給湯器故障の症状と応急処置をご紹介
お風呂に入っている時に突然シャワーからお湯が出なくなった、顔を洗いたいのに洗面台の蛇口から出るお湯がぬるい、寒い日にお湯で洗い物をしたいのにキッチンの湯沸かし器から冷たい水しか出ない・・・
お湯に関わるトラブルは生活に密接に関係していることですので、出来るだけ早く解決したいものです。
突然お湯が出なくなってしまう理由には様々な原因が考えられますが、原因に合わせて適切に対処することが解決に繋がります。
給湯器故障するとどのような症状が起きるのか、ご自身でできる対象方法、やってはいけない対処方法とその理由などについて解説いたします。
給湯器の耐用年数は約10年。
各メーカーは設計上の標準期間を10年と定めており、給湯器を使用し始めてから10年ごとの交換を推奨しています。
長年使った給湯器は部品の劣化・損傷から、シャワーの温度が低い・お湯の出が悪い・熱効率が低くなるなどの不具合を起こすことがあります。
こういった特徴的な前兆があれば故障が近いことが分かりますが、中には突然故障してお湯が全く出なくなるケースもございます。
また、耐用年数や不調を無視して古い給湯器を使い続けることは、火災や一酸化炭素中毒や爆発事故といった危険な事故の原因になりかねません。
快適かつ安全にお湯を使うためにも、10年以上使っている給湯器は早めに交換されることをおすすめいたします。
お湯が出なくなった
ガスが出ていない、ガスが漏れている
給湯器だけでなくビルトインコンロなど別のガス機器の火も点かない場合、ガスにトラブルが生じている可能性があります。
都市ガスの供給が止まってしまっていた場合は復旧を待たなければなりません。
プロパンガス(LPガス)の場合はガス漏れだけでなく、ガスが空になってしまっていたというケースもございます。
また、もし地震などがあった場合は、ガスメーターの安全装置が作動することによってガスが強制的にストップされている可能性もあります。
安全装置は小さな地震やちょっとした衝撃で作動することもありますので、昼間不在の間に地震があって夜にガスが止まっていることに気が付いた、大きな地震の後しばらくしてからガスが使えなくなっていた場合には、ガスメーターのガイドに従ってガスを復旧させればガスが使えるようになります。
万が一ガスが漏れている場合、すぐにガス屋さんに連絡をして対処してもいましょう。
ガスが出ていない場合の対処法
- ガスの元栓が開いているか確認する
- プロパンガスの残量があるか確認する
- ガス代の支払い忘れが無いか確認する
- ガス漏れを発見したらすぐ換気し、ガス屋へ連絡する
- ガスメーターが止まっていないか確認する
ガストラブルの注意点
ガス代の未払いで供給が止められていた際に、自分でガス栓を開けてガスを使用すると窃盗になります。
また、ガス臭がするなどガス漏れが疑われる場合は、引火する恐れがあります。
小さな火花からでも火災を引き起こす可能性がありますので、ガスコンロや換気扇など電化製品を使用しないように注意してください。
マッチやライターなどを使用しないことはもちろん、電気のスイッチを入れたることも危険です。
電気が止まっている・漏電している
ガス給湯器を使うには電気も必要です。
落雷による一時的な停電、ブレーカーが落ちた、水漏れが原因で漏電を引き起こした等のトラブルのほか、電源プラグが何らかの理由で抜けてしまったり、配線が切れてしまっている場合には給湯器が使えなくなります
ブレーカーは落ちていないけど電気がつかない、電気代を支払っているのに自分の家だけ電気が消えているなどのトラブルは、電力会社や電気工事会社へ連絡して早急に対応してもらいましょう。
給湯器の配線のみ問題がある場合は、修理や交換対応が必要です。
電気トラブルの対処法
- 停電の場合は復旧を待つ
- ブレーカーが落ちていないか確認する
- 電源コードプラグがコンセントに挿入されているか確認する
- 電源コードプラグを抜き差しして再度使用してみる
