蛇口からポタポタ水漏れがする!応急処置と修理について解説

キッチンや洗面所で水道の蛇口を閉めても、水が「ポタポタ」漏れて完全に止まらないと焦るでしょう。水が出続けていれば、水道代が余分にかかってしまいます。早く何とかしなければなりません。 ここでは、水道の蛇口から水がポタポタ漏れる原因と対処法について解説していきます。


この記事は約14分で読み終わります。

記事のまとめ
蛇口からポタポタ水漏れする時は
①まずは止水栓を締める
②蛇口の故障している部品を交換する
部品交換なら水猿へご依頼ください!

ポタポタ…水漏れを発見したら止水栓を閉めて応急措置を!

水がポタポタ漏れていれば、まずは応急処置をおこないましょう。

水道の蛇口には、手前の方に止水栓が付いています。水道管から送られてきた水は、止水栓を通ってから蛇口まで来る仕組みです。まずは、止水栓を閉めれば、水道管から送られてくる水を止めることができるため水漏れを防げます。

止水栓はキッチンならシンクの下に設置されていることが多いです。洗面所ならたいていは洗面台の下にあります。

マイナスドライバーで回せるので、そこを閉めてみましょう。手で回して閉められるタイプの止水栓もあります。

また、止水栓が見当たらないこともあるかもしれません。その場合には、元栓を閉めることもできます。元栓は主に外の水道メーターの付近に設置されており、止水栓と同じようにマイナスドライバーを使ったり手で回したりして開閉することが可能です。

ただし、元栓を閉めてしまうと、ポタポタ漏れている蛇口だけでなく、家全体の水道が止まってしまうため注意しましょう。

目次へ

蛇口から水漏れが止まらない原因

蛇口から水がポタポタ漏れて止まらないのは、主に3つの原因が考えられます。それぞれ解説します。

  • ナットが緩んでいる
  • パッキンやカートリッジの劣化
  • サビやゴミがつまっている

ナットが緩んでいる

水道の蛇口にはネジやナットが使われています。ネジやナットが緩んでいると、そこから水漏れが発生するため、緩んでいないかどうかチェックしてみましょう。

たとえば、蛇口と壁との接合部分の付近などはナットが多く使われています。台付のレバータイプの蛇口なら、レバーの付け根部分や台との接合部分を確認してみましょう。ネジやナットが付いている場合があります。

パッキンやカートリッジの劣化

ひねって水を出すタイプの蛇口には、パッキンが使われています。パッキンはゴム製でリング状の部品です。接合部分の隙間を埋めるために使われているので、水筒などに使われているパッキンとほぼ同じ役割として使われています。

水道の蛇口に使用されているパッキンは三角パッキンとパイプパッキン、コマパッキンの3種類です。

三角パッキンはハンドル下のカバーナットのところに、金属製のパッキン受けと一緒に装着されています。分厚くて山型の形が特徴です。

パイプパッキンは蛇口とパイプの連結部分に使われています。溝が付いていて断面がU字になっているのが特徴です。

コマパッキンは、ハンドルと連動して動くコマに装着されています。蛇口をひねったときに、水の量を調整できるのは、コマとコマパッキンがあるためです。

また、シングルレバー式の蛇口には、カートリッジが使われています。

これらのパッキンやカートリッジは、少しずつ劣化していきます。劣化することでパッキンやカートリッジは削られてしまい、隙間ができて、水漏れの原因になることが多いです。

また、浄水器などを後付けしている蛇口もあるでしょう。浄水器をつけていることで先端が重くなったり、かみ合わせが悪くなったりして、パッキンやカートリッジの摩耗を早めてしまうことも多いです。

サビやゴミがつまっている

パッキンの回りにゴミなどがつまっていると、隙間が生じてしまい、水漏れを起こす可能性があります。内部がさびてしまい、それがパッキンに引っかかることもあります。

ただ、蛇口の内部にゴミが入ることは、頻繁に起こることではありません。どちらかと言えば珍しいケースです。

また、蛇口はステンレス製でさびにくいため、サビが引っかかるのも稀なケースでしょう。

目次へ

【解決策】蛇口の水漏れを直す方法

水漏れしている原因を突き止めたら、直せないか試してみましょう。では、どのようにして直せば良いのか説明していきます。

ナットを締める

ナットの緩みが原因で水がポタポタ漏れている場合には、ナットを締めてみましょう。それだけで直せることも多いです。

ナットを締める際には、モンキーレンチやトルクレンチを使用します。モンキーレンチは、アゴの部分でナットを挟んで回せる工具です。アジャスタブルレンチと呼ばれることもあります。

