こんな事で悩んでいませんか?
- ドアがバーン!
と閉まる - ドアの上から
油漏れが…… - 閉まるのが速い!
挟まれそう!
ドアクローザーのトラブル・お悩みに素早く対応
ドアクローザーの交換や取り付けは、よくドライバー1本で十分、と言われますが難しい面もあります。鍵猿なら高い技術力と確かな作業、信頼できるサービスそして安心できる施工でドアクローザーを交換いたします。
ドアクローザーのことなら鍵猿におまかせ!
ドアクローザーはドアをゆっくりと自動的に閉めてくれる機構です。
ある日突然、ドアが大きな音を立てて閉まったり、閉まるスピードが速くなっていたりしたら、それはドアクローザーの寿命が近いというサインかもしれません。また、油漏れを起こしている場合は油圧ポンプなど内部に異常が生じていることが殆どです。
ドアクローザーは構造的に内部を開けて見ることができないため、修理ができず、交換するしかありません。そして速度調整のような作業とは異なり、ドアクローザー本体の交換は意外と労力を要します。
ドアクローザーの不具合やお困りごとが発生しましたら、ぜひ鍵猿にご相談ください。鍵猿は365日、どこへでもお伺いします。

ドアクローザーのサービス
ドアクローザーの調整

扉が閉まる速度はビスを締めることで調整できます。
ドアが閉まる速度や、ストップ機能のあるものに関しては扉が止まる位置など、ご希望通り動作するよう調整をいたします。
ビス穴の緩みによるズレや滑落などもお任せください。しっかりと固定しなおさせていただきます。
- 作業時間
- 約5~60分
- 作業料金
8,800円(税込)~
- クーポンご利用で
- 7,800円(税込)~
ドアクローザーの交換

戸建て住宅や集合住宅の玄関・勝手口・室内ドアなど、様々なドアクローザーに対応可能です。
専門業者として速やかに交換作業を行いますので、安心してお任せください。
- 作業時間
- 約30~90分
- 作業料金
16,50円(税込)~+部品代
- クーポンご利用で
- 15,500円(税込)~+部品代
ドアクローザーの新規取付

鍵猿ではドアクローザーのないドアへの新規取付工事も承っております。
鍵猿のスタッフなら、戸建て住宅や集合住宅の玄関だけでなく・勝手口・室内ドアなど、取付可能な場所かなども診断致します。ぜひお気軽にご相談下さい。
- 作業時間
- 約30~90分
- 作業料金
16,50円(税込)~+部品代
- クーポンご利用で
- 15,500円(税込)~+部品代
鍵猿は分かりやすい
料金設定
その理由は3つの0円
- 見積料0円
- 出張料0円
- 基本料0円
ドアクローザーの料金例

ドアクローザーにかかるおおまかな費用の目安を知っていただけるように、よくご依頼をいただくケースをもとに、料金の一例をご紹介しています。
実際の金額は、鍵の種類や現場の状況によって変わることがありますので、スタッフが現場を確認させていただいたうえで、ご相談内容に応じたお見積もりをご案内いたします。
ご紹介している費用と異なる場合もございますが、あらかじめご了承ください。
- ドアクローザーから油が漏れてきたので交換
-
設置場所 玄関ドアメーカー RYOBIタイプ パラレル型
- お支払料金
- 37,950円
- 廃盤のドアクローザーを交換したい
-
設置場所 玄関ドアメーカー ニッカナタイプ パラレル型
- お支払料金
- 37,950円
- ドアクローザーを自分で交換しようとしたが取り外しができない※
-
設置場所 玄関ドアメーカー 問わず作業内容 取り外しのみ
- お支払料金
- 8,800円
穴のあけ直し、ねじ山の切り直しのが必要な場合はお支払料金が16,500円となります。
- ドアクローザーのスピードが速くなった&
ストップ機能が効かなくなったので調整 -
設置場所 玄関ドアメーカー 問わず作業内容 調整
- お支払料金
- 8,800円
- 表示の価格は施工当時の価格(税込)です。
お支払方法
すべての作業が完了し、お客様にご確認いただいたあと、最後にお支払いとなります。
お支払い方法は「現金」「クレジットカード」「電子マネー」「スコア後払い」よりお選びいただけます。
-
現金払い
-
クレジットカード
-
電子マネー
-
スコア後払い
- 一部地域では、「クレジットカード」「電子マネー」「スコア後払い」はお使いになれない場合があります。現金以外での決済をご希望の際は、事前にお電話口にてご確認ください。
- 「スコア後払い」をご利用の際は後日、払込票が決済代行会社である「株式会社SCORE」様より発送されます。

鍵開けのサービスの流れ
ドアクローザーの交換・取付サービスの特長
古いものをきっちり取り外し、交換いたします

長年使用されてきたドアクローザーはビスが錆びていたり、埃がたまって固着していたりするものです。そしてビスがこのような状態にあると、ドライバー1本ではビスを取り外すこともできず、インパクトドライバーなどが必要になってしまいます。
鍵猿では実績豊富な錠前技師が必要な工具を持参し、古いドアクローザーを綺麗に、しっかりと取り外します。
適切な交換用ドアクローザーを選定!

