
- ガス給湯器の寿命について
- ガス給湯器の故障のサインとは
- ガス給湯器を長く使い続ける方法
ガス給湯器の寿命は気になるところですよね。
本記事では、寿命の目安や故障のサイン、また長持ちさせる方法をご紹介します。
一般的に、ガス給湯器の寿命は5年~20年と言われており、メーカー公表の目安は10年です。
しかし、故障のサインを知っておくことで、早期に対処することが可能です。以下の症状が現れた時は、注意が必要です。
- 異音がする
- 異臭がする
- 水温がぬるかったり熱かったりする
- 水量が少ない
- 水漏れが起こる
また、ガス給湯器を長く使うための方法もいくつかあります。
例えば、点火回数を減らすことや、過度に高い温度に設定しないこと等です。このような工夫をすることで、ガス給湯器の寿命を延ばすことができます。

目次
ガス給湯器の寿命の目安は5年~20年
ガス給湯器の寿命は一般的に5年から20年と言われています。
しかし、これはあくまで目安であり、設置環境や使用状況、メンテナンスの状態などによって変わります。
経年劣化により部品が劣化し、故障の原因となることがあります。また、定期的な点検やメンテナンスを怠ると寿命が短くなることがあります。
一方で、適切な使用方法やメンテナンスを行うことで、寿命を延ばすことが可能です。
交換時期の目安として、故障が多くなる10年程度が一般的ですが、状況に応じて検討しましょう。
また、ガス給湯器を設置する際は信頼のおける業者に相談し、適切な給湯器の選定、および施工を行いましょう。
ガス給湯器のメーカー公表の寿命は10年
ガス給湯器のメーカーによる公表されている寿命は10年です。
この10年というのは、安全上問題なく使用できる期間(設計上の標準使用期間)であり、10年以上経過したガス給湯器は、部品の経年劣化による事故が発生しやすくなります。
10年で必ずしも給湯器を交換しなければならないということではなく、10年以上使用されている家庭は多いです。
寿命が近づくと、故障や不具合が起こりやすくなるため、点検やメンテナンスを定期的に行うことが重要です。
また、寿命を迎えた場合は、ガス給湯器本体の交換を検討しましょう。交換することで、新しい機器の効率や節約性能が向上し、費用対効果も良くなります。
適切な時期に交換を行うことで、経済的な負担を軽減することができますので、10年を目安に検討しましょう。
ガス給湯器が故障するサイン
ガス給湯器が故障するサインには、以下のようなものがあります。
- お湯の温度が安定しない
- 給湯が遅くなる
- ガスが正常に燃焼しない
- 異音がする
これらの症状が現れた場合、ガス給湯器の故障の原因を特定し、修理や交換を検討しましょう。
また、定期的な点検やメンテナンスを行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
ガス給湯器の寿命が近づいていると感じたら、なるべく早めに専門業者に相談し、適切な対応を行いましょう。
異音がする
ガス給湯器から異音がする場合、故障のサインである可能性があります。異音が発生する原因としては、以下のようなものが考えられます。
- 内部の部品が劣化している
- 給湯器が正常に作動していない
- ガス供給が不安定である
異音が発生した場合は、すぐにガス給湯器の使用を止めてガス給湯器の取扱説明書を確認し、安全対策を行いましょう。その後、専門業者に連絡し、点検や修理を依頼します。
また、音の種類によっては危険な場合があります。なるべく早く、専門業者に連絡することをおすすめします。
異臭がする
ガス給湯器から異臭がする場合、原因としては機器の劣化や内部の汚れが考えられます。また、ガスが不完全燃焼していることも考えられます。
異臭が発生する理由は、機器の寿命が近づいていることがひとつの目安です。経年劣化によって部品が損傷し、ガス漏れや排気ガスが発生していることがあります。
具体例として、排気口の詰まりや煙突の劣化により排気がスムーズに行われず、排気ガスが溜まって異臭が感じられるケースがあります。また、ガスバーナー部分の汚れや劣化により、ガスが不完全燃焼し、異臭が発生する場合もあります。
異臭がする場合の対処法は、専門業者に相談し、定期的な点検や清掃を行ってもらうことが重要です。
また、寿命が近づいている場合や部品の交換が必要な場合は、機器の交換を検討しましょう。ガス給湯器の寿命は一般的に10年とされていますが、使用状況やメンテナンスによって異なります。
最後に、異臭が発生している場合は、ガス漏れの危険も考慮し、ガス給湯器の使用を止めて速やかに専門業者に相談することが大切です。
水温がぬるかったり熱かったりする
