1,000円引きクーポン配布中! ▶ 詳しくはここをクリック! ◀

鍵屋鍵猿鍵トラブルトピックトラブル家の鍵をなくしたときはどこを探せば良い?探し方や対処方法をご紹介!

更新日:2024/11/21

家の鍵をなくしたときはどこを探せば良い?探し方や対処方法をご紹介!

家の鍵をなくしたときはどこを探せば良い?探し方や対処方法をご紹介!

この記事でわかること

・家の中で鍵をなくしたときの探し方
・家の鍵が見つからないときの対処法
・鍵屋に依頼したときの費用相場

記事監修者

田口季良(たぐちのりよし)
田口季良(たぐちのりよし)SLS株式会社 マネージャー

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。

あれ?鍵が見当たらない…」
このような経験はありませんか?

家の中で鍵をなくした場合、まずは落ち着いて行動することが大切です。

本記事では、家の鍵をなくしたときの探し方や対処方法をご紹介します。

鍵が見つからず早急に鍵を開けたい場合は見積り費用・出張費用無料の鍵猿までご連絡ください。

鍵の開錠のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

家の鍵をなくしたときはどこを探せば良い?

紛失

鍵をなくしたときはつい焦ってしまい、どこを探せば良いか分からなくなってしまうかもしれません。

ここでは、家の中で鍵をなくしたときの探すポイントについて解説します。

玄関周辺を探す

玄関

まずは玄関の棚や靴箱の周辺に鍵がないか確認しましょう。

玄関は出入りの際に鍵を使用するため、無意識に靴箱の上やポストの中に置いてしまうことがあります。また、靴箱の上に置いていた鍵が靴の中に入ってしまう可能性もあるので、念のため靴の中も確認しておきましょう。

カバンの中・服やズボンのポケットの中

カバンの中を探す

家に入る際に鍵を使用した後、ついそのままポケットカバンの中に戻してしまうことがあります。

特に、忙しいときや急いでいるときにはその可能性が高いです。服やズボンのポケット、カバンの中身をしっかりと確認してください。また、前日に使用したカバンやコートのポケットに鍵がないか探しましょう。

ソファや机の周辺

よく使う家具の周りで鍵が見つかるかもしれません。

ソファやクッションの隙間、机の上など、普段の生活で触れることの多い場所で鍵が見つかるかもしれません。また、ソファの下や机の足元などもくまなく探しましょう。

日常的に触れる場所には鍵が紛れ込みやすいため、細かく探す必要があります。

同居人に鍵を持っているか確認する

同居人に確認

もし同居人がいる場合は、鍵を持っていないか確認しましょう。

同居人が知らないうちに鍵を使った、別の場所に移動させた、という可能性もあります。まずは同居人に声をかけて確認することで、鍵探しの手間を省くことができるかもしれません。

外出した場合は行った場所

訪れた場所を確認

家の中で鍵を探しても見つからないときは、鍵をなくした日に行った場所を確認することで、鍵が見つかることもあります。近くのスーパー、コンビニ、駅までの道のりで鍵が落ちていないか探しましょう。

車の中

車の中

鍵をなくした日に車を使用しているのであれば、車の中を探してみるのも一つの方法です。

ポケットに収納していた鍵が落ちてしまった可能性もあるため、車の座席シートの下やドアポケット、鍵を収納しやすい場所を確認しましょう。

また、ドアを開けた際に車の下に落ちることもあるので、車の下も見ておく必要があります。

鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

家の鍵が見つからないときの対処法

対処法

家の中で鍵をさがしても見つからないときは、次のステップに進みましょう。

以下では、家の鍵が見つからないときの対処法について解説します。

訪れた場所に電話する

連絡

最近訪れた場所に電話をして鍵が落ちていないかを確認してみましょう。

スーパーやカフェ、最寄り駅などに問い合わせ、心当たりのある場所を一つ一つ確認していきます。立ち寄った場所を思い出し、順を追って連絡を取ることで鍵が見つかることがあります。

