【コーナンで合鍵作成】複製の費用相場や作成時間を鍵屋が解決!
この記事でわかること
- 合鍵作成に必要なもの
- 合鍵作成の費用・時間
- 合鍵を作成する際の注意点
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
新居に引っ越したあと、合鍵を作ろう、と思う方は少なくありません。最近ではコーナンなどのホームセンターで簡単に合鍵を作成できることが多いので、まず最寄りの店舗に行ってみるという方が増えました。
ホームセンターの合鍵作成は、ホームセンター内にテナントとしてい入っているリペアショップなどが担当していることも多々ありますが、一般的にお手頃な価格ですぐに作ってもらえるというメリットがあります。
しかし、鍵の作成前に知っておきたい注意点があることも事実です。合鍵を作ったあとも安心して生活するために、ぜひ最後までご覧ください。
ホームセンターや信頼できるが近くになく、鍵の複製や作成でお悩みの方はぜひ鍵猿にご相談ください。バイクキーや車の刻みキー、ウェーブキーの作成も可能です。簡単なシリンダーであれば鍵穴からの作成もできますので、気軽にご依頼ください。
目次
大きく分けて4種類!鍵の種類
鍵にはさまざまな種類があり、それぞれ合鍵作製の難易度が異なります。鍵の世界では防犯性能が高くなればなるほど、シリンダーの構造が複雑になるため、合鍵作成の難易度も上がるのが普通です。
ですので、合鍵が必要になったら、作製を依頼する前にまず今使っている鍵の種類を確かめましょう。鍵の代表的な種類として、以下の4つを解説します。
ディスクシリンダー
ディスクシリンダー錠は、現在では主に古いマンションや戸建住宅で見かけられる鍵です。急速にマンション建築が全国に広がっていった1970年代に普及したシリンダーで、以前はありとあらゆる集合住宅や公団で見ることができました。
子鍵の特徴は鍵足の両端にギザギザの刻みがあることで、鍵屋ではよく「刻みキー」と呼びます。また、鍵穴も特徴的な形をしており、平仮名の「く」の字のようになっています。
シリンダーそのものが大変シンプルなつくりになっているため、2000年頃に流行ったピッキングによる侵入窃盗のターゲットにされてしまい、今では防犯性能の低い鍵として交換を推奨されています。
子鍵の方も作りがシンプルなため、合鍵店で作製するのも難しくなく、5分ほどで作成できるとされています。無論、コーナンなどのホームセンターでも問題なく合鍵を作成できます。
ロータリーディスクシリンダー
ロータリーディスクシリンダー錠は、ディスクシリンダー錠を改良して防犯性能を高めた鍵で2000年頃から美和ロックの標準的なシリンダーとなりました。国内で最も普及している鍵としても知られており、実にあちこちのマンションや戸建住宅、オフィス、店舗といった物件で導入されています。
シリンダーの構造としてはディスクシリンダーの構造にロッキングバーと呼ばれる棒状の部品が追加され、9枚あるディスクをシリンダーのシアライン(内筒と外筒の境目)に揃えるだけでなく、ロッキングバー用の切り欠きもきっちりと揃える必要があるため、大変ピッキングが難しいシリンダーになっています。
子鍵の形状はディスクシリンダーのものとよく似ていますが、少しの誤差で開かなくなることもあるため、専用のキーマシンが必要と言われています。
シリンダーの普及数が多いため、最近では対応できるキーマシンを持つところが増えてきている一方で、ホームセンターで作成できるかどうかは店舗次第、といったところです。
リペアショップなどがテナントとして入っているホームセンターでは作成できるところが多いでしょう。
ピンシリンダー
ピンシリンダー錠(ピンタンブラー錠)は、住宅のほか、オフィスにあるデスクの引き出しやロッカーなどにも使用されています。
子鍵は鍵足の片面だけにギザギザの刻みがある「刻みキー」のひとつです。
鍵穴内部の内筒と外筒にピンを配置し、正しい鍵を差し込んでピンとピンの接触面が内筒と外筒の境目(シアライン)に揃うと内筒が回せるようになり、解錠できます。
