カリキュラム

5+年長

Quester

クエスター

5+ 年長
5歳児からのカリキュラム
クエスターの授業イメージ

ものの見方や考え方がより具体的になってきた子どもたちに、身近にある建物の構造や強度といった物理学の基礎、図形や確率などの数学的要素、デジタルデバイスを活用した初めてのプログラミングなど、幅広い学びの冒険の旅を提供していきます。

様々な分野に対する興味関心を広げ、クラスのお友だちと情報を共有し、コミュニケーションを深めていきます。

自分の考えを順序立てて言語化したり、地域や文化について想像力を広げる活動を通して、自分の力を信じる自信、人をいたわる思いやりを育む、心を豊かにするカリキュラムです。

おもに高めるスキル

  • 構造・バランスなど物理学要素
  • 図形や確率など数学的要素
  • デジタルデバイスを使ったプログラミングの探求
  • コンピューテーショナルシンキング:
    順序の定義、アイデアの改良
  • 地域・文化の理解とストーリーテリングを通した表現

STEAM力を高める
2つのカリキュラムと4つのテーマ

『あんていした こうぞう』

Inventor インベンター
レッスンのイメージ

様々な構造モデルを組み立てることで、物が立つ仕組み、重力やバランスなど物理学的な視点から、安定のために必要な基本構造を学びます。

『ふしぎな いきものたち』

Inventor インベンター
レッスンのイメージ

高さや長さなどの概念、対称図形やバランス、組み合わせや確率といった数学的な概念を学び、論理的思考力や分析力を養います。

『さぁ!やってみよう!』

World of Coding 1 ワールドコーディング1
レッスンのイメージ

デジタルデバイスを使ったプログラミングを開始します。アイコンブロックを使って簡単なプログラムを作成し、モーターやセンサーの基本的な動作の仕組みを理解します。4人の様々なキャラクターの登場人物とともに、ストーリーテリングの楽しさを体験します。

『マイ コミュニティ』

World of Coding 1 ワールドコーディング1
レッスンのイメージ

日常生活のシーン設定の中で、問題を小さなパーツに分解し、プログラムのテストとデバッグのプロセスを体験します。シーケンス(順序)を組み立てて、仲間にシーケンスを言葉で言い表す言語化の活動を通して、その理解を深めます。

指定教材

ワールドコーディング1 指定教材

ワールドコーディング1 指定教材

プログラムを動かす心臓部のハブと、モーター、カラーセンサー、ライトマトリックスなどのパーツとレゴ®ブロックを組み合わせて組み立てたモデルに、アイコンベースの直感的なプログラミング言語を使って、命を吹き込みます。
※この教材は7+ヤングエンジニアまで活用します。