トイレに閉じ込められたらどうすれば良い?身近なもので開ける方法をご紹介!

この記事でわかること
- トイレに閉じ込められたときに内側から開ける方法
- トイレに閉じ込められたときに外側から開ける方法
- トイレの鍵が開かなくなる理由
- トイレに閉じ込められないための予防法
- 鍵猿のトイレのドアに関する施工事例
記事監修者

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
突然トイレの鍵が開かなくなって閉じ込められてしまった――そんなとき、どうすれば良いのでしょうか。
実際に我々が現場でよく見かける原因は、ラッチの故障、要するにドアの中にあるラッチケース内のバネの断裂や金属疲労によるラッチケースそのものの破損などです。
急なトラブルでも慌てずに済むよう、鍵の構造を踏まえた応急的な開け方を知っておくと安心です。
本記事では、トイレットペーパーの芯を使う方法を含め、鍵屋の視点で現実的な対処法をご紹介します。
トイレのドアノブは使用頻度も高く、耐用年数が来るまえに壊れてしまうこともしばしばです。ドアノブの動きがおかしい、鍵がかかりにくい、といった些細な不具合は放置せずに鍵屋に相談しましょう。鍵猿では閉じ込められた際の解錠は勿論のこと、ドアノブの修理や交換にもお伺いします。他社で断られたという方もぜひご相談ください。

目次
トイレに閉じ込められたときに内側から開ける方法
トイレの中に閉じ込められると焦ってしまいがちですが、まずは落ち着いて周囲を確認してみましょう。多くの室内錠は外開き戸についているので、ちょっとした道具があれば工夫して開けられるかもしれません。
ただ、トイレによく使われている「表示錠」(使用中がどうかを示す小窓がついているタイプ)には大きく分けて3種類あり、いずれも施錠方法が少し違うので簡単に説明しておきましょう。
- 施錠すると、ノブが固定されラッチボルトも戸枠側へと突出したままになるタイプ(円筒錠)
- 施錠すると、ハンドルが固定されるが、ラッチボルトそのものは固定されないタイプ(チューブラ錠)
- 施錠すると、ラッチボルトではなくデッドボルトが戸枠側へと突出するタイプ(インテグラル錠)
ラッチとは、ドアを閉める際にカチャッとドア内に引っ込み、ドアがしっかりとドア枠に収まるとストライクという受座に突出して仮締めとなる部分のことです。


これから説明する室内側・室外側から開ける方法としてよく紹介されるのは、2のトイレの鍵に有効な方法です。これは、最近の室内錠は殆どがチューブラ錠(レバーハンドル錠)で、トイレの鍵も例外ではないからです。
チューブラ錠の場合はノブやレバーハンドルが動かなくなっていても、ラッチが固定されていないなら、ラッチを押し戻せばドアが開く、という理屈です。
ただ、稀に古い建物などでは1や3のタイプもありますし、チューブラ錠でもラッチのバネが壊れ、ラッチが出たままになることがあります。
そういうときはここで説明する身近にあるものを使った対処方法が全く役に立たないと思いますので、鍵の専門家や外から開けられる人に助けを求めて下さい。
それでは身近なもので開ける方法を鍵屋の視点から解説していきます。「試してみるべきか」を含めて、現実的な観点でご紹介します。
▼関連ページトイレットペーパーを使って開ける方法


おそらく最も有名なトイレからの脱出方法です。トイレットペーパーの芯を平たく潰してドアとドア枠の間に差し込み、ラッチを押し戻して開けるという方法です。
外開きのドアであれば斜めになった面が室内側を向いています。

このため、トイレットペーパーの芯をスムーズに隙間に押し込めるようであれば芯がラッチの斜め部分に押し出され、ラッチを引っ込めることに成功することがあります。
ただ、ドアと戸枠の隙間が狭すぎると芯を差し込めないため、ドアの構造によってはまったく使えない場合もあります。また、トイレットペーパーの芯を取り出すにはトイレットペーパーを解いていかなくてはなりません。残り少なくなっていれば好都合ですが、そうでない場合は芯を取り出すのに時間がかかるでしょう。
当然ですが、コアレストイレットペーパー(芯なし)は使えませんし、ドアが内開きでラッチの方向が違うと役に立たない可能性が高いです。
ハンガーを使って開ける方法