アゴの幅はウォームギアで調整できるので、ナットの大きさに合わせましょう。きちんと合わせないで回すと、回せなかったりナットを傷めてしまったりするため注意が必要です。アゴの幅合わせもナットを締める作業も、ただ回すだけで、難しいことはありません。

また、ナットを締める際には、力を入れすぎないように注意しましょう。強く締めすぎることで蛇口が壊れてしまいます。

トルクレンチもレンチの一種で、ナットを締めるときに使用する工具です。モンキーレンチと異なり、締め付け度合いを把握できる仕組みです。あらかじめ決めておいた力で締め付けができるため、強く締めすぎることはありません。

使い方は簡単で、グリップを回してトルク値を設定した上で回すだけです。デジタル形の場合には、ボタンを押してトルク値を設定します。設定した分だけ回すと、音やショック、点滅などが起こり、それで終わりであることが分かります。

パッキンやカートリッジを交換する

パッキンやカートリッジが摩耗している場合には、新しいものに交換しましょう。ホームセンターなどで交換用のパッキンやカートリッジを購入可能です。

パッキンやカートリッジは蛇口の内部にあるため、蛇口の部品を取り外さなければなりません。モンキーレンチやドライバーなどの工具を使用します。

作業時には、あらかじめ止水栓を閉めて水が出ないようにしておきます。

ハンドルタイプの場合には、ハンドルを取り外して、その下のカバーナットも外すと、古いパッキンを取り出せます。

ハンドルを外すときには、カラービスを剥がしてからプラスドライバーでネジを外しましょう。パッキンを交換したら逆の作業をして戻すだけです。

シングルレバーの場合には、ドライバーでネジを外してからレバーを引っ張って取り外します。それから、モンキーレンチを使ってレバーの下の部品を取り外します。このとき、モンキーレンチを回す方向は反時計回りです。

部品を外すと2本のパッキンが見えてくるので、新しいものに交換してから逆の作業で元に戻します。

業者に依頼する

水漏れを自分で直すのが難しい場合には、専門の業者に修理を依頼しましょう。

水道屋の水猿では、365日対応しておりすぐに駆け付けて、スピード対応いたします。水漏れしているかどうかはっきりしない場合には無料点検も可能です。

水漏れの修理は、自分でおこなうこともできますが、専門的な知識や技術がないままいじると症状が悪化する可能性もあります。一時的に直っても後日また不具合が起こってしまう可能性もあるでしょう。そのため、自分で直すよりも、プロに任せる方が安心です。

蛇口に水漏れなら、ぜひ水道屋の水猿にお問い合わせください。

目次へ

【蛇口の種類別】水漏れが起きやすい箇所

水道の蛇口はさまざまな種類のものがありますが、代表的な3つの種類について、水漏れが起きやすい箇所を紹介していきます。

単水栓

単水栓というのはもっともシンプルな形状の蛇口です。ハンドルをひねると水かお湯が出ます。

単水栓で水漏れが起きやすいのはパイプの先端部分とハンドル、水栓と壁の間などです。ナットが緩んでいたり、パッキンが劣化していたりすることで、水漏れが起きてしまいます。

ツーハンドル水栓

ツーハンドル水栓というのは、冷水用と温水用のハンドルが付いている蛇口のことです。基本的な構造は、単水栓と変わりません。ふたつの単水栓の先端部分だけ合流させたものだと捉えていいでしょう。

水漏れが起きやすい箇所も単水栓と同じで、パイプの先端部分やハンドル、水栓と壁の間などで、よく水漏れが起きます。

シングルレバー水栓

シングルレバー水栓は、水とお湯の両方を出すことができますが、ひとつのレバーのみ付いているタイプです。

レバーを水の方に傾けると冷たい水が出て、お湯の方に傾ければ、温かいお湯が出ます。真ん中だとぬるいお湯が出て、レバーの傾け度合いによって無段階で温度を調整可能です。単水栓やツーハンドル水栓と比べて、やや複雑な構造になっています。

シングルレバー水栓で水漏れが起きやすいのは、パイプの先端やレバーの下の部分などです。
目次へ

蛇口から水漏れする原因と対処法

蛇口から水漏れする場合の原因と対処方法について見ていきましょう。

パイプの先端から水漏れしている場合(単水栓・ツーハンドル水栓)

単水栓やツーハンドル水栓で蛇口の先端から水漏れしている場合には、蛇口の中にあるコマパッキンが劣化していることが多いです。その場合は、コマパッキンの交換が必要です。

まず、モンキーレンチなどを使って、ハンドルの下に付いているナットを外します。そうするとハンドルが外れて蛇口の内部が見えるので、ピンセットなどを使ってコマパッキンを外しましょう。

