1,000円引きクーポン配布中! ▶ 詳しくはここをクリック! ◀

鍵屋鍵猿鍵トラブルトピックその他空き巣のマーキングにはどんな種類がある?意味やマーキングされた際の対処方法を解説

更新日:2025/03/14

空き巣のマーキングにはどんな種類がある?意味やマーキングされた際の対処方法を解説

空き巣のマーキングにはどんな種類がある?意味やマーキングされた際の対処方法を解説

この記事でわかること

  • 空き巣がマーキングをする場所
  • 空き巣のマーキング方法
  • 空き巣のマーキングを見つけたときの対処法

記事監修者

田口季良(たぐちのりよし)
田口季良(たぐちのりよし)SLS株式会社 マネージャー

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。

玄関やポストなどに見慣れない数字や記号などが書かれていませんか?

いたずらと思いがちですが、もしかすると空き巣が侵入しやすい家に付けたけたマーク(目印)の可能性があります。

この記事では、空き巣のマーキング方法空き巣にマーキングされないための対策について解説します。

鍵の交換や取付で防犯対策を行いたい方は、出張費用・見積り費用が無料、さらに期間限定1,000円オフクーポン配布中の鍵猿までご相談ください。

鍵の交換のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

空き巣がマーキングをする理由

空き巣

空き巣がマーキングをする理由として、下見の効率化が挙げられます。

同じ家を何度も下見せずに済むようにしているだけでなく、仲間内で情報共有をしやすくするなどの理由もあるのです。ほとんどの空き巣は住人が不在になる時間曜日を狙い、なるべく捕まるリスクを低くして犯行に及びます。

また、空き巣以外にも訪問販売員によるマーキングによって情報が流出する可能性もあるのです。

空き巣が下見をするときは何を見ている?

空き巣

空き巣は犯行前に下見をすると言われています。

ここでは、空き巣が下見の際に見ているポイントについて解説します。

周辺の下見

出典:住まいる防犯110番

警察庁が公表している「住まいる防犯110番」のグラフによると、空き巣は通行人や立ち話が少なく、道路周辺や家に防犯カメラが設置されていない地域を狙う傾向があります。また、周囲にあまり店舗がない新興住宅街や人ごみに紛れて逃げやすい駅周辺にある家もマークされやすくなります。

家の下見

出典:住まいる防犯110番

警察庁が公表している「住まいる防犯110番」のグラフによれば、空き巣は日中留守になっている家や庭木などの死角になるものが多い家を狙うとされています。さらに、旗竿地のような道路から奥まった場所にある家は、周囲からの見通しが悪いため、防犯対策が必要になるのです。

空き巣の下見については、下記の記事で紹介しています。是非ご参照ください。

▼関連ページ

空き巣がマーキングをする場所

空き巣

空き巣がマーキングする場所には家の外から見やすく、住人に気づかれにくいところにマーキングを行う、といった特徴があります。これらの場所はリスクを抑えつつ簡単に確認できるため、物件の下見を効率化できます。

ここでは、空き巣がマーキングしやすい場所を順番に見ていきましょう。

表札

表札

玄関ドアの上部表札の側面にマーキングされていないか確認しましょう。

普段じっくりと玄関を見る機会がないため、引っ越した後にマーキングされていることに気づく場合があります。

また、作業員や配達員を装えば簡単にマーキングすることができます。

郵便ポスト

郵便ポスト

一般的に、最もマーキングされやすい場所は郵便ポストです。

敷地内に入らなくても確認しやすいうえに、郵便配達員や宅配業者などの第三者も触れることがあるため、マーキングしていてもそれほど怪しまれません。

インターフォン

インターフォン

チャイムを鳴らし、在宅確認をしてから書き込めるため、空き巣にとってインターフォンは使い勝手がよいと言えます。住人が自ら押すことが少なく、マーキングがあっても気付きにくい点も狙われやすいポイントです。

インターフォンの正面だけでなく、側面や底面にもマーキングされていないか確認しましょう。

電気・ガス・水道メーター

電気・ガス・水道メーター

電気・ガス・水道のメーターボックス付近をこまめに確認する住人は比較的少ないでしょう。気づかれるリスクが低いため、空き巣にとっては活用しやすい場所なのです。

メーターボックス以外にも配管にマーキングされていないか確認する必要があります。

鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

よくある空き巣のマーキング方法

方法

空き巣によってマーキングの方法は異なります。以下で紹介するマーキングが見つかった場合は注意しましょう。

数字・記号・アルファベット

数字や記号

最も一般的なのが、数字記号アルファベットを使ったマーキングです。

空き巣はこれらを組み合わせて情報を暗号化し、第三者にはわからない情報を記録して仲間内と共有しています。

また、空き巣のマーキングの例も含めて表にまとめてみました。

マーキング例 意味
M 男性
W 女性
S 一人暮らし
F ファミリー、家族
R 留守
SS 土日休み
空き家
侵入しやすい、または侵入に適している
× 侵入できない、または侵入に適さない
30 30代