針金ハンガー(ワイヤーハンガー)の先端をL字に曲げるなどしてドアの隙間からラッチを押す方法です。トイレットペーパーの芯よりも素材に強度があるため、ラッチに力を伝えやすく、成功する可能性が高いでしょう。
トイレットペーパーの芯は稀にある内開きのドアだと難しいのに対して、ハンガーは室外側から開けるときのように外から内へとハンガーを引くようにしてラッチに引っ掛けたら開く可能性があります。
ただし、最大の難点はトイレ内にハンガーがあるとは限らない、ということです。まずワイヤーハンガーでないと役立ちませんが、ワイヤーハンガーをトイレに入れておく習慣のある人は多くはないでしょう。
昔はワイヤーハンガーがあちこちにありましたが、今では「そもそもワイヤーハンガーを探すことから始めなくてはならない」という人も増えてきているのではないでしょうか。
すぐにワイヤータイプのハンガーが見つかる人には有用な手法ですが、そうではない場合は、別の道具を使う方法を検討した方がよさそうです。
カードを使って開ける方法


ポイントカードや診察券といったプラスチック製のカードを、ラッチとドア枠の隙間に差し込み、ラッチを押し込むことで開ける方法です。トイレットペーパーの芯同様、ラッチの斜め部分にうまく角度を合わせて押し込むことで開く可能性があります。
ただし、ドアの枠とラッチの隙間が狭かったりすると当然ながらカードが入りません。無理に差し込むとカードが折れる可能性もあります。
ハンガー同様、果たしてポイントカード類をトイレに持ち込む習慣があるかというと、ない人の方が多いでしょう。ただ、最近はスマホと一緒に何等かのカードを持ち歩いているという可能性があります。
ヘアピンを使って開ける方法


ヘアピンを使う方法は、細くてある程度の強度がある金属製のヘアピンを、ドアのラッチ部分に差し込み、内側から押して開けるというものです。やり方としては、カードや針金ハンガーと同じく、ドアの隙間にピンを差し込み、ラッチを斜めに押し込むことで開けるという原理になります。
女性や子供はヘアピンを日常的に使用していることがありますので、応急的な道具として使える可能性があります。
トイレットペーパーの芯がすぐに用意できなかったり、他に役立ちそうなものがない場合はヘアピンでトライしてみると良いでしょう。
ハンガーと同じように、ヘアピンも形を工夫することで内開きドアに使うことができるかもしれません。
ドアを破壊して開ける方法
最後の手段としてドアを破壊するという方法もありますが、室内側からできることは限られています。室内用のドアは、ドアノブの近くを強く蹴ったりして大きな衝撃を与えると、なんとか開けることができたりするのですが、トイレに閉じ込められているのが小さな子供だったりする場合、破壊は期待できないものと考えたほうが良いでしょう。
またトイレの空間は非常に狭いことが多いというのも難点です。狭い室内では助走をつけることができないので、十分な衝撃を加えることが難しいかもしれません。ドアの材質によってはびくともしないこともあり、むしろ自分の体を傷めるおそれもあります。
ロータンクがある場合は、その蓋を使用することを検討する人もいるかもしれませんが、お勧めしません。狭いトイレで蓋を投げつけたりするのは非現実的です。足に落ちて怪我の原因になりかねませんし、多くの蓋は陶器なので衝撃に弱く、壊れると破片などが飛び散って危険です。

