1,000円引きクーポン配布中! ▶ 詳しくはここをクリック! ◀

鍵屋鍵猿鍵トラブルトピックトラブル鍵を紛失したらどうすれば良い?対処方法や注意点をご紹介!

公開日:2024/12/13

鍵を紛失したらどうすれば良い?対処方法や注意点をご紹介!

鍵を紛失したらどうすれば良い?対処方法や注意点をご紹介!

この記事でわかること

  • 鍵を紛失したときにすべきこと
  • 鍵を紛失したときにやってはいけないこと
  • 鍵をなくしたら鍵交換は必要かどうか
  • 鍵屋に鍵開けを依頼するときの費用相場
  • 鍵屋に鍵交換を依頼するときの費用相場
  • 鍵屋に合鍵作成を依頼するときの費用相場
  • 鍵をなくさないようにする対策

記事監修者

田口季良(たぐちのりよし)
田口季良(たぐちのりよし)SLS株式会社 マネージャー

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。

誰しも鍵をなくしてしまったら焦るものです。

鍵というものは大事な物を守るために使用しているものなので、それがなくなってしまったとなると、まず不安になりますよね。更に、なくしたことから派生するトラブルが予見できてしまうため、ショックを受けてしまう人が殆どです。

例えば自宅の玄関の鍵となると、家に入れないことがその場で確定してしまいます。焦らない人はいないでしょう。

この記事では、鍵を無くしてしまったときはどうするのがベストなのか、鍵屋の目線で説明していきます。鍵をなくさないための対策や、探すときに便利なものなどもお伝えしますので、ぜひご一読ください。

今鍵をなくしたことに気がついてまさに焦っているという方は、落ち着いて身の回りや手持ちの荷物を確認してください。どうしても見つからないときは、鍵猿にご相談ください。緊急の鍵開けでしたら近隣にいるスタッフが駆けつけます。難しい鍵でも良心的な料金で鍵開けいたします。気軽にお電話ください。

鍵の開錠のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

鍵を紛失したら落ち着いて対処法を試そう

鍵をなくしたことに気がついて心拍数が上がる経験をした人は少なくはないと思いますが、同時にそのままパニックになったまま闇雲に探すのではなく、少し冷静になることも大事です。

慌てているときは、カバンの中を探すにしても見落としている場所がたくさんあったり、しっかりと確認できていないこともあります。

一呼吸ついて、まずはもう一度所持品や衣服のポケットなどを探してみること、立ち寄った場所や最後に鍵を見た場所をできるだけ思い出すことなどが肝要になってきます。下記に詳しく説明します。

もう一度探す

「鍵がない」と気づくのはどんなときでしょうか。「いつも入れていた場所にない」、「ポケットに入れていた筈なのにない」、要するに、自分が「入れた」と思っていた場所にないときです。

あると思っていた鍵が見つからないとなると、焦ってしまいがちですがもう一度、よく探しましょう。単にいつも入れたところとは違う場所に入れたのかもしれませんし、記憶違いや、探したつもりが見落としていた、ということもよくあります。

緊急のご依頼をいただいた後、鍵が見つかりましたというキャンセルが入ることもよくあります。やはりお手持ちの荷物や、カバンの中、そして衣服のポケットなど、「いつもと違うところに入っていた」という方が多い印象です。買い物から帰ってきたという方は、紙袋や買い物袋、最近よく使われるエコバッグの中なども探してみてください。冷静に、荷物を全て出してみると確実です。

▼関連ページ

立ち寄った場所や施設に連絡する

鍵を無くしたときに出先である場合は、自分が立ち寄ったところを確認してみましょう。店舗や娯楽・商業施設、飲食店など、連絡先がホームページなどに記載されている場所であれば、スマートフォンから簡単に連絡することができますから、電話をして落とし物が届けられていないかどうか、訊いてみましょう。

店舗や飲食店で他のお客さんが見つけてくれていれば、店側で保管してくれている可能性が高いですし、従業員が見つけてくれているかもしれません。

移動に公共交通機関を使用した場合、乗り物の中で紛失している可能性もあります。バスや電車の駅、落とし物センターなどにも問い合わせてみましょう。

店舗や娯楽施設はいったん営業時間が終わってからでないと、落とし物や忘れ物が発見されないこともあります。店員や店長などの責任者に、後日見つかったら連絡を入れて貰えるようにしておくと良いでしょう。

