
- 給湯器の温度設定は40度以下でも良いのか
- 水栓の種類と温度設定について
給湯器の温度設定を、40度以下で使うとサーモスタット混合水栓が故障しやすくなるという話を聞いたことがありますか?
そんな疑問を持つ方々のために、今回の記事では適切な温度設定についてご紹介していきます。
さらに、水栓の種類ごとに最適な温度設定と、それぞれのメリット・デメリットも詳しく解説します。
この記事を読むことで、給湯器の適切な温度調整が可能になるでしょう。
目次
給湯器の温度を40度以下で使うと故障する?
給湯器の温度を40度以下で使用することが、サーモスタット混合水栓の故障の原因となることは稀です。しかし、メーカーや修理事例を見ても、設定温度を40度以下にしたことが故障の要因となっていることは少ないことがわかります。
サーモスタット混合水栓を使う際、給湯器の適切な温度設定は一般的に50度~60度が推奨されております。
しかし、節約・省エネ・エコの観点から、給湯器の温度設定を50度より低くしても問題は無いことを理解しておくことが重要です。
まとめると、給湯器の温度を40度以下で使うことが故障に直接つながるわけではなく、適切な温度設定や使用方法を遵守すれば問題はないと言えます。
水栓の種類と適切な温度設定について
水栓の種類によって適切な温度設定が異なります。以下では、主な水栓の種類とそれぞれの温度設定について解説します。
単水栓
単水栓は、冷水のみまたは温水のみを出すタイプの水栓です。
一般的にキッチンや洗面所で使用されます。適切な温度設定は、給湯器の設定温度によりますが、使い勝手を考慮しておおよそ40度程度がおすすめです。
低温すぎると手の油分を落としにくくなりますし、高温すぎると火傷の危険があります。適切な温度設定で快適な使用が可能です。
2ハンドル混合栓
2ハンドル混合栓は、冷水と温水のハンドルが別々になっており、両方を混ぜて出水するタイプの水栓です。給湯器の温度設定は、60度程度がおすすめです。
注意点として、2ハンドル混合栓は温度調節が難しいため、特にシャワーの際は火傷に注意が必要です。
シングルレバー混合栓
シングルレバー混合栓は、お湯と水を給湯する際に使用される水栓です。
このタイプの混合栓は、利便性と簡単な操作が特徴で、おすすめされる理由がいくつかあります。
まず、シングルレバー混合栓は、操作が簡単で使いやすいことが魅力です。レバーを上下に動かすことで温度を調整し、左右に動かすことでお湯と水の量を調節します。給湯器の温度設定は、60度程度がおすすめです。
また、シングルレバー混合栓は、節水効果が期待できる点もメリットです。水の量を簡単に調整できるため、無駄な水を使わず、節約につながります。
しかし、注意点もあります。シングルレバー混合栓は、湯温の変動がある場合があります。これは、栓の設計上、温度調整機能がシンプルであるためです。
サーモスタット混合栓
サーモスタット混合栓は、温度調節機能が優れている水栓です。特にシャワーの際に、安定した湯温を保つことが難しいと感じる方におすすめです。
このタイプの混合栓のメリットは、設定した温度を一定に保つ機能があることです。これにより、他の家族が水を使っても、シャワーの温度が変動しにくくなります。
給湯器の温度設定は、50度~60度程度がおすすめです。
また、サーモスタット混合栓は、省エネ効果も期待できます。不必要なエネルギーを使わずに、適切な温度を維持することができます。ただし、価格がシングルレバー混合栓より高めとなりますので、その点は検討が必要です。
給湯器や蛇口のトラブルでしたら水猿にお任せください!
給湯器やサーモスタット混合栓にトラブルが発生したり、壊れたりした場合、水猿にご依頼ください。
適切かつ迅速に対応致します。
給湯器交換やサーモスタット混合栓の交換は、水猿にお任せください。
給湯器交換に関するご相談・お見積もりはコチラから!