よしんばトイレのタンクの蓋でドアを開けられたとして、もし蓋が破損していたらその交換に頭を悩ませることになるかもしれません。多くのロータンクは陶器製で蓋といえど高額な部品ですし、古いものだと廃番という事もあり得ます。
室内からの破壊という手段は、実行できる環境がかなり限られているため、現実的にはおすすめしにくいのが正直なところです。
できればスマートフォンなどで外部に連絡を取り、専門業者に依頼する方が安全かつ確実です。体調が悪いなど、急を要する場合は迷わず消防に連絡し、状況を説明して助けに来て貰いましょう。
トイレに閉じ込められたときに外側から開ける方法
室内に閉じ込められた本人が開けられない状況では、外側からの対応が必要になります。特に小さな子どもや高齢者が中にいる場合、できるだけ早く、かつ安全に開けてあげる必要があります。
ここでは、非常用の機構を使った開け方から、緊急時の破壊手段、鍵屋への依頼まで、現実的な手段を段階的にご紹介します。
非常解錠装置を使う
住宅向けのトイレ錠、あるいは表示錠と呼ばれるタイプのドアノブには、非常解錠装置と呼ばれるものがほぼ必ずついています。トイレ錠は内鍵なので、外側に施錠するためのツマミなどはありませんが、似たような場所に円の中心に溝を掘ったようなものがあります。

この溝にコインやマイナスドライバーを嵌めて回すと外側から解錠できる、という仕組みになっています。
古いドアノブや公共施設のトイレには、外側のドアノブやレバーの中心に小さな穴が開いているタイプが多いかもしれません。専用のエマージェンシーキーや千枚通しを差し込むことでロックを解除できます。

Kwikset(クイックセット)のドアノブや、公衆トイレに多いスライド錠には専用の細い金属棒(非常用のキー)が付属しており、それを差し込んで回すだけで解錠できる構造になっています。
外側からドアノブを観察して、無理にこじ開ける前に必ず試してみて下さい。
ハンガーを使って開ける方法


室内側とは逆で、室外側にはラッチの斜め部分のような「押す」べき場所がありません。ラッチのまっすぐな部分をいくら押してみても効果があまり望めないので、ハンガーを適切な形に曲げて室内側へと通し、室内側から室外側へとハンガーを引いてラッチを押し戻しましょう。
ドアが内開きの場合は、室内側のやり方を参考にしてハンガーでラッチの斜め部分を押します。
鍵を壊す

鍵を壊すと言っても、通常の住宅用トイレではラッチの切断が現実的でしょう。
確かにドライバーやバールのような工具を使ってラッチ付近をこじることでラッチを破壊し、ドアを開ける方法もありますが、ドアそのものやドア枠、ハンドル部分を破損する可能性も大いにあります。
ドアを取り替える費用を考えれば、ラッチだけを交換すれば済むラッチボルト切断を試してみたほうが有益でしょう。
ただ、ラッチ切断のためには金鋸や電動ディスクグラインダーが必要になります。手元にない場合は、工具を購入しなくてはなりませんが、鍵屋としては無難で安価な金鋸をお勧めします。
ドアを破壊する

どうしても開かない、または緊急性が高い場合、ドア自体を破壊して開けるという選択もありますが、外開きのドアを外から「力だけで」破壊するのは大変です。強盗や空き巣がよく使う手としてはドアのラッチボルト付近を狙ってバールでこじ開けるという方法があります。
これだと確実にドアは壊れますが、ドアを開けることができるでしょう。消防も人命救助の際、スピードを優先しますので同じような形でドアを開けます。
もう少しスマートな壊し方としては、外開きドアの特徴として外に露出している丁番を外す・壊す・切断するという方法があります。トイレのドアは玄関のものほど堅牢ではないので、丁番をハンマーで叩き落とすという、ドア・ブリーチング(強行突破)に使う手法でなんとかなるかもしれません。
ただし、高い確率でドアや戸枠が破損します。できれば戸枠は傷つけないようにしたいものですが、命の危険があるときなどは人命優先になります。
トイレのドアが内開きの場合は蝶番が見えませんので、丁番の切断や破壊はできません。内開きのときは少し助走をつけてドアノブ近くを蹴るなどして衝撃を加える方が楽に開けられるでしょう。
いずれにせよ、トイレに閉じ込められた人の命に危険が迫っている、といった場合は消防や鍵屋に頼ることも考えたほうが良いでしょう。
鍵屋を呼ぶ

