1,000円引きクーポン配布中! ▶ 詳しくはここをクリック! ◀

鍵屋鍵猿鍵トラブルトピックトラブルホームセンターで買ったドアノブで交換できる?手順や費用、選び方をご紹介!

更新日:2024/12/16

ホームセンターで買ったドアノブで交換できる?手順や費用、選び方をご紹介!

ホームセンターで買ったドアノブで交換できる?手順や費用、選び方をご紹介!

この記事でわかること

  • ドアノブの選び方
  • 自分でドアノブを交換する手順
  • ドアノブを交換するときの注意点
  • ドアノブ交換を鍵屋に依頼したときの費用相場

記事監修者

田口季良(たぐちのりよし)
田口季良(たぐちのりよし)SLS株式会社 マネージャー

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。

ドアノブが壊れてしまったり、古くなって見た目が気になってきたとき、修理より交換を検討する方も多いのではないでしょうか。そんなとき、ホームセンターで購入できるドアノブを使って自分で交換できないものか、と考えたことはありませんか?

実際、店舗によっては多くの種類のドアノブが販売されており、価格もネットショップほどではないかもしれませんが、そこそこ手頃なものも多いため、DIYに挑戦してみようと思われても不思議はありません。

しかし、交換する際には、選ぶドアノブが適合するかどうか、交換の際に正しい手順を踏めるかどうかが大切なポイントになります。適切な商品選びをしないと、取り付けができなかったり、防犯性が低下したりするリスクもあるため注意が必要です。

この記事では、ホームセンターで購入したドアノブを使った交換が現実的かどうかを詳しく解説します。さらに、選び方のコツや交換手順、業者に頼んだときの費用の目安などもご紹介します。DIYで交換したほうがいいのか、それとも専門業者に依頼したほうがいいのか、この記事を参考にしてみてください。

ドアノブが壊れてしまって早急に修理か交換が必要、という方はぜひ鍵屋の鍵猿にご依頼ください。ドアノブの不具合は日常生活に支障をきたすことが多いので、お電話頂いた日にお伺いすることも可能です。気軽にお電話ください。

ドアノブ・ドアレバーの修理・交換ならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

ホームセンターで買ったドアノブで交換できる?

DIY挑戦を考えている方のなかにはホームセンターで手に入るドアノブでちゃんと交換できるのか、不安に思っている方もおられるかもしれません。ここでは、そのことについて考えられるいくつかの要素についてお答えします。

まず部品の品質についてですが、ホームセンターで販売されているドアノブの多くは、鍵屋が交換作業で使う部品(部材)と同じですから、極端に安価なノーブランド品などを選ばない限り、品質に関して特に心配する必要はありません。

既存のものと同じメーカーの製品が置いてあることもありますし、不安であれば有名な錠前メーカーのものを購入すると良いでしょう。

次にどんなドアノブが販売されているのか?という点についてですが、残念ながらホームセンターでは室内用ドアノブの販売がメインで、玄関用のプッシュプルハンドルサムラッチハンドル(装飾錠)などは殆ど取り扱いがない、と考えた方が良いでしょう。

特にプッシュプルハンドルはプッシュプル錠としてドアとワンセットであることも多く、その場合はYKK AP やLIXIL、トステムといったサッシメーカー独自の錠前が使用されています。ハンドル部分もサッシメーカーが部品販売をしている筈ですので、特に機構が複雑なプッシュプルハンドルは自力での交換はせずに、業者に任せた方が安全です。

次に本当に自力で交換できるものなのか、といった点についてですが、室内向けドアノブの多くは正しい部品さえ選んでいれば特に難しい作業もなく、楽に交換できます。成功のポイントは「適切な商品を選べるかどうか」です。

ホームセンターでは室内用であれば透明なブリスターパックに入った商品が販売されていることも多く、現物を目で確認しやすい点が魅力です。例えば、ヒナカ(旧・日中製作所)や川口技研(GIKEN)のレバーハンドル錠や握り玉のドアノブは、ブリスターパック入りなので商品の色や形を確認しやすいです。

