ドアノブの種類や名称を解説!ドアノブの選び方をシチュエーション別に紹介!

この記事でわかること
- 玄関・勝手口用のドアノブの種類と構造
- 室内用ドアノブの種類と名称
- シチュエーション別おすすめのドアノブ
記事監修者

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
皆さんは「ドアノブ」と聞いて、どの部品を思い浮かべますか?
実はドアノブにはさまざまな種類や名称があり、見た目が似ていても構造や用途が異なります。また、玄関用と室内用では選ぶべきドアノブも変わってきます。
この記事では、ドアノブの代表的な種類や名称を丁寧に解説し、リフォームや交換を検討している方に向けて、適切なドアノブの選び方やシチュエーション別のおすすめをご紹介します。
「ドアノブの名前や種類がわからない」
「リフォームを機に交換したいけれど、どれを選べばいいかわからない」
「交換方法が分からない」
という場合は、出張費用・見積り費用無料の鍵猿にご相談ください。経験豊富なスタッフが最適なドアノブをご提案し、交換させていただきますので気軽にお電話ください。

目次
玄関・勝手口用のドアノブの種類(名前)と構造

錠の世界においてドアノブは丸い握り玉の取っ手を指すのですが、一般的には「把手」のある錠前(レバーハンドルなど)も含むようです。
鍵は玄関用と室内用とでは防犯性能や堅牢さ、頑丈さに大きな違いがありますが、玄関や勝手口に使用するものの方が作りがしっかりとしていますし、耐候性や防犯的な耐破壊性能が高い素材が使用されています。
玄関・勝手口のドアノブは5種類ほどにわけることができます。少し歴史的な要素も含めて順にご紹介します。

円筒錠

円筒錠はアメリカのウォルター・シュラーゲ(シュラーゲ社)が1920年頃に発明した錠前で、日本には第二次世界大戦後に輸入されました。日本ではGOALが国産円筒錠の第一号を開発し、ユニロックと呼ばれました。
ドアノブとシリンダーが一体になった「ドアノブ一体型」(キー・イン・ノブ)のドアノブで、ドアに2つの丸い穴を開ければ取り付けられるため、戦後の日本で急速に普及しました。
室内側の握り玉(丸いノブ)の真ん中にはボタンがあり、室外側には子鍵を入れる鍵穴がある、というパターンが多いドアノブです。室内からはノブのボタンを押すだけで施錠でき、またドアノブを回すだけで解錠できるものの、室外からは基本的には子鍵を使わないとドアノブが回らないようになっています。
ただ、問題はドアの側面に仮締めを担うラッチボルトしかついていない、という点でした。アメリカではデッドボルト(本締錠)と合わせて使用されますので、あまり円筒錠の脆弱性について問題にならなかったのですが、日本で普及した時代はツーロックの習慣もない頃でした。
それでも少ない資材で安く速くたくさん作れる円筒錠は、戦後の日本に必要な錠前でした。やがて防犯性の課題のため玄関や勝手口よりも室内へと使用される場所が変わり、現在は古い集合住宅などの浴室でよく見かけられます。
インテグラル錠

インテグラル錠は玄関用の錠前として美和ロックが開発したドアノブ一体型の錠前です。円筒錠よりも破壊やこじ開けに強く、同じような構造でありながらデッドボルト(ドア側面にあるかんぬき)もついている錠前になります。見た目は似ていますが、ドアを開けて側面にデッドボルトがあればインテグラル錠です。
ドアの中に掘り込まれる錠ケースの部分は従来のケースロックの構造とほぼ差異がなく、側面だけを見るとケースロックのように感じるドアノブです。ただし、ケースロックとは違ってシリンダーが別になっていません。
インテグラル錠も円筒錠と同じように「キー・イン・ノブ」タイプで握り玉の中にシリンダーがあります。また、室外側のドアノブの中心に鍵穴があり、室内側にはサムターンが取り付けてあることが多いです。
美和ロックが「本締付モノロック」と呼んでいるように、デッドボルト(カンヌキ)を備えた円筒錠がインテグラル錠です。開発されるやいなや公団認定の錠前となり、防犯性能を少し意識し始めた国民にはコスト的にもぴったりの錠前でした。
サムラッチ錠

