ドアノブが外れた・取れた!?自分でできる修理・交換方法や原因を解説!
この記事でわかること
・ドアノブが外れる原因
・ドアノブ外れた時の緊急対処法
・プロに依頼する場合の手続きと費用
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
「ドアノブが取れてしまった!」
突然のトラブルだとどのように対処すべきか悩んでしまいますよね。
この記事ではドアノブの握り玉や取っ手が取れる原因、ドアノブが取れたときの自分でできる対処法について解説します。
ドアノブが取れて外に出れない、ドアノブをすぐに交換してほしい場合は最短即日対応、出張費用、見積り費用無料の鍵猿までご連絡ください。
目次
ドアノブが外れる・取れる原因は?
ドアノブが外れたときは原因にもよりますが自分で対処できる場合があります。
ここではドアノブが外れる・取れる原因について解説します。
ねじの緩み
長年使われているドアノブはネジの緩みが起こりやすくなり、最終的にドアノブが外れることがあります。ドアのネジ穴(取付穴)が広がっているときはネジの切り直しやネジ穴補修パテを使用して1度ネジ穴を埋めてから取り付けましょう。他にも割りばしや木工用ボンドを利用して取付穴を埋める方法があります。
ドアノブの部品の故障
ドアノブの内部部品の損傷が原因で故障している場合、ドアノブの空回りやレバーハンドルが下がったままの状態で元の状態に戻らない、といったトラブルが起こります。ドアノブの内部部品は修理や交換が難しいため、基本的に交換になることがほとんどです。
室内で多く使用される施錠機能を持たないレバーハンドルであれば、ラッチケース(ドア側面に取り付けられている金属のケース)の交換のみで済むことがあります。
汚れや錆などが付着している
浴室では水気や湿気の影響によってドアノブが錆びてしまい、ドアノブの固着やドアノブを回しても元に戻らなくなる原因になります。最悪の場合、浴室内で閉じ込められて外に出られなくなる危険性があるため注意が必要です。少しでも異常を感じた場合はそのまま使い続けるのではなく、交換を検討しましょう。
勢いよく操作してしまった
急いでいるときに勢いよくドアノブを操作したり、乱暴に操作してしまうとその衝撃でドアノブに負荷がかかり、外れてしまうことがあります。また、内部部品の破損が原因でドアノブの交換が必要になることもあるため、無理な力を加えないようにしましょう。
ドアノブが外れた時の自分でできる対処法
ドアノブが外れた際は原因を確認し、状態に応じた対応が必要です。自分で対処できない場合は鍵屋に依頼しましょう。
以下ではドアノブが外れたときの自分でできる対処法について解説します。
自分で脱出する
ドアノブが外れて閉じ込められた場合、まず冷静に対処することが重要です。ここでは3つの脱出方法についてそれぞれ解説します。
外れた・取れたドアノブを付け直してみる
ドアノブの種類によってはドアノブ自体を取り外せるタイプもあるため、外れたドアノブを元の位置に取り付けてドアを開けられるか確認しましょう。ラッチボルトの故障が原因でドアが閉まった可能性もあるため、ドアは開けたままの状態にして勝手に閉まらない状態にする必要があります。
また、ドア周辺にビスが落ちているときはビスを閉め直しましょう。
トイレットペーパーの芯を使って脱出する
トイレ内で閉じ込められたときはトイレットペーパーの芯を使用して脱出することができます。
トイレットペーパーの芯を使って脱出する方法は以下の通りです。
1.トイレットペーパーの芯をくりぬき、手でちぎって円筒形から長方形にします。
2.トイレの錠前付近のドアの隙間にトイレットペーパーを挟みます。
3.トイレットペーパーを押し込んでドア側面にあるラッチボルトを引っ込めます。
なお、トイレのドアが開かないときの対処方法は以下の記事で詳しく解説しています。併せてお読みください。
▼関連ページカードを使って脱出する