川口技研TKレバー
GIKEN 取替用レバーハンドル
(Amazonより)

一方で、不透明な箱に入っている商品も多く、店頭で商品の詳細を確認するのが難しいものがあります。ネットショップのように画像付きの情報が展示されているわけではないため、事前に型番などを確認し、メーカーのカタログなどでしっかり調べておくことが必要です。下調べが不十分だと適切な商品が見つからず、交換の作業にたどり着くことができなくなってしまいます。

交換するドアノブの選び方

ドアノブの選び方についてですが、選ぶまえにドアノブの種類を把握することが大切です。難易度的に言うと、既存のものと同じもので交換するのが最も楽です。これは商品選びもそうですし、交換作業そのものも、大変楽になります。

いずれにせよ、まず既存のものと同じ・類似のものを交換するのか、ちょっとした変更を加える交換をするのか、を決めておきましょう。

例えば、ドアノブの把手部分は握り玉レバーハンドルの2種類です。既存のものは握り玉だが、交換してレバーハンドルにしたい、という場合は、同じ握り玉の部品ではなく対応するサイズのレバーハンドル部品を購入する必要があります。

また、把手の形に関わらず、室内用の錠前としてはチューブラ錠円筒錠インテグラル錠の3種類がメインですので(稀にケースロックもあります)、取り替えたいドアノブがどのタイプの錠前なのかを知っておく必要があります。

これは、違うタイプの錠前に交換するのは構造上、非常に難しいからで、間違ったタイプの錠前を購入してしまうと部品が無駄になってしまうからです。

更に、円筒錠・インテグラル錠のドアノブの場合、握り玉からレバーハンドルへの変更には専用の商品を探す必要があります。

錠前の種類は、カンヌキの仕様やドアノブの取付け方などで判断することができます。室内用のドアノブは殆どがラッチボルト単体になっています。円筒錠、チューブラ錠、レバーハンドル錠などがこの種類ですが、インテグラル錠だけはデッドボルトも備えています。

握り玉の円筒錠とチューブラ錠も見た目がそっくりですが、丸座にビスがあるかどうか、握り玉の根本付近に穴があるかどうかなどで判別が可能です。

チューブラ錠の見分けかた

握り玉のチューブラ錠を取り替える場合は、対応するレバーハンドル錠も見つけやすいでしょう。レバーハンドル錠は殆どがチューブラ錠の一種だからです。必要な測定をしていけば、比較的カンタンに取替用部品が見つかると思います。

▼関連ページ

サイズを計測する

ドアノブ交換で最も大事なのが既存の錠前の計測です。これをやらずに部品を買いに行ってしまいますと、必ずといっていいほど間違った商品を購入してしまいますので、注意してください。

ドアノブ用計測・フロントプレートのサイズ、ビスピッチ
フロントプレートのサイズ、ビスピッチ
ドアノブ用計測・バックセット
バックセット
ドアノブ用計測・ドア厚
ドア厚
ドアノブ用計測・丸座の直径
丸座のサイズ

バックセットは50-60mm、あるいは51mm か64mm であることが多く、ドアの厚みも28mm-31mm などと表記してあるものが多いです。

ラッチケースの大きさは通常、フロントプレートのサイズを計測しておけば特に問題ありませんが、稀に貫通穴のサイズが違うというものがあります。既存のドアノブを取り外して、ラッチケースが収まっている貫通穴の直径を計測しておくと、面倒なトラブルを回避できるかもしれません。

更に新しい部品が丸座より小さいサイズにならないか、よく確認してください。新しい部品が既存のドアノブに必要な穴のサイズより小さいとなると、取付けが不可能になってしまいます。

