まずは確認!トイレの水が流れない3つの原因
水が流れない原因は、大きく分けて3つの原因があります。水圧が弱い・つまりが発生している・どこかが故障している、の3つです。今から詳しく解説しています。
なお、トイレつまりにそもそもならないための予防策は以下の記事で詳しく解説しています。併せてお読みください。
【水圧が弱い原因】止水栓を確認
トイレの水や汚物をスムーズに流すためには、相応の水量と水圧が必要です。水圧が弱まっている原因のひとつとして、止水栓の異常があげられます。
たとえばトイレの点検や工事をするために、一時的に止水栓を閉めたまま開栓することを忘れていないでしょうか。止水栓とはトイレのタンクへ水を供給するための蛇口のことで、タンク周辺の給水管に取り付けられているものです。普段は意図的に閉めることのない止水栓ですが、点検時に閉めたまま元の状態に戻すことを忘れるケースは少なくありません。
止水栓が閉まったままではタンクに水が供給されず、水量も水圧も少なくなります。まずは止水栓がきちんと開けられているか確認して、閉まっている場合はマイナスドライバーで開けましょう。
【水圧が弱い原因】水の量を確認
タンク内に水が十分に溜まっていない状態で水を流すと、水圧も弱くなるため、水や汚物がきちんと流れません。タンク内に水が溜まらない原因は、前述した止水栓が閉まっている状態などさまざまです。止水栓の状態を確認するとともに、タンク内の水の量も見てみましょう。
タンクの水の量は内部の仕掛けによって制御されています。止水栓に異常がなくても、仕掛けに故障や異常があった場合は水の量が十分に溜まらないことがあるため、水が流れないときはタンク内の構造も確認することが大切です。
【つまりが原因】トイレットペーパーを流し過ぎたか確認
十分な水圧と水量があっても、トイレ自体につまりが発生していると流れなくなります。トイレのつまりはボールペンなど溶けないものを誤って流してしまった場合の他に、通常であれば溶けて流れるようなものが原因となることもあるため、注意が必要です。
たとえばトイレットペーパーなど通常は水に溶けやすい性質のものでも、一度に多くの量を流そうとすると、つまりが発生します。大人が注意していても、子どもがトイレットペーパーを使い過ぎて流れなくなるケースもあるでしょう。
また、意外と注意しなくてはならないのが、トイレに流せるタイプのトイレクリーナーです。最近は使用後に手軽に処分できる点が人気で、流せるトイレクリーナーを使用する方もいますが、まれに流れずつまることがあります。
【つまりが原因】尿石や臭いを確認
中古物件や築年数の経った家などは、便器や排水管に原因がある可能性も考えられます。便器や排水管に見えない尿石が溜まっていると、蓄積量によっては水の流れを遮ってしまうことがあるため、つまりが発生します。
大量のトイレットペーパーなど、つまりの原因となるものを直前に流していない場合は、尿石のつまりも視野に入れてみましょう。尿石のつまりは、タンクなど表面的な部分に異常がないことに加えて、臭いの有無も確認することがポイントです。
水が流れないうえ、嫌な臭いがする場合は便器や排水管の見えないところに尿石が蓄積している可能性があります。
【つまりが原因】異物を流したか確認
異物を流した場合も、便器や排水管につまりが発生することがあります。異物というとスマートフォンやボールペンなど、うっかり落としてしまったケースを想像しがちですが、その他にも本来トイレに流すべきではないものが異物に当てはまります。
たとえば、残飯などの食品をトイレに流している方もいるのではないでしょうか。汚物を流すのだから問題ない、と考えてしまいますが、食品は硬い固形物が含まれたり粘度が強かったりと、スムーズに流れにくいため適切ではありません。
残飯や賞味期限の切れたものなど、食品をそのまま捨てると排水管にひっかかり、つまる原因となります。ボールペンなどの細いものも、トイレットペーパーなどが流れにくくなるため、便器内に落とさないよう注意が必要です。
【故障が原因】レバーを確認
築年数が経っている物件のトイレや、長期間交換やメンテナンスをしていないトイレの場合、故障の可能性があります。
まずは使用頻度の高いレバーを確認しましょう。一見するとレバーが問題なく回せていても、実際は内部が壊れて空回りしていることがあるため、隅々まで見ることがポイントです。
また、レバーを回すことができても、元の位置に戻らない場合もあります。レバーが元の位置に戻らなければトイレの水は流れ続けるため、タンク内に溜まりません。再度水を流すときはタンク内に水がない状態で操作することとなり、水圧も水量も不十分な状態となります。
このように、レバーの故障は2パターン(空回りする・元の位置に戻らない)が考えられることを把握したうえで確認してください。