- リモコンの電源スイッチが入っているか確認する
- 電気代の支払い忘れが無いか確認する
電気系統トラブルの注意点
漏電していた場合の処置には専門的な知識が必要です。
自分で修理するのは危険ですので、必ず専門業者に依頼しましょう。
水が止まっている
給湯器からお湯が出ないだけでなく水も出ない場合、何かのきっかけで止水栓が閉まっている可能性があります。
また、近隣で工事があり一時的に断水している、災害時などで水が止まっているケースもあります。
そのほかのよくある水道トラブルは大きく分けて2つで、配管の水漏れ、または配管の凍結が原因で発生することがほとんどです。
水が止まっている場合の基本的な対処方法
- 水栓が開いているか確認する
- 断水している場合は復旧を待つ
- 水道代を払い忘れていないか確認する
- 配管に水漏れや凍結が無いか確認する
水が止まった際の注意点
水道代の未払いで水の供給が止められていた場合、自分で無理やり開栓して水を使うと窃盗になります。
配管が水漏れを起こしている
お湯が出なくなっているが水は出るのなら、給湯器の給水管で水漏れが発生している場合があります。
お湯だけでなく水も出てこないなら、水道管に問題があります。
システムバスや蛇口のお湯だけでなく、洗面所やキッチンなどでも水が出ないといった場合には、漏水トラブルが発生していないか確認が必要です。
水道配管は蛇口やトイレほか様々な場所に水を供給するために、家中に張り巡らされています。
漏水箇所によっては一部の蛇口から水は出るが、他の蛇口からは出ないといった症状になる場合もあります。
水漏れは配管自体の老朽化や錆による腐食、部品の劣化、古くなった継手が緩んだなどのほか、地震や凍結による破損などが原因で発生します。
放置すると水やお湯が使用できないだけでなく、水道代が高額になったり床材が腐食したりと様々な問題に直結するため早急な対応が求められます。
配管の水漏れ対処法
- 水漏れを見つけたら、水道メーターボックス内にある水の元栓を閉め、水道業者に修理や補修を依頼する
- 簡単な応急処置を行うのであれば、耐水性のあるビニールテープや補修用のパテを使って配管の亀裂や穴を塞ぐ
あくまで簡易的な処置となりますので、応急処置の後は出来るだけ早く水道屋を呼んで配管を交換してもらいましょう。
配管の水漏れ対処でやってはいけないこと
古くなった配管は簡単に折れてしまうため、無理に修理を行うことはおすすめできません。
被害を拡大させてしまう場合があります。
応急処置を行う際は、瞬間接着剤やボンドは使用しないでください。
接着が弱いため効果が低く、部品の破損を誘発する恐れもあります。
配管が凍結している
寒い夜には、ガス給湯器の本体と配管の凍結に注意しなくてはなりません。
現在発売されているガス給湯器には凍結防止機能が搭載されており、給湯器内部は凍結しにくい設計になっています。
凍結防止装置は電源が入っていないと働かないため、冬場は電源を切らないよう注意しなければなりません。
ガス給湯器の給水・給湯・追い焚き用配管などが屋外に露出している場合には配管が凍結してしまうことがあります。
一般の施工業者は、断熱材を配管にきちんと巻いて凍結を防止する措置を取ります。
断熱材が巻かれていない、または劣化して剥がれてしまった場合などは配管が外気にさらされているため凍結リスクが高いです。
冬場や急激に冷えた日に、「お湯どころか水そのものが出てこなくなった!」というトラブルでは、水道配管自体が凍結してしまっている場合があります。
水道管が凍結したら凍結場所にもよりますが、キッチンや洗面台の蛇口、トイレなど家中ほとんどの場所で水が使えなくなっているかと思います。
断熱保護材が無く水道管がむき出しになっている、配管の位置が日の当たらない北側や、風当たりが強く冷気に当たりやすい場所に水道管が設置されているなら特に注意が必要です。
気温がマイナス4℃以下になると水道管に残った水が凍って体積が増えて破裂したりすることも多く、気温の上昇とともに激しい水漏れトラブルが発生する可能性もあります。
