鍵を作る(鍵作成)費用は?依頼先や必要なものについて解説
この記事でわかること
- 鍵を作成できる場所
- 鍵を作る時に必要なもの
- 鍵を作る際の注意点
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
鍵は日常的に使うので注意していてもつい失くしてしまうことがあります。急いで家を出たときに鍵を忘れた、旅行先で鍵を失くした、鍵が壊れてしまったなど、日常生活で突然の鍵トラブルに見舞われ、合鍵が必要になるタイミングが出てくるでしょう。
この記事では、鍵を作成できる場所や費用、必要なものなど、鍵を作る際に知っておくべき情報をわかりやすく紹介します。
目次
鍵を作成できる場所
鍵を作成できる場所は主に以下の3つです。
- ホームセンター
- 鍵屋さん
- メーカー
持ち込みで鍵が作れる代表的な場所は、ホームセンター(コーナン、コメリ、カインズホームなど)や店舗型の鍵屋さんです。また、駅構内や大きめのスーパー、ショッピングセンターなどに出店している靴と鞄の修理店(ミスターミニット、リアットなど)もあります。
なお、こういったお店で作成してくれるのは基本的には建物の鍵ですが、車やバイク、自転車の鍵でも対応できる場合があるので、店舗に問い合わせてみるとよいでしょう。
また、インターネット上の合鍵専門店に注文することも可能です。鍵にはそれぞれ鍵番号が刻印されており、メールなどで鍵番号やメーカー名、身分証明書の写真などを送信すればオンラインでも合鍵が注文でき、自宅に郵送されます。
▼関連ページ【鍵の種類別】価格相場と依頼先
鍵にはいくつかの種類があり、作成できる場所や料金も異なります。ここでは、鍵の種類別のおよその価格を紹介します。
ディスクシリンダー
ディスクシリンダーの合鍵作成 | |
---|---|
価格相場 | 300円~800円程度 |
作成時間 | 5分~10分程度 |
作成できる場所 | 合鍵屋、ホームセンター |
作成時に必要なもの | 本人確認書類を求められるケース有り |
鍵の両側がギザギザしているのが特徴で、安価で合鍵を作ることができます。ただ、ピッキングに弱く防犯性が高くないため、現在は製造が中止されています。
ロータリーディスクシリンダー
ロータリーディスクシリンダーの合鍵作成 | |
---|---|
価格相場 | 300円~800円程度 |
作成時間 | 5分程度 |
作成できる場所 | 合鍵屋、ホームセンター |
作成時に必要なもの | 本人確認書類を求められるケース有り |
鍵の両側がギザギザになっているのが大きな特徴で、比較的安価でピッキングに強いことから多くの住宅などで用いられています。
ロータリーディスクシリンダーは、ピッキング被害が多発したディスクシリンダーの後継種として開発されました。
作成には専用のキーマシンが必要のため、対応していないホームセンターもあります。店舗にもよりますが、費用は300円~800円程度が相場です。作製時間も短く、おおむね5~10分もあれば作製可能です。
ピンシリンダー錠(ピンタンブラー錠)
ピンシリンダーの合鍵作成 | |
---|---|
価格相場 | 1,000円程度 |
作成時間 | 5分~10分程度 |
作成できる場所 | 合鍵屋、ホームセンター |
作成時に必要なもの | 本人確認書類を求められるケース有り |
鍵の片側がギザギザになっていることが特徴です。
古いピンシリンダー錠はアンチピッキングピンを備えておらず、ピッキングで開けやすいため防犯性が低いです。作成費用は1,000円前後が相場で、かかる時間は5~10分ほどです。
ディンプルシリンダー錠
ディンプルシリンダーの合鍵作成 | |
---|---|
価格相場 | 3,000円~5,000円程度 |
作成時間 | 15分~30分程度または数週間 |
作成できる場所 | 大手鍵屋、メーカー |
作成時に必要なもの | セキュリティカードなどがあれば証明書 |
鍵の表面にぼこぼこのクボミがあるのが特徴です。
複雑な構造をしているため作製には時間がかかり、15分から30分程度みておく必要があります。こちらも作成には専用のキーマシンが必要で、ホームセンターでは対応していない場合があります。
メーカーから直接純正キーを取り寄せる場合は、納品までに約2~4週間ほどかかります。
ディンプルシリンダー錠は防犯性がかなり優秀な鍵で、価格もディスクシリンダー錠やピンシリンダー錠に比べて高く、3,000円以上になります。
専用機器を所有していない個人経営の合鍵専門店では作れないこともあるため、店舗に行く前に問い合わせた方が良いでしょう。
合鍵(スペアキー)の作製に必要なもの
純正の元鍵だけを店舗に持っていっても、作製してもらえない場合もあるので注意が必要です。以下の3点を用意しましょう。
- 純正の元鍵
- 身分証明書
- セキュリティカードや鍵登録システム証明書(あれば)