【故障が原因】フロートバルブを確認
レバーに問題がない場合は、タンク内部の構造に注目しましょう。レバーと同様にタンク内部の部品も使用頻度が高いため、経年劣化によって故障している可能性が考えられます。
故障しやすい部品のひとつが、フロートバルブです。フロートバルブとは、タンク内にあるゴム栓のことで、通常はレバーと鎖でつながれています。レバーを回転させると鎖でフロートバルブが引き上げられ、できた隙間からタンク内の水が便器へ流れる仕組みです。
古いトイレは水垢がつまっていたり、レバーとつなぐ鎖が切れたりしていることがあるため、フロートバルブ自体の劣化だけではなく、周囲の様子も確認しましょう。
【故障が原因】浮き球を確認
レバーやフロートバルブと同様に、故障しやすいのが浮き球です。浮き球とはその名のとおりタンク内の水面に浮いている球状の部品で、水位の上昇や下降を他の部品へ伝えるためのものです。
水位に合わせて、浮き球もタンク内で上下します。浮き球が上下すると給水弁も開け閉めされる仕組みとなっており、浮き球がきちんとした位置まで上昇しなければ水が流れ続けてしまうため早急な対応が必要です。
タンク内の水位が極端に低い位置で止まっている場合は、浮き球が割れている可能性があります。
トイレの水圧が弱く、水が流れない場合の対処法
トイレの水圧が弱いだけで、つまりが発生していない場合は、溜まっている汚物などを流すことができます。前述のとおり水圧が弱くなるのはタンク内の水が少なかったり、誤って止水栓を閉めていたりすることが原因のため、排水機能自体に問題があるわけではありません。
ここでは、トイレの水圧が弱いために水が流れない場合の対処法を紹介します。
勢いよく水を入れる
水圧が弱いことが原因のため、強い水圧で水を流すときれいに流せることがあります。便器の奥は水がある程度溜まるように上向きになっている「せき」という部分があり、そこにつまりが発生するケースが一般的です。水を勢いよく流して、つまっているものが「せき」のカーブを超えることができれば、水も問題なく流れるようになります。便器の中身をスムーズに流しきれるよう、できる限り勢いをつけて水を流し入れましょう。
水を流すときは、バケツや大き目のペットボトルなど大量の水を流し込める容器を使用します。バケツに溜めた水を高い位置から便器の排水口付近に目掛けて流し、勢いで汚れを流す方法です。便器から水が溢れないよう、注ぎ方に注意してください。様子を見て、量や流す高さを調節します。
水の代わりにお湯を流す方法もありますが、熱湯は便器にヒビが入るなど被害が拡大しかねないため、40℃前後のお湯がおすすめです。
便器の中身を流し切った後、通常の水位に戻るまで何度か繰り返し行います。止水栓を閉めてしまっていた場合は、便器に直接流さず、タンク内に水を補充する方法も効果的です。
トイレの水が溢れそうなときは止める
水の勢いだけで解決できない場合もあるため、水を流すときは水位の変化に注意してください。勢いよく水を流しても排水管へ流れる様子がなく、便器内の水が溢れそうになったときは、無理に続けず中断しましょう。
水を勢いよく流し込んでも溢れそうな場合は、つまりが原因として考えられます。トイレットペーパーなどつまりの原因になっているものによってはお湯を流すことで解決することもありますが、溶けにくい異物などが入り込んでいるときは不可能です。
水位が溢れる気配がないときは、通常の水を流すときの1回に相当する8Lを目安に水を流してみてください。
何かがトイレにつまって水が流れないときの対処法
水圧や水量に問題がなく、何かがトイレにつまっているときは、原因となっているものに合わせて対処法を変えましょう。つまりの原因となる何かは、大まかに分けると「トイレに流せるもの」と「トイレに流せないもの」の2種類です。
流せるものはトイレットペーパーなど、元から便器内に流すことを想定して製造されている商品のことで、流せないものはその他の異物をさします。
ここでは、つまりを発生させる原因ごとの対処法を紹介します。
トイレに流せるものがつまっている場合
トイレットペーパーなど、元々トイレに流せるものがつまっている場合は、しばらく時間を置いてみましょう。トイレットペーパーや便は、時間を置くことで水を吸い、柔らかくなります。柔らかくなったら自然とつまりが解消されることがあります。
時間を置いても便が柔らかくなっていない場合は、100cc程度の洗濯洗剤(液体タイプ)を流すと、タンパク質分解成分が便をほぐしてくれます。ただし一般的な陶器製の便器にのみ利用できる方法であり、ガラス製など他の材質を使用したトイレでは不向きです。