配管の凍結の対処・防止法
- 配管が凍ってお湯が出なくなっている場合には、昼間に気温が上がって自然に溶けるのを待つ
- 気温の低い時期は給湯器の電源を落とさない
- むき出しになっている水道管や蛇口に、保温材・古い毛布・布きれなどを巻き付け、その上からビニールテープなどを巻いて凍結を防止する
- 厳寒期に長期で家を空けるときは、給湯器から水を抜いておく
凍結した配管の対処でやってはいけないこと
基本的に凍結してしまった配管は自然解凍させるのがベストな対処方法です。
熱湯を急にかけて無理に解凍しようとすると、水道管が破裂したり、パッキンなどの部品が破損したりする可能性が高いため行わないようにしてください。
今すぐお湯が必要・早くお風呂に入りたいといった場合には、凍った配管の部分にタオルや布を巻き、その上からゆっくりと人肌程度のぬるま湯をかけて解凍する方法もあります。
この場合も熱湯は使用せず、給湯器付近にあるコンセントや電源コードやガス栓にお湯がかからないよう注意してください。
カイロを当てる、ドライヤーを離れた位置から温風を当てることも有効ですが、なるべく自然解凍させることをおすすめします。
蛇口(水栓)に問題がある
お風呂のシャワーやキッチンの混合水栓などのうち一か所だけお湯が出なくなっている場合は、その部分の蛇口(水栓金具)が故障している可能性があります。
蛇口には単水栓やツーハンドル混合栓、シングル混合水栓やサーモスタット混合栓などの種類があります。
水やお湯の使用頻度、使い方などによって寿命が変わりますが、耐用年数は約10年から15年程度です。
蛇口トラブルの対処法
- 壊れている部品を交換して蛇口の不具合を直す
- 水栓蛇口を交換する
蛇口トラブルの注意点
単水栓などは構造が比較的単純なため、ご自身での修理や交換がやりやすいです。
混合栓は構造が複雑で取り扱うには専門知識が必要となることが多いため、故障したら業者に依頼して対応してもらいましょう。
下手に触って失敗すると、お湯トラブルだけでなく水漏れの原因になる場合があります。
お湯の温度調節ができない
給湯器自体が故障している
設定している温度よりもお湯がぬるい、お湯が急に冷たい水に変わる、熱いお湯がいきなり出てきたなど、給湯器の温度調節がうまくいかなくなった場合、給湯器本体の故障が疑われます。
給湯器の使用年数が10年以上であれば、早急な交換がおすすめです。
ノーリツ・リンナイ・パロマなど大手を含む各メーカーは安全かつ快適に給湯器を使用するために10年ごとの買い替えを推奨しており、実際の耐用年数(寿命)も約10年ほどとなります。
また、修理したくても保守部品の製造が終了している、修理に必要な部品が数万円と高額である可能性が高い、故障個所が多数ある場合が多く修理費用がかさむケースがほとんどである、修理しても近いうちに交換が必要になる等の理由からも、10年以上使った給湯器が壊れた場合には交換対応が最適と言えるでしょう。
リモコンが優先設定になっていない、故障している
給湯器のリモコンが台所とキッチンに設置されていると、優先設定になっていないリモコンでは温度操作ができません。
リモコンの優先は、浴室リモコンなら優先ボタンを押す、台所リモコンは運転スイッチを切ってもう一度スイッチを入れて優先ボタンを押すと設定することができます。
もしリモコンが優先設定になっているのに温度調節が出来ない、リモコンが1台しかないのに操作ができない場合は、リモコンが故障しているか通信に問題がある可能性が高いです。
メーカー保証期間内であればメーカーに修理を依頼し、使用期間が10年を経過していたら給湯器本体ごと交換されることをおすすめします。
蛇口に問題がある
一部の水栓だけでお湯の温度が不安定になるなら、蛇口の故障が疑われますので修理や交換対応が必要です。
吐水口やフィルターの目詰まり、温度調節ハンドルの設定不良などが原因となる場合もありますので、清掃や調節も試してみましょう。