マーキングは家族構成不在の時間帯侵入のしやすさなどを表していることが多いです。

上記の表を参考にすると、「WS1019○」「女性の一人暮らしで、10~19時まで不在で侵入しやすい」という意味になります。

マーキングされている情報と一致している場合は、防犯対策を行いましょう。

シールや付箋

シール

空き巣は郵便ポストやインターフォンなどに丸い小さなシール付箋を貼ってマーキングしていることもあり、色ごとに意味をもたせていることがあります。

具体的には以下のようなマーキングがあります。

シールの色 意味
赤色 侵入しやすい
黄色 侵入できる可能性がある
侵入に適していない
男性
桃色 女性

シールや付箋によるマーキングは数字・アルファベット・記号ほど多くの情報を伝えられませんが、文字よりも違和感がないため見つかりにくい特徴があります。

例えば、水道メーターやガスメーターに貼られている場合、最初からあったものとして見過ごしてしまうことが考えられます。

タバコの吸殻やペットボトル

たばこの吸い殻やぺttボトル

家の敷地内にタバコの吸殻ペットボトルなどのごみをあえて置くマーキングもあります。

ごみを置いた数日後に再び訪れ、ごみが片付けられているかどうかを確認する方法です。ごみが放置されたままの状態だと、空き巣に自宅に関心のない家だと判断されてしまいます。

他にも、お盆や年末年始などの長期休暇中にマーキングを行い、留守がどうか判断するケースもあります。

石

空き巣が下見をした証拠として、玄関周辺に小石を置くことがあります。置き石の有無で空き巣は住人の出入りを把握するので、見つけた場合は取り除きましょう。

傷をつけてマーキング

傷

玄関ドアや表札、ポストなどに直接傷をつけてマーキングすることがあるため、定期的に傷や落書きがされていないか確認しましょう。

鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

空き巣のマーキングを見つけたときの対処法

対処法

自宅の郵便ポストやインターフォンなどで空き巣のマーキングを発見したときは、どのように対処すればよいのでしょうか。

以下では、空き巣のマーキングを発見したときの対処法について紹介します。

マーキングの証拠を残しておく

写真を撮影する

マーキングを消す前にスマホで写真を撮影しておくと、トラブルの際に証拠として警察に提出できます。写真を撮影した後は、マーキングを消しておきましょう。

すぐにマーキングを消す

シール剥がしスプレー

基本的にマーキングを見つけた場合はすぐに消す必要があります。空き巣に気づいていることを伝えてターゲットから外れるためです。

マーキングを放置していると、防犯意識が低い家だと思われてしまい、他の空き巣から狙われることもあります。

賃貸住宅の場合は、管理会社大家さんに相談する必要があります。

もしマーキングらしきものを見かけたら、以下の道具を使用して消すことができます。

  • 油性ペン除光液
  • シール市販のシールはがし
  • 表札やポストの傷→やすりで削ってから補修用クレヨンやパテでカバー

警察へ相談する

交番

郵便ポストやインターフォンに見慣れないマークがある家は空き巣に狙われている恐れがあります。証拠の写真を撮影し、警察に相談通報するなどして見回りを強化してもらいましょう。

できるだけ早く万全の防犯対策を講じることが大切です。

鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

空き巣にマーキングされないための対策

対策

空き巣のマーキングを遠ざけるポイントは、防犯意識の高い家だ」という印象を与えることです。リスクの高い家に侵入しようとする空き巣はほとんど存在しません。

以下では、具体的な対策を3つ紹介します。空き巣について詳しく知りたい方はこちらのコラムを参考にしてください。

▼関連ページ

防犯カメラを設置する

防犯カメラ

防犯対策をさらに充実させたい場合は、防犯カメラの設置がおすすめです。

犯行をあきらめる要素
出典:都市防犯研究センター JUSRIリポート

都市防犯研究センターの「JUSRIリポート」によると、侵入者が犯行をあきらめる要素の23%(複数回答)が「防犯ビデオ(カメラ)を設置していた」という意見がありました。

空き巣は見られることや記録されることを嫌う傾向があるため、敷地内の死角になりやすい場所に防犯カメラを設置しましょう。防犯カメラは犯行の様子を記録する機能がありますが、物理的に侵入を防ぐことはできないため、他の防犯対策と並行して行うことが重要です。