コマ全体が古くなっているような場合には、パッキンだけでなくコマごと交換します。交換作業を終えたら、ハンドルを戻して再びナットを閉めるという手順です。

また、パッキンやコマはホームセンターなどで購入できます。いくつか種類がある、外したパッキンとコマの型を確認してから購入すると良いでしょう。

パイプの先端から水漏れしている場合(シングルレバー混合水栓)

シングルレバー混合栓で、パイプの先端から水漏れしている場合には、バルブカートリッジが劣化している可能性が高いです。古いバルブカートリッジを取り出して、新しいものに交換しましょう。

まず、水を止めてからレバーを取り外します。レバーの下にキャップがあるので、六角レンチなどを使ってそれを緩めましょう。そうすると、レバーが外れてブッシングという部品が見えてくるので、それも外すと古いカートリッジが見えてきます。

古いカートリッジを取り出して新しいものを取り付けたら、ブッシングとレバーを戻せば修理完了です。

また、カートリッジも、コマパッキンと同様にさまざまな種類のものがあります。メーカーや型などを確認した上で、合うものを購入しておきましょう。

ハンドルから水漏れしている場合

ハンドルからの水漏れは、ハンドルの裏にある三角パッキンが劣化していることが原因で起きます。そのため、三角パッキンを新しいものに交換してみましょう。

ハンドルの下にあるナットをモンキーレンチで外します。そうすると、ハンドルが外せて、内部にある三角パッキンとパッキン受けが見えてくるので、取り出して新しいものをセットしましょう。それから、ナットとハンドルを元の位置に戻してナットを閉めると修理の完了です。

水栓と壁の間から水漏れしている場合

水栓と壁の間から水漏れしている場合には、シールテープの劣化が原因として考えられます。
シールテープというのは、水栓の壁に埋め込む部分に巻かれているテープのことです。剥がしてから、新しいシールテープを巻けば修理できます。

まず、水栓本体を壁から取り外しましょう。このとき、水栓レンチという工具が必要です。水栓に引っ掛けて回すと水栓を壁から外すことができます。

壁に埋め込まれていた部分には古いシールテープが巻かれているので、それを剥がして掃除しましょう。ゴミが残っていると、再度水漏れしてしまう原因となります。綺麗になってから新しいシールテープを2つ目のネジ山のところから、時計回りに5~6回程度巻きます。軽く引っ張って少し強めに巻くのがコツです。

また、水栓を取り外したところから給水管が見えるので、そこも掃除をしてゴミなどを取り除いておきましょう。そして、新しいシールテープを巻いた水栓を取り付ければ修理完了です。

目次へ

水漏れ放置のリスク!修理せずに放置するとどうなる?

蛇口から少しだけポタポタと水が出てきている程度なら、そのまま放置しておいても良いかと思う人もいるかもしれません。

しかし、水漏れを修理せずに放置すると、後で困ったことになる可能性があります。水漏れを放置することで何が起こるのかを、下記にて詳しく見ていきましょう。

水道料金が高くなる

ほんの少しポタポタと水が落ちている程度でも、水を使っていることに変わりはありません。洗面器などに溜めてみるとわかると思いますが、何時間も何日もそのままにしておくと、かなりの水量になるでしょう。

するとその分の水道料金が加算されるので、いつもより水道料金が高くなります。なかにはちょっとした水漏れを放置したために、数千円も水道料金が上がったケースもあるので、早めの対処が肝心です。

なお、漏水によって水道料金が高額になった場合に減免制度が利用できることがありますが、蛇口からの水漏れでは減免は受けられません。

より水漏れが悪化する

パッキンなどの部品の劣化による水漏れを放置すると、放置している間にもどんどん部品の劣化が進むため、水漏れが悪化していきます。

初めは蛇口からポタポタと水が落ちる程度だったのが、チョロチョロと水が流れっぱなしになるなど勢いを増していくでしょう。待っていても勝手に水漏れが止まることはないので、早めに修理する必要があります。

水漏れが悪化すると何とか水を止めようと蛇口を強く閉める人がいますが、部品が劣化していると、どれだけ強く閉めても隙間ができるので水は止まりません。

それどころか強く閉めたことで、蛇口本体まで傷めてしまう恐れがあります。蛇口を傷めると劣化した部品を取り換えても傷ついた箇所から水が漏れ、蛇口ごと交換しなければならなくなる可能性があるので、蛇口を強く閉めるのは避けましょう。