警察に遺失届を提出する

意外と忘れられがちですが、警察に遺失届を出しておくと、誰かが拾って交番などに届けてくれたときに連絡が来ます。

また、既に届けられている場合は、身分証明書などを提出して引き取ることができます。

遺失届は最寄りの交番や警察署で提出できますが、オンラインでの手続きが可能な都道府県もあります。

また、届けられた拾得物は必ず各県警ホームページで公表されていますので、届け出がないかどうか確認しましょう。

商業施設などで拾ったものが財布や鍵といった貴重品である場合、近くの交番に届けるという人もいるので、面倒臭がらずに警察にも行くようにしてください。

鍵を紛失したときにやってはいけないNG行為

鍵を紛失すると、まずどこで無くしたのか心当たりを探したり、その日訪れた場所に連絡するなどの行動を取るのが一般的です。しかし、焦るあまり、リスクを伴う行動をとってしまうこともあります。

ここでは特に問題を呼び込む可能性があるNG行動について説明します。

賃貸物件で管理会社や大家に連絡しない

まず賃貸物件にお住まいの方は、管理会社や大家さんに鍵の紛失を黙ったまま、あるいは隠す、ということはしないようにしてください。鍵は大家さんの持ち物ですし、それをしっかりと管理する義務が住人にはあります。必ず報告するようにしてください。

家に入れないときは管理会社か大家さんが合鍵を持っていて、開けに来てくれるかもしれませんし、合鍵管理をしないところでも鍵屋を呼んでくれたりするかもしれません。

物件の鍵は100%借り主に任せる、という契約でない限り、勝手に鍵交換などをすると更にトラブルを招く可能性がありますから、家に入れなくて困っているという場合は、鍵開けだけを鍵屋に依頼しましょう。

鍵交換などは、後日管理会社か大家さんに連絡がついてから、相談すると良いでしょう。

自分でピッキングしてみる

これは賃貸ならもちろん厳禁ですし、分譲マンションや戸建てでもNGです。

というのも、最近の玄関鍵は素人のピッキングで開けられるような防犯性能ではないからです。

昨今は殆どの住宅がディンプルキーロータリーディスクシリンダーというハイセキュリティシリンダーを採用しているため、鍵屋でもピッキングで開けることはしません

素人ですと適切な工具を持っているわけでもありませんし、余計に鍵穴を傷つけてしまうリスクが高まります。

ちなみに、多くの住宅で使われているハイセキュリティシリンダーは、交換するとなるとシリンダー交換だけでも数万円かかります。

自分でピッキングして開けられるならともかく、開きもしないし、鍵穴にダメージを与えるだけの行動はやめておきましょう。

SNSで投稿する

最近はよく自分の近況を詳しくX(エックス、旧ツイッター)やInstagram(インスタグラム)といったSNSに投稿する人がいますが、「家の鍵無くした」などという投稿は避けるようにしてください。「鍵を拾ったから手渡したい」などと偽って連絡してくる悪意のある人物が現れるかもしれません。

鍵の画像もアップロードしないようにしましょう。

特に、たくさんの鍵をぶら下げたキーホルダーの画像などを上げている人がいますが、そういった画像は極力投稿したりしないようにしてください。

鍵(特に元鍵とも呼ばれるオリジナルキー)には鍵番号メーカーロゴが刻印されています。キーカバーをしていても詳しい人なら様々な情報をもとにどのメーカーの鍵か等を特定するかもしれません。今のシステムでは、登録制をとっている鍵以外は基本的に鍵番号があれば複製することができます

個人情報を投稿しやすいSNSですが、同時にどんな人が見ているかわかりません。「鍵を無くした」という投稿から住所を特定される恐れもあり、空き巣などの犯罪に繋がる可能性もあります。

わざわざ犯罪に手を貸すようなことはしないようにしましょう。

鍵を紛失したときに鍵交換は必要?

