鍵を落としたら家がバレるって本当?住所が特定される手口や対処法を解説!
この記事でわかること
- 鍵を落としたら家がバレるって本当?
- 鍵を落として家がバレるケース
- 家の鍵を落とした場合の対処法
- 今後鍵を落とさない対策方法
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
鍵を紛失した場合、家がバレるリスクや悪用される恐れがあることを知っていますか?
この記事では、鍵を落として家がバレるケースや家の鍵を落とした場合の対処法について解説します。
一刻も早く鍵交換をしたい方は最短即日対応の鍵猿までご相談ください。鍵猿は出張費用・見積り費用が無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
目次
鍵を落としたら家がバレるって本当?
結論から言うと、鍵を落として家がバレることはほとんどありません。過去にストーカーが知り合いや同僚の鍵番号を盗み見て合鍵を不正に作成し、自宅に侵入される事件が起こってからこの噂が広まったと言われています。
また、鍵本体にはメーカー名と鍵番号が記載されていますが、それらの情報から住所を特定することは難しいです。ただし、鍵を落とした状況次第では家がバレることがあるので注意しましょう。
こんなときは要注意!鍵を落として家がバレるケース
鍵を落とした場所やタイミングによっては家がバレるケースがあります。
ここでは、鍵を落とした際に注意が必要な場合について解説します。
住所が記載された書類と一緒に鍵を落とした場合
保険証、運転免許証、マイナンバーカードといった住所が記載されている書類と一緒に鍵を落とした場合、住所がバレてしまいます。鍵交換をせずに同じ鍵を使い続けていると不正侵入の恐れがあるため、鍵屋としても鍵交換をおすすめします。また、外出時は鍵と本人確認書類は別々にして携帯しましょう。
集合住宅の敷地内で鍵を落とした場合
集合住宅の敷地内や家の近所で鍵を落とした場合、リレーアタックによって家がバレることがあります。リレーアタックは鍵を拾った不審者やこどものイタズラで、周辺の家の鍵を片っ端から開けるかどうか試す手口です。「家の外から鍵をガチャガチャされた」などはリレーアタックの可能性が高いため注意しましょう。
知り合いが鍵を拾った場合
鍵を拾った人が友人や家族の場合、悪用されることは少ないでしょう。ただし、顔見知り程度の関係であれば悪用されないとは言い切れないため、信頼できないときは鍵交換を検討しましょう。
鍵を落とした瞬間を目撃した人が鍵を拾った場合
偶然鍵を落とした瞬間を目撃した人が本人に鍵を渡さず、鍵を拾って自宅まで尾行されてしまうと家がバレるおそれがあります。警察署に鍵が届いていても既に合鍵を作成されていることもあるので、鍵交換を推奨します。
家の鍵を落とした場合の対処方法
家の鍵を落とした時は焦らず、まずは落ち着いてできることから行動に移しましょう。
以下では、家の鍵を落とした場合の対処方法について解説します。
もう一度訪れた場所も含めて探す
立ち寄った施設や電車のホーム、歩いた道で鍵を落としていないか探しましょう。一度確認した場所でも再度探したり、電話で問い合わせることで鍵が見つかるかもしれません。また、キューズモールなどの商業施設や駅によってはチャット機能で問い合わせることができます。
管理会社や大家に連絡する
賃貸住宅の鍵を落とした際はまず管理会社や大家さんに連絡する必要があります。どうしても家に入らなければならないときは鍵屋に鍵開けのみ依頼し、その後の対応については貸主からの指示を仰ぎましょう。貸主が鍵屋と提携していることもあり、費用を抑えられるかもしれません。
ただし、エントランスに鍵が必要な場合は鍵開けができないため注意が必要です。
賃貸住宅の鍵を紛失したときの対処法について知りたい方は以下の記事をご確認ください。
▼関連ページ警察に遺失届を提出する
一通り思いつく場所を探しても見つからないときは警察に遺失届を提出しておくことで、鍵が届けられた場合に連絡をもらうことができます。提出する際は鍵を落とした可能性があるエリア、時間帯、鍵の特徴について具体的に記載しましょう。警察に行く時間がない方はオンラインで遺失届を提出することができます。
家の鍵を無くしたときの対処法については以下の記事で詳しく紹介しています。是非ご覧ください。
▼関連ページ保険会社に連絡する
緊急の駆け付けサービスが付随した火災保険に加入している場合、鍵を落としたときは鍵開けサービスを利用することができます。三十分程度の鍵開けであれば無料で対応してもらえますが、時間帯や回数に制限が設けられている保険が多いため、一度契約内容を確認しておきましょう。また、鍵交換(盗難を除く)や鍵作成にかかる費用は自己負担になることが多いです。
鍵交換をする