お湯の排出量が少ない
節約などでお湯の量をしぼっているなど、お湯を出す量が少ないと温度が不安定になりやすくなります。
毎分2リットル以下の給湯量になったら給湯器が自動的に消火するため、給湯栓をしっかり開くことで温度が安定するでしょう。
お湯の出し始めに温度が安定しない場合
シャワーを出して最初に水が出たり、お湯を出してすぐ水とお湯が交互に出てきてしばらくするとお湯の温度が安定する場合は特に問題はありません。
すぐにお湯を使いたくなる寒い冬などでは特に気になるかもしれませんが、配管内に残っているお湯の温度が時間とともに下がってしまうことが原因です。
この現象は冷水サンドイッチ現象と呼ばれ、最近販売されている給湯器のほとんどには温度変化を少なくする「Q機能」が搭載されています。
古い給湯器にはQ機能がないため交換をご検討ください。
お風呂のお湯はりができない
給湯器が故障している
古い給湯器であれば電磁弁の故障が疑われます。
電源の抜き差しで一時的に動作が改善される場合があります。
修理には部品代に3万円以上かかることもありますので、10年以上使っている給湯器にお湯はりが出来ないという症状が現れたら買い替えることをおすすめします。
また、お湯はりは出来るが湯量が少ない、または溢れる場合は水位や水量を検知する部品が故障している可能性があります。
こちらも経年劣化で壊れているなら本体ごと交換が良いでしょう。
湯はり用の配管が漏水している
浴槽に溜まるお湯の量が設定よりも少なくなった場合、何らかの理由でお湯はり用の配管または追い焚き管が破損して水が漏れている可能性があります。
配管の補修、交換を行う必要があります。
お湯はりと給湯を同時に行っている
お風呂のお湯はりをしながらシャワーを使ったり台所で洗い物をしたりすると、給湯器の設定が「給湯優先」となります。
お湯はりを一時中断して給湯を行うため、動作としては正常です。
浴槽のお湯はりを優先する設定にすることもできますが、シャワーなどの水圧は下がります。
フィルターの目詰まり
浴槽に取り付けられている金属アダプターのフィルターに髪の毛やホコリ、湯垢などのゴミが溜まっていると、お湯はりを妨げてしまいます。
フィルターは簡単に取り外すことができますので、定期的に柔らかいブラシなどで掃除しましょう。
追い焚きができない
給湯器やリモコンが壊れた
経年劣化で電気系統、追い焚き用の釜、温度センサーなど給湯器本体に不具合が発生している場合、本体の交換が必要です。
リモコンの追い焚きボタンを押しても反応がないなら、リモコンの基板が故障していたり配線に問題があったりする場合があり、こちらも老朽化が原因なら取り替えがおすすめです。
浴槽内のお湯が少ない
給湯器は空焚きを防ぐために、一定量のお湯が循環されていないとセンサーが感知し追い焚きが出来なくなる場合があります。
また、浴槽のお湯が少ないとお湯を循環させるポンプがうまく作動できなくなる可能性もあります。
循環金具の目詰まり
循環アダプターが詰まっていると、浴槽内のお湯が給湯器まで循環しにくく、温めなおしたお湯が戻りにくくなります。
追い焚きの循環を促すポンプにも負担がかかり故障の原因になるため、柔らかいブラシなどを使ってフィルターをこまめに清掃するようにしましょう。
エラーコードが表示される
番号に合わせた対処が必要
給湯器のリモコンにエラーコードが表示されたら、不具合の原因や対処方法がある程度わかります。
表示場所はリモコン表示画面の時刻部分です。
エラーコード番号はメーカーによって異なり、それぞれの取扱説明書に記載してあります。
内容によっては自分で対処できる場合もありますが、修理や交換対応が必要になる場合もあります。
リモコンに「888」または「88」が表示されたら
エラーコード番号「888」もしくは「88」は、故障を知らせるものではありません。
お使いの給湯器が耐用年数を迎えたか、標準使用回数を超過した場合に表示され、点検期間になったことをお知らせしています。
