トイレの排水管の構造ってどうなってる?仕組みを理解して自分で解決しよう!

トイレの排水管の構造ってどうなってる?仕組みを理解して自分で解決しよう!

この記事は約17分で読み終わります。

トイレの排水管の構造ってどうなってる?仕組みを理解して自分で解決しよう!

日々何気なく使用しているトイレですが、流した水がどのような仕組みで処理されているかご存じでしょうか。トイレの排水管は複雑な構造になっており、この仕組みを理解することで、つまりや水漏れなどのトラブルに適切に対処できるようになります。

また、自力で解決できる問題と業者に依頼すべき問題の見極めも可能になり、無駄な費用を抑えることができるでしょう。

トイレの排水管の構造は?

トイレの排水管の構造は?

トイレの配管システムは、主に給水管と排水管の2つの部分から構成されています。それぞれ異なる役割を持ち、トイレの正常な機能を支えています。

給水管

給水管

給水管は、水道からトイレに清潔な水を供給する重要な配管です。タンク付きトイレの場合、水道水は一旦タンクに貯められ、レバーを操作することでトイレに流れる仕組みになっています。この際、タンクの水がトイレに流れると同時に、新しい水が自動的にタンクに供給されます。

一方、タンクレスタイプのトイレでは、水道管と直結した構造になっています。この場合、逆流を防ぐための特殊なバルブが設置されており、安全性が確保されています。給水管の水漏れトラブルで最も多い原因はパッキンの劣化ですが、これは経年劣化によるものが大半です。

排水管

排水管

排水管は、用を足した後の汚水を外部に排出する配管で、トイレの核となる部分です。単純に水を流すだけでなく、下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ重要な機能も担っています。

排水管の最も特徴的な構造が「排水トラップ」です。これは排水管を意図的に曲げることで、配管の途中に水が溜まる部分を作る仕組みです。この溜まった水は「封水」と呼ばれ、下水道からの臭いや害虫が室内に侵入するのを物理的に防いでいます。

トイレの場合、便器自体が排水トラップの役割を果たしており、常に一定量の水が溜まっています。この水はサイホンの原理を利用して定期的に入れ替わりながら、フタの機能を維持しています。なお、排水管にはさまざまな形状があり、設置場所や建物の構造に応じて選択されています。

あるいは、マンションなどの集合住宅では、排水システムがより複雑になります。各部屋の専用部分と、全居住者共用の共有部分に分かれており、専用部分からの排水が共有部分で合流する構造です。

また、雑排水(キッチンや浴室からの生活排水)と汚水(トイレからの排水)の処理方法により、合流式と分流式に分類されます。合流式は古いマンションに多く、分流式は新しいマンションで採用されています。

さらに、排水方式には床排水と壁排水の2つのタイプがあります。床排水は現在の主流で、配管が隠れるためすっきりした見た目になり、節水効果も高いです。壁排水は狭いスペースでの設置に適しており、音の影響も少ないですが、水漏れリスクが高くなる傾向があります。

これらの方式は、排水芯や排水高という数値で位置が規定されており、リフォーム時には同じ方式を選ぶ必要があります。

水のトラブルは年中無休の水猿へ!このサイトをご覧のお客様限定で標準作業費から1000円引き中! 0120-802-583 までお電話ください

トイレの排水トラップの種類や特徴

トイレの排水トラップの種類や特徴

トイレのトラブルを予防し適切に対処するためには、各トラップの特徴を理解することが大切です。

S字トラップ

S字トラップは、文字通り「S」の字を横にしたような形状をした排水トラップです。この曲線部分に水を溜めることで、下水道からの悪臭や害虫の侵入を防いでいます。

最大の特徴は、排水管の先が床を突き抜ける仕組みになっていることです。床下に十分なスペースがある一戸建て住宅などでよく採用されており、配管が垂直に設置されるため安定した排水力を発揮します。また、配管が隠れて見えないため、トイレ全体の見た目がすっきりとした印象になります。

ただし、配管が床下にあるため、マンションやアパートなどの集合住宅では、排水時の音が階下に響きやすくなる可能性があります。設置には床下に配管用のスペースが必要となるため、建物の構造によっては選択できない場合もあります。

P字トラップ

P字トラップは「P」の字を横にしたような形状で、最近のトイレで普及してきているタイプです。曲線部分に水を溜める基本的な仕組みはS字トラップと同様ですが、管の先が壁側に向かって抜けていく点が大きな特徴となっています。

