鍵屋鍵猿鍵トラブルトピックその他部屋のドアに鍵を後付けする方法!取り付け費用は?

更新日:2023/11/30

部屋のドアに鍵を後付けする方法!取り付け費用は?

部屋のドアに鍵を後付けする方法!取り付け費用は?

この記事でわかること

  • ドアに鍵を後付けする方法
  • 後付けできる鍵の種類について
  • 鍵を取り付ける際の注意点

記事監修者

田口季良(たぐちのりよし)
田口季良(たぐちのりよし)SLS株式会社 マネージャー

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。

室内ドアに鍵を取り付けるメリットは色々あります。しかし、いざやってみようと思っても取り付け方法や鍵の仕組みがよくわからないこともあるのではないでしょうか。
やり方を理解しないまま作業を進めると思わぬトラブルが発生することもあるので、業者にまかせることも手段のひとつとして検討してください。

本記事では「室内ドアに鍵をつけたい!」という方のために、室内ドアに鍵を後付けする方法や、業者に依頼した際の費用などについて解説します。

すぐに鍵を取り付けたい鍵の取り付けにかかる費用の見積もりが欲しいという方は、年中無休・見積もり無料の弊社にご依頼ください。

鍵の取り付けのことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

部屋のドアに鍵を後付けする方法

メジャーでサイズを測る

部屋に鍵をつける方法はいくつかパターンがあります。さらに、ドアの種類によって取り付ける鍵の選び方が変わってきます。ここからは、ドアノブを鍵付きのものに交換する場合と、簡易的な補助錠を取り付ける場合について解説します。

鍵を後付けしようとしているドアの種類

これから後付けしようとしている「ドアの種類」を事前に確認しておきましょう。たとえば「(ホームセンターで見つけた)この鍵を取り付けたい」と思っても、ドアの種類によっては取り付けができない可能性があるからです。

ドアの種類には大きく分けて「内開きの開き戸」「外開きの開き戸」「引き戸」の3種類があります。内開きの開き戸とは、ドアが室内側に向かって開くタイプで、外開きの開き戸とはドアが室外側に向かって開くタイプです。一方の引き戸とは横にスライドさせて開閉する構造のドアを指し、障子や襖のような作りを想像するとわかりやすいかもしれません。

後付しようとしているドアの種類

このように、ドアには構造や素材などの違いが色々あり、ドアの種類によって後付けがしやすい鍵や難しい鍵、不可能な鍵があります。 開き戸の場合は「内開きなのか、それとも外開きなのか」によって、後付け鍵の使い勝手や取り付けの可否が異なるので気を付けなければいけません。商品によっては「内開き専用」といったものもあるので、選ぶ際には注意しましょう。

一方で引き戸のケースでは、扉の数や引き方によって後付けできる鍵が違ったり、後付けしづらかったりします。無理に後付けしようと考えるよりも、扉ごと変えてしまった方がよい場合もあるので、事前に確認が必要です。

簡易的な補助錠を取り付ける場合

補助錠とは本来の鍵に追加で取り付ける鍵のことです。安価なものであれば、1000円程度で入手できるものもあるでしょう。
基本的に穴開けをせずに取り付けできるものが多いため、すぐに設置できるところがうれしいポイント。鍵の取り外しも簡単にできます。

ドア側面のへこんでいる箇所に引っかけるタイプや、ドア枠に取り付けてネジで固定するタイプがあります。粘着テープで取り付けるタイプもありますが、やや剥がしにくくなるため取り外しの面でデメリットが生じます。

補助錠の種類はバリエーション豊かです。室内用、室外用はもちろん、内開き、外開きなどドアの形状にも対応しています。比較的容易に条件に合った鍵が見つかります。

取り付け位置を決める

補助錠の設置場所

補助錠を取り付ける場合、ドアや窓のどこに取り付けるかが大事になってきます。特に窓など、空き巣対策として補助錠を取り付けていても主錠の近くに設置していれば、空き巣がガラスを割って侵入しようと試みた際、一箇所開けた穴で両方解錠できてしまいます。設置位置は慎重に決めましょう。

取り付け方法

両面テープタイプ

両面テープを取り付ける際は、貼りたい場所に埃や汚れが付いていないか確認し丁寧に貼り付けましょう。埃などが付いていた場合は粘着が弱く鍵が落ちてしまう可能性があります。

ネジ固定タイプ

ネジで取り付けるタイプの場合、必要なものはプラスドライバーのみです。
設置する場所を決めプラスドライバーを使用してネジを締めるだけです。

補助錠をネジで取り付け

鍵を新規で後付けする・ドアノブ交換する場合

ドアノブを鍵付きのものに交換する際は、メーカーと型番は可能な限り同じものを用意しましょう。
メーカー名や型番はドアの側面の金属プレートに刻印されていることが多いです。

交換する鍵・ドアノブ錠を用意するため、まずは下記の寸法を計測します。

ドアノブのサイズ計測場所
  1. 最初のステップとしてはドア自体の厚さ

  2. 次にドアノブの中央からドアの端までの長さ

  3. ドア側面の金具(フロントプレート)の縦横の長さ

  4. フロントプレートを留めている上ネジの中央から下ネジの中央までの長さ

測った後は、採寸したサイズに合う部品を購入します。
インターネットで検索しても良いですし、ホームセンターまで足を運ぶのも良いでしょう。
ドアノブ交換だけで良い場合、寸法にぴったり合う物が見つかれば、ドライバーで交換できます。