鍵を無くしたからといって、必ずしも鍵交換をしなくてはならないわけではありません。遠い出先で鍵をなくしたとか、回収不可能な場所に落としてしまったとか、会社で落としたなど、「落とした鍵を拾われて悪用される」リスクが低い場合は、そのままにしておいても大丈夫かもしれません。

ただ、悪用されるリスクが高い場合は、鍵交換を強くおすすめします。侵入窃盗や侵入犯が用いる侵入手口は「無締り(鍵がかかっていないところを狙う)」や「ガラス破り」というものが多いのですが、「合鍵」という手口も増えているからです。

特に家の近くで鍵を落としてしまった場合、周辺に住んでいる人が鍵を拾うことも考えられます。あまり住まいの周りの人を疑いたくはないものですが、鍵が手に入ったから悪事を働いた、という人も少なくありません。

また、家の近くでなくても身分証明書や住所が記載された書類と一緒に鍵をなくした場合、拾った人がそれを悪用し、住居に侵入する恐れもあるため非常に危険です。

鍵交換を行えば、拾った鍵で解錠することができなくなりますので、こうした不法侵入を防ぐことができます。状況によっては早急に鍵交換をした方が良いこともありますし、ただ漠然と不安で気持ち悪い、という場合も交換をお勧めします。もし自分だけでは判断できないようであれば、鍵屋などに相談してみてください。

家の鍵を落としたら家がバレる?

家の鍵を紛失した場合、その鍵で家が特定される可能性は極めて低いです。最近は防犯性の高いシリンダーが増えたため、合鍵ではなくメーカーがシリンダーにつけているオリジナルキーを持ち歩いている人が増えたと思いますが、オリジナルキーにある「鍵番号」はその子鍵の形状を示すものでしかないので、過度に敏感になる必要はありません。

ただ、注意すべき状況は存在します。先程も説明したように、家の近くで落としたりしてる場合です。

「家の近く」の場合、特に集合住宅にお住まいの方は注意が必要です。集合住宅の敷地内で鍵を落とした場合、同じ建物に住んでいる住人が拾う可能性があり、鍵がどの家のものか特定されることも考えられます。

空き巣などはよく下調べをしているので、マンションごとにどこのメーカーの何というシリンダーを使用している、といった情報は知られていると考えた方が良いでしょう。

最悪の場合、不正侵入を試みる人物が現れるリスクも高まります。

そのため、マンション敷地内や近くで鍵を紛失した場合は、迅速に鍵屋に連絡して鍵交換を行った方が安心できます。

▼関連ページ

鍵を紛失したときにかかる費用相場

鍵をなくしてしまうと、さまざまな対策を考える必要が出てきます。

家に入れないのであれば、鍵屋を呼んで鍵を開けて貰うことを検討しなくてはなりません。

家族の鍵などで家には入れたが、オリジナルキーのうちのひとつをどこかで紛失してしまった場合、セキュリティのことを考えて鍵を交換をした方が良いかもしれません。

また、単に合鍵が必要な場合もあるでしょう。

例えば家の鍵ではなく、大勢が使用している会社の出入口の鍵だった場合、シリンダー交換はもちろんのこと、合鍵作成も考えなくてはならないでしょう。

鍵屋には大きく分けて「鍵開け」「鍵交換」「鍵作成」というサービス項目があります。

鍵を無くしたときにそれぞれ依頼したらいくらくらいかかるか、料金が気になっている方も多いと思いますので、ここではその相場を見ていきましょう。

鍵開けにかかる費用相場

鍵開けの技術は主にピッキングなどによる「非破壊」での鍵開けと、ドリルなどの工具で鍵穴を破壊して開ける「破壊開錠(破錠とも呼ばれます)」があります。

非破壊の場合は、鍵屋にだけ所持が認められている専用の工具を使用して鍵穴やサムターン(室内側のツマミ)を操作し、シリンダーなどを傷つけることなく解錠します。

昨今では玄関鍵の防犯性能が大変高く、ピッキングのような技術で開けられる鍵は殆どなくなってきました。ですので、住宅の鍵開けに呼ばれる際は、必ずドアスコープからのオープナー解錠の準備をします。

