カリキュラム

7+小学2年生以上

Young Engineer

ヤングエンジニア

7+ 小学2年生以上
7歳児からのカリキュラム
ヤングエンジニアの授業イメージ

自己意識が高まると同時に、物事を客観的にとらえ始める学年に向けたこのコースでは、クリティカルシンキングスキルを高めるレッスンを展開していきます。

運動エネルギーや機械工学の理解を促すレッスンでは、予測を立て、検証し、設計を分析し、結論を導き出すエンジニアリングのプロセスを導入し論理的思考を養います。
環境問題など実社会が抱える課題への意識を高めるレッスンテーマを展開し、どのような解決方法があるか提案します。

異なる立場や異なる視点を理解し、対立や失敗への対処の方法を体験しながら、自らの表現方法を工夫する経験を積み重ねていきます。

おもに高めるスキル

  • 運動エネルギーと機械工学
  • 予測を立て、設計を分析し、結論を導き出す論理的思考
  • 環境問題など、社会が直面する課題への意識と創造的思考
  • 異なる視点の理解や対立への対処の仕方とその表現

STEAM力を高める
2つのカリキュラムと4つのテーマ

World of Science 2 ワールド サイエンス 2
レッスンのイメージ

『クールメカニクス3』

  • クレージーサーカス
  • ゲーム

『クールメカニクス4』

  • レジャーを楽しもう
  • パワーメーカー

このカリキュラムではニュートンの運動法則に触れながら、運動エネルギーの理解を深めるとともに、クランク、シャフト、ベベルギア、ユニバーサル・ジョイント、ウォームギア、ラチェット構造などの機械工学の概念について学びます。予測を立て設計を分析し、結論を引き出すエンジニアリングのプロセスを導入します。

また、パートナーと協力してゲームのルール、競技場、設備を作成する中で、意見や感想を交換し、互いの視点の理解や対立した時の対処や表現方法についても学びます。

World of Coding 1 ワールド コーディング 1
レッスンのイメージ

『スマート スクール』

問題を定義して解決策をブレーンストーミングしたり、試作品のテストと改良の方法を調査しエンジニアリングデザインのスキルを育みます。解決策を比較、修正、評価する際に、失敗のポイントと成功の基準を特定する能力を開発します。

『リサイクルメーカー ラボ』

子どもたちは実社会における問題や課題を積極的に探求し、アイデアや理論を発展させ、答えや解決策を追求します。デザインプロセスの一環として、プロトタイプの開発、テスト、改良を行い、アルゴリズム思考を用いて、自動化されたソリューションを作成、テストするための一連の手順を開発します。

指定教材

※指定教材は以下2つのどちらか一方または両方とも購入いただけます。

ワールドサイエンス2 指定教材

ワールドサイエンス2 指定教材

運動エネルギーや、機械機構など力学について、実験検証ができるセットです。羽や空気圧パーツなどの特殊なパーツが含まれています。

ワールドコーディング1 指定教材

ワールドコーディング1 指定教材

プログラムを動かす心臓部のハブと、モーター、カラーセンサー、ライトマトリックスなどのパーツとレゴ®ブロックを組み合わせて組み立てたモデルに、アイコンベースの直感的なプログラミング言語を使って、命を吹き込みます。
※この教材は7+ヤングエンジニアまで活用します。