この構造により、限られたスペースでも効率的に設置することができます。特に、設置スペースが狭い場所や室内空間を有効活用したい場合に適しており、マンションの一部や公団住宅などで採用されることがあります。

P字トラップの利点として、配管が壁の中を通るため、排水時の音の影響が比較的少ないことが挙げられます。夜間など静かな時間帯でも、周囲に迷惑をかける心配が軽減されます。

しかし、排水管が老朽化した場合の水漏れリスクは、床排水タイプよりも高いとされています。また、配管の一部が見える構造のため、見た目の美観や掃除のしやすさの面で課題があります。

U字トラップ

U字トラップは、管が平行になっている途中部分が「U」の字型になっており、そのU字部分に水を溜める構造です。主に屋外の水道管と接続する部分に使用されることが多く、トイレ以外の排水設備でも広く採用されています。

このトラップの特徴は、構造がシンプルで理解しやすい点です。U字の底部分に封水が溜まり、下水道からの悪臭や害虫の侵入を効果的に防ぎます。また、比較的安価で設置できることから、コストパフォーマンスに優れているといえます。

ただし、U字の底部分にゴミや汚れが溜まりやすいという欠点があります。特に髪の毛や食べかすなどの固形物が蓄積すると、悪臭発生の原因となることがあります。そのため、定期的な清掃やメンテナンスが他のトラップタイプよりも重要になります。

ドラム型トラップ

ドラム型トラップは、排水管の倍以上の大きさがあるドラム型のタンクを使用した排水トラップです。大容量の封水を確保できるため、悪臭や害虫の侵入防止効果が非常に高いのが特徴です。

このトラップの最大の利点は、構造が頑丈で壊れにくいことです。他のトラップと比べて耐久性に優れており、長期間にわたって安定した性能を発揮します。また、大容量の封水により、一時的に大量の排水があっても封水が失われにくく、確実に下水道との遮断を維持できます。

しかし、ドラム型という構造上、内部にゴミや汚れが溜まりやすいという難点があります。特に、ドラム内の底部分に沈殿物が蓄積しやすく、これが原因で悪臭が発生したり、排水の流れが悪くなったりする可能性があります。そのため、他のトラップよりも頻繁な清掃とメンテナンスが必要となります。

椀型トラップ

椀型トラップは、お椀の形をしたカップをかぶせるタイプの排水トラップです。水が流れてくると封水と合流して水位が上がり、カップ内を通った水が排水管へ押し流されていく独特な仕組みを持っています。

この構造により、サイホンの原理を効果的に活用できるため、常に一定量の封水が入れ替わりながら溜まり続けます。これにより、新鮮な封水が維持され、悪臭の発生を効果的に抑制できます。

しかし、椀型トラップにはいくつかのデメリットがあります。まず、カップ内にゴミや汚れが溜まりやすいことが挙げられます。特に、トイレットペーパーの切れ端や髪の毛などがカップ内に蓄積すると、排水の流れを阻害する原因となります。

また、封水が汚れやすいという特徴もあります。カップ内で水が滞留しやすいため、他のトラップと比べて封水の汚染が進みやすく、定期的な清掃が欠かせません。

水のトラブルは年中無休の水猿へ!このサイトをご覧のお客様限定で標準作業費から1000円引き中! 0120-802-583 までお電話ください

トイレの排水管がつまる原因と自分でできる対処法

トイレの排水管がつまる原因と自分でできる対処法

トイレの排水管のつまりは日常生活で最も困るトラブルの一つです。適切な知識と対処法を身につけることで、軽度のつまりであれば自分で解決できる場合があります。本記事では、つまりの主な原因別に具体的な対処法を詳しく解説いたします。

トイレットペーパー

トイレットペーパーは水に溶けやすい性質を持っていますが、一度に大量に流すとつまりの原因となってしまいます。特に小洗浄で流していた場合、完全に流れずに排水管内で蓄積することがあります。

トイレットペーパーのつまりは、比較的簡単に解消できます。まず、便器内の水量が増えても溢れないよう、予め汚水を汲み出しておきましょう。次に、鍋やバケツに40~60℃程度のお湯を入れ、便器の中に勢いよく注ぎ込みます。熱湯は便器を傷める可能性があるため、必ず60℃以下にしてください。

お湯を注いだ後は便器の蓋を閉め、30分ほど放置します。時間を置いた後に水を流し入れて、つまりが解消されたかどうかを確認しましょう。それでも解消されない場合は、ラバーカップ(スッポン)を使用します。ラバーカップは和式用、洋式用、節水型用の3種類があるため、自宅のトイレに合った形・サイズを選ぶことが大切です。