自宅にラバーカップ(すっぽん)があれば、使用してみてください。ラバーカップ使用時は、止水栓を止め、汚水で汚れないようにシートやタオルを準備してから行いましょう。
トイレに流せないものがつまっている場合
便器のなかに落ちたものをなんとか流そうとすると、便器のさらに奥の排水管につまってしまい、自力で取り出すことが困難になります。トイレに流せない異物がつまっている場合は、それ以上奥に入り込まないように注意しましょう。
異物が確認できる場所につまっている場合は、ゴム手袋を着用したうえで取り出します。ただし、目に見える場所に確認できない場合は、止水栓を止めて水を抜いてからでないと手が届きません。その場合は、バケツやポンプなどでトイレ内の水をくみ出してから試してみましょう。
猫砂など水分を吸収する素材が使用されているものは、放置するほど事態を悪化させます。
また、トイレのつまりを直す方法は他のページでも詳しく解説しているため、そちらもあわせて参考にしてみてください。
トイレの水が溢れそうなときはどうする?
トイレの水が便器から溢れそうになっている場合は、できるかぎり溢れさせないように対処する必要があります。万が一溢れてしまったときのために、床には新聞紙などを敷いたうえで作業しましょう。
まずは便器内の汚水を減らして、作業しやすい状態にします。道具を入れても問題ない程度の水位にしたら、ラバーカップなどでつまりの原因を解消してください。
水が溢れてしまったり床に飛び散ったりした場合は、速やかにきれいにして床の腐食などを防ぐことも重要です。
トイレが故障して水が流れないときの対処法
タンク内の構造など、トイレが故障して水が正常に流れないときは、部品の交換や修理が必要です。専門業者に依頼するほうが安心かつ安全ですが、ここでは自力での作業も検討したいという方へ、故障部分ごとの対処法を紹介します。
トイレレバーを自分で交換する
トイレレバーが空回りする場合は、レバー部分を交換するだけで改善されることがあります。具体的なトイレレバーの交換手順や必要なアイテムは、次のとおりです。
1.準備するもの
トイレレバーの交換で必要なものは、以下の3つです。
・新しいトイレレバー
・レンチ
・マイナスドライバー
他にも、作業中に飛び散った水を拭き取るための雑巾やシートを用意しておくと安心です。
2.止水栓を閉めてトイレタンクを開ける
まずは作業中に誤って水が流れることのないよう、止水栓をしっかりと閉めます。止水栓は素手では回せないようになっており、開閉にはマイナスドライバーを使用する必要があります。
止水栓は、タンクから壁へ伸びる給水管の途中に取り付けられている部品です。頻繁に開閉する場所ではないため最初は動きにくくなっていますが、しっかりと回して閉めましょう。
3,古いレバーを外す
止水栓を閉じて水が止められていることを確認したら、次は古いトイレレバーの取り外し作業へ移ります。まずはタンクを明け、トイレレバーの内側とフロートバルブをつないでいる鎖を外しましょう。鎖はなくさないよう、分かりやすい部分にかけておきます。
トイレレバーの根元は、内側からナットで固定されています。トイレレバーが回転しないように抑えつつ、レンチでナットを外してください。指で外せる場合もあります。
4.新しいレバーを付ける
新しいトイレレバーを開封して、取り外し時とは逆の手順でタンクへ取り付けます。トイレレバーはホームセンターで2,000円前後の値段で購入できるため、事前に用意しておきましょう。
トイレレバーを取り付けるときの注意点は、上下の向きに気を付けることです。また、ナット部分がプラスチック製の場合は閉めすぎると破損する可能性があるため、適度な強さに押さえる必要もあります。
5.レバーに鎖を付ける
取り付けたトイレレバーの内側に、フロートバルブとつなぐための鎖を取り付けます。鎖をつなぎ忘れると、トイレレバーをいくら回しても水は流れません。必ずつなげたか確認してからタンクのカバーを閉めてください。
6.タンクのカバーを閉めて確認
タンクのカバーを閉めて、最後に止水栓を元通り開けると交換作業終了です。タンク上部に手洗いスペースが付いている場合は、丈夫の蛇口に水がきちんと流れるように配管のズレに注意してタンクのカバーを閉めましょう。
また、トイレレバーの交換後に水の流れが弱まったり流れなかったりする場合は、故障を疑う前に止水栓の開け忘れや鎖の取り付け忘れを確認してみてください。
フロートバルブを自分で交換する
トイレレバーと同じくらい頻繁に使用する部分が、タンク内の底にあるフロートバルブです。ゴム製あるいはプラスチック製のため経年劣化することがあり、古くなって隙間ができれば十分にタンク内へ水を溜めることができなくなります。
フロートバルブの交換手順や必要なアイテムは、次のとおりです。
1.準備するもの