落とした鍵を拾った第三者に悪用されるリスクを避けるためにも鍵交換を行いましょう。鍵交換はDIYでもできますが、交換用の部品を間違えると返品できない、取り付けが正しくできていないと防犯性能が低くなる、といったことが起こります。不安な方は鍵屋に依頼することで、プロのスタッフが自宅に合った鍵をご提案し、確実に交換してもらうことが可能です。
玄関ドアの鍵交換についての費用は以下の記事で詳しく紹介されています。併せてご確認ください。
▼関連ページ補助錠を取り付ける
賃貸住宅に住んでいて鍵交換ができない方は補助錠の取り付けが可能かどうか貸主に確認してみましょう。ワンドアツーロック(既存のドアに2個以上の鍵を取り付けること)にすることで、不審者に「侵入に時間がかかる」「防犯意識の高い家だ」と認識させることができます。
補助錠にはドアに加工をせずに取り付けできるタイプもあるため、防犯性能や費用と相談しながら選びましょう。
ノムラテックが発売している「快適防犯 どあロックガード ディンプルキータイプ」はドアを傷付けずに取り付けできる補助錠です。防犯性能が高いディンプルキーが5本付いています。
補助錠について詳しく知りたい方は以下のコラムを参考にしてください。
▼関連ページ鍵を落とした際の注意点
鍵を落とした際には、いくつかの重要な注意点を押さえておく必要があります。
ここでは、鍵を落とした際の注意点について解説します。
賃貸物件の場合は必ず管理会社や大家に連絡する
賃貸住宅の鍵は貸主の所有物になるため、勝手に鍵屋を呼んで鍵交換や鍵作成をしてしまうと契約違反に該当する可能性があります。また、1つの鍵で複数の共用部分が解錠できる逆マスターキーシステムの鍵を落とした場合、賃貸住宅に住んでいない第三者にエントランスを侵入されることも考えられるので、必ず管理会社や大家に連絡しましょう。
オートロックやエントランスの開け方については以下の記事で詳しく紹介していますので、併せてご覧ください。
▼関連ページ落とした鍵が見つかっても油断しない
落とした鍵が見つかっても、鍵を拾った第三者が合鍵を複製していることがあるので油断してはいけません。第三者の不正侵入や複製を防ぎたい方は持ち主の住所や氏名、暗証番号がないと合鍵を作成できない「登録制シリンダー」がおすすめです。
登録制のシリンダーが多いディンプルキーについては以下の記事で詳しく紹介していますので、是非ご覧ください。
▼関連ページディンプルキーとはどんな鍵?防犯性や交換・合鍵作成・開錠にかかる費用相場を解説!
ディンプルキーは防犯性能が高い鍵と言われますが、他の鍵との違いや特徴は何なのでしょうか?本記事では、 ... 続きを読む
今後鍵を落とさない・失くさない対策方法
鍵を落とさない・失くさないための対策は日常生活の中での小さな工夫が大切です。
以下の対策方法を参考にして鍵を落とすリスクを減らしましょう。
鍵にキーホルダーを付ける
鍵にキーホルダーを取り付けておくことで、落とした際に気付きやすくなります。特に、派手な色や鈴などの音が鳴るキーホルダーはカバンの中で鍵を見つけやすく、万が一落としたことに気付かないときでも周囲の人が気付いて届けてくれる可能性があります。
鍵をなくさない方法について知りたい方は以下の記事で詳しく紹介しています。是非ご覧ください。
▼関連ページ鍵にスマートタグを付ける
鍵にスマートタグを取り付けることで、鍵を落とした場所が分からないときでもスマートフォンのアプリからタグの位置を確認することができます。
スマートタグの「Tile Mate」はBluetoothの接続範囲内に探し物があれば音を鳴らして探し物の場所を教えてくれます。さらに、最後にBluetoothが検知した場所と時間をアプリ上で記録しているので、鍵を落としたおおよその場所を把握して探しに行くことが可能です。
電子錠に交換する
「鍵を持ち歩きたくない…」
「鍵を落とす頻度が多い…」
そんな方はカードキー、指紋認証、暗証番号操作など鍵以外の方法で解錠できる電子錠がおすすめです。
株式会社イージスゲートから発売されている「イージスゲート」はICカードやおサイフケータイ付きのスマホを鍵として利用できる電子錠になります。鍵の閉め忘れを防ぐオートロック機能や不正侵入の際に作動する緊急警報機能が備わっています。
電子錠については以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご確認ください。
▼関連ページ鍵を落とすと状況次第で家がバレる可能性があるので鍵交換がおすすめ
本記事では鍵を落として家がバレるケースや家の鍵を落とした時の対処方法について解説してきました。
鍵交換を行うことで、鍵が第三者に拾われても侵入できなくなるだけでなく、侵入されるかもしれないという不安を払拭することができます。
鍵交換を検討している方は最短即日対応・出張費用無料・見積り費用無料の鍵猿にご相談ください。
▶ お急ぎの方 ◀
鍵の交換にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る