ピッキングに強いアンチピッキングピンが採用されていない古いピンシリンダー錠はディスクシリンダー錠同様、防犯性能が低いです。
コーナンのようなホームセンターやリペアショップなどでも簡単に合鍵を作ることができます。
ディンプルキー
ディンプルキー(ディンプルシリンダー錠)は、その防犯性能の高さから最近の住宅では主流となりつつある鍵です。
子鍵の表面や側面には円形のくぼみ(ディンプル)が複数あり、鍵足はまっすぐでリバーシブルタイプが多いのが特徴です。
ピンシリンダー錠のピン列が複数化した複雑な構造を持つシリンダーで、正しい鍵を差し込むと円形のくぼみにピンが収まり、ピンの接触面が内筒と外筒の境目(シアライン)に揃う仕組みです。
ピンシリンダー錠では最高でも1列7本程度のピン数でしたが、ディンプルシリンダーでは6本が3列になっているなど、大変複雑な構造になっていて、ピッキングでの解錠がかなり困難になっています。また、シリンダーそのものもドリリングなどの不正解錠に強く、防犯性能に優れた鍵となっています。
そのぶん、合鍵を切削するためにはこれまでの刻みキーに使用していたものとは違う「刃」が必要で、ディンプルキー専用の刃を持たないところでは合鍵作成ができません。
また、登録制になっているものは鍵の持ち主にしか合鍵発注ができませんので、店舗などでは断られるでしょう。
上記のようなことから殆どのホームセンターでは作成を断られる鍵です。
ディンプルキーの合鍵は時間とお金がかかる!
ディンプルキーはシリンダー構造が複雑なため、合鍵作製の料金も高いのが一般的です。作成できる店舗に合鍵を依頼した場合の料金相場は3,000~5,000円といったところでしょう。
また、作るのに長い時間と専用の刃(この刃を使用できるキーマシンそのものがないところもあるかもしれません)が必要で、20分~60分ほどはかかります。
キーマシンという切削機で合鍵を作成できるかどうかは、過分にその原型となるブランクキーがあるかないかにもよりますので、店舗にブランクキーの在庫がない場合は作成を断られるか、メーカーに純正キーを発注するかになります。
どちらの場合も持ち込んだその日に合鍵を手にすることは不可能で、メーカーに発注した場合は、届くまで2~3週間かかることもあります。
店舗で断られてしまった場合は、最寄りの鍵屋かメーカーのサービス代行店に依頼するのがよいでしょう。
セキュリティカードや鍵登録システムを利用している場合はメーカーの公式サイトにアクセスし、鍵を登録してからオリジナルキーの発注をしましょう。
▼関連ページ美和ロック(MIWA)の鍵交換は自分でできる?シリンダーの種類や交換方法を解説!
美和ロック株式会社(MIWA)は、国内シェアトップを誇っているので、鍵のことに詳しくなくてもご存知の ... 続きを読む
オリジナルキーは必須?合鍵を作るときに必要なもの
コーナンでの合鍵作成時に必要なものは以下の3つです。
オリジナルキー
合鍵の作製を依頼するときは、純正の元鍵であるオリジナルキー(マスターキーと呼ぶ方もいますが、厳密にはオリジナルキー)が必要です。
元鍵か合鍵かは、鍵にキーナンバーやメーカーロゴが刻印されているかどうかで判断できます。お店に依頼する前に、手持ちの鍵を確認しておきましょう。
合鍵から合鍵は作成できないことが多い
「合鍵」から「合鍵」の作製は断られることが多いでしょう。合鍵はどれだけ精巧に作られたものでも、もとの鍵の形をなぞって作成する性質上、元鍵とのズレが発生するためです。
ズレのある合鍵からさらに合鍵を作製すると、よりズレが大きくなることは避けられません。精度が下がり、解錠できなくなる可能性があります。
このように合鍵を作成しても、開けられなかった、というクレームが来るのを予防する意味でも、合鍵作成をしている店舗では断られることが多いです。
ただ、開かなくても苦情を入れないなどの条件を飲めば作成してくれるところもあるようです。
いずれにしても、元鍵がある場合はできるだけ元鍵を持参するようにしましょう。