また、古い丸座の痕が露出してしまうため、エスカッションなどで隠す必要も出てきたりします。

特に円筒錠はドアに開けられている穴のサイズが大きいので、注意してください。

使い方を考慮する

ドアノブを選ぶとき、そのドアノブの用途というものも考えておかねばなりません。

トイレや浴室のような場所に使われるドアノブは、必ず内側から鍵をかけられるものでないと役割を果たせなくなります。

そしてそのドアノブは誰が使うのか、といったポイントも重要です。

レバーハンドルタイプ

室内用ドアノブには先述したように主に「握り玉」と「レバーハンドル」の2種類がありますが、特に高齢者や子供がいる家庭では、レバーハンドルが便利です。レバーハンドルは握り玉のようにしっかりと握る必要がなく、軽い力で開け閉めできるため、手が不自由な方でも使いやすいという特徴があります。

ただ、握り玉タイプからレバーハンドルにする場合、もとが円筒錠やインテグラル錠だと専用のレバーハンドル部品が必要になります。加工方法も通常のチューブラ錠とは少し違いますので、まずは既存のドアノブがどの種類かを調べておきましょう。

表示錠

握り玉の表示錠

トイレや浴室などで使用されることが多いのが「表示錠」です。表示錠は、室外側から中に誰かが入っていることがわかるため、施設や公共の場では非常に役立ちます。

人が入っているときはドアノブに設けられた小窓が「赤色」になり、解錠されているあいだは「青色」になるので子供にもわかりやすく、外から解錠できない代わりに万が一のときのための「非常解錠装置」というものがついています。

故障などで閉じ込められたときや、中で使用者が倒れてしまったときも、コインなどで外側から開けることができるため、トイレ錠にぴったりです。

ただ、この小窓と非常解錠装置がついたドアノブは、チューブラ錠だけでなくインテグラル錠や円筒錠にも存在し、すべてをひっくるめて「表示錠」と呼ばれています。

ですので、交換部品を探す際はチューブラ錠の表示錠なのか、円筒錠の表示錠なのか、といったことをしっかりと把握しておく必要があります。

間仕切錠

間仕切錠は部屋の内側から鍵をかけられるタイプです。トイレ錠や浴室錠と似ていますが(浴室錠も間仕切錠と呼ばれていることがあります)、どちらかというと個室や寝室に使用されるドアノブになります。

子供が大きくなると、子供部屋に鍵をつけたいと言われることもあると思いますし、近年テレワークなどで間仕切錠が必要になった方もおられるでしょう。

間仕切錠には様々な種類があり、シリンダーつきというものもあります。シリンダー付きには鍵穴があり、施開錠に子鍵を使用します。重要なビジネス書類のある仕事部屋など、頑丈な施錠が必要な部屋などに利用することができますが、玄関ドアに使うような鍵穴とは違う、ということは認識しておきましょう。

ドアノブを自分で交換する手順

ドアノブは握り玉の場合、外見がよく似ていますが取り外し方には違いがあります。既存のドアノブがどの種類を確認し、正しい手順で取り外してください。浴室の円筒錠は取り外す際にサビでノブが動かないことがあります。あまり無理はせずに作業が困難だと感じたら鍵屋を呼ぶようにしてください。

チューブラ錠の交換手順

①ドアノブを外す
②内側のドアノブも外す
③ラッチケースを引き抜く
  1. 丸座をとめているビスを外し、ハンドルまたは握り玉を抜く(室外側)
  2. 角芯を抜いたら室内側も取れる
  3. ドアの側面にあるビスを外してラッチケースを取り出す
  4. 逆のやり方で新しい部品を取り付ける

円筒錠の交換手順

①ドアノブを外す
②丸座を外す
③丸座裏金と外側のドアノブを外す
④ラッチを引き抜く
  1. ドアノブの付け根にある小さな穴に千枚通しを差し込みながらドアノブを引っ張って室外側のノブを外す
  2. 丸座の凹みにマイナスドライバーなどを入れ、カバーを取り外す
  3. 丸座裏金が露わになるので、ビスを緩めて取り外す
  4. 室内側も取り外す
  5. フロントプレートのビスを抜く
  6. ラッチケースを取り出す
  7. 逆の手順で新しいものを取り付ける