無理に開けようとして失敗するより、鍵の専門業者に依頼する方が安全かつ確実です。室内錠であれば、専門の鍵屋であれば数分で開けられることも多く、ドアや鍵に損傷を与えずに済むことが殆どです。
また、トイレのような密閉空間で長時間閉じ込められると、天候によっては熱中症や脱水のリスクもあるため、できるだけ早めにプロに相談するのがベストです。
距離や時間的なことを考慮すると、地元の鍵屋を知っているならそこに電話して来てもらえるか確認するのが良いでしょう。知っている鍵屋がない場合は、ネットで鍵屋を探します。
グーグルなどで検索をすると、お住まいの地域に出張できる鍵屋などが優先的に検索結果に出てきます。マップで確認できる場合もありますから、早く来てくれそうなところに電話を入れてみましょう。
無論、弊社のような出張専門の鍵屋にご相談いただくことも可能です。緊急の場合は、緊急開錠案件として鍵のプロがスピード重視でお伺いします。

トイレの鍵が開かなくなってしまう原因は?
トイレのドアが突然開かなくなると、つい鍵そのものが壊れたと思いがちですが、実は原因はさまざまです。鍵やラッチの不具合だけでなく、ドアの立て付けや周囲の環境が影響していることも少なくありません。
ここでは、トイレに閉じ込められるトラブルを引き起こす代表的な要因について、鍵屋の視点から解説します。
▼関連ページ ▼関連ページ鍵の故障
内部の部品が摩耗していたり、ラッチケース内のバネが破損していたりすると、ツマミやドアノブとラッチが連動しなくなります。そうなると、ツマミやドアノブを操作しても空回りしてしまい、鍵が開かなくなるわけです。
どんな錠前にも本体部分と呼ばれる「錠ケース」があるのですが、室内錠に多いチューブラ錠の場合はラッチケースがそれに該当します。ラッチケースはダイカストなどが素材で、衝撃や負荷に弱く、経年劣化で割れてしまっている、ということも多い部品です。
だいたいのドアノブや錠前の耐用年数は10年から15年ですが、トイレの鍵は使用頻度も考えて、10年も持てば良い方だと考えておくと良いかもしれません。
鍵の汚れや錆び
浴室ほどではありませんが、そこそこ湿気の多いトイレは、金属部品が汚れたり錆びたりしやすい環境でもあります。トイレの鍵に鍵穴はありませんが、ドアの側面にあるラッチからホコリや水分が入り、ラッチケースなど内部にこびりついて動きが鈍くなってしまうということもあります。
長いあいだ使用している場合は、一度鍵屋に点検して貰うのが良いでしょう。鍵屋であれば錠ケース部分に異常がないか適切な判断ができますし、トイレの鍵を取り外して分解洗浄したり、組み直したりすることで鍵の動きがかなり改善する、ということもあります。
ドアの歪み
建物の歪みや、ドア枠の収縮などによってドア全体がズレてしまうことがあります。これにより、ラッチがうまく出入りしなくなったり、ドアが物理的に戸枠などに引っかかって動かなくなったりすることがあります。
日本は地震国ですから、建物が揺れの影響を受けることは大いにありますし、木製のドアは、季節によって微妙に反ることもあります。普段はなにごともなく過ごしていたのに、ある日突然、開かなくなることもあります。
ドアの閉まり方に違和感があるときはドアの歪みや丁番のビスがちゃんと締まっているか、といったことも確認して下さい。
ストライクの位置ずれ
ストライクとは、ドアのラッチが収まる受け側の金具のことです。これが位置ズレを起こしてしまうと、ラッチがきちんと入らず、ドアが引っかかったままになることがあります。
地震や衝撃、あるいは繰り返しの開閉によってストライクプレートが緩んだり位置が変わったりすることはよくあります。
ドアノブを操作すると動きが固い、施錠したのにドアが開いてしまう、といった場合、このズレが原因である可能性が高いです。
ドアの前の荷物
意外と多いのが、ドアの近くに置いた物が邪魔をして開かなくなるパターンです。たとえば掃除用具の柄や、ドアに立てかけたものが倒れてしまって、ドアの動きを妨げることがあります。
トイレのドアは殆どが外開きです。そしてトイレのドアは玄関からリビングに至る廊下や、ワンルームなどでは玄関の三和土(たたき)やキッチンに向かって開くことが多いため、別の用途で置いてある箱や、荷物にドアが当たって開けられなくなる、ということがよくあります。