トイレットペーパーでの脱出方法同様に、財布の中に入っているポイントカードや診察券といった薄くて固い素材のものをトイレの錠前付近の隙間に入れて脱出する方法があります。クレジットカードなどの磁気カードはICチップや磁気ストライプの磁気不良の原因になるため、なるべく控えましょう。
カードを使って脱出する方法は以下の通りです。
1.トイレの錠前付近のドアの隙間にカードを挟みます。
2.カードを押し込んでドア側面にあるラッチボルトを引っ込めます。
賃貸物件の場合は管理会社に連絡する
賃貸物件のドアノブが外れた場合、まずは管理会社や大家さんに連絡しましょう。ドアノブは管理会社が所有物になるため、勝手に鍵屋に修理や交換を依頼してはいけません。経年劣化が原因でドアノブが故障したときは貸主側が負担してくれることがありますが、借主が故意に扱ったことによる故障は借主側が費用を負担することが多いです。
賃貸物件の鍵交換費用についての記事は下記のコラムで詳しく紹介されていますので是非ご覧ください。
▼関連ページ家族や友人に連絡する
同居人や近くに友人がいるときは室外側から開けられる可能性があるため、電話で連絡して助けを求めましょう。連絡手段がないときは大声で叫んだり、ドアを叩くことで周りに異変を知らせることができるかもしれません。
ねじやビスを締め直す
外れたドアノブのネジはマイナスドライバーで締め直し、ドアが開閉できるか確認しましょう。
ネジを締め直してもドアの開閉がしにくいときはドアノブの内部部品の経年劣化が考えられるため、新しいドアノブや部品(ラッチケース)の交換をおすすめします。また、ネジ山が潰れている、ネジが上手く閉まらない場合は新しいビスを購入したり、ビス穴を補修して再度取り付けるといった対策を講じましょう。
鍵屋を呼ぶ
上記の方法を試してもドアノブのトラブルが直らないときは鍵屋に依頼するのも1つの方法です。鍵屋は鍵開けだけでなく、ドアノブの状態を見極めて修理や交換の提案までしてくれるため、非常に頼もしい存在になります。
現場まで出張無料で駆け付け、最短即日で対応してくれる鍵屋もあるので、いざというときのために依頼する鍵屋を探しておきましょう。
以下の記事では鍵屋を選ぶ際のポイントについて紹介しています。
▼関連ページ ▼関連ページ自分でドアノブを修理・交換する方法
ドアノブの修理や交換は自分でもできますが、方法や道具の選び方には注意が必要です。
以下では自分でドアノブを修理・交換する方法について解説します。
ドアノブ修理・交換に必要な道具や部品の選び方
基本的にドアノブ交換や修理を行う際に使用する道具はプラスドライバーとマイナスドライバーです。円筒錠の場合は取り外しの際にキリ(千枚通し)などの先端が細くて固いものが必要になります。インテグラル錠はノブを回して取り外す必要があるため、グリップ付き手袋やウォーターポンププライヤーがあると便利です。
また、ドアノブの種類によって錠前の構造がそれぞれ異なり、似ている商品を購入しても取り付けることができない、防犯上の観点から返品できない可能性があります。ドアノブを購入する際はドア側面のフロントプレート(金属のプレート)に刻印されている錠前メーカーとドアノブのサイズを必ず確認しましょう。
ドアノブの主な錠前メーカーは以下の通りです。
- MIWA(ミワ)/美和ロック
- GOAL(ゴール)
- GIKEN(川口技研)
- NAGASAWA(長沢製作所)
- U-SHIN SHOWA(ユーシンショーワ)
- WEST(ウエスト)
- ALPHA(アルファ)
- AGENT(エージェント)
- BEST(ベスト)
- TOSTEM(トステム)
- YKK AP(ワイケイケイエイピー)
- NAIS/Panasonic(パナソニック)
ドアノブのサイズを確認する際に確認する場所は以下の通りです。
- ドアの厚み
- フロントプレートの縦と横の長さ
- フロントプレートのネジとネジの間の長さ
- ドアの端からドアノブの中心の長さ(バックセット、B.S.)