インテグラル錠の交換手順

⑨ドアノブを取り付ける
③ドアノブを取り外す
⑧丸座裏金を取り付ける
⑥新しい錠ケースを取り付ける
  1. 内側の丸座を反時計回りに回し、取り外す(丸座とノブが一体型なのでノブも外れる)
  2. 丸座裏金が出てくるので、固定されているビスを取り外す
  3. 室内側のノブを取り外す
  4. フロントプレートを固定しているネジを外して錠ケースを取り出す
  5. 逆の手順で新しいものを取り付ける
▼関連ページ ▼関連ページ

ドアノブを自分で交換するときの注意点

ホームセンターで自分の好みのものを購入してドアノブ交換ができれば理想的なのですが、自分で交換する際には必ず注意すべきポイントがいくつかあります。これらのポイントをしっかりと理解していないと、結局は鍵屋を呼ぶことになってしまいます。DIYにチャレンジしやすいとはいえ、ドアノブ交換に失敗したら日常生活に支障をきたしてしまいますので、よくよく注意しておきましょう。

サイズや用途を考えずドアノブを買ってしまう

ドアノブ交換で失敗する最も一般的な原因の一つが、サイズや用途を考慮せずに部品を購入してしまうことです。錠前製品は、購入後の返品ができない場合が多いため、無駄な出費を避けるためにも、事前にしっかりとサイズを測定しておくことが重要です。ドアの厚みや、取り付け部分の直径、バックセット(ドア端からラッチまでの距離)など、必要な数値を漏れなく確認してください。

ドアを開けた状態で作業をする

作業中の事故を防ぐため、必ずドアを開けた状態で作業を進めるようにしましょう。

閉じたまま作業をしていてドアがロックされてしまうと、部屋に閉じ込められたり、外に閉め出されたりする可能性があります。こうなってしまうと、鍵屋を呼んで解錠作業を依頼する羽目になり、余計な出費が発生してしまいます。

賃貸物件の場合は管理会社や大家に連絡する

さらに、賃貸物件の場合は、必ず大家や管理会社の許可を得てから作業を行いましょう。賃貸借契約にはDIY禁止の条項が含まれている場合があり、無断で交換作業を行うと、トラブルの原因になることがあります。事前に契約内容を確認し、決して大家や管理会社に無断で作業をしないようにしてください。

物件の持ち主である大家さんにしてみれば、元あったものの価値が下がることが最も回避したいリスクです。交換作業の許可が出ても、ドアを傷つけたりしないように注意しましょう。

また、原状回復ができるように、と言われた場合は、取り外したドアノブや部品を勝手に処分せず、退去のときまで保管しておいてください。そして再び元あったものを取り付けてから退去するようにしましょう。

ドアノブを自分で交換するのが不安なら鍵屋に依頼するのがおすすめ

ドアノブ交換はDIY初心者でも比較的、挑戦しやすい作業ですが、かといって失敗のリスクはゼロではありません。

上述したようにサイズが合わない部品を購入したり、取り付け方法を誤ったりすると、最悪の場合ドアが開かなくなることもあります。

鍵猿スタッフ

自力交換に不安を感じる場合は、ドアノブ交換も専門のうちのひとつである鍵屋に依頼するのがおすすめです。プロに任せることで、適切な部品選びから確実な施工まで、安心して任せることができます。