身分証明書
合鍵の作製を依頼するときに、身分証明書の提示が求められることもあります。「運転免許証」などの顔写真付きの身分証明書があれば、問題ないことが多いでしょう。
健康保険証など顔写真のない証明書しか手元にない場合は、複数の証明書を提示するよう求められることがあります。
どこまで確認するかは店舗によって異なるため、事前に電話するなどして確かめておくと良いでしょう。
▼関連ページコーナンで合鍵作成にかかる値段・時間
コーナンで合鍵作成にかかる値段・時間を表にまとめました。
鍵の種類 | 値段 | 時間 | 備考 |
ピンシリンダー | 1,000円前後 | 10分 | デスクやロッカーにも使用されている鍵 |
ディスクシリンダー | 300円~800円 | 5分~10分 | 古い集合住宅に使用されている鍵 |
ロータリーディスクシリンダー | 300円~800円 | 5分~10分 | 防犯性能が高い鍵 |
上記の金額や時間が目安ではあるものの、鍵の状態や店舗よって費用は変動します。
必ずしも相場通りとは限らないため、不安な場合はあらかじめ料金を確認しておきましょう。
合鍵作成ができる場所
ここでは、コーナン以外の合鍵を作成できる場所について、それぞれの特徴を解説します。
他のホームセンターで合鍵作成
コーナンだけでなく、多くのホームセンターでは合鍵作成ができることが多いです。店舗内や施設内に鍵屋やリペアショップがテナントで入っていたり、サービスカウンターで受け付けているところもあるでしょう。
また、「ドンキホーテ」や「東急ハンズ」などでも、店舗によっては合鍵の作製を受け付けているところがあります。
これらの店舗は生活圏内にあることが多く、合鍵が必要になったときにすぐに作りに行けるのが大きなメリットといえるでしょう。
ホームセンターで買いたいものがあるときに、ついでに依頼ができるのも便利です。
サービス内容は店舗によってまちまち
ただ、こういった専門店ではないところのサービス内容は店舗によって異なります。U9のようなロータリーディスクシリンダーの鍵やディンプルキーなど難しい鍵は対応できず依頼を断られることもあるため、注意しましょう。
ホームセンターのスタッフが機械を操作して作成しているところでは、鍵屋のようなところと比べると精度が落ちる可能性もあります。
作ってもらったものの、うまく鍵穴に入らない、回らないといった事態になる可能性もあります。
ネット通販で合鍵作成
最近ではネットに合鍵専門の店舗を構えていることも多く、ネット通販のような形で注文し、合鍵を作ることができるようになっています。
オリジナルキーがないのにどうやって作成するのかというと、鍵番号から作成します。キーマシンのなかにはキーナンバーで鍵作成ができるものもあるのです。
専用サイトで作りたい鍵をショッピングカートに入れ、鍵番号や身分証明書を指定の方法で店舗側に送信すると作成できる、というシステムのところが多いようです。
実店舗まで出向く必要がなく、スマートフォンやパソコンなどからいつでも注文できる点が大きなメリットで、更にキーナンバーから複製するため、鍵の精度が落ちにくいのも大きな利点です。
仕事などで忙しく、お店まで行く時間がない人でも作れますが、同時に鍵番号と住所が知れてしまうことはよく考える必要があります。不安に感じる人には向いていないとも言えます。
合鍵が手元に届くまで数週間かかる
ネットの合鍵屋は合鍵作成を依頼してから手元に届くまでに時間がかかるのがデメリットです。純正キーのように数週間かかる、ということはないようですが、少なくとも数日はかかりますので、緊急時なには無論向きません。
また、作成料金以外に送料が発生します。
ネット通販は、多少の費用がかかっても実店舗に出向く時間がない人や実店舗まで出向かずに合鍵を作りたい人に向いているでしょう。
鍵屋で合鍵作成
街中には、鍵専門のお店も存在しています。よく駅前や商店街のなかなどに店舗を構えていることがありますので、近くに鍵屋さんがないか調べておくのも良いでしょう。