サムラッチ錠は別名「装飾錠」とも言い、戦後の戸建て玄関によく使用されていました。もともとは施錠機能を持たない空錠のドアノブで、ツマミ部分(「スイッチ」或いは「サムピース」)を親指(サム、英語で親指の意)で押下するとラッチが扉の中に引っ込んでドアを開けられるようになる、という構造です。
空錠タイプは室内に使用できるものも販売されていますが、玄関用には円筒錠の機構を組み合わせたり、ケースロックや面付箱錠と連動させていることも多く、どのような組み合わせになっているかは個々の住宅によって異なります。
また、室内側もサムターンやボタンつき握り玉であったり、室内側にも室外側と同じサムピースつきのハンドルがあったり、と、物件によって様々な組み合わせがあるのもサムラッチ錠の特徴でしょう。
多くは西洋風の装飾が施されたおしゃれなハンドルを持ち、扉の面に取り付けられているエスカッションやシリンダー部分もハンドルに合わせた装飾になります。さらに、サムラッチ錠だけでなく本締錠と合わせてツーロックにできるタイプもあり、本締錠の方にも同じ装飾が施されていたりします。
古いものが多いため故障して交換するとなると同一商品が廃番になっていることも多い錠前です。サムラッチ錠の製造は長沢製作所が長らく担ってきた事業のひとつですが、長沢のブランド「古代」シリーズが廃番になったサムラッチ錠などにも対応する、万能型を出しています。
ただ、そのデザインやサイズから錠前一式交換になるとかなりの高額になる傾向があります。
▼関連ページプッシュプル錠

プッシュプル錠は1980年代にWEST(旧・西製作所)が開発したドアノブで、軽い押し引きによってドアを開け閉めすることができます。上下2箇所にシリンダーがあるワンドア・ツーロックとなっており、力の弱いお子様や高齢者にも使いやすく、両手が塞がることが多い主婦にも勝手のよいドアノブです。
最近の新築物件やドアリフォームではおしゃれなプッシュプル錠がついた玄関ドアになることが殆どで、シリンダーもサッシメーカー用(LIXILやTOSTEMなど)に錠前メーカー各社がOEM生産したものが使われています。
ケースロック・面付箱錠


ケースロックや面付箱錠はドアノブというより錠前の名称になりますが、シリンダーとハンドル部分が別になっているのが特徴です。特にケースロックは握り玉、レバーハンドル、サムラッチ、プッシュプルなど、あらゆるタイプの把手に対応しています。この2つの錠前の相違点は取りつけ方で、ケースロックはドアに切り欠き加工をして設置する堀込型、面付箱錠は室内側のドアの表面に設置する面付型になります。
ケースロックは古くから存在し、ピンシリンダー錠の発明とともにシリンダー錠というものが普及するまではレバータンブラー錠の機構を備えていました。レバータンブラー錠は前方後円墳のような形の鍵穴が特徴ですが、この鍵穴はケースロックそのものにあり、そこに子鍵を差し込んで解錠していたわけです。
ケースロックは鍵の機構がドアの中に収められることから、円筒錠よりも防犯性が高いことで知られていました。しかし、取付時の加工が難しいこともあって、主錠として採用され始めたのはより質の高い住まいが求められ、防犯性能が重視され始めた1970年代でした。
面付箱錠はドアに掘り込み加工ができないマンションなどのドアに設置されていることが多い錠前で、ケースロックと同じくシリンダーと把手が別になった錠ケースが室内側のドア表面に取り付けられています。
面付箱錠はドアの室内側の面に取り付けられているため、デッドボルトがドアとドア枠の間から見えてしまうことがなく、こじ開けにも強いです。

室内用のドアノブの種類と構造

室内用のドアノブは室内での日常的な使用になるため、丈夫さというよりも利便性が重視される傾向にあります。玄関用ほど厳重な防犯性能を持つものでなくても良いため、簡易的なものも多いのが特徴です。また、室内では全てのドアノブに施錠機能が必要なわけではないので、一部は鍵なしというものもあります。
逆に、トイレや洗面所のように室外から勝手に解錠されては困るドアノブもあり、それらには室内側からしか施錠できない内鍵というものがついています。
以下では、室内用のドアノブの種類と構造について解説します。
空錠