- 丸座(ドアノブの根元にある丸い台座)の直径
安全性を確保しながらDIYする手順
DIYでドアノブ修理や交換をする際には、必ずドアを開けたままの状態で行いましょう。ドアノブを外したままの状態でドアが閉まってしまうと締め出しや閉じ込めの原因になります。
ここではDIYでドアノブの修理・交換を行う方法について解説します。
握り玉のドアノブ(チューブラ錠)の修理方法
1.握り玉の丸座にあるネジを締め直します。
2.ドア側面のフロントプレートに付いているネジを締め直します。
ドアノブの詳しい修理方法については下記のコラムで紹介されていますので、是非ご覧ください。
▼関連ページ握り玉のドアノブ(チューブラ錠)の交換方法
1.室外側のドアノブの丸座にあるネジを外し、ドアノブを引き抜きます。
2.室内側のドアノブの丸座にあるネジを外します。
3.ドア側面のラッチケースのネジを外し、引き抜きます。
4.ラッチボルトの斜面が室内側に向くように調節し、ラッチケースを取り付けてネジを締めます。
5.室外側のドアノブを取り付けてネジを締めます。
6.室内側のドアノブを取り付けてネジを締めます。
取り付けた後はドアノブを回してラッチボルトがスムーズに動くかどうか、ガタつきがないか確認しましょう。
ドアノブの詳しい交換方法や外し方については下記のコラムで紹介されていますので、是非ご覧ください。
▼関連ページ ▼関連ページドアノブの種類と取り付け方法の違い
ドアノブは見た目で大きく分けると握り玉、レバーハンドル、プッシュブル錠、サムラッチ錠の4種類があります。
握り玉(チューブラ錠)とレバーハンドル(チューブラ錠)は見た目が異なりますが構造は同じです。チューブ状のケース内に鍵の機構が入っており、ノブを操作した際にラッチボルトが出入りすることでドアを開閉できる仕組みになります。室内で使用されることが多く、施錠機能を持たない錠前のためDIYが初めての方でも比較的取り付けやすいドアノブになります。
ドアノブの種類については以下のコラムで詳しく紹介されていますのでぜひご覧ください。
▼関連ページ握り玉の取り付け方法は上記で紹介していますので、ここではレバーハンドルの取り付け方法についてご紹介します。
1.ラッチボルトの斜面が室内側に向くように調整してラッチケースを差し込みます。
2.フロントプレートのネジを締めます。
3.室外側のレバー、室内側のレバーの順に取り付けてネジを締めます。
サムラッチ錠は別名「装飾錠」ともよばれ、親指(サム、英語で親指という意味)でツマミ部分を押すとドアの開閉ができる錠前です。戦後の戸建て住宅の玄関に多く見られましたが、廃盤になっている商品も多く見られるため、新しいサムラッチ錠を取り付ける際はドアに加工が必要な場合もあります。
サムラッチ錠の取り付け方法は以下の通りです。
1.錠ケースを差し込み、ネジを締めます。
2.室外側、室内側の順にサムラッチ錠を取り付けてネジを締めます。
サムラッチ錠については以下のコラムで詳しく紹介されています。
▼関連ページプッシュプル錠は築年数の浅い住宅に多い錠前で、押す(英語でプッシュ)、引く(英語で引く)の動作でドアの開閉ができます。鍵穴が2ヶ所あるので作業工程が多く、自力での取り付けが難しい場合は鍵屋に依頼しましょう。
プッシュプル錠(GOAL PX)の取り付け方法は以下の通りです。
1.錠ケースを差し込み、ネジを締めます(2ヶ所)。
2.室外側のドアノブ、室内側のドアノブの順に取り付けます。
3.ドアノブのネジを締めます(2ヶ所)。
鍵屋にドアノブ修理・交換を依頼する場合の費用相場と流れ
鍵屋にドアノブの修理や交換を依頼する場合、ドアノブの種類によって料金が変わります。おおよその費用や依頼の流れを理解し、スムーズに対応しましょう。
鍵屋にドアノブ修理・交換を依頼したときの費用相場
鍵屋にドアノブ修理を依頼した際の費用相場は以下の通りになります。
作業内容 | 費用(税込) |
ドアノブ修理 | 8,800円~ |
ドアノブ交換 | 11,000円~+部品代 |
弊社に依頼があったドアノブの修理・交換事例は以下の通りです。
トラブル内容
玄関扉のドアノブ(レバーハンドル)のネジが外れてガタつくため修理してほしい
作業料金
8,800円(税込)
作業時間
30分