特にキッチンや三和土の周りには買ってきたものを置きっ放しにしたりすることもあります。荷物類は面倒でもリビングなどに運んでおくようにしましょう。
トイレに閉じ込められないようにするための予防法
突然トイレのドアが開かなくなってしまうと、パニックに陥りがちです。ですが、日頃のちょっとした対策で、こうしたトラブルはある程度防ぐことができます。
ここでは、鍵やドアのメンテナンスから生活習慣の見直しまで、閉じ込めを未然に防ぐための現実的な予防策をご紹介します。
ドアノブを定期的にメンテナンスをする
トイレのドアノブは毎日触れる部分ですが、内部にはバネやビスなどの細かい部品も使われており、使い続けるうちに劣化していきます。
ラッチの戻りが悪かったり、ツマミの動きに違和感がある場合は、潤滑剤を注す、ネジを締め直すといった簡単なメンテナンスを定期的に行うことで、不具合を早期に防ぐことができます。
ドアの調整やメンテナンスをする
ドアの建付けが悪いと、ラッチがうまく受座とかみ合わず、想定外の方向から力が加わって錠ケースが破損してしまう原因になります。ドアが重く感じたり、閉まりが悪いと感じたら、蝶番の調整やドア枠の点検を行い、ラッチがストライクと干渉していないか、チェックましょう。
歪みがある場合は、業者に建付けの調整を依頼するのもひとつの手です。
鍵の交換または修理をする
ラッチが戻りにくい、ツマミの動きが渋い、鍵が空回りする――こうした症状は、鍵の故障の前兆とも言えます。閉じ込められる可能性は日に日に高くなりますので、できるだけ早い段階で鍵の交換を検討して下さい。
軽度な不具合を放置していると、突然の閉じ込めにつながることがあります。無理に使い続けるよりも、早めに修理や交換を検討するのが安心です。
トイレの鍵の種類を見直す
現在使っている鍵の構造が古い円筒錠のようなタイプであれば、より安全性と利便性の高い鍵への交換を検討するのも有効です。
たとえば、万が一のとき外から簡単に開けられる非常開錠装置付きの表示錠のような鍵にすれば、閉じ込め時の対応がスムーズになります。高齢者や小さなお子さんがいるご家庭では特におすすめです。
表示錠はチューブラ錠をはじめ、ドアノブ各種に必ず用意されているラインナップです。錠前の構造上、全く同じ種類の錠前でしか交換はできませんが(他の錠前と交換する際は追加加工などが必要です)、円筒錠には円筒錠の表示錠があります。
携帯電話をトイレに持ち込む
トイレでの閉じ込めに備えて、携帯電話(スマートフォン)を持ち込む習慣をつけることもひとつの防衛策です。
閉じ込めが起きたとき、誰かに助けを求められる手段があるだけで安心感が大きく変わります。もちろん、閉じ込めだけでなく、突然の体調不良などにも対応できますから、特に一人暮らしの方は万一の備えとして必ず持ち込むようにしましょう。
ワンルームマンションなどではユニットバスということもあります。ユニットバスだとお風呂とトイレが一緒になっていることもあり、ドアについている鍵が錆にやられてしまうことも多々あります。
錆が原因の鍵トラブルですと、閉じ込められる可能性が高いので、ユニットバスは鍵をかけずに利用し、スマホを必ず持ち込む習慣をつけておくようにしましょう。
▼関連ページトイレのドア付近に物を置かない
先述したように、トイレのドアは外開きが多く、狭い廊下に向けて扉が開くようになっていると、思わぬ荷物のせいでドアが開けられなくなることがあります。
特に重いから、と玄関やキッチンに放置しがちな箱や荷物が知らず知らずのうちにトイレのドアを開けられなくすることもあります。
トイレのドア周りは十分にドアが開け閉めできるような空間にしておきましょう。
鍵猿のトイレのドアの事例をご紹介
ここでは過去に鍵猿が対応したトイレの事例をいくつかご紹介します。
「ツマミが空回りして開かない」「内部で部品が折れてしまった」など、さまざまなトラブルに対し、現場の状況に合わせた方法で安全に開錠・鍵交換しています。
ご依頼を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
事例1:鍵がかかっていないのに開けられないトイレ