給湯器の水温が不安定で、ぬるかったり熱かったりする場合、温水の設定が不適切であることや、給湯器本体やリモコンの故障が原因となっている可能性があります。
温度設定が不適切な場合は、リモコンで適切な温度に設定し直すことが必要です。
また、給湯器自体やリモコンが故障している場合、専門業者に修理や交換について相談しましょう。特に、給湯器の寿命が近い場合や部品が劣化していると、水温の不安定が発生しやすくなります。
水量が少ない
給湯器の水量が少なくなる場合、給水ポンプの劣化や給湯器本体の故障が原因として考えられます。
給水ポンプの劣化や故障により、十分な水量が供給されなくなることがあります。
また、給湯器本体の故障や部品の劣化が原因で、水圧が低下することもあります。この場合、専門業者に相談し、適切な修理や部品交換、場合によっては給湯器の交換を検討しましょう。
水量が少ない問題を解決するためには、まずは定期的な点検やメンテナンスを心がけることが大切です。
水漏れを起こしている
給湯器が水漏れを起こしている場合、主な原因は、劣化した配管や接続部の緩み、内部の部品故障などが考えられます。
水漏れが発生している場合は、早急に専門業者に依頼することをおすすめします。
まずは、水漏れが発生している箇所を確認し、専門業者に依頼して修理や交換を行ってもらいましょう。特に、給湯器の寿命が近い場合や、適切なメンテナンスが行われていない場合は、水漏れが発生しやすくなります。
水漏れを防ぐためには、定期的な点検やメンテナンスが重要です。また、給湯器の寿命が近づいている場合は、新しい給湯器への交換を検討しましょう。これにより、水漏れのリスクを軽減することができます。
ガス給湯器を長く使うためには?
ガス給湯器の寿命を延ばす方法として、点火回数の削減、適切な温度設定、お湯を出しっぱなしになっていないかの管理があります。これらの方法を実践することで、効果的に給湯器の劣化を防ぎ、快適なお湯の使用を継続できます。
点火させる回数を減らす
点火回数を減らすことで、ガス給湯器の寿命を延ばすことができます。点火は給湯器内部の部品に負担をかけるため、回数を減らすことで劣化を防ぎます。具体的には、一度に沢山のお湯を使うように工夫することが効果的です。例えば、家族が一度に風呂に入る、洗い物は一度にまとめて行うなど、工夫をすることが望ましいです。
過度に高い温度に設定しない
過度に高い温度設定は、給湯器の劣化を促進させる原因となります。そのため、適切な温度設定を心掛けることが重要です。一般的には、40℃~42℃が適切な温度設定とされています。また、使用しない時間帯はエコモードを設定することで、給湯器の効率を向上させ、寿命を延ばすことができます。
お湯を止めてから温度を変更する
お湯の出しっぱなしに注意することも、ガス給湯器の寿命に影響します。特に、お湯を出しっぱなしにしながら温度設定を変更すると、給湯器に負担がかかります。お湯を止めてから温度変更を行うことで、給湯器の寿命を延ばすことが期待できます。
ガス給湯器の給気口と排気口を塞がないようにする
ガス給湯器の給気口と排気口は、安全に使用するために重要な役割があります。給気口は、ガス給湯器が必要とする新鮮な空気を取り入れる場所であり、排気口は燃焼排気ガスを外部に逃がす場所です。塞いでしまうと、ガス給湯器の燃焼効率が低下し、故障の原因となります。
また、排気口が塞がってしまうと、危険な一酸化炭素が室内に充満することがあります。これが原因で健康被害が発生するケースもありますので、給気口と排気口を常に確認し、異常がないかチェックすることが大切です。
給湯器本体の電源を落とさない
給湯器本体の電源を落とすと、機能が停止し、再度立ち上げる際にエラーが発生する可能性があります。また、給湯器の寿命にも影響が出ることがあります。電源を切ることで、温水が冷たくなったり、設定がリセットされることもあるため、注意が必要です。
また、電源を切ることで、機器内部の劣化が進むこともあります。そのため、給湯器の寿命を延ばすためには、電源を常に入れた状態にしておくことがおすすめです。ただし、故障の疑いがある場合には、電源を切って専門業者に相談することが適切です。
まとめ:ガス給湯器の寿命と故障するサイン、長く使う方法
ガス給湯器の寿命を延ばし、故障を未然に防ぐためには、給気口と排気口を塞がないように注意し、給湯器本体の電源を常に入れた状態に保つことが大切です。
また、定期的な点検やメンテナンスを行い、故障のサインに気づいた際には早急に対応することが重要です。
本記事での解説を参考に、ガス給湯器の寿命を延ばし、安全・安心な使用を心がけましょう。
最後に、ガス給湯器の交換をお考えの際は、水猿にご依頼ください。年中無休でご依頼を承っております。
給湯器交換に関するご相談・お見積もりはコチラから!