フロートバルブを交換するときは、トイレの機種ごとに使用するフロートバルブの形状が異なる点に注意してください。あらかじめ使用しているトイレの型番やフロートバルブの形状などを調べておき、ホームセンターで購入しましょう。
フロートバルブの交換で必要なものは、以下のとおりです。
・新しいフロートバルブ
・マイナスドライバー
軸部分がサビている場合もありますが、ここではフロートバルブの交換に絞って解説します。
2.止水栓を閉めてトイレタンクを開ける
まずは止水栓を閉めて水が流れないようにしてから、トイレタンクを開けます。止水栓はトイレレバーを交換するときと同じく、マイナスドライバーを使用しましょう。
トイレタンクを開けた後は、作業しやすいようにタンク内の水を流しておくことをおすすめします。止水栓がきちんと閉められていれば、タンク内の水を流しても新しく水が溜まることはありません。
3,古いフロートバルブを外す
タンク内の水を抜いたら、古いフロートバルブを取り外します。トイレレバーとつながっている鎖は再利用するため、破損など異常がなければタンクの端にかけて保管しておいてください。
稀にフロートバルブの劣化や故障ではなく、単純に排水口から位置がずれていることがあります。タンクのカバーを開けたときにフロートバルブの位置も確認して、故障以外の原因がないか確認しておくことも重要です。
4.新しいフロートバルブを付ける
新しいフロートバルブを、取り外し時の真逆の手順で取り付けます。新品のフロートバルブは、数千円で購入できます。
フロートバルブがきちんと排水口を防げるよう、周囲に水垢など隙間の原因となるものがないか確認しておくことも必要です。
5.鎖を調整して付ける
先に外しておいたトイレレバーとつなぐ鎖も、忘れずに取り付けましょう。
正常に動作するように、鎖の長さとフロートバルブの位置に注意してください。鎖が長すぎると水が流れなくなり、鎖が短すぎたりフロートバルブがずれたりしていると、水が隙間から流れてタンク内に溜まりません。
鎖が長いと感じたときは、短めに調節します。ただし多少は遊びを設けておく必要があります。
6.タンクとカバーを閉めて確認
鎖を取り付けたら、タンクとカバーも元通りに閉めます。最後に閉めていた止水栓を開け、トイレレバーを回転させて正常に水が溜まるか確認してください。
タンク内に水が溜まらず便器内に流れる場合は、フロートバルブがきちんと設置されていなかったり、鎖を短くしすぎたりしている可能性があります。
浮き球(ボールタップ)を自分で交換する
浮き球(ボールタップ)に穴が開いているなど異常があるときも、うまくいけば部品交換のみで済ませられます。
浮き球とはタンク内の水位に連動して給水弁を開け閉めするためのもので、ボールタップは浮き球と給水管につながる部品です。浮き球の上下に合わせて弁が開け閉めされると、ボールタップが給水を行ったり水をせき止めたりします。
ここでは浮き球(ボールタップ)の交換手順と必要な道具を紹介します。
1.準備するもの
浮き球(ボールタップ)の交換に必要なものは、以下のとおりです。
・新しい浮き球(ボールタップ)
・マイナスドライバー
・レンチ
トイレの機種によっては浮き球がないものもあるため、事前にタンク内の様子を確認しておきましょう。
2.止水栓を閉めてトイレタンクを開ける
まずは浮き球に原因があるか調べる必要があります。浮き球を持ち上げたときに水が止まり、下げたときに水がタンク内に溜められれば、浮き球の働き自体に問題はないでしょう。穴が開いているなど、動作以外の原因が考えられます。
確認後は止水栓をマイナスドライバーで閉めます。しっかりと水が止められたか確認してから、作業を進めてください。
3,古い浮き球を外す
古い浮き球を取り外します。ボールタップ本体と浮き球をつないでいるナットを、レンチを使用してゆるめましょう。
交換前にタンク内の水を抜いておくと、作業しやすくなります。
4.新しい浮き球を付ける
取り外し時と逆の手順で、新しい浮き球を取り付けます。きちんと上下に動作できるよう、フロートバルブの鎖などに引っ掛かっていないか確認しながら取り付けてください。
5. 新しい浮き球の動作を確認する
取り付けた浮き球が正常に動くか、手で持って上下させてみましょう。レンチをきちんと締めているか、ボールタップ本体に異常はないか確認します。
水が流せるようであれば、止水栓を開けて軽く水を流し、浮き球が水位に合わせて動くことを確認します。
6.タンクのカバーを閉めて確認
動作に問題なければ、タンクのカバーを元通りに閉めて作業終了です。止水栓をきちんと開け、元通りの水流となっているか確認しましょう。タンク上部の手洗い部分につながっている手洗い管を破損させないよう、注意して戻してください。
トイレの水が流れない状態を放置するのは危険!