ドアノブ交換を鍵屋に依頼するメリット

鍵屋にドアノブ交換を依頼する最大のメリットは、やはり確実性と安全性です。

プロの鍵屋は、現場でドアの種類や錠前を確認し、コストに関する要望使用者の用途などに最適な部品を選んでくれますし、確実に取り付けてくれます。

特に玄関や勝手口は防犯性能が求められるため、安易に自力で済ませずにプロにしっかりと施工して貰った方が安心できるでしょう。

また、鍵屋は予期せぬトラブルにも迅速に対応可能です。例えば、浴室のように古いドアノブの取り外しが難しい場合や、既存のドアに特殊な加工が必要になったりしても、可能な限り対応してくれます。さらに、施工後の保証が付いていることが多く、万が一トラブルが発生してもアフターケアを受けられます。

▼関連ページ ▼関連ページ

ドアノブ交換を鍵屋に依頼したときの費用相場

鍵屋にドアノブ交換を依頼する場合の費用は、ドアノブの種類や設置箇所によって異なります。鍵屋のホームページなどには作業料金が書かれていますが、交換料金の総額は「作業料金+部品代」となることが一般的です。また鍵屋によっては、出張費などが加算されることがあります。

作業料金と部品代の相場は以下のようになっています。

  • 鍵屋のドアノブ交換作業料金相場:5,500円~11,000円程度
  • 室内用ドアノブの部品代相場:3,000円~20,000円程度
  • トイレ・浴室用ドアノブの部品代相場:3,000~20,000円程度

室内ドアノブは様々な理由でドアの切り欠きを広げたり、ストライクの位置調整や貫通穴の調整をしたりする必要が出て来ることも多く、「軽作業料金」が追加されることもあります。こちらは鍵屋によって料金がバラバラですが、だいたい鍵修理料金と同じくらいであることが多く、税込み8,800円あたりが相場のようです。

合計すると、最も安価に済んだとしても8,500円は最低かかることになります。しかし部品代が最安値のもので済むとは限りませんし、鍵屋によっては出張費の追加があるかもしれませんので、総額でだいたい15,000円以上はかかるもの、と考えておくと良いでしょう。

ただし、これらの費用には現地調査や正しい部品選定の手間、見積書作成、正しい取り付け作業というような、当たり前のようで当たり前ではない付加価値が色々と含まれているため、自力でやるよりもコストパフォーマンスは高いかもしれません。

見積りは無料としているところも多いので、複数の鍵屋から相見積もりを取るのも良いでしょう。キャンセル料が無料のところを選べばお断りしても料金が発生しないので安心です。

ドアノブ交換なら鍵猿にお任せください!

ドアノブ交換に不安を感じたら、ぜひ鍵屋の鍵猿にご相談ください。鍵猿では室内用ドアノブから玄関や勝手口の防犯錠まで、幅広いニーズに対応可能です。経験豊富なスタッフが現地で状況を確認し、最適な提案をいたします。

また、鍵猿では施工後の保証も充実しており、万が一トラブルが発生しても安心です。料金は事前に明確にお伝えしますので、費用面でも不安を抱えることなくご利用いただけます。まずはお気軽にお問い合わせください!

▶ お急ぎの方 ◀

ドアノブ・ドアレバーの修理・交換ならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

ドアノブ交換にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど

「ドアノブの修理・交換サービス」
について詳しく見る

鍵トラブル一覧へ戻る

ドアノブ・ドアレバーの施工事例

ドアノブ・ドアレバーの施工事例一覧を見る

新着の施工事例

施工事例一覧を見る

創業18年の信頼と実績。年間ご依頼10万件以上!経験豊富な鍵まわりのプロが、安心のサービスをご提供いたします。工事&商品保証も1年間無料です
鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。
鍵猿が選ばれる3つの理由
  • 出張見積り無料
  • 年中無休の対応
  • 錠前技師が解決
  • 施工事例の紹介
  • 対応エリア
  • 鍵猿について

解決までの流れ

  1. 問い合わせ
  2. 現場へ出張
  3. お見積り
  4. 作業開始
  5. 解決・お支払
電話番号:0120-669-110番 鍵猿について
メールで問い合わせる