ラバーカップの使用方法は、押す時は慎重に、引く時は力を入れて一気に引くのがコツです。引く時に撥ね返る場合があるため、大きなゴミ袋に穴を空け、便器に被せて行うと安全です。

オムツなどの生理用品

おむつや紙ナプキン、尿漏れパッドなどの水に溶けない紙製品は、トイレに流すと深刻なつまりを引き起こします。これらの製品は液体を吸収する機能に優れているため、排水管内で水を吸収して元の大きさの2~3倍以上に膨らんでしまいます。

特にマンションの場合、共有部分の排水管まで流れてしまうと大きな水トラブルにつながる可能性があります。

水に溶けない紙製品がつまった場合は、放置せずいち早く取り除いてください。時間が経てば経つほど、吸水により膨張し、つまりの被害が深刻になります。

また、つまったものが目で確認できる状態であれば、ゴム手袋をして直接手で取り出しましょう。間違っても水を流してはいけません。

目視確認できない場合や、排水管の奥に流れてしまった場合は、自力での対処は困難です。無理に取り出そうとすると、さらに奥へ押し込んでしまう可能性があるため、速やかに専門業者に依頼することをおすすめします。

排泄物や吐しゃ物

便や吐しゃ物によるつまりは、排泄物を流す際の水量不足や、排水管に蓄積した汚れが原因となる場合があります。また、消化不良の便や吐しゃ物には油分や固形物が多く含まれるため、途中で残ったりこびりついたりしやすくなります。

これらのつまりには、洗濯洗剤とお湯を使った方法が効果的です。液体の洗濯洗剤を使用し、鍋一杯のお湯に洗濯洗剤を100cc程度入れたものを便器内に注ぎ込みます。

洗濯洗剤にはタンパク質を分解する成分が含まれており、便はタンパク質でできているため、この成分が便を分解してくれます。注入後は20分ほど放置し、便が溶けて柔らかくなっていれば、つまりが解消されます。

普段と違うものを流す場合は、1回きりではなく、何度か繰り返し流すことで、排水管内に汚れが溜まらないよう注意することが重要です。

固形物

子どものおもちゃやメガネ、携帯電話、掃除用品などの固形物を誤ってトイレに落としてしまうケースは少なくありません。これらの固形物は溶かして流すことができないため、便器から取り出す方法が基本となります。

まずは目視で確認できるところに異物があるかをチェックして、見える場所にある場合はゴム手袋をした手、または厚手のビニール袋を巻いた手で直接取り出してください。

取り出せそうな位置にある場合は、ワイヤーブラシに引っ掛けるようにして取り出す方法もあります。ただし、固形物が便器の排水溝の奥の方に行ってしまった場合や、ひっかかっている場合は、無理に取り出そうとすると、さらに奥へ押し込んでしまう可能性があるため、専門業者に依頼する方が安全です。

水を流した後に固形物を落としてしまった場合、固形物が排水管の奥へと流れていってしまう可能性が高く、自力での対処はほとんど不可能になってしまいます。

水のトラブルは年中無休の水猿へ!このサイトをご覧のお客様限定で標準作業費から1000円引き中! 0120-802-583 までお電話ください

自分で対処するのが難しいケース

自分で対処するのが難しいケース

トイレのつまりや水回りトラブルは、多くの場合自分で解決できるものですが、中には専門業者に依頼すべき状況があります。無理に自力で解決しようとすると、かえって状況を悪化させてしまう可能性もあるため、適切な判断が重要です。ここでは、自分での対処が困難で業者への依頼を検討すべきケースについて詳しく解説します。

自分で対処法を試したが改善しなかった場合

ラバーカップやお湯を使った対処法、市販のパイプクリーナーなど、一般的なつまり解消法を試しても改善が見られない場合は、業者への依頼を検討しましょう。

このような状況では、つまりの原因が排水管の奥深くにある可能性や、複数の要因が重なっている可能性があります。トイレットペーパーや排泄物による軽度なつまりであれば、お湯や重曹と酢を使った方法、ラバーカップで解消できることが多いですが、これらの方法で効果が得られない場合は、より深刻な問題が潜んでいると考えられます。

繰り返し同じ対処法を試すと、かえって状況を悪化させてしまうリスクがあります。特にマンションなどの集合住宅では、他の居住者への影響も考慮しなければなりません。適切なタイミングで専門業者に相談することで、早期解決と費用の抑制につながります。