長年使っていたドアクローザーの場合、既に生産終了になっていて同じものが手に入らないことがあります。生産終了している古い型のドアクローザーを交換する場合、適切な互換品を用意しないとドアに合いません。
適切なものを選ぶためにはブラケットの位置やドアクローザーの各部の寸法などを正確に確認することが求められます。
自分ではしっかりと計測をしたつもりでも、確認する数値を勘違いしていてドアに合わない商品を購入してしまった、という失敗談もよくお聞きします。
鍵猿にご依頼頂けましたらこのようなリスクはありません。プロのスタッフが必ず適切な商品をお選びします。
正しい取付・正しい調整

ドアクローザーは閉扉速度調節ネジが取り付けた扉の鍵の方に向くよう、注意して設置しなければなりません。(※逆方向のメーカーもあります)
また、ストップ機能を利用する場合、ドアを止めたい角度で止めるための調整ボルトを強く締める必要がありますし、ドアの重さを考慮して閉扉速度調整ネジを調整しなくてはなりません。
鍵猿のスタッフは、取り付けから各パーツの調整まで、丁寧に行います。こだわりのストップ位置や速度がありましたら、遠慮なくスタッフにお伝え下さい。
ドアクローザーによくあるトラブルとその原因
ドアクローザーの調子が悪くなったら、故障を疑う前にまず、閉扉速度調整ネジが緩んでいないか確認してみて下さい。ドアクローザーの速度調整ネジは、緩んでいると閉扉速度が速くなるうえ、緩みすぎると油漏れするようになります。
速度調整ネジに問題がないようであれば、ドアクローザー本体の交換のタイミングかもしれません。
特に下記のような現象に心当たりはないか、チェックしてみて下さい。
部品の経年劣化
通常ドアクローザーの寿命は15年ほどと言われていますが、環境や使い方によって劣化の度合いは様々です。
特に、10年以上使用しているドアクローザーの場合は、外気や気温、湿度等の影響を受けて部品が傷み、そこから油漏れが起こる、ということもあります。
ドアを雑に扱った
ドアクローザーは自動的にドアを閉めてくれるものですから、力が必要なのはドアを開ける時だけです。
しかし、ドアがゆっくりと閉まるのを待たずに手動で強引に閉めたりした結果、部品に負担をかけてしまい、故障につながってしまうこともあります。
ドアへ油が流出している
ドアクローザーは内部に油の入ったシリンダー(一種のダンパー、減速装置のようなもの)を備えており、この油の粘度で扉が閉まる速度を制御しています。
しかし、部品の経年劣化や速度調整ネジの緩めすぎが原因で、油漏れが起こることがあります。
古いドアクローザーは交換がおすすめ!
ドアクローザーが古いとドアが急に閉まったり、大きな音を立てたりするようになります。大きな音がしないように毎回手動でドアを閉めるのは不便です。
また、ドアクローザーがないと大きな衝撃でドアの劣化が早まりますし、鉄扉など重量のあるドアに指を挟んだりすると、大変危険です。家族やペットがケガをする可能性もあります。
生活の質を高めるために、ドアクローザーを正常に機能させることが大切です。
交換作業はプロにおまかせ下さい!
長年使用されてきたドアクローザーは綺麗に取り外すこと自体が困難ですし、交換のための適切なドアクローザーを選出するのも、ドアクローザーが古ければ古いほど楽ではありません。古いドアクローザーは廃番になっていたり、製造元がなくなっていたりして同一商品が存在しないことも多いうえ、互換性のある製品がどれかわかりにくいからです。
また、取り付けも、高い位置での取り付けがうまくいかない、取り付ける方向を間違って何度も作業をし直さなくてはならないなど、意外と労力が必要になるかもしれません。
自分で取り替えできるか心配……と不安に感じる方は、ぜひ鍵猿にご依頼ください。鍵猿ならどんな古いドアクローザーも、ドアを傷めることなく最新のドアクローザーに交換いたします。