(古代カタログより)
空錠はそもそも施錠機能を持たないドアノブです。仮締めのラッチボルトだけが備わっており、握り玉タイプやレバーハンドルタイプがあります。最近の室内用のドアはレバーハンドルが多いでしょう。
施工が楽なこともあって空錠にはチューブラ錠が多く、デザインや色も豊富でインテリアなどに合わせられるようになっています。
チューブラ錠

チューブラ錠は円筒錠やインテグラル錠とは違い、ノブ内にシリンダーはありません。あくまでドアノブが動かないように固定することで施錠としているドアノブになります。横長のチューブ状のケースにラッチボルトなど鍵の機構が入っており、ドアノブを回してラッチボルトを操作することでドアの開け閉めを行います。
ノブが握り玉である場合は、他のインテグラル錠や円筒錠と見た目がそっくりでわかりにくいですが、丸座(ドアノブを固定する台座)をビス止めしてある、といったことで判別が可能です。
室内用のレバーハンドル錠は殆どがこのチューブラ錠で、おしゃれなデザインやリフォームで人気のある商品など、様々な製品があります。
円筒錠・インテグラル錠

円筒錠とインテグラル錠は浴室やトイレに多く使用されています。トイレや浴室は中に入った人が室外からのアクセスを拒むために施錠をするという意味で、内鍵のドアノブが必要になります。これにはノブの真ん中にあるボタンを押せば施錠できる円筒錠が便利で、戦後の建築物でたくさん使用されました。
トイレや浴室の円筒錠は室外側に鍵穴を持たず、人が入っていることを表す表示窓がついていて、室内側のドアノブを回すことで解錠できました。しかし、鍵トラブルが原因の閉じ込めが起こった際や、浴室で倒れてしまった人がいる場合、外側から救助できないということで、室外側からも解錠できるように非常解錠装置というものがつくようになりました。
また、インテグラル錠は室内であっても子鍵を使わないと開けられないようにしたい場所、例えば倉庫用の部屋や仕事用の部屋などに使用されることもあります。

少し特殊な室内用ドアノブの種類と構造

室内用のドアノブには、用途が違うものが2つほどありますので、そちらもご紹介しましょう。
表示錠(トイレ・浴室用)

トイレや浴室によくついているのが「表示錠」と呼ばれる小窓がついたドアノブです。中に人が入っているかどうかが確認できるように施錠時は小窓が赤色、解錠時は青色や緑色に表示されます。また、閉じ込めや閉め出しといったトラブルに対処するため、非常解錠装置がついた表示錠も多く、非常時にコインなどを使用して外側から解錠できるようになっています。
表示錠は円筒錠、インテグラル錠、チューブラ錠のいずれにも存在する商品なので、既存のドアノブの種類に合わせて選ぶことができます。
戸襖錠

戸襖錠は洋室と和室をつなぐドアに用いられます。和室側は襖のように見えますが引き戸ではなく開き戸になっていて、洋室側はレバーハンドルなどの西洋風のドアノブ、そして和室側は襖の引き手のようなサムターンになっています。構造的にはチューブラ錠と同じでラッチボルトのみを備えており、殆どが空錠ですがスライド鍵が付いているものも存在します。

ドアノブの選び方をシチュエーション別に紹介

色々なドアノブが流通するようになった昨今ですが、どのタイプがどういった場所、或いは状況におすすめなのかが知りたい、という方も多いのではないでしょうか。
ここではシチュエーション別におすすめのドアノブをご紹介します。
部屋別のおすすめのドアノブ
ドアノブは設置する部屋によって求められる機能やデザインが変わります。例えば、リビングやダイニングでは、鍵のない「空錠」タイプのレバーハンドル錠がおすすめですが、トイレや浴室には表示窓と非常解錠装置のついた、内鍵だけのレバーハンドル錠がおすすめです。
リビングやダイニングは使用頻度が高いうえに住人の出入りが多い部屋です。マンションなどではリビングを通らないと浴室などに行けない、といった動線になっていることもあります。
こういった部屋やエリアを施錠してしまうとトラブルが起こりやすいため、空錠にしておくわけです。また、リビングは訪問客が出入りする部屋でもありますから、商品の選択肢が豊富なチューブラ錠のレバーハンドルタイプがオススメです。そうしておけば、使用年数がかさんだ頃におしゃれなドアノブに交換することも可能になるからです。