作業内容
玄関扉のレバーハンドルのネジが外れてしまい、ガタガタするため修理をしてほしいというご依頼をいただきました。現場にお伺いすると、ドア側面にあるフロントプレートのネジが脱落していました。ネジを取り付け、動作に問題が無かったため作業を終了しました。
トラブル内容
浴室のドアノブ(インテグラル錠)が固まってしまい、ノブを回しても動かない状態なので交換してほしい
作業料金
38,560円(税込)
作業時間
2時間
作業内容
浴室のドアノブが固くて回すことができないため、新しいドアノブに交換してほしいというご依頼をいただきました。現場にお伺いするとドアノブのサビがひどく、修理では対応できない状態でした。工具を使用しながらドアノブの部品を取り外し、ドアに付着したサビを取り除いてから新しいドアノブに交換いたしました。
ドアノブ交換の費用相場については以下のコラムで詳しく紹介されていますので、是非ご覧ください。
▼関連ページ鍵屋にドアノブ修理・交換を依頼する流れ
「ドアノブの修理の仕方が分からない…」
「ドアノブの選び方が分からない…」
このような場合は鍵屋に依頼するのも1つです。
鍵屋を選ぶ際は口コミや作業料金以外の費用(見積り費用・出張費用など)を確認し、相見積もりを取って適切な業者を選びましょう。
鍵屋にドアノブ修理・交換を依頼する流れについて緊急度が高いとき、緊急度が低いときでそれぞれご紹介します。
緊急度が高いとき
「ドアノブが故障して家に入れない」
「閉じ込められてしまった」
このような緊急性の高いトラブルが起きたときの依頼の流れは以下の通りです。
- フリーダイヤル(0120-669-110)に電話
コールセンターよりトラブルの詳しい状況をお伺いし、スタッフを手配いたします(※緊急時のキャンセルの場合はキャンセル料金がかかることがあります)。 - スタッフが現場に駆け付け
トラブルの現場まで近くのスタッフが最短15分で駆け付けます。 - 現場で見積り(無料)
作業前にお見積りを行い、明確なサービス内容と金額をご提示します。 - 作業開始(鍵開け・鍵修理)
技術やマナーについての研修を受けたスタッフが丁寧に対応いたします。鍵紛失、閉じ込めの場合は鍵開け、鍵が折れた、鍵が抜けないなどの鍵穴のトラブルは鍵修理で対応いたします。 - 作業開始(鍵交換)
鍵開け後は防犯上の観点から鍵交換をおすすめしています。また、使用年数が長い鍵は錠前の経年劣化が原因で修理後も同じトラブルが起こる可能性があるため、鍵交換をおすすめしています。 - 確認・お支払い
作業終了後に作業箇所を確認した後、料金をお支払いください。
現金払い・クレジット払い(一部地域では不可)に対応しています。
緊急度が低いとき
「鍵付きのドアノブに交換したい」
といった緊急度が低いときの依頼の流れは以下の通りです。
- フリーダイヤル(0120-669-110)に電話・お問い合わせフォームの送信
コールセンターよりお困りごとの詳しい状況をお伺いします。また、お問い合わせフォームを送信後、メールにてスタッフがご返信させていただきます。 - スタッフが現場に駆け付け
依頼日が確定後、現場までスタッフがお伺いします。 - 現場で見積り(無料)
作業前にお見積りを行い、明確なサービス内容と金額をご提示します。 - 作業開始
技術やマナーについての研修を受けたスタッフが対応いたします。 - 確認・お支払い
作業終了後に作業箇所を確認した後、料金をお支払いください。
現金払い・クレジット払い(一部地域では不可)に対応しています。
ドアノブが外れた・取れたときに自分で対応できない場合は鍵屋に連絡しよう
今回はドアノブが外れる原因や外れたときの対処法についてご紹介しました。ドアノブが外れたときは適切な知識や技術が必要になり、トラブルの種類によっては自力で対処できない場合があります。
ドアノブのトラブルで不安なときは鍵屋に依頼することをおすすめします。鍵屋の鍵猿は全国対応、出張費用、見積り費用が無料です。
今なら通常の作業費から1,000円オフのクーポンキャンペーンも行っているため、まずはお気軽にご連絡ください。
▶ お急ぎの方 ◀
ドアノブ交換にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る