- 電気温水器とは何か
- 電気温水器とエコキュートの違い
- 電気代の節約方法
電気温水器はお湯を沸かし給湯する家庭に広く利用されている機器です。しかし、電力やガスの使用量により発生するコストが気になるところです。この記事では、電気温水器とエコキュートの違いや電気代の節約方法をご紹介します。
まず、電気温水器の種類や特徴を解説し、エコキュートとの仕組みの違いを比較します。次に、エリア別の電気代を取り上げ、節約方法をご紹介します。
この記事を読むことで、電気温水器に関する知識が得られるでしょう。是非お読みください。
目次
電気温水器とは?
電気温水器とは、電気を利用して水を温め、家庭内の温水供給を行う機器です。主に電気ヒーターまたはヒートポンプ方式があり、給湯やお湯の貯湯が可能です。電力会社から供給される電気を使用するため、ガスよりも安全性が高いとされています。
電気温水器には、ランニングコストや環境保護を目的とした節約機能が搭載されています。例えば、タンク内の温水の設定温度を下げることで節約が可能です。また、夜間電力料金を利用することで、一般家庭向け電力プランと比較して電気代を削減することができます。
温水器設置には、まず適切な場所や設備を検討し、導入コストを抑えたい場合には補助金制度やエコポイントを活用できます。しかし、初期費用や電気代が気になる点で、ガス給湯器と比較する必要があります。機能やコスト面でメリット・デメリットがありますので、自分の家庭に合った選択をすることが大切です。
電気温水器の種類と特徴
電気温水器には主にフルオートタイプとセミオートタイプの2種類があります。それぞれが異なる特徴やメリットを持っているため、自分のニーズに合わせて選択することが重要です。
フルオートタイプは、ボタン1つで設定温度と量のお湯を浴槽に送り、一定時間その状態を自動的に保つ全自動タイプであり、セミオートタイプは、お湯はりは自動で行えます。また、セミオートタイプには、追い焚き機能は搭載されていません。
それぞれのタイプにはさらに細分化された機種が存在し、例えばエネルギー消費を抑えるヒートポンプ式や温度を高めることで湯量を確保する高温タイプ、さらにはコンパクトサイズのミニタイプなど、用途や設置場所に応じて選択することができます。
フルオートタイプ
フルオートタイプの電気温水器は、自動で温水供給量や温度を調整する機能を持ち、使いやすさや快適性が求められる家庭におすすめです。温水の使用量や家族構成に応じて最適な温水供給が行われ、節約効果も期待できます。
また、安全面では過熱防止機能や過負荷防止機能が搭載されており、トラブルが発生した際に自動でシャットダウンする仕組みが備わっています。そのため、安心して長期間使用できるというメリットがあります。ただし、高機能な製品が多い分、価格が高めになることがデメリットとして挙げられます。
セミオートタイプ
セミオートタイプの電気温水器は、自動でお湯はりを行えますが、追い焚きや自動保温といった機能が搭載されていないことが特徴です。シンプルで使い勝手が良く、コスト面で抑えたい方におすすめです。その分、フルオートタイプに比べて省エネ性能は劣りますが、価格が抑えられることがメリットとしてあります。
ただし、追い焚きや自動保温が必要という方には不向きです。適切な使い方を心掛けることで、コスト面や節約面で得られるメリットを享受できます。
給湯専用タイプ
給湯専用タイプは、蛇口をひねるとお湯が出るシンプルな機能のみが特徴です。手動で調整が必要なことから、忙しい家庭や設定を変更することが苦手な方には不向きです。
コスト面でのメリットがあり、お湯さえ使えれば、自動湯はりや追い焚きなどの機能が不要という方に最適です。
電気温水器とエコキュートとの違い
電気温水器とエコキュートの違いは、温水の生成方法や効率が異なる点です。具体的には以下の通りです。
- 電気温水器は電気を使って直接水を加熱し、エコキュートはヒートポンプ式で空気中の熱を利用して水を加熱します。
- エコキュートは、電気温水器に比べて省エネ性が高く、年間の消費電力が少ないです。
- エコキュートは、設置場所やエリアによって補助金制度が利用できることがあります。
- 電気温水器は設置コストが低いが、ランニングコストはエコキュートより高い場合があります。
これらの違いを理解し、家庭やライフスタイルに合った選択をすることが大切です。
お湯を沸かす仕組み
お湯を沸かす仕組みは、電気温水器とエコキュートで異なります。
電気温水器は、電気を使ってヒーターで水を直接加熱します。温度を設定し、一定の温度に保つために自動で調整されます。エコキュートは、ヒートポンプ方式を採用しています。空気中の熱を吸収し、圧縮機で加熱した冷媒ガスによって水が間接的に加熱されます。
どちらの仕組みも、設定温度に達するまで水を加熱し、必要に応じて温度を維持します。
設置に必要なスペース
設置に必要なスペースは、電気温水器とエコキュートで異なります。
電気温水器は、戸建て住宅の場合、屋外に設置されますが、戸建て住宅でも屋外に設置スペースがない場合や影響が隣家に及ぶなど特殊な場合、マンションの場合に、室内に設置されます。設置場所に応じたサイズが選べます。一般的には大きさがコンパクトで、設置しやすいです。