故障や不具合がなければそのままお使いいただけますが、安全のためメーカーに依頼して点検を行ってもらうことをおすすめします。
給湯器から異音がする
給湯器は通常使用下において、多少の稼働音はあります。
ポンプやファンの回転音などの運転音なら問題ありませんが、明らかな異音や騒音があった場合はすぐに修理や交換などの対応をとりましょう。
特にボンッというような爆発音、ゴー・ゴォーというような轟音、配管からキーン・ゴーンと共鳴音が聞こえる、ピーという高い音が鳴っているなどの場合は危険ですので使用を中止してください。
特に爆発音がする場合は不完全燃焼繋がる恐れがあり危険です。
また、給排気口から大きな騒音がする場合は近隣トラブルの原因になることが多いです。
古い給湯器はなるべく早い交換を、使用年数が短い場合はメーカーに連絡してメンテナンスを受けましょう。
給湯器から異臭がする
焦げ臭いニオイがする
給湯器の給排気口が塞がれてしまうと、酸素が供給されず機器内部で不完全燃焼を起こしてしまいます。
焦げ臭さを感じた場合は自分で対処できませんのですぐに使用を中止して、業者を呼び修理や交換対応を行ってください。
経年劣化による不具合も原因ですが、給排気口付近には荷物を置いていた、植物などが給湯器を覆ってしまっていたなども原因となります。
ゴミやホコリが溜まらないよう定期的に清掃を行うと不完全燃焼の対策となります。
ガス臭いニオイがする
老朽化や地震などの災害が原因で、ガス管や接続部品などが破損している可能性があります。
自分では対処できないため、都市ガスやプロパンガス(LPガス)のガス会社に連絡して適切に処置してもらいましょう。
もし家の中までガス臭がする場合はすぐに窓を開けて換気を行ってください。
換気扇を回したり電気を点けたりすると小さな火花から引火して爆発事故に繋がる可能性がありますので、換気は必ず窓やドアを開けてください。
火気厳禁となりますので、マッチやライター、コンロなども使わないでおきましょう。
本体から煙やススが出た
黒い煙やススが出た
給湯器の本体から黒い煙が出た、排気口がススまみれになっている等の場合はすぐに使用を中止してください。
不完全燃焼を起こしていますので、給湯器の修理または交換を業者に依頼しましょう。
不完全燃焼は炎を燃やすために必要な酸素が不足している状態で、機器の老朽化や給排気が正常に行われていないと発生します。
熱交換器など重要な内部機器にススが付いてしまうと動作不良を起こすため、お湯の温度が上がりにくいなどの不具合もあります。
白い煙が出た
給湯器から白い煙が出ていたら水蒸気の可能性が高く、放っておいても特に問題はありません。
ただし、しばらく経っても煙が消えない、目に染みるような感じがする、異臭があるなどの場合は煙が白くてもトラブルが発生しているため、すぐに使用を中止しましょう。
電源が入らない
まずは電源プラグがしっかり差し込まれているかを確認しましょう。
また、停電やブレーカーが落ちたなど場合は復旧を待つかブレーカーを元に戻して電源を入れなおしてください。
給湯器の電源のみが入らない場合は、経年劣化で配線が損傷していたり、配線がネズミにかじられて千切れていたというケースもあります。
修理や交換をご検討ください。
湯沸かし器からお湯が出ない
ご自宅や飲食店などで、キッチンの流し台に取り付けられている給湯器のことを小型瞬間湯沸かし器と呼びます。
瞬間湯沸かし器は電池で作動しているタイプが多く、電池一つで長期間にわたって使い続けることが出来ます。
そのため、電池が必要なことをうっかり忘れてしまう方も少なくありません。
たまにしか湯沸かし器を使わないご家族や、給湯器の仕組みがわかっていないお子様などが、「スイッチを押したのにお湯が出ない・・・給湯器が壊れた?」と勘違いされてしまうケースも多々あるのです。
湯沸かし器の電池が消耗してくると、冷たい水が暖かいお湯にすぐ温まらない、カチカチ音が続くなどの症状が現れ始めます。