固形物を落として見失った場合

メガネや携帯電話、子どものおもちゃ、掃除用品などの固形物をトイレに落としてしまい、目視で確認できない状況になった場合は、自力での対処は避けるべきです。

固形物は水に溶けることがないため、時間が経っても自然に解消されることはありません。むしろ、ラバーカップなどを使用すると、固形物をさらに奥に押し込んでしまう危険性があります。一度排水管の奥に流れてしまった固形物を取り出すには、専用の道具や技術が必要になります。

特に、トイレのレバーを引いて水を流した後に固形物を落とした場合、その物体が排水管の深部まで流れている可能性が高くなります。このような状況では、便器の着脱が必要になることもあり、一般の方には対応が困難です。早期に業者に連絡することで、被害を最小限に抑えることができます。

猫砂を大量に流した場合

トイレに流せるタイプの猫砂であっても、大量に流してしまった場合は業者への依頼が必要になることがあります。猫砂は尿を吸収すると固まる性質があり、排水管内で大きな塊となってつまりの原因となります。

少量であればラバーカップで対処できる場合もありますが、大量に流した場合は通常の対処法では解決が困難です。お湯や薬剤も効果が期待できないため、専用の機材を使った除去作業が必要になります。

また、猫砂の種類によっては、水分を吸収して膨張するタイプもあります。このような猫砂が排水管内で膨張すると、除去がさらに困難になるため、早急な対応が求められます。特に節水型トイレやタンクレストイレでは、水圧が弱いためつまりやすく、注意が必要です。

水漏れが起きている場合

便器周りが濡れていたり、床が水浸しになったりしている場合は、速やかに業者に連絡する必要があります。水漏れは排水管や便器の破損、接続部分の不具合などが原因となることが多く、自力での修理は非常に困難です。

水漏れの原因を特定するには、まず漏れている水がきれいな水なのか汚水なのかを確認します。きれいな水の場合は給水系統の問題、汚水の場合は排水系統の問題が考えられます。いずれの場合も、便器を外しての点検や配管の修理が必要になることが多いため、専門業者の技術が不可欠です。

特にマンションなどの集合住宅では、水漏れが下の階に影響を与える可能性があります。損害賠償問題に発展する前に、迅速な対応を心がけましょう。

つまりの原因が排水管の汚れの場合

異物を流した記憶がなく、タンクにも問題がないにも関わらずつまりが発生している場合は、排水管内の汚れが原因となっている可能性があります。長期間の使用により、排水管内に尿石や汚れが蓄積し、通常の流れを阻害していることが考えられます。

排水管内の汚れは目視で確認することができず、市販の洗浄剤だけでは完全に除去できない場合があります。特に、キッチンやお風呂からの排水と合流する部分では、髪の毛や食べかす、油汚れなども蓄積しやすく、複合的な汚れとなっていることがあります。

このような状況では、専用の高圧洗浄機器や特殊な洗浄剤を使用した清掃が必要になります。また、排水管の状態によっては、部分的な交換や修理が必要になることもあるため、専門業者による詳細な診断が重要です。

自分で対処が困難な状況に遭遇した場合は、無理をせずに速やかに専門業者に相談することが、結果的に時間と費用の節約につながります。特に水回りのトラブルは放置すると状況が悪化しやすいため、早期の適切な対応を心がけましょう。

水のトラブルは年中無休の水猿へ!このサイトをご覧のお客様限定で標準作業費から1000円引き中! 0120-802-583 までお電話ください

トイレの排水管がつまらないようにするには?

トイレの排水管がつまらないようにするには?

トイレは毎日使用する大切な設備ですが、排水管のつまりが発生すると日常生活に大きな支障をきたします。排水管のつまりを防ぐためには、普段の使い方や定期的なメンテナンスが重要です。ここでは、トイレの排水管をつまらせないための具体的な方法をご紹介します。

一度に大量のトイレットペーパーを流さないようにする

トイレットペーパーは水に溶けるように作られていますが、一度に大量に流すとつまりの原因になってしまいます。特に注意が必要なのは、トイレットペーパーを使用した際の流し方です。

多くの方が小洗浄で流していることがありますが、小洗浄は基本的に小便用として設計されています。これは小便でトイレットペーパーを使用しない男性を基準とした話であり、トイレットペーパーを流す際は基本的に大洗浄を使用することが推奨されます。