昨今は浴室やトイレも表示錠タイプのチューブラ錠であることが殆どになってきました。特に、お子様や高齢者がいる場合は、非常解錠装置つきのものがお勧めです。
現行のドアノブが円筒錠という場合は、円筒錠用の取替レバーハンドルに交換するのがお勧めです。錠前の種類を変えるには追加加工などが必要になって、高額になってしまいますが、既存の錠前に対応したレバーハンドルがあれば、レバーハンドルの利便性が安価で手に入ります。
寝室や個室、あるいは仕事部屋では、プライバシーや防音性を重視して鍵付きタイプが必要でしょう。ただ、鍵付きといっても簡易的なもので十分なので、やはりここでも色やデザインが豊富なチューブラ錠(レバーハンドル錠)がオススメになります。

ただし、寝室や個室といった部屋は在宅中に最も多くの時間を過ごす場所ですので、しっかりと施錠したいという状況も出てくるかもしれません。そのような時はインテグラル錠の導入であったり、補助錠の追加といったことを考える必要が出てくるでしょう。
▼関連ページ
部屋のドアに自分で鍵を後付けする方法!費用相場や穴あけ不要で取付ける方法も解説!
部屋のドアに鍵を後付けする方法と、鍵のプロに取り付け依頼する場合の費用について鍵屋が紹介します。室内 ... 続きを読む
住人の年齢や家族構成によって今までの部屋の使い方が変わる、というような場合は、ぜひ鍵の専門業者に相談してみてください。
弊社のスタッフも、お客様のご要望などをお聞きして豊富な経験から適切な商品や、取り付け方法をご提案していますが、意外と鍵に関する相談が誰にもできずに悩んだという方も多く、アドバイスやご案内に喜んでいただけることが多々あります。
確かに、鍵関連の商品は製品名や仕様だけでは判断しづらい部分がたくさんあります。不安な場合は鍵の専門業者に相談し、相見積もりをとって検討するのがおすすめです。
防犯対策が気になる人におすすめのドアノブ

防犯対策が気になる方にとってドアノブ選びは非常に重要なポイントです。 空き巣や不正な侵入から大事な家を守るために防犯性能が高いドアノブを選ぶことで、自宅の安全性を向上させましょう。

WESTの「801」は握り玉タイプ(インテグラル錠)のドアノブで、防犯性能の高いディンプルキーが3本付いてきます。対応している錠前の幅が広いため、握り玉タイプのドアノブであればほとんどの場合取り付けることができます。
使用している握り玉のドアノブが廃番になっており、新しいドアノブに交換したい方や防犯性能の高いドアノブに交換したい方ににおすすめです。
▼関連ページペットと暮らしている人におすすめのドアノブ

ペットのなかには猫のようにレバーハンドルを操作して外へ出ていってしまう動物もいます。レバーハンドルは主に人間の操作性を考えて作られていますが、人間にとって操作が楽なものは動物にとっても都合が良いようです。
ペットが勝手に室外や屋外に出て行ってしまって困っている、という場合はレバーハンドルを握り玉のドアノブに交換するのもひとつの方法です。

GOALの「ULW-1E」は握り玉タイプのドアノブ(円筒錠)になります。施錠機能はありませんが、ノブを回してドアを開ける必要があるため、ペットと暮らしている方におすすめのドアノブです。
ドアを開かないようにする方法は以下のコラムでも詳しく紹介しています。是非ご覧ください。
▼関連ページバリアフリーにしたい人におすすめのドアノブ