通常、湯沸かし器は電池交換などのサインが出る仕組みになっており、メーカーによってサインは異なります。
給湯器の表面に貼られたシールや説明書などを確認すると、「ランプが緑色で点灯していたなら電池切れのサイン」といった説明が記載されているかと思います。
もし電池切れのサインが出ていた時には、電池を交換してあげることで通常通りお湯がでるようになります。
湯沸かし器で使用されている電池は、基本的に単一の大きな電池である場合がほとんどです。
急な電池切れでお湯が使えなくなってしまうことの無いよう、交換用の電池をストックとして常に置いておくことをおすすめします。
また、「ランプが緑色で点滅していたら、点検時期を知らせる合図」となります。
この場合はメーカーを呼んで点検してもらいましょう。
ランプが赤く点灯していた場合は、インターロック機能が作動し不完全燃焼防地装置が働いているということです。
室内の一酸化炭素濃度が高くなっているため、しっかり換気を行い、しばらくしてから操作すると正常にお湯が出ます。
古い小型湯沸かし器にはこの不完全燃焼防止装置が付いていないため、不具合が起きましたら装置付きの製品に交換してもらいましょう。
湯沸かし器トラブルの対処法
- しっかり換気する
- 電池が切れていたら交換する
- ランプを確認して、適切に対応する
湯沸かし器トラブルの注意点
給湯器故障の主な原因は?
給湯器が故障する原因は、経年劣化によるものがほとんどです。
電子基板や熱交換器、バーナーや配管など給湯器は多くの部品で構成されています。
長年にわたって給湯器を使い続けていると、部品は摩耗・劣化するため動作が不安定になったり故障が発生したりします。
入浴や家事など生活するうえでお湯は毎日のように使いますので各部品には負担がかかり、経年劣化は避けて通れないと言えるのです。
また、気温の低下による凍結、地震や台風など天災・災害といった外的要因のほか、まれにですが機器自体の初期不良、交換・取り付け工事の際の施工不良なども給湯器が故障する原因となります。
給湯器の故障で、業者による工事が必須となるトラブルは?
給湯器が故障したとき、上記でご紹介したようにトラブルの内容によっては自分で対処することができます。
もし給湯器を10年以上使っていた場合は、耐用年数を過ぎているので交換時期となります。
また、給湯器から焦げ臭いニオイやガス臭がする、小さな爆発音が聞こえた、「ゴォー」といった異音がひどい、排気口から黒いススや黒い煙が出た、異常な振動がみられる、本体や配管から勢いよく漏水している、本体が異常に熱を持っている等の場合は早急に使用を中止してください。
騒音が近隣トラブルを引き起こしたり、ガス漏れによる一酸化炭素中毒、漏電による感電、火災や爆発など命に係わる事故に繋がる恐れもあります。
安全にお湯を使うために、できるだけ早く給湯器を交換することをおすすめいたします。
また湯沸かし器では、きちんと換気しているのに火が頻繁に消える、カチカチ音がするが火が付かない、炎が溢れている、炎の色が赤やオレンジ色になっている、本体から水漏れした、湯沸かし器に近づくと目がシパシパする・目が沁みる感じがする等の場合も危険ですので使用しないようにしてください。
古くなった給湯器や湯沸かし器を交換するには、資格を持った施工者による工事が必要です。
給湯器交換の水猿ではベテランの有資格者が現場を担当しており、法令や規定を順守した正しい工事を行います。
元の設置状況に不備があった場合はお客様に報告のうえ、適切な状態に改善させていただきますので安心して工事をお任せください。
給湯器の修理はメーカーに依頼しよう
使用期間が10年未満の給湯器が故障してしまい、自分で対応しても症状が改善されなかった場合は修理対応が求められます。
もし給湯器の修理が必要になったなら、基本的にはメーカーに修理を依頼しましょう。
給湯器の電気基板や内部機器などの部品は一般に出回っておらず、メーカーのみが取り扱っています。