また、ダミーの防犯カメラプロの空き巣に見破られる恐れがあるため、おすすめできません

防犯性能の高い鍵に交換する

空き巣が侵入を諦める時間

おすすめの対策は窓のクレセント錠を鍵付きやダイヤル式のものに交換する、ドアの鍵を防犯性能の高いディンプルキーや電子錠に交換する、などです。

ピッキング対策が施されていない鍵は、手慣れた空き巣だと3分程度で開錠されてしまいます。

警視庁が運営している「住まいる防犯110番」によると、侵入に5分以上かかると約7割の空き巣が犯行を諦めることが分かっています。簡単に開錠できない鍵への交換は、有効な防犯対策につながるのです。

ピッキングされやすい鍵については、以下の記事を参考にしてください。

▼関連ページ

玄関や窓の施錠を徹底する

 
1位
2位
3位
戸建て住宅
無施錠
(6,250件)
ガラス破り
(4,833件)
ドア錠破り
(339件)
集合住宅(3階建て以下)
無施錠
(1,602件)
ガラス破り
(594件)
合鍵
(432件)
集合住宅(4階建て以上)
無施錠
(697件)
合鍵
(338件)
ガラス破り
(171件)

※出典:住まいる防犯110番

警察庁が紅葉している「住まいる防犯110番」の侵入窃盗の侵入手口によると、侵入手口は戸建て住宅、集合住宅ともに無施錠による侵入が最も多い結果となりました。空き巣は家に人がいても侵入するので、人がいない部屋の窓やゴミ捨てなどのちょっとした外出でも、施錠を徹底しましょう。

玄関の閉め忘れが気になる方は、以下の記事も併せてご覧ください。

▼関連ページ

郵便ポストの中身を回収する

ポストの中身が詰まっている

郵便ポストに新聞やチラシが溜まっていると、空き巣に長期間不在にしている家だと思われます。

新聞やチラシなどをこまめに回収して住人の存在をアピールしましょう。事前に家を空けることが分かっていれば、新聞を一時的に停止するなどの対応を取りましょう。また、スマホ操作で室内の電気を調節できるスマート家電も販売されているので、出張や外出が多い方は取り入れてみるのも1つの方法です。

人の動きに反応して自動で照明が付くセンサーライトも、不審者の侵入の抑制や通行人が気付くきっかけになるのでおすすめです。

空き巣の防犯対策については、以下の記事も併せてご確認ください。

▼関連ページ

SNSの投稿内容に注意する

スマートフォンとSNS

空き巣はTwitterやInstagramなどに投稿された内容をもとに、侵入する家を選ぶ場合があります。例えば、「○月○日から旅行で△△へ出かける」「イベントで〇〇に来ている」などと投稿すると不在の期間がわかります。

特に、スポーツ選手だとメディアでも試合日が報道されており、不在であることはバレてしまうのです。試合中に空き巣の被害に遭う事案も既に起きているため、自宅の防犯対策は厳重にしなければなりません。悪意をもった人がいることも想定し、建物部屋の写真現在の居場所スケジュールなどを気軽に投稿することは危険です。

過去に投稿した写真の背景や位置情報から自宅を特定されると、不在期間中に空き巣に入られることがあります。誰かの姿が見えたら、少なくともその時間帯は留守ではないことがわかります。

空き巣犯にマーキングされたら警察に相談して防犯強化をしよう!

鍵猿サイトトップ画像

自宅でマーキングが見つかった場合、空き巣犯に狙われている可能性があります。証拠の写真を撮影して警察に相談し、防犯対策だけでなく施錠を徹底して空き巣による被害を防ぎましょう。

鍵屋でできる防犯対策は、防犯性の高い鍵の交換補助錠の取り付けです。

鍵屋の鍵猿にご依頼いただくと、鍵交換後の商品と工事に1年間の無料保証が付帯しますので、安心してご相談ください。

▶ お急ぎの方 ◀

鍵の交換のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

鍵の交換にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど

「鍵の交換サービス」
について詳しく見る

鍵トラブル一覧へ戻る

その他の鍵の施工事例

その他の鍵の施工事例一覧を見る

新着の施工事例

施工事例一覧を見る

創業18年の信頼と実績。年間ご依頼10万件以上!経験豊富な鍵まわりのプロが、安心のサービスをご提供いたします。工事&商品保証も1年間無料です
鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。
鍵猿が選ばれる3つの理由
  • 出張見積り無料
  • 年中無休の対応
  • 錠前技師が解決
  • 施工事例の紹介
  • 対応エリア
  • 鍵猿について

解決までの流れ

  1. 問い合わせ
  2. 現場へ出張
  3. お見積り
  4. 作業開始
  5. 解決・お支払

鍵のトラブル簡易見積り

電話番号:0120-669-110番 鍵猿について
メールで問い合わせる