徘徊防止・飛び出し防止対策
認知症による徘徊や、小さな子供が家から急に飛び出してしまうなど、心配やお悩みをお持ちの方も多いかと思いますので、徘徊や飛び出し防止対策をいくつかご紹介いたします。
認知症の徘徊について

「徘徊」は認知症の中期以降に見られる症状で、家族などが目を離した隙や夜寝静まったころ家の外に出てしまうことがあり、行方がわからなくなったり、事故に遭ってしまったりと危険を伴う可能性があります。
鍵をしっかりかけていても開けて出て行ってしまったりなど、ご家族としては心配で安心した生活が送れないこともあるかと思います。
万が一徘徊した時の為に、身分証明書やGPSを携帯させておく、徘徊を検知したときに知らせてくれるセンサーを取り付けるなど様々な方法が考えられます。
また、徘徊の予防策で最も安心できる方法として、扉の内側から鍵を開けられなくする対策があります。しかし、むやみに鍵を取り付けることにより、拘束・監禁となってしまう場合もあるので、鍵の対策をする前に、就寝時間や家事をしている時間など目を離す際の一定時間のみ施錠するなどのルールをしっかりと決め、当人のことをしっかりと考慮することが大事になってきます。
ここからは徘徊の対策としていくつかご提案させていただきます。
徘徊や飛び出しを防止する対策

いくら防犯性の高い鍵が取り付けてあっても、内側のツマミを回せば簡単に解錠して外に出て行っしまいます。
徘徊を防ぐには、室内側から鍵を開けられないようにする工夫が必要です。
サムターン(ツマミ)部分を取り外しできる鍵に交換したり、室内側からは回しても空転する鍵に取り替えたり、鍵穴が室内側になるように鍵を取り付けたりなど、対策方法はさまざまです。
徘徊防止・飛び出し防止におすすめしたい製品

ND2S/MIWA
美和ロック社の製品で、ドアタイプにも引き戸タイプにも対応しており、サムターン部分の取り外しができるということが特徴です。内側のボタンを押しながらサムターンを引っ張ることにより取り外すことができます。
もともとは、空き巣によるサムターン回しを防止する機能ですが、こちらの機能を応用して、寝る時や目を離す時にサムターンを取り外しておくと安心です。

セーフティサムターン/KABA
KABA社の製品で、「外出モード」と「在室モード」が設定できるサムターンです。
「外出モード」にすることにより、サムターンを回しても空回りし、開けることができなくなります。
室内側からは、鍵を挿し込まなければ操作できない状態になり、夜中の徘徊などを防止できます。
上記のような徘徊防止の鍵もございますが、お電話いただければスタッフが現場までお伺いし、お客様の状況やご要望に沿った鍵をご提案させていただきます。


徘徊や飛び出し対策のサービス費用
鍵交換サービス

両面シリンダー(室内側も鍵穴)タイプに交換、サムターン(ツマミ)を取り外し可能な脱着式サムターンに取り替えるなど、徘徊防止対策を行うことが可能です。
もちろん室内ドアの鍵に施工することも可能ですが、玄関の鍵を両面シリンダーや脱着式サムターンに交換することにより、徘徊防止対策だけではなく、空き巣の「サムターン回し」という侵入手口対策にもなりますのでおすすめです。
¥11,000~+部品代(税込)
鍵交換のページを確認する鍵取り付けサービス

鍵の付いていない室内ドアや玄関ドアの補助錠として、徘徊を防止できるような鍵を新規で取り付けることが可能。
また、扉だけではなく窓やベランダから外に出ようと考えてしまった場合は大変危険ですので、そのようなリスクを回避するためにも、窓に鍵穴式のクレセント錠やダイヤル式の鍵を取り付けることをご検討ください。室内側から窓やベランダの鍵を開けることを困難にできます。
¥16,500~+部品代(税込)
鍵取付のページを確認する徘徊防止・徘徊トラブル対策サービスの特長
知識豊富な鍵スタッフが解決
弊社スタッフは鍵の特徴を熟知しており、これまでにも様々なケースを経験し徘徊に関するお悩みを解決してまいりました。お客様のご要望を考慮し、最適な解決方法をご提案できます。
出張費・見積もり無料
ドアの材質や取り付けられる鍵など、状況を確認しないと正確な見積もりをお出しすることはできません。弊社では、出張費・見積もり無料でご対応させていただいておりますので、気軽にご相談できます。納得できなければお断りしていただいて構いません。
ご予約可能
弊社にご依頼の場合は、すぐにお伺いすることも可能ですし、お客様のご都合の良い日にち・時間を指定し、予約することも可能です。