エコキュートは、屋外設置が一般的で、屋外空間が必要です。また、ヒートポンプ部分やタンクが大型である場合が多いため、設置に適したスペースが確保できるか事前に確認することが重要です。
家庭の状況や設置場所の制約を考慮し、適切なタイプの温水器を選ぶことが大切です。
本体価格
電気温水器やエコキュートの本体価格は、製品の性能や機能、容量によって異なります。一般的には、本体価格と取り付け費を合わせると電気温水器の相場は400,000円~800,000円程度です。エコキュートの本体価格は、400,000円~900,000円程度です。ただし、高性能な製品や大容量のものは、それ以上の価格になることもあります。家族人数や使用頻度、設置場所などの要素を考慮して適切なタイプと容量を選ぶことが重要です。また、補助金や助成金を活用できる場合もありますので、自治体の制度を確認することもおすすめです。
電気代
電気温水器の電気代は、使用時間や設定温度、消費電力量によって変動します。せっかくの節約を逃すことのないよう、温度設定を適切に行い、不要な時には電源を切ることがポイントです。また、プランや料金が異なる電力会社を比較検討することで、よりお得な電気代につながることもあります。
電気温水器のエリア別の電気代
電気温水器のエリア別の電気代は、地域の電力会社や料金プランによって大きく異なります。
例えば、東京電力エリアでは、一般家庭向けのプランで基本料金と従量制の料金が設定されており、使用量に応じた金額がかかります。関西電力エリアでも同様の料金体系が採用されています。地域別の電気代を把握し、適切なプランを選ぶことで、無駄な電気代を抑えることが可能です。
電気温水器の電気代を節約する方法
電気温水器の電気代を節約する方法は、以下のようなポイントがあります。
- 温度設定を適切に行う
- 不要な時には電源を切る
- 省エネ機能を活用する
- お湯を効率的に使う
- 電気代の安い時間帯に使用する
これらの方法を実践することで、電気代を節約しながら快適なお湯利用が可能となります。また、電力会社を比較検討することで、さらなる節約効果が期待できます。
使うお湯の量を減らす
お湯の量を減らす方法として、まず家庭での使用量を把握しましょう。一度に大量のお湯を使うと、電力を大量に消費してしまいます。具体的には以下のような方法があります。
- シャワーの使用時間を短縮
- 節水型シャワーヘッドに交換
- 洗面所やキッチンでのお湯使用時には節水意識
これらの方法を実践することで、エネルギー消費を抑えることができ、給湯費用も節約できます。
お風呂の追い焚きや保温機能を使わないようにする
お風呂の追い焚きや保温機能を使わない利点は、電力の消費を減らし、給湯費用を抑えることです。具体例としては以下の方法が挙げられます。
- 温度設定を適切に調整
- すぐにお湯を使うタイミングでのみ温水器を作動させる
- お湯を再利用
これらの方法によって省エネ効果を高めることができます。
セミオートタイプの電気温水器にする
セミオートタイプの電気温水器は自動機能がないため、無駄な電力消費を抑えられます。必要な分だけお湯を沸かして使用することで、節約効果があります。また、コストや設置費用がフルオートタイプに比べて安価です。
こまめに電源を切る
電気温水器やエコキュートを使用しない時間帯に電源を切ることで、節約効果が期待できます。無駄な電力消費を抑えることができるだけでなく、故障のリスクも減らせます。ただし、電源を切るタイミングによっては、逆に電力を多く消費することもありますので注意が必要です。
まとめ:電気温水器の電気代っていくらかかる?エコキュートとの違いや電気代の節約方法をご紹介!
電気温水器の電気代は、使用量や機種によって異なります。一般的な家庭での利用を想定した場合、月々約3,000円~5,000円程度が目安となります。エコキュートとの違いについては、エコキュートはヒートポンプ式で熱を取り入れるため、効率が良く省エネ性が高いことが特徴です。
電気代の節約方法としては以下のポイントに注意すると良いでしょう。
- 節水機能付きのシャワーヘッドを使用
- 温水の設定温度を適切に調整
- 余分なお湯を貯めすぎないようにする
- 風呂の保温をしっかり行う
また、家庭での給湯費用を抑えるためには、電力会社の夜間時間帯特別料金プランに加入することも検討すると良いでしょう。このプランは、夜間に電力を使用することで、通常よりも低い料金が適用される制度です。この制度を活用することで、電気温水器の電気代を節約することが可能です。ただし、エコキュートの場合は、ヒートポンプ式であることから、夜間時間帯特別料金プランにおいても、節約効果があるかどうかを確認することが必要です。細分化された機種が存在し、例えばエネルギー消費を抑えるヒートポンプ式や温度を高めることで湯量を確保する高温タイプ、さらにはコンパクトサイズのミニタイプなど、用途や設置場所に応じて選択しましょう。
給湯器交換に関するご相談・お見積もりはコチラから!