カビやダニの原因になる

蛇口から水がポタポタと漏れていると、周囲の湿度が上昇します。そのまま放置し続けると、風通しが悪く目の届きにくいシンク下などにカビが発生することがあります。

カビは1度生えるとなかなか落とせません。部屋がカビ臭くなったり、カビの胞子によってアレルギーを発症したりするリスクもあります。さらに、カビをエサにダニが繁殖することもあり、衛生面の問題が出てきます。

ご近所トラブルに発展する場合もある

集合住宅の2階以上で発生した水漏れを放置した結果、階下に漏水してご近所トラブルに発展することもあります。

階下の家具や家電が水に濡れてダメになったり、カビが生えたりすると損害賠償請求される恐れもあるので、集合住宅ではとくに水漏れに注意が必要です。

目次へ

そのほか水漏れ修理のポイント

賃貸物件で水漏れが起きたときや、業者に水漏れの修理を依頼する場合に、いくつか知っておきたいポイントがあります。ここで紹介することを知っておかないと、後でトラブルが起こることもあるので、ぜひチェックしてみてください。

賃貸物件なら大家さんに相談してみる

賃貸物件で蛇口の部品の劣化が原因で水漏れが起きた場合、修理費用は原則として借主が負担しなくてはなりません。蛇口のパッキンなどは、電球などと同じ消耗品として扱われるためです。

ただし、水漏れの原因や状況、賃貸契約の内容によっては貸主側で負担してもらえることもあります。

借りている部屋で水漏れが起きたら、まずは賃貸契約書を確認し、判断できない場合は大家さんや管理会社に相談しましょう。

業者に依頼する場合、信頼できるところを選ぶ

水漏れの修理を業者に依頼する場合は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。金額が安い、たまたま目についたなどで適当に業者を選ぶと、後から高額な費用を請求されたなどのトラブルが起こる可能性があります。

そうはいっても、どの業者に依頼すれば良いかわからないという人のために、下記で信頼できる業者を選ぶポイントを紹介しますので、参考にしてみてください。

料金や会社情報がホームページに明記されているか

水漏れ修理業者を選ぶときは、いくつか候補を決めて、各業者のホームページをチェックしてみましょう。そして、ホームページに修理料金や会社情報などが明記されているかを確認してみてください。

きちんとした業者は、利用者が不安を感じないように料金や会社情報をしっかり掲載しているものです。

料金や会社情報が曖昧な場合、利用者の気持ちに配慮できていなかったり、何かごまかしたいことがあったりする可能性があるので避けるのが無難です。

水漏れ修理の実績が豊富であるか

水漏れ修理の実績が豊富かどうかも、見ておきたいポイントです。実績が多いということは、技術が高い業者、利用者が多いので安心して利用できる業者である可能性が高まります。

とくに自社の技術に自信がある業者は、ホームページに施行事例を掲載していることが多いので、ホームページを確認すると良いでしょう。実際に利用した人の口コミを見てみるのもおすすめです。

担当者やオペレーターの対応がきちんとしているか

電話やメールのオペレーターや担当者の対応が良いかどうかも、良い業者を見分けるポイントのひとつです。

良い業者は従業員教育をしっかり行っているので、オペレーターや担当者の対応がきちんとしています。受け答えが丁寧か、質問に明確に答えてくれるか、身なりは清潔かといった点を見てみてください。

説明が曖昧だったり、対応に不安や不快感があったりする場合は、後々トラブルが起こることもあるのでほかの業者を探した方が良いでしょう。

作業前にしっかりと見積もりを行ってくれるか

業者を選ぶときには、作業前に見積もりを出してくれるかもチェックしてみてください。どれくらいの金額になるのかわからないと不安を感じますし、見積もりがない業者だと、作業後に高額な費用を請求されるなどのトラブルが起こる可能性があります。

事前に見積もりを出してくれ、なぜその料金になるのかをきちんと説明してくれる業者であれば安心です。

保証やアフターフォローが充実しているか

修理後も水漏れが止まらなかった、作業箇所が故障したなど、万が一のトラブルが起きた場合の保証やアフターフォローが充実している業者であれば、さらに安心して修理を依頼できます。

業者のホームページなどで、保証やアフターフォローがあるかどうかも確認してみましょう。

目次へ

まとめ

蛇口からポタポタと水漏れがするのは、ナットの緩みやパッキンの劣化で起こることが多いです。ナットの緩みはモンキーレンチやトルクレンチなどの工具があれば、簡単に直せます。パッキンの交換は、部品を外す必要がありやや手間がかかりますが、一般の人でも一応可能です。

ただ、一般の人が蛇口の部品を外すと、水漏れが悪化する場合もあるため、業者に任せるのが無難でしょう。