鍵屋の料金表にある価格は、最低料金から記載してあるのが普通ですので、「鍵開け3,000円」などと書かれていてもそれは先程述べたようにピッキングなどで開けられる簡単な鍵に限られていることが殆どです。

玄関用の鍵となると、「ハイセキュリティシリンダー」や「特殊錠」というくくりになり、更に室内側に防犯サムターンがついていると、防犯サムターン用の価格が適応されます。

ですので、多くの鍵屋は7,000円くらいから解錠料金を定めていますが、鍵開けの相場としては2万円以上を予想していた方が良いでしょう。

弊社の例を見てみましょう。

鍵猿では最も簡単な錠の鍵開けは8,800円となっています。

これは古いピンシリンダー錠などの玄関鍵としては防犯性の低いシリンダーの場合です。ギザギザの鍵(刻みキー)を使用していても最近の住宅向けの鍵はピッキング対策などがされていますので、そう簡単には開けられません。

ですので、刻みキーであっても美和ロックのU9などがついている場合はだいたい16,500円ほどかかるのが普通です。

ディンプルキーやウェーブキーといったハイセキュリティシリンダーになると更に料金が上がり、19,800~27,500円ほどになります。

また、ドアスコープから工具を入れて解錠する場合はドアスコープの破壊・交換に3,300円、通常サムターンで19,800円防犯サムターンの場合は25,300円となっています。

鍵の種類鍵猿での解錠料金
刻みキー(ギザギザの鍵)8,800円~16,500円
ディンプルキー、ウェーブキーなど19,800円~
通常サムターン19,800円
防犯サムターン25,300円
ドアガードなどの簡易錠11,000円
※税率や価格変動により料金は変更になる場合があります。

防犯サムターンは、ツマミ部分に指で押さえないと回らないボタンがついていたりするタイプで、人間の手で回さないと空回りするようになっています。いわゆる「サムターン回し」を防ぐタイプです。また、このサムターン回し対策としてサムターンカバーをつけている場合も、防犯サムターンと同じ扱いとなります。

一部の防犯性能が高い「特殊錠」と呼ばれるタイプや、防犯サムターンを解錠できるのは大変限られた鍵屋のみです。鍵屋のなかには防犯サムターンの非破壊解錠ができないため、よりコストのかかる破壊開錠を案内するところもあります。

我々のように実績豊富な鍵屋に依頼しないと、非破壊で開けられるのに破壊で開錠されてしまい、シリンダー交換などを余儀なくされてかなりの高額な料金をとられることになってしまいます。

我々が破壊開錠に踏み切るのは、万策尽きたときや、電子錠の不具合でどうしても特殊工具などでは開けられないときだけです。

稀に、中にいる人が倒れているなどの理由で、スピードを重視する際も破壊になることがありますが、防犯性能が高いシリンダーは鍵穴壊し耐性もかなり高く、鍵の構造をよく理解している我々でも時間がかかります。

鍵交換にかかる費用相場

家の鍵を紛失して交換する場合、かかる費用は鍵の種類と交換箇所数によって大きく異なってきます。

というのも、我々鍵屋の交換作業料金というものは固定なのですが(だいたい7,000円くらいから2万円ほどの間が相場)、これに加えて部品代が必要ですし、最近の玄関に多い上下同一の鍵であれば交換する場所が単純に2倍の2箇所です。更に同じ鍵で開くように組み換えが必要な場合は、組み替えの料金が適応されます。

  • 交換作業料金
  • 部品代
  • 箇所数
  • シリンダー組み替え

鍵屋によっては作業料金などは安価でも、出張費が追加されたりするところもありますので、鍵屋選びをするときは決して作業料金だけで決めないようにしてください。

いずれにせよ、一般的な住宅用のシリンダー交換の場合、費用は1箇所1万円から高くても4万円程度が相場です。部品代は鍵の防犯性能と比例しますので、防犯性能の高いディンプルキーシリンダーなどは部品代だけで2万円近くになります。

また、これを機に電子錠にしようと考えておられる方もいらっしゃるかもしれません。ただ、電子錠も安価になってきたとはいえ、決して1、2万円で済むというものでもありませんし、対応している錠前とそうでない錠前がありますから、よく鍵屋に相談してください。

