【トイレつまり】原因とその対処法をわかりやすく解説!

「いつもどおりトイレを流そうとしたのに、うまく流れない」「トイレになにかつまっているかもしれない」そんな事態に直面することもあるのではないでしょうか。 しかし、なんとか流そうと何度もレバーを回してしまうと重大なトラブルを引き起こす可能性があります。トイレがつまった場合は、まず原因を考えることが大切です。 そこで今回は、トイレがつまる原因と対処法を分かりやすく解説します。また、トイレがつまらないようにする予防策も紹介するので、参考にしてみてください。


この記事は約7分で読み終わります。

この記事はトイレのつまりの原因を紹介しています。トイレの水が流れっぱなしになったり、トイレ修理料金の相場が知りたいときはこちらの記事をご覧ください。

「トイレの水が流れっぱなしになる」故障はどうすれば直る!?

トイレつまりの修理にかかる費用相場!こんな業者には要注意! 

トイレがつまる3つの原因

トイレがうまく流れない場合は、まず原因を突き止めましょう。ものがつまっている可能性や、トイレ内の部品が破損していることも考えられます。

ここでは、トイレがつまる原因として考えられる3つのことについて紹介していきます。

ものがつまっている

トイレの水がうまく流れない場合は、トイレ内に物がつまっている可能性があります。

たとえば、大量のトイレットペーパーを一度に流したり、生理用品やオムツを間違えて流してしまったりすると、つまりの原因になります。

また、うっかりハンカチやスマートフォン、子どものおもちゃなどを落とした記憶はないでしょうか。トラブルの直前に、流したものや落としたものがつまることで、水が流れなくなっている可能性もあります。

水流の圧力が不足している

何もつまっていないのにうまく流れない、または少しずつ流れるといった場合は水流の圧が不足していることが考えられます。止水栓がしっかり開いていなかったり、タンク内の部品が故障してレバーが空回りしたりしている可能性があります。

また、節水対策としてタンク内にペットボトルなどの節水用品を入れている場合は、タンク内の水量が少なくなっているはずです。その場合は、単純に水位が下がっていて水が不足しているだけかもしれません。

同じように、固形物がある状態で小洗浄を使うと水圧が不足して流れ切らず、つまりが起こる原因になります。

経年による設備不良や配管経路が破損している

長年使用しているアパートのトイレなど、一度も取り替えたことのないトイレなら経年劣化による破損が原因であることも考えられます。配管内に蓄積された尿石により、固形物がスムーズに管内を進まなくなっているのではないでしょうか。

また、屋外の配管経路にあるコンクリートマスが破損し、固形物が引っかかって止まってしまっている可能性もあります。

目次へ

トイレがつまった時の対処法

トイレがつまったとき、慌てて何度もレバーを回すとつまりを悪化させてしまう場合があります。冷静に対応できるよう、自分で解決する方法と業者に依頼する対処法を解説します。

自分でつまりを解消する

まずは、トイレのつまりを自分で対処する方法です。つまっている原因が分からず、タンク内の構造もよく分からない人は、迷わず業者へ連絡しましょう。つまっている原因を把握できた人は、以下の方法を試してみてください。

お湯を流し入れる

トイレットペーパーなどの「本来トイレに流しても大丈夫なもの」「水に溶けやすいもの」を大量に流してしまった場合、お湯を流し入れる対処法が有効です。

しかし、熱湯を入れると便器の破損につながるため、40~60℃程度のぬるま湯を使用してください。しばらく時間を置くことで、自然に直る可能性があります。

トイレに流すべきではない生理用品やオムツがつまっている場合は、水を吸収して膨張してしまいます。くれぐれも、つまっている内容物を確認してから対処しましょう。

ラバーカップ(すっぽん)を使用する

自宅にラバーカップがある場合は、便器に押し込んでつまりを解消する方法があります。まずは水漏れを防ぐためにトイレの元栓である止水栓を止め、汚水のはね返りを防ぐためのシートやタオルを準備してから始めましょう。