■ご依頼内容
トイレの扉が鍵がかかっていないのに開かない。洗面所に障害のある方が入らないように、室外側に鍵を取り付けたい。
■施工内容
まずはトイレの扉を確認します。たしかに、室外側から鍵を回してもずっと扉が開かない状態です。
鍵は動いているので、この状態では鍵ではなくレバーハンドルを下げたら本来引っ込むはずのラッチの不具合が考えられます。
解錠して取り外してみると、やはり破損しておりましたので、こちらの部分のみ交換します。続いて、洗面所に簡易錠を取り付けます。場所決めをして取り付けまでスムーズに完了しました。
作業内容 | 料金 |
トイレのラッチ交換(解錠含む) | 11,000円 |
部品代(NAGASAWA TXSラッチのみ) | 1,100円 |
簡易錠取付 | 16,500円 |
部品代(NLS インサイドロック) | 4,400円 |
合計 | 33,000円 |
事例2:トイレのドアが開けられない

■ご依頼内容
トイレ解錠のご依頼です。現状は閉じ込め無しですが、トイレの使用ができないためなるべく早い対応を希望、とのことでした。
■施工内容
玄関に到着したところ、外国の方が怒号をあげながら駆け寄ってきてびっくりしました。お客様の同棲中のパートナーだそうです。ご自分で解錠にチャレンジされていたようですが、うまくいかなかったようです。
バトンタッチで私が対応してすぐに解錠することができました。
今回はレバーハンドルのラッチ部分の破損のため開かなかったのですが、幸い同居者の方が扉の隙間をかなり広げて下さっていたので、作業が楽でした。
作業内容 | 料金 |
解錠(3ピン/枚以下) | 8,800円 |
事例3:車両についているトイレのドアを開けてほしい

■ご依頼内容
工事現場用車両の解錠のご依頼です。
お客様がご利用されていた工事用車両は車体後部に簡易トイレが付いており、車のドアと鍵が違っていて、その鍵を紛失してしまったので、早めに開けて欲しいというご依頼です。トイレの中に鍵があるかもしれないので破壊はせず、なるべく傷をつけないで開けて欲しいとのことでした。
■施工内容
現場にて鍵穴の状態を確認したところ、作業時間もそれ程かからず解錠できるものでしたので、特殊な工具を使って、お見積りから作業完了まで約10分程で作業完了しました。
作業内容 | 料金 |
解錠(4ピン/枚) | 12,100円 |
トイレに閉じ込められても鍵猿がすぐに駆け付けます!

突然ドアが開かなくなり、トイレに閉じ込められてしまったとき、自力での対応が難しい場合は鍵の専門業者に相談するのが最も確実です。鍵猿では、年中無休・最短即日対応で、急な鍵のトラブルにもすぐに駆け付けます。
「閉じ込められてしまった」「鍵が空回りして開かない」といったトラブルに、現場経験豊富なスタッフが対応します。現地で状況を確認し、壊さずに開ける方法を最優先でご提案します。もちろん、開錠後の修理や鍵の交換までその場で対応可能です。
トイレのような狭くて逃げ場のない場所でのトラブルは、不安も大きいものです。鍵猿は見積もり・出張費無料で、はじめての方でも安心してご依頼いただける体制を整えています。
お困りの際は、ぜひ鍵猿にご相談ください。どんな鍵でもプロの技術で迅速に対応いたします。
▶ お急ぎの方 ◀

ドアノブ交換にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る