最近では数が減ってきていますが、古い建物などですとドアノブ一体型の鍵がついていることもあります。「インテグラル錠」や「玉座」などと呼ばれるタイプで、シリンダーとノブが一体になっている分、少し安価になる傾向がありますが、やはりディンプルキーなどを選ぶと部品代だけで1~2万円はかかると考えてください。

鍵種・作業タイプ部品代料金の目安
ハイセキュリティシリンダー10,000~20,000円
特殊シリンダー25,000~40,000円
玉座10,000~50,000円
※税率や価格変動により料金は変更になる場合があります。

交換箇所数ですが、鍵が故障していない限り、1箇所だけでも大丈夫です。

上下が同じ鍵で開くタイプは、便利は便利ですが鍵を紛失したときには不安の原因になったりもします。なにせどちらの鍵も開けることができるのですから、あまりワンドア・ツーロックの意味を成していないとも言えますよね。

ですので、1箇所だけの交換でも防犯対策としては効果があるのです。片方のシリンダー交換をすると子鍵を2種類持ち歩くことになりますが、コストも大事、と考えるお客様には片方だけの交換をご提案することがよくあります。

合鍵作製にかかる費用相場

新しいシリンダーには通常、メーカー製のオリジナルキーが3本ついています。5本ついてくるシリンダーもありますが大変稀*です。
*現時点ではALPHA のFBロックとドルマカバ者のカバスタープラスのみ。トステムなどにOEM生産されているシリンダーは、サッシメーカー側が2個セットで販売しているため、5本ついていることが多いです。

そのうちの1本を無くしてしまうと、あと2本しか残っていないことになるので、困るという方は合鍵作成を検討すると良いでしょう。

ベストはやはりメーカーから追加のオリジナルキーを取り寄せることです。オリジナルキーは鍵番号に合わせて作成されるので、精度がもちろん良いですし、何よりメーカーと直接やりとりするので安心できます。

ただ、メーカーから追加の鍵が届くまで1~2週間かかりますので、急いでいるときには向かない方法です。

単に合鍵が必要な場合は、町の鍵屋さんや、ミスターミニットのようなリペアショップ系のチェーン店でも合鍵作成が可能です。

地元に頼れる鍵屋さんがある、最寄り駅の近くにカギの救急車のような実店舗型の鍵屋がある、という方はそういったところへオリジナルキーを持って行って、複製可能か確認してください。

鍵屋なら大抵の鍵に対応できるキーマシンを持っていると思われますが、ディンプルキーやウェーブキーなど特殊な刃がないと削れないものもあります。

我々のような出張専門の鍵屋は合鍵作成だけのご依頼は軽作業費の8,800円が追加で必要になりますので(自動車・バイクなどを省く)あまりお得とは言えません。

しかし、実際にスタッフがキーマシンとともにお伺いしてその日のうちにお作りするため、合鍵作成のご依頼を頂くことは結構あります。鍵猿ではディンプルキーをはじめ、ドルマカバ社のカバエースなど認定店にしか作れない鍵も作成できますし、ユーシン・ショウワのWXシリンダーのようなウェーブキーも対応できます。

ブランクキー代を含んだ合鍵作成の料金は以下のようになっておりますので、参考にしてください。

鍵の種類鍵猿の合鍵作成料金(ブランクキー代含む)ミスター・ミニット
刻みキー1,100円1,100円
ディンプルキー3,300円4,400円
ウェーブキー5,500円4,400円
※税率や価格変動により料金は変更になる場合があります。

シリンダー交換の際に追加が必要な場合も、スタッフにお声がけください。

鍵を紛失しないための予防策

以上のように家の鍵のような大事なものを無くしてしまうと、かなりの出費を伴う「副作用」があるのがわかります。そんな突然の出費に泣かなくても済むよう、ふだんから予防をしておくのも大事な防犯対策です。

もちろん「十分に気をつける」ことができればよいのですが、外出先で慌ただしい時間を過ごしたり、大人数で会食したり、お酒を飲んだりしていると、いつの間にか鍵がないというアクシデントは起こってしまうものです。