高齢者や身体に障害がある方にとって使いやすいドアノブを選ぶことは日々の生活の安全性や快適さにつながります。握り玉のドアノブは握る力が必要だったり、回しにくいと感じる方もいるため、レバーハンドルがおすすめです。

マツ六株式会社の「ECLE 兼用取替バリアフリーレバー錠 鍵付間仕切錠」は室外側から施錠・解錠が可能で、室内側からはツマミで施錠・解錠を行います。また、リウマチの方でも手のひらで操作できる独自のレバー形状になっています。
握り玉のドアノブからレバーハンドルに交換したい方や簡単にドアを開けたい方におすすめです。
▼関連ページドアノブの選び方・交換のよくある質問
ここでは、お客さまからよく寄せられるご質問に、鍵の専門業者の視点からお答えします。交換を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
Q1. 違う種類のドアノブに交換はできますか?
ドアノブの交換は、同じ種類の錠前であれば比較的スムーズですが、種類が異なると交換が難しくなることがあります。例えば、室内用の握り玉チューブラ錠からレバーハンドルタイプへの交換は、どちらもチューブラ錠であることが多いため、作業がしやすいでしょう。
一方で、円筒錠やインテグラル錠の場合は、交換できるレバーハンドル部品が限られているため、デザインの選択肢が少なくなります。玄関用のケースロックならドアノブ部分だけの交換が可能ですが、面付箱錠は本体ごとの交換が前提になります。
装飾錠や輸入品の錠前については、部品の取り寄せが必要になることがあり、古い製品ではすでに廃番になっている可能性もあります。自力での交換が不安な場合や、部品選びに悩むときは、鍵の専門業者に相談すると安心です。
Q2. 作業時間はどれくらいかかりますか?その日のうちに終わりますか?
交換作業自体は、通常30分〜1時間程度で終わることがほとんどです。ただし、ドアの形状や取り付けられている錠前の種類によっては、追加の加工が必要となり、2〜3時間かかることもあります。
鍵猿では、部品の取り寄せが必要な場合を除き、原則としてご依頼当日に施工を完了するよう対応しています。
慣れていない方が同じような作業をすると、倍以上の時間がかかることも珍しくありません。
Q3. 自分でドアノブを交換することはできますか?
今ついているドアノブとまったく同じ製品に交換するのであれば、自力で作業しても特に問題なく、比較的簡単に済むことが多いです。
ただし、異なるメーカーの製品や、握り玉からレバーハンドルへ変更するなど「種類の違うドアノブ」への交換となると、ドアの穴の位置やサイズが合わず、加工が必要になることがあります。
交換できるかどうか判断がつかない場合は、無理に作業を進めず、鍵の専門業者に相談して下さい。
▼関連ページQ4. 業者に依頼したときの費用相場はいくらくらいですか?
業者に依頼する場合、費用は「作業料金」と「部品代」の合計になります。一般的な室内ドアノブの交換であれば、作業料金はおおよそ8,000~12,000円が目安です。
部品代はドアノブの種類や防犯性能によって変動しますが、レバーハンドル錠やインテグラル錠などであれば3,000〜16,000円ほどが相場です。
一方、玄関で使われるサムラッチ錠やプッシュプル錠などは、錠前ごとの交換になるケースが多く、作業費・部品代ともに高額です。総額で3万円以上になることも珍しくありません。
費用に不安がある場合は、複数の業者に相見積もりを取り、納得したうえで依頼するとよいでしょう。
ドアノブの種類や特徴を知って自分に合ったドアノブにしよう!

本記事ではドアノブの種類や構造について詳しく説明してみましたが、いかがでしたでしょうか。
室内用のドアノブは玄関用に比べて交換はしやすいものの、正しい部品を選ぶという部分がなかなか難しく、お悩みの方も多いかもしれません。
室内や屋外問わずドアノブの交換に不安がある、自分でできそうにない、とお困りの場合は是非鍵屋の鍵猿にご相談くださぃ。
鍵猿では経験豊富なスタッフがお伺いし、ドアや用途に合った最適なドアノブをご提案いたします。
出張費用、見積り費用は無料ですので、お気軽にお電話下さい。
▶ お急ぎの方 ◀

ドアノブ交換にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る