落とし物として届けられているかもしれませんので、早めに連絡を取りましょう。

警察に遺失届を出す

警察

鍵が見つからない場合、遺失届を出すことも重要です。なくした鍵を誰かが拾得して警察署に届けられているかもしれません。

遺失届は住所や氏名、連絡先だけでなく鍵をなくした日時や場所、なくした鍵の特徴を記入する必要があります。

警視庁 遺失届のポイント

警察署に行く時間がない方は、警視庁の行政手続オンラインから申し込むことも可能です。

警視庁 行政手続オンライン

また、各都道府県警察のWebサイトでは拾得物の情報を公表しており、拾得された日時や場所、どこの警察署で保管されているかを検索することができます。

警視庁 落とし物検索

合鍵を作成する

鍵業者へ依頼

家の中や外を十分に探しても鍵が見つからないときは、合鍵の作成を検討しましょう。

あらかじめスペアキーを用意しておくと、鍵をなくしたときでも素早く対処できます。

スペアキーを持っていないときは近くの合鍵屋や鍵屋に依頼すれば作成できますが、子鍵の表面にくぼみがあるディンプルキーは精密に作られており、スペアキーが作成できないこともあるので注意が必要です。

合鍵について詳しく知りたい方は以下の記事で紹介しています。併せてご確認ください。

▼関連ページ ▼関連ページ

鍵交換をする

鍵をなくした場合、防犯上の観点から鍵の交換をおすすめします。

鍵を落としただけだと住所が特定されることはほとんどありませんが、落とした場面を第三者に目撃された、住所が分かるものと一緒に落とした、といったときは侵入犯罪の被害に遭う可能性があります。

住所が特定される手口や対処法については以下の記事をご確認ください。

▼関連ページ

また、鍵を複数本作成したいときは鍵交換を行うことで純正キーが3本付属するため、鍵作成を行うよりも費用を抑えることができます

鍵交換の費用相場については以下の記事で紹介しています。併せてご覧ください。

▼関連ページ

賃貸の場合は管理会社や大家さんに連絡する

賃貸

賃貸の鍵は貸主の所有物になるため、鍵をなくした際はまず管理会社や大家さんへの連絡が必要です。

勝手に鍵の作成や交換をしてしまうと、契約違反になる恐れがあります。賃貸借契約書に鍵をなくしたときの対応が記載されていることがほとんどです。

また、管理会社や大家さんに連絡する際は鍵をなくした報告と、適切な対処法(鍵の交換や新しい鍵の手配など)を相談しましょう。

賃貸の鍵については以下の記事をご覧ください。

▼関連ページ ▼関連ページ 鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

家の鍵をなくしたときの注意点

注意

鍵をなくしたときはその後の対処法が重要になります。

ここでは、家の中で鍵をなくしたときの注意点について説明します。

鍵を無くしたことをSNSで発信しない

SNS

SNSで鍵を無くしたことを発信し、周囲に捜索を呼びかけることは避けるべきです。

鍵を拾った第三者が過去のSNSの投稿をもとに鍵の持ち主を特定し、悪用する危険性があるためです。

鍵を無くしたことはなるべく信頼できる人にのみ相談し、SNSでは発信しないようにしましょう。

鍵を無くしたままの状態にしない

鍵を無くした状態

鍵を無くしたままでいることは防犯上非常に危険です。

警察署に鍵が届けられていたとしてもすでに合鍵が作成されている可能性も考えられます。鍵紛失によるリスクを最小限に抑えるためにも、できるだけ早く鍵交換をしましょう。

鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

家の鍵をなくさないための対処法

対処法

家の鍵をなくすことは誰でも経験しうる問題ですが、予防策を取ることでそのリスクを大幅に減らすことが可能です。

以下では、家の中で鍵を無くさないための具体的な対処法を紹介します。

鍵の置き場所を決める

鍵の置き場所

鍵の置き場所を決めておくことで、鍵を使った後に自然と同じ場所に戻す習慣がつき、鍵がなくなる可能性を減らすことができます。

また、鍵を収納する場所が一箇所に決まっていれば、探す手間も省けるでしょう。

キーホルダー・キーケースを活用する

キーホルダー

鍵を無くさないための工夫として、キーホルダーやキーケースの使用も効果的です。

特に、目立つ色や形状のキーホルダーを付けることで、鍵が見つけやすくなります。また、キーケースに収納して持ち歩くことで、バッグの中で他の物と混ざることを防ぐだけでなく、落としたときでも気づきやすくなるでしょう。