ここでは、鍵をなくさないように対策したい方に向けて、いくつか役立ちそうな方法をご紹介します。

鍵にストラップを付ける

昔からある方法ですが鈴がついたストラップやキーホルダーをつけておく、それを更に落とさないようにリールストラップにひっかけておく、という工夫は如何様にもできます。最近は100円ショップにキーホルダーやリールストラップ、カラビナ類が豊富にありますから、自分なりにカスタムすることも可能です。

特に落としたときにわかるように鈴など音が鳴るものをつけておくのは意外と効果的です。自分は気づかなくても周りにいる人が気づいてくれたりするかもしれません。

スマートタグを付ける

スマートタグというとスマートフォンがないと使えないという先入観がありますが、スマートフォンとの連携がなくても使用できるものもあります。

「紛失防止」「置き忘れ防止」機能があるとされているもののなかには、持ち主(親機)から一定距離を離れると、アラームが鳴って知らせてくれるタイプがあります。

なくしてしまったら困るものにつけておくと、少し安心できるのではないでしょうか。

無論、スマートフォンと連携した製品も便利です。Apple のAir Tag が一方的に有名ですが、他にもユーザー数の多いスマートタグがありますので、自分の好みにあうものを探してみるとよいでしょう。

電子錠にする

あまりにも鍵の紛失が多い場合、錠前のシステムそのものを考え直した方が良いかもしれません。これは我々もよく小さなお子様がいらっしゃるご家庭などで「よく子供が鍵をなくすんです」というお悩みをお聞きしたときにご提案しているのですが、電子錠の暗証番号運用にする、という方法です。

暗証番号であれば、カードキーや従来の子鍵が必要ありませんので、紛失する恐れがなくなります。

ただ、電池で動いているものですので、突然の不具合や電池切れ、といったアクシデントも起こるときは起こる、という認識が必要です。

悪天候などに強いほうがいい、電池の交換が面倒臭い、という場合は電力が必要ない機械的な暗証番号錠(メカニカルキーレスキー)による暗証番号運用も可能です。

このように、鍵屋にご相談頂けると様々なご提案が可能ですので、お困りごとがある方はぜひ一度気軽にご相談ください。

▼関連ページ

鍵を紛失したときのトラブルも鍵猿にお任せください!

鍵を紛失してしまうと、鍵開けや鍵交換といった自力ではなんともできない対処が必要になってきますので、それを考えるだけでうんざりしてしまう、という人も多いと思います。

さらに昨今は鍵開けという窮地につけ込んで高額請求をするボッタクリ業者が再び世間を賑わせています。我々も、安心できる業者としてご認識頂けるよう毎日努力をしていますが、鍵屋の料金システムは確かにわかりにくいところが多々ありますよね。

しかし、そういった疑問にもしっかりとお答えできるのが我々のような実績のある鍵屋です。必ず見積書を出すことから始まり、もしご依頼主が見積もりに不満であればお断り頂いても大丈夫ですし、他社様と相見積もりを取って比較頂いてもかまいません。

鍵を紛失してお困りの際は、ぜひ安心できる業者「鍵屋の鍵猿」にご相談ください。お急ぎの場合は、緊急案件として近くのスタッフが急行します。出張専門鍵屋のご利用が初めての方でもコールセンタースタッフが丁寧にご案内しますので、ぜひお電話ください。

▶ お急ぎの方 ◀

鍵の開錠のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

鍵の開錠にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど

「鍵の開錠サービス」
について詳しく見る

鍵トラブル一覧へ戻る

玄関の鍵開けの施工事例

玄関の鍵開けの施工事例一覧を見る

新着の施工事例

施工事例一覧を見る

創業18年の信頼と実績。年間ご依頼10万件以上!経験豊富な鍵まわりのプロが、安心のサービスをご提供いたします。工事&商品保証も1年間無料です
鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。
鍵猿が選ばれる3つの理由
  • 出張見積り無料
  • 年中無休の対応
  • 錠前技師が解決
  • 施工事例の紹介
  • 対応エリア
  • 鍵猿について

解決までの流れ

  1. 問い合わせ
  2. 現場へ出張
  3. お見積り
  4. 作業開始
  5. 解決・お支払
電話番号:0120-669-110番 鍵猿について
メールで問い合わせる