ドアクローザーのメーカーと種類
-
スタンダードタイプ
スタンダードタイプは押して開ける扉の室外側に取り付けられるドアクローザーです。
外気の影響を受けるため劣化するのも速く、古いタイプだと季節によってドアの動きに差があるかもしれません。
-
パラレルタイプ
パラレルタイプは住居の玄関によく取り入れられている、押して開けるドアの室内側に設置するドアクローザーです。室内側から見えはするものの、外気から逃れている分やはり寿命は長めになります。
外開きドアの多い日本では最もポピュラーなドアクローザーです。
-
コンシールドタイプ
ドアの上枠などに収められていて、扉が閉じると見えなくなるタイプのドアクローザーです(コンシールドは英語で「隠された」という意味)。
意匠が重要視される建物などで利用されます。ゴールドマンの縦枠取り付け型などは閉扉時に全く見えなくなるため、欧州などの重要建築で使用されています。
-
ドアクローザーのメーカー
- RYOBI(リョービ)
- 美和ロック(MIWA)
- NEW SATR(日本ドアーチェック)
- ダイハツディーゼルNHN
- ドルマカバ
メーカーがわからなくても大丈夫!気軽にご相談ください。
ダイハツディーゼルNHNは2009年に解散しています。
よくある
ドアクローザーの
ご依頼理由

- 第1位
- 油漏れ
- ドアクローザーが濡れている気がする、ドアに油がたれている、など
- 第2位
- 勢いよく閉まる
- バタンと閉まる、指を挟みそう、など
- 第3位
- 外れた
- アームの固定が外れた、ビスが外れた、など
- 第4位
- 異音がする
- ドアを開け閉めすると変な音が出る、など
- 第5位
- 新規で取り付けたい
- 非常口のオートヒンジが効かななくなった、店舗ドアのフロアヒンジが壊れた、など
ドアクローザーのサービスを
ご利用いただいたお客様の声

- 依頼内容
- ネジが緩んで外れてしまったので修理して欲しい
- 作業内容
- 既に25年程使っているとのことでしたので、別の原因で故障も有り得ることをお伝えし、交換させていただけることになりました。
- 種類
- パラレル
- メーカー
- リョービ
- 部品名
- S-202P DB
- 作業時間
- 1時間
- 作業料金
- 37,950円
- ご感想
結構年数が経っていたので、交換するきっかけができて良かったです。
とても使いやすくなりました。

- 依頼内容
- 窓を開けると風通しが良く、ドアクローザーの付いている扉が強く閉まってしまうので何とかしたい
- 作業内容
- 固定ビスが緩んでいたので、穴が削れている側の表と裏をひっくり返してハンマーで叩き込み調整
- 作業時間
- 30分
- 作業料金
- 16,500円
- ご感想
自分で調整をしようと思ったけど、うまくいかなかったのでプロは流石だなと思いました。
ありがとうございます。

- 依頼内容
- ドアクローザーが効かなくなってきて、油が漏れているので何とかしてほしい
- 作業内容
- 元のドアクローザーは既に廃盤の製品のため、他社製品のドアクローザーに交換
- 種類
- パラレル
- メーカー
- リョービ
- 部品名
- S-202P
- 作業時間
- 50分
- 作業料金
- 37,950円
- ご感想
新しいものに交換してスッキリです。ドアもゆっくりと閉まるようになりました。

- 依頼内容
- 会社の倉庫のドアクローザーの調子が悪く、閉まるときに異音が発生し近所の人からクレームがきているので早めに対処してほしい
- 作業内容
- 油が漏れてしまっているドアクローザーが3カ所ありましたので全てお取替えしました
- 種類
- パラレル
- メーカー
- RYOBI
- 部品名
- S-202P
- 作業時間
- 60分
- 作業料金
- 137,940円(税込)
- ご感想
とても助かりました。ありがとうございます!次はもう2箇所あるのでそちら次回お願いしようと思います。
ドアクローザーのサービスのよくある質問
ドアクローザーが早く閉まるのですが、故障でしょうか?
はい。故障と思われます。
ドアクローザーは扉が閉まるまでの距離を3つほどに分けて速度を細かく設定できるようになっています。
そういった設定を無視したようにバタンと閉まる場合は、経年劣化などが原因で油漏れしている可能性があります。
ドアクローザーの油漏れは修理できますか?
残念ながら、ドアクローザーの油漏れは修理することができません。
メーカーから修理のための細かい部品が販売されているわけでもないため、油漏れが起こったら交換する、というのがベストです。
自分で買ったドアクローザーでも取り付けてもらえますか?
もちろんです。
お客様が選定された部品が適合サイズであればお取り付けすることができます。
ただし、その場合は弊社が提供している部品の1年保証は付きませんのでご注意下さい。