また、手に菌がつくのが嫌という理由でトイレットペーパーを大量に使う方もいらっしゃいますが、菌は手を洗えば簡単に落とせます。無駄に多くトイレットペーパーを使っていないか見直し、適量を心がけることでつまりを防げます。

水に流せる○○に注意する

「トイレに流せる」と記載のある商品には特に注意が必要です。これらの商品を使用する際は、必ず説明書きをしっかり確認するようにしましょう。

例えば、トイレに流せるお掃除シートには「一枚ずつ流してください」と記載されています。トイレに流せるネコ砂についても、同様に正しい処理方法が説明書きに記されています。いくら水に流せるとはいえ、一度に大量に流してしまえば、トイレつまりを引き起こしやすくなります。

特に流せるタイプのペット砂は、何回かに分けてトイレに流すか、燃えるゴミとして捨てるようにすれば、トイレがつまる心配がありません。水がもったいないからといって、一度にたくさんの物を流さないよう注意が必要です。

また、猫砂は尿を吸うと固まるタイプが多く、流す量によって塊が大きくなり、つまりの原因になります。トイレに流せるタイプの猫砂でも、量が多ければすぐには流れない場合や、排水管が細いトイレやタンクレス・節水型のトイレなどではつまりやすいため、できれば流さない方が安全です。

定期的にトイレの排水管を掃除する

排水管の汚れが蓄積すると、つまりの原因となります。普段マメに掃除をしていれば大きなトラブルは起こりにくいですが、トイレ掃除はしていても排水管までは手が届かないのが現実です。

排水管の掃除には、市販の泡タイプの洗浄剤が便利です。排水管は汚れが固着しないように、定期的にクリーナーで掃除することが大切です。

自然な掃除方法として、重曹と酢を使った掃除も効果的です。まず、トイレに洗面器一杯の水を勢いよく入れて一旦溜まっている水を少なくします。次に、重曹をカップ1/2杯(100cc)と酢をカップ1杯(200cc)を入れ、40~50度のお湯を便器半分ほどまで足します。1時間ほど放置してから流すことで、重曹が泡を発生させて汚れをはがしてくれます。

排水管洗浄液を使用すれば、排水管の奥の奥まで、バイオの力で綺麗にし、汚れの再付着防止効果も期待できます。手の届かないトイレの排水管の掃除は、専用の洗浄液に任せることをおすすめします。

過度な節水に注意する

節水は環境にも家計にも優しい取り組みですが、過度な節水はトイレつまりの原因となる可能性があります。

よく節水に効果があるとされ、タンク内にペットボトルなどを入れている方もいらっしゃいますが、これには注意が必要です。確かに流れる水の量は少なくなりますが、それは同時に汚物を流すために十分な水が流れないということにもなります。

一般家庭用トイレの基本的な構造として、タンク内に貯められた水を流すことで、汚物を排水管に押し流す仕組みになっています。そのため、しっかりと水圧をかけて流さないと、流しきれないことが原因でつまりにつながる可能性があります。

また、「大を小で流す」といった誤った節水方法では、設計どおりの流す力を発揮できません。設計の通りに水を流せないと排水管がつまる可能性も高まってしまいます。コストダウンは大切ですが、やり過ぎて逆にコストがかかってしまわないように、バランスを見て節水することが重要です。

水のトラブルは年中無休の水猿へ!このサイトをご覧のお客様限定で標準作業費から1000円引き中! 0120-802-583 までお電話ください

トイレの排水管トラブルも水猿にお任せください!

トイレの排水管トラブルも水猿にお任せください!

トイレの排水管に関するトラブルでお困りの際は、専門業者にご相談ください。自力での対処には限界があり、間違った方法を試すとかえって状況を悪化させてしまう可能性もあります。

特に以下のような場合は、迷わず専門業者に依頼することをおすすめします。

  • 水に溶けないものを流してしまって取れない場合
  • 大量のトイレットペーパーで詰まった場合
  • 固形物を落として見失った場合
  • 自力での解決法を試してもダメな場合
  • 水漏れが起きている場合

水猿では、専用の道具や洗剤を使用して、トイレを安全に修理できます。また、365日対応なので、緊急時にも安心してご利用いただけます。

日頃からの予防策を実践しつつ、万が一のトラブルの際は水猿の力を借りることで、快適なトイレ環境を維持していきましょう。

水のトラブルは年中無休の水猿へ!このサイトをご覧のお客様限定で標準作業費から1000円引き中! 0120-802-583 までお電話ください

トイレのトラブルの新着コラム

新着のコラム