鍵の複製をお願いするときは、悪用されることを防ぐ目的で身分証明書の提示を求められることが多いので、運転免許証や社員証などを用意しましょう。
また、防犯性の高い鍵の中にはセキュリティカードや鍵登録証明書が発行されているものがあります。こういった鍵の場合、カードや証明書がなければ複製することはできませんので、忘れずに一緒に持っていきましょう。
店舗によって必要なものは異なるので、店に行く前に電話などで問い合わせ、何が必要かを事前に確かめておくと良いでしょう。
鍵を作成する際の注意点
鍵を作製する際にはいくつか注意すべきポイントがあります。ここでは、注意点を3つ紹介します。
全ての合鍵が作れるわけではない
合鍵を作製しやすい鍵
- ディスクシリンダー
- ピンタンブラー
こちらの2点は比較的シンプルな形状をしているため、複製もそれほど難しくありません。元の鍵を機械にセットして、形をなぞりながら同じように削っていけば合鍵が作れます。
合鍵を作製しにくい鍵
- ロータリーディスクシリンダー
- ディンプルシリンダー
- カードキー
ロータリーディスクシリンダー錠は複製が困難な鍵です。これは、ディスクシリンダー錠の後続品で防犯性を高めることを目的に改良されたキーで、ピッキングされづらい構造をしています。
ディンプルシリンダー錠のような複雑な構造の鍵も複製が容易ではありません。店舗によっては対応できないと断られることも多いです。
この他、センサーにかざしたり差し込んだりすることで解錠するカードキーも、複製はほぼできません。カードキーは、裏面に貼られた磁気テープや表面に埋め込まれたICチップに記録された情報をセンサーが読み取ることで解錠するしくみになっていて、新しいカードへの再登録が必要だからです。
これらの防犯性が高い鍵は、一部の鍵屋かメーカーのみ合鍵作成に対応している場合が多いです。
賃貸の場合は大家さんや管理会社に確認を
マンションやアパートなどの賃貸物件に住んでいる場合、原則として勝手に作ることはできないので注意しましょう。合鍵を作る場合、大家さんや管理会社の許可を得る必要があります。
賃貸物件は大家さんの持ちものであり、期限を定めて「借りている」ものだからです。他人の所有する部屋の鍵を勝手に作ることは認められません。また、セキュリティ上の観点からも黙って合鍵を作成してはいけません。
オリジナルキー(元鍵)から複製する
合鍵はオリジナルキーと呼ばれる元の鍵から作るのがベストです。合鍵から合鍵を作ること自体は不可能ではありませんが、完全に同じ鍵は作れず微妙な誤差が生まれます。
オリジナルキーからわずかでも形が変わってしまった「合鍵の合鍵」は施錠・解錠がしづらく、奥まで入らなかったり回らなかったりすることもあります。そこで無理に回したりすると過度の負担がかかり、最悪の場合、鍵が折れたり、シリンダー(鍵穴部分)が壊れたりしかねません。
オリジナルキーには、鍵メーカー(MIWA、GOAL、タキゲン、リクシル、ミサワホームなど)のロゴや鍵番号が刻印されています。合鍵には、「GSS」「GTS」などの削る前のブランクキーのメーカー名が刻印されています。
合鍵から合鍵は作れないと考え、オリジナルキーから作ってもらうことが大切です。
鍵を失くしたときは交換しよう
外出中に鍵を紛失した場合、合鍵を作成すればよいかシリンダーを交換した方が良いかで悩む人はたくさんいます。どこかで落とした鍵を誰かに拾われた場合、悪用されないとは限りません。
鍵だけであれば住居を特定される可能性は高くないでしょう。とはいえ、家の近所で落としたり落とした直後に拾われてあとをつけてこられたりした場合など、特定される恐れがあることは否定できません。
そのため、鍵が見つからないようであれば、シリンダーごと交換してしまうのが安心です。
シリンダーから交換するのであれば、費用は高くなるものの、ディンプルシリンダー錠などの防犯性の高いものにすると良いでしょう。
なお、賃貸物件に住んでいる場合は、黙って交換せずに管理会社に一度相談する必要があります。合鍵を作るときと同様、トラブルを避けるためにも必ず連絡を入れましょう。管理会社によっては提携している鍵屋を勧めてくれる場合もあります。
▼関連ページ合鍵作成や鍵交換は出張0円の鍵猿へ!
弊社「鍵屋の鍵猿」では、鍵紛失による鍵交換+ディンプルキーの合鍵作成、マンションエントランスの合鍵作成、鍵の不具合による交換+合鍵作成などの実績があります。
合鍵作成や鍵交換など、鍵に関するお困りごとやトラブルが起きた際は、ぜひ弊社にお任せください!弊社は年中無休で出張費・見積費0円です。作業に入る前に必ず見積金額を提示し、お客様にご納得いただいてから作業に入りますので、ご安心ください。
8:00~23:00まで電話受付を行っておりますので、お気軽にお電話ください。
▶ お急ぎの方 ◀
鍵の作成にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る