水の入った便器にラバーカップをしっかり押し込み、ラバーカップが密着したところで、引っ張り込む動作を繰り返します。

水がゴボゴボと流れる音がすれば、つまりが取れたということです。ラバーカップには和式用と洋式用があるため、トイレの仕様に合ったものを使用してください。

タンク内の水位を調節する

タンク内の水圧がつまりの原因である場合は、水位を調節して対処してみましょう。もしタンク内にペットボトルなどの節水用品を入れている場合は、すぐに取り出してください。

タンク内の水位を調整するときの手順は以下のとおりです。

1:タンクのふたを外す
2:タンク内の水位を確認する
3:水位の調節や止水線の調節を行う
4:タンクのふたを閉める

ここでは簡単な直し方を紹介していきました。「別の方法も詳しく知りたい」という方は、こちらの記事をご覧ください。記事内では、今回紹介した直し方だけではなく、他の直し方や直す前に用意すべきものを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

自分で直せる!トイレのつまりで試したい6つの直し方

業者に依頼して解消する

トイレにつまっている物が把握できない場合や、目に見えない場所まで流れてしまっている場合は業者へ依頼しましょう。もしくは、タンク内の部品に破損が見られるなど、対処法が分からないときは、無理に触ると事態が悪化してしまうため業者に依頼して修理、交換した方が安心です。

とはいえ、トイレの修理や取り換えとなると費用が心配になるかと思います。そんなときは水道屋の水猿へご依頼ください。水猿なら、状況を確認してから無料でお見積りを提示します。作業を開始するまで料金はかかりません。

年中無休で対応いたしますので、お水回りのトラブルの際はぜひお気軽にご相談ください。全国各地(一部地域を除く)で対応しておりますので、水道屋の水猿までご連絡いただけましたら、すぐに駆け付けます。

目次へ

トイレがつまらないようにする予防策

トイレがつまって水が流れない事態に見舞われたら、不便ですよね。そのようなことを避けるためにも、日頃から予防策を打っておくことが大切です。

ここでは、トイレがつまらないようにする予防策を3つ紹介していますので、それぞれ確認していきましょう

トイレットペーパー以外のものは流さない

トイレは、小さなものならなんでも流せるわけではありません。赤ちゃん用のおしりふきやタバコの吸い殻、ペット用のトイレ砂などを流さないように注意しましょう。「小さい物だから問題ない」と流してきたものが、排水管をつまらせる原因につながります。

また、流せる掃除シートなど「トイレに流してもいい」と販売されているものでも、積み重なればつまりの原因になりかねませんので注意しましょう。

ウォシュレットを使用する

トイレットペーパーを、不用意に使いすぎる癖がある人は要注意です。トイレットペーパーの使いすぎを防ぐため、ウォシュレットを積極的に使用しましょう。一度に流すトイレットペーパーの量を減らせるため、つまりの原因を回避できます。

タンクの中にペットボトル等を沈めて無理に節水しない

水の節約を考え、トイレのタンク内に節水用のペットボトルを沈める行為はおすすめできません。無理な節水は、大きなトイレトラブルを引き起こす可能性があります。

トイレのつまり予防には、大量の水で一気に流すことが大切です。また、大洗浄や小洗浄を適切に使い分けることも必要な心掛けといえるでしょう。

目次へ

まとめ

突然のトイレトラブルには、誰もが焦ってしまいます。しかし、慌てながら何度もレバーを回してしまっては逆効果になるかもしれません。間違った対処法では、故障や破損に繋がる可能性がありますので、まずは原因を正確に突き止めるところから始めましょう。

軽度のつまりであれば、一気にぬるま湯を流したり、スッポンを使ったりすることで自分で解消できるかもしれません。しかし、自分で直せない場合は早々に業者に依頼した方が早く解決できます。水猿にご相談いただければ、スピーディーな対応で解決いたします。