最近は間取りが広めのマンションや戸建てを中心に、トイレが複数設置されている物件も増えてきました。そのため、中には「もう一つのトイレがあるから、急いで直す必要はないだろう」と問題を放置してしまう方もいます。
確かに用を足すうえで困ることはありませんが、トイレの異常を放置しすぎると取り返しのつかないことや深刻な事態に発展する可能性があるため、安全とは言えません。水の流れの異常やつまりが起こっているトイレを放置すると、次のような3つのトラブルが起こりやすくなります。
逆流して溢れてきてしまう
原因が分からないまま、つまったトイレを放置していることは危険です。時間が経つと少しずつ流れる場合もありますが、逆流して汚物が床に溢れてしまう可能性もあり、必ずしも放置すれば解決するとは限らないためです。
また、汚物を含んだ水が便器の中に溜まっている状態は、衛生上良くないことでもあります。奥の方でつまって汚水が視界に入らない状態の場合も、配管からの悪臭を防止する封水が蒸発すれば、悪臭が広がります。
トイレをきれいな状態で保つためにも、つまりなどの異常は早めに専門家へ相談しましょう。
下の階に迷惑がかかってしまう
集合住宅や賃貸住宅の場合、トイレなど水回りの異常は自分たちだけの問題でおさまりません。トイレの配管を共有しているため、上の階につまりが発生すると下の階もつまったり、水の流れが悪くなったりすることがあります。
早いうちに対処してやむを得ず被害が出た場合は、火災保険などの適用を受けられるケースもありますが、異常を放置したうえで被害を拡大させた場合の適用は困難です。保険での補償を受けられないまま、階下の住人から高額な損害賠償を請求される可能性も考えられます。
集合住宅や賃貸住宅で水のトラブルが発生したときは、管理会社に修理を依頼する方法もあるため、放置せず早めに連絡などの対処をしましょう。
トイレの故障が増えてしまう
つまりなどの異常は、多少の違和感を覚えつつもトイレを問題なく使用できる場合もあります。多少流れにくさを感じつつも放置していると、やがて状態が悪化して取り返しのつかないことになりかねません。
たとえばつまりが悪化して便器から水が溢れた場合、床が汚れるだけではなく電気系統の故障も危惧されます。ウォシュレットなど電気設備つきのトイレは特に注意しましょう。
状態が悪化したり故障か所が増えたりすると、修理費用が高額となるリスクもあります。当初は簡単な部品の交換で済んだものが、放置によって便器ごと交換する羽目になることも考えられます。
自力で直せない場合は水道屋に相談を!
生活のなかで欠かせないトイレは、突然トラブルが起きることがあります。毎日定期的に使うトイレの水が流れないとなると、本当に困ってしまいますよね。トラブルが起きたときは、まずは思い当たる原因を探ってみましょう。
原因を特定できれば、あとは原因に合わせた対処法を試してみてください。しかし、何度もレバーを回したり、タンク内の部品をむやみに分解したりすると、もっと大きなトラブルにつながる可能性があるので注意が必要です。
トイレのトラブルを自力で解決できないときは、迷わず業者に相談することで早期解決につながります。