スマートタグを活用する

タイルメイト
SB C&S株式会社 Webサイトより

最近ではBluetooth機能を搭載したスマートタグを利用する方法があります。

紛失防止タグのTile(タイル)シリーズはスマホアプリと連携することにより、接続範囲内であればTileデバイスの位置情報をスマホで確認することができます。

また、スマホアプリを使ってTileデバイスから音を鳴らす、Tileデバイスのボタンを押してスマホから音を鳴らす、といった操作によりスマホや鍵を見つけ出すことが可能です。

鍵をなくさない方法については以下の記事で紹介しています。併せてご覧ください。

▼関連ページ 鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

家の鍵が見つからないときは鍵屋に相談しよう

鍵屋

家の鍵が見つからないときは鍵屋に相談して鍵開けや鍵交換を依頼しましょう。

ここでは、鍵屋に相談するメリットや依頼したときの費用相場について解説します。

鍵屋に相談するメリット

メリット

鍵屋は鍵についての専門的な知識や経験を兼ね備えているため、鍵開けや鍵交換をスムーズに行うことができます

鍵開けを鍵屋に依頼すると、鍵を壊すことなく素早く開けることができるので、修理費用が発生することはほとんどありません。また、鍵交換を依頼する場合はお客様が希望する予算から最適な鍵をご提案することが可能です。

鍵の選び方が分からない方や、スムーズに鍵を交換してほしい方は鍵屋へ依頼することを推奨します。

鍵屋の選び方については以下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。

▼関連ページ ▼関連ページ

鍵屋に依頼したときの費用相場

費用

鍵屋に鍵開けを依頼したときの費用相場は以下の通りです。

作業内容 費用
鍵開け 8,800~27,500円(税込)

鍵開けの料金相場について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

▼関連ページ

鍵交換の費用相場は以下の通りです。

作業内容 費用
鍵交換 16,500~55,000円(税込)

鍵屋に鍵開けや鍵交換を依頼したときの費用相場は鍵屋によって大きく異なることもあるため、最低でも2~3社見積りを取ることをオススメします。

既に他社から見積りをいただいているのであれば、鍵屋の鍵猿でも見積りが可能ですので、是非お問い合わせください。

家の鍵をなくしても冷静に対応しよう!

本記事では家の鍵が見つからないときの対処法や鍵をなくしたときの注意点について解説してきました。

鍵をなくしたことでつい焦ってしまい、冷静さを失ってたまたま見つけた鍵屋に依頼すると、ぼったくりの被害に遭う可能性もあります。緊急時に備えて依頼する鍵屋を探しておきましょう。

また、鍵にまつわるさまざまな記事を下記にて紹介していますので、是非ご覧ください。

鍵の交換のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

鍵トラブル一覧へ戻る

新着の施工事例

施工事例一覧を見る

創業18年の信頼と実績。年間ご依頼10万件以上!経験豊富な鍵まわりのプロが、安心のサービスをご提供いたします。工事&商品保証も1年間無料です
鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。
鍵猿が選ばれる3つの理由
  • 出張見積り無料
  • 年中無休の対応
  • 錠前技師が解決
  • 施工事例の紹介
  • 対応エリア
  • 鍵猿について

解決までの流れ

  1. 問い合わせ
  2. 現場へ出張
  3. お見積り
  4. 作業開始
  5. 解決・お支払
電話番号:0120-669-110番 鍵猿について
メールで問い合わせる