カリキュラム
Robotics Pro
ロボティクスプロ
子どもたちの知的好奇心と探究心を刺激し、科学的・実証的な研究姿勢を育成します。オリジナルロボットの制作やプログラミングによる制御という研究開発における試行錯誤を通して、論理的思考力や正しい洞察力、問題解決力を養います。また、チームによるプロジェクト学習として、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、チームワークを大切にする心を育てます。
「ロボティクス・プロコース」は、科学的・数学的な知識や技術の習得はもちろん、将来社会で求められる力を養うことを目的としています。マサチューセッツ工科大学名誉教授シーモア・パパート氏が提唱する「コンストラクショニズム」という、発達心理学や認知科学をベースにした指導理論をもとにカリキュラムを進めます。
知識は大人や本から与えられるのではなく、自発的な「ものづくり」を通して得た一つ一つの経験を結び付けていくことで定着していきます。知的好奇心と探究心を刺激するカリキュラムと環境の中で、子どもたちは、生き生きと楽しく創意工夫・試行錯誤を繰り返します。
おもに高めるスキル
- 長期プロジェクトに取り組む力
- チームで協同して物事を進める力・
コミュニケーション力 - 自分の考えを発信し、表現する力
- テクノロジーを複雑な課題に応用する力
STEAM力を高めるレッスン(一部抜粋)
『ルーブ・ゴールドバーグ・マシンをつくろう』
人間が協力して何かに取り組むのと同じように、複数のロボットが役割分担をして一つの目的を達成することがあります。
例えば、工場では様々なデザインのロボットたちが製品の組立という目的で連携しています。今回は工場ロボットのようにロボットを連動・連鎖させましょう。
『ゲームデザイナーになろう』
テレビゲーム、スマートフォンのアプリ、ゲームセンターと身の回りに様々なゲームがあふれています。広い意味で考えるとサッカーやテニスなどのスポーツもまた体を動かすゲームと言えます。
ゲームの楽しさはどのようなところにあると思いますか?非日常的な体験ができること、ワクワクやドキドキをかき立てるスリルがあることなど色々な要素があるでしょう。
『レスキュー』
探索や救助に携わる人々の安全を守るために様々なロボットが活躍しています。人や救助車が通ることのできない瓦礫の山を登ったり、小さな隙間に入って、センサーで要救助者を探索します。また、危険物が流出していて人が入れないような環境でも難なく探索することができます。
実際に活躍しているレスキューロボットの仕組みを参考にしてミッションに挑戦しましょう。今回は経験年数によって2つの部門に分けて競技を行います。
ルールブックを読んでミッションの内容やルールを仲間たちと確認しましょう。
『Image Cup』
ロボット競技交流会に参加します。
- 『Image Cup』とは?
-
競技会ではありますが交流会の意味合いが色濃い大会で、日頃の成果の発表や他のキャンパスとの交流を行う場です。
プレゼンテーションやコミュニケーション、レッスン時間内にモデルの作成させる工程管理など、これまでの成果を発揮して結果を残しましょう。
指定教材
※指定教材は以下2つのどちらか一方または両方とも購入いただけます。
ロボティクスプロ 指定教材
LEDマトリクスのついたハブやモーター、センサーと、新機能が加わったパーツで、短い時間でさまざまな組み立ての試行錯誤ができるプログラミング教材です。スクラッチベースのワードブロック型プログラミングソフトウェアを使って、文章を書く感覚でプログラムを組んでモデルを動かします。
※Smart Makerコースで購入した「ワールド コーディング2指定教材」を継続して使用します。
ロボティクスプロ 任意教材
SPIKETMプライムセットの世界をさらに広げる、大きな車輪や歯車、カラーセンサー、Lモーターなどパーツ603個が入ったこのセットには、10時間以上に相当するSTEAM学習コンテンツも収録されています。小学校高学年から中学生の子どもたちがより高度なモデル制作に挑戦したり、ロボット競技交流会に初めて参加する前の準備として利用したりするのに最適です。