一般的な施工業者に修理を依頼しても市販品を使った簡易な対応しかできないため対応箇所が限られているのです。
修理業者がメーカーに対応を引き継ぐケースも多々ありますので、そうなると余計な出張費が発生しかねないため注意が必要です。
給湯器の故障を防ぐ使い方
給湯器は使い方が間違っていると、機器への負担が大きくなり故障のリスクが高くなってしまいます。
消耗品ですので経年劣化による故障は避けられませんし、給湯器を修理または交換しようとすると、それなりの費用がかかってしまいます。
ですが、正しく使ったり簡単なお手入れをしたりすることで、お使いの給湯器を故障しにくい状態にすることはできるのです。
給湯器の周辺に物を置かない
給湯器は給気口から炎の燃焼に使う空気(酸素)を取り入れ、燃焼後は排気口から排ガスを出しています。
給気口や排気口が障害物によって塞がっていると空気がうまく循環せず、不完全燃焼を起こし給湯器が不具合や故障を起こす可能性が高くなります。
そのため、目隠しのために板などで本体を覆ったり、荷物を置いたりしないようにしましょう。
普段給湯器を見ることは少ないかと思いますので、いつの間にか植物が伸びていて給排気口が塞がっていた、台風の後にゴミなどの異物が給排気口に詰まっていたなども起こりうるため、見つけたら取り除くようにしてください。
浴槽や循環アダプター(金具)をこまめに掃除する
追い焚き付きの給湯器は浴槽内のお湯を本体に送り温めなおします。
浴槽に取り付けられている循環アダプターは、追い焚き用配管に異物が入り込まないようにする役割がありますが、詰まると追い焚きの温度が適温にならなかったりエラーを起こしたりする可能性があります。
定期的にブラシなどで汚れを落とすようにしましょう。
追い焚きする際は入浴剤の種類に注意する
入浴剤は血行促進や疲労回復などの効果がありますが、成分によっては給湯器の錆や腐食の原因となります。
特に硫黄や塩化ナトリウム、酸化チタンや炭酸カルシウムなどが含まれている入浴剤は金属に負担がかかったり配管の壁に蓄積したりすることがあるため給湯器の劣化を早める恐れがあるのです。
そのため、入浴剤を使用する際は追い焚きをなるべく控えるか、追い焚きを行った後は早めに清掃するようにしましょう。
成分が中性の商品や、白く濁らないタイプなど、追い焚きしても問題ない入浴剤もありますので、パッケージを確認して給湯器に負担がかからないものを選ぶのもおすすめです。
給湯器の故障でよくあるご質問
給湯器が故障した。どうしたら良いでしょうか?
給湯器の修理や交換、メンテナンスは専門業者による対応が必要です。使用期間10年未満の故障ならメーカーへの修理依頼がおすすめです。10年以上使った給湯器が壊れたら修理ではなく交換となります。給湯器の交換は一般の工事業者を利用すると費用を抑えられますが、必ず工事資格を持っている業者に依頼しましょう。
給湯器が故障する原因は?
給湯器の故障原因は、寿命によるものがほとんどです。一般的に耐用年数は10年と言われており、長期間使用した給湯器は内部部品の摩耗・劣化によって不具合や故障などのトラブルが起きやすい状態となります。また、凍結による配管の破損、地震や台風などの外的要因も給湯器の故障原因となる場合もあります。
給湯器がつかない。なぜですか?
給湯器の電源が入らない・燃焼ランプが点灯しない場合、ブレーカーの落ちやコンセントの抜け、落雷等による一時的な停電が疑われます。古い給湯器の場合は基板の損傷、腐食や断線などによる配線の不具合、リモコン操作ボタンの接触不良など、給湯器本体やリモコンが故障している可能性があります。
給湯器からお湯が出ない。対処法は?
まずはガスと水が正しく供給されているかご確認ください。ガス漏れやガスメーターによるガスの遮断、水道管の水漏れや凍結、ガス栓や水栓が閉まっていないかチェックしましょう。お湯は出ないが水は出る、コンロなど他のガス機器でガスが使える場合は、給湯器が故障している可能性が高いため修理や交換が必要です。