なかには合鍵作成を売りにしているところもあり、そういった店舗では合鍵からの合鍵作成も問題なくできるキーマシンを置いているようです。
車やバイクの鍵に対応できる店舗もあるので、電話で確認したり、サイトがあるようならインターネットで確認しておくと良いでしょう。
出張専門の鍵屋
弊社のような出張専門の鍵屋でも合鍵作成に対応しているところはたくさんあります。逆に、合鍵作成だけの出張は受けていないところもあります。
作業料金やブランクキーの代金の他に出張料金などがかかる可能性がありますので、ホームセンターや街の鍵屋やリペアショップで作成するよりもかなり割高になってしまいますが、利用される方はいらっしゃいます。
鍵猿では出張料金は無料ですので、軽作業料金の8,800円+部品代(イモビライザー有・ICタグ付は除く)となっています。部品代は下記を参考にして下さい。
刻みキー | 1,100円 |
ディンプルキー | 3,300円 |
ウェーブキー | 5,500円 |
近くに鍵屋やホームセンターがない、難しい鍵だから作れないと言われた、といったお悩みがある場合は、ぜひ鍵猿にご相談ください。経験豊富なスタッフが様々なブランクキーとディンプルキー・ウェーブキーも切削できるキーマシンを持参し、その場でお作りします。
鍵屋での合鍵作成は速くて精度が高い!
合鍵作成も、鍵専門のプロが担当するため、時間が速く、精度も高い鍵が出来上がります。
よほどマイナーな鍵でなければ、ブランクキーも多く取り揃えているので、その日のうちに合鍵を作製できるでしょう。
ただしカバスター・プラスなどのオーナー登録制の鍵は、持ち主御本人がメーカーへ直接注文する必要があります。
▼関連ページ ▼関連ページコーナンで合鍵を作成する際の注意点
コーナンなどのホームセンターでは、手軽に合鍵を作れて便利なことは確かです。ただしいくつか注意点もありますので見ていきましょう。
合鍵の精度に期待できない
ホームセンターで作ってもらった合鍵、特に鍵職人ではない研修を受けたスタッフによる合鍵は精度が低く、うまく機能しないことがあります。
プロではないとはいえ、キーマシンを使って合鍵作成できるようになるにはしっかりとした研修を受けていなくてはなりません。しかし、鍵の専門家のようにシリンダー構造などを詳しく理解しているわけではないと考えられますので、細かい調整などができていない可能性があります。
複製を断られることがある
ホームセンターでは、美和ロックのU9以上のハイセキュリティシリンダーの子鍵は断られることがあります。U9が無理ならディンプルキーも無理でしょう。
鍵は年々進化し、防犯性を高めるために構造が複雑化しています。わずか0.05mmのズレでもトラブルが起こるような精密な鍵も珍しくありません。
ホームセンターではそもそもハイセキュリティシリンダーの子鍵に対応できるキーマシンを使用していないことが多いので、特殊キーの作成ができないことがほとんどです。
合鍵作成で困ったときは「鍵猿」に相談しよう
簡単な鍵の合鍵を作るなら、コーナンなどのホームセンターは便利です。とはいえ、鍵のトラブルすべてに対応することはできません。
その点、鍵猿は熟練のプロがそろい、高性能な機材と豊富な車載在庫とともにお伺いできます。また、車やバイクの鍵を紛失した際には鍵穴からの作製(刻みキー)も可能です。
鍵猿ではお電話で状況をお聞きしたうえで現場に向かい、作業前にお見積りを提示し、納得していただいたうえで作業を行います。
出張費用、見積り費用は無料です。
注:緊急出動後のキャンセルにはキャンセル料金を頂く場合があります。
さらに、鍵交換・鍵取り付け後のアフターサービスも充実しており、1年間の無料工事保証や無償商品保証が付いてきます(保証適用の詳細は弊社保証基準によるものとします)。
鍵のことでお困りなら「鍵猿」におまかせください。
▼関連ページ▶ お急ぎの方 ◀
鍵の交換にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る