ただ、そういった作業に慣れていなければ苦労することもしばしばです。今まで使っていたドアノブと形状が異なる場合は難易度がさらに上がるでしょう。

また、鍵を新規で取り付ける場合は、ドアに穴をあける作業があるため、難易度が高いです。

ドアノブを鍵付きのものに交換する方法

鍵なしドアノブを外す

1まずは現在設置されている鍵が付いていないドアノブ(部屋側)を外していきます。
種類によって外し方が異なり、ドアノブを反時計回りに回すことにより外れるタイプもあります。
その他の種類として、ドアノブをよく見ると付け根部分に穴が開いているタイプがあります。こちらの場合は穴にマイナスドライバーなどを差し込み、ドアノブを引いて外します。

丸座を外す

2次に丸座(丸い台座)を外します。
こちらも小さな穴が開いているので、マイナスドライバーなど細いものを差し込んで丸座を外します。

座金を外す

3丸座が外れたら座金が見えますので、座金についているネジをプラスドライバーで外していきましょう。

外側のドアノブを外す

4すると外側のドアノブも外せる状態になっていますので引き抜きます。

逆の手順で取り付け

5最後にドアの側面に設置されているフロントプレートを外して全て取り外し完了となります。
今度は外した手順と逆の手順で鍵付きのドアノブを取り付けて完了です。

鍵を新規で後付けする方法

鍵穴・シリンダーを新規で取り付ける場合、ドアに穴を開ける作業が発生するため電動ドリルが必要になります。その他にも平らなヤスリと定規、鉛筆、プラスドライバーを用意しておきましょう。
準備ができたら作業を開始します。

縁取り

1まず、ドアの側面に取り付けたい鍵のフロントプレートを当てながら鉛筆で縁取りをします。まっすぐにしてズレないようにしっかりおさえながら線を引きます。

電動ドリルで削る

2縁取りできたらその部分を電動ドリルで削っていきます。ケガをしないように十分注意しましょう。
削れたらヤスリで平らにして、削った穴に錠前が入るか確認します。

シリンダーとサムターンを設置する場所に穴を開ける

3入るようであれば、今度はシリンダー・サムターンを設置する位置を測って穴を開けます。

錠前を取り付け

4穴が開いたら錠前やドアレバーを取り付けていきましょう。

フロントプレートを取り付け

5最後にドアの側面にフロントプレートを取り付けて完成です。

穴開け作業は難易度が高い

穴を開ける際にズレてしまうと、取り付けた後も穴が見えてしまったり、施錠解錠ができないといったリスクがあります。固定式の場合、ご自身では難しいので無理をせず鍵屋に依頼することをおすすめします。

>ご自身での後付けが難しい場合はコチラ

部屋のドアに鍵を後付けするメリット

鍵を後付けするメリットとは

部屋のドアに鍵を後付けするメリットはさまざまです。

  • セキュリティの強化
  • プライバシーの保護
  • 子供や高齢者の安全強化

まずあげられるのはセキュリティの強化。万が一、玄関のドアから空き巣が侵入したとしても、室内ドアに鍵がかかっていれば盗難を阻止できる可能性が上がります。重要書類や貴金属を部屋に保管している人にとっても有用といえるでしょう。
また、ドアの立て付けが悪くなり勝手に開いてしまうと不用心です。そのようなケースも鍵を新しく取り付けることによって解決できます。

プライバシー保護の観点から考えたときも室内ドアに鍵をつけることは意味があります。
寝室、個室、浴室の脱衣所などに鍵をかけることで、同居人同士のプライバシーを保護できるでしょう。
年頃になった子どもがプライベートを気にしだしたときや、シェアハウスなどで他人と住むケースでも室内ドアの鍵は役立ちます。いくら親しい間柄でも最低限のプライベートは守りたいと考える人は多いでしょう。

小さな子どもや認知症の高齢者がいる家庭では、室内のドアに鍵を取り付けることによって安全の強化につながることもあります。
小さな子供を放置していると階段から落ちたり、危ないものを勝手に触ったりといったトラブルが発生しやすいです。
認知症の高齢者に関しても、勝手に出かけてしまう場合もあり心配でしょう。

こういったトラブルを防ぐためのひとつの手段として室内ドアの鍵は有効となります。面倒をみる時間がないときに安全な部屋に入ってもらい、外から施錠し一時的に保護する使い方をする人も多いです。

▼関連ページ

鍵を取りつけた後に後悔しないための確認

鍵を取り付ける際には、どのようなタイプを選ぶのかよく考えなくてはなりません。ニーズに合っていないものを取り付けてしまい後悔することのないように、取り付ける際のチェックポイントを解説します。

鍵を後付けする目的で鍵の強度を選ぶ

部屋のドアに鍵を取り付ける前には、その目的をはっきりとさせておきましょう。

重要なのは、取り付ける鍵の種類と取り付ける位置です。鍵を後付けする前には、どの程度まで防犯性能を高める必要があるのかを決めておきましょう。こうすることで、本来の目的とのミスマッチを防ぐことができます。

防犯性能があまり必要でない場所に鍵を後付けする際には、防犯性能を落として利便性の高さを優先し、簡単に開け閉めできる鍵に決めてもよいでしょう。なお「鍵をたくさん取り付ければ防犯性能が高くなるのでは」と考える人がいるかもしれません。しかし、覚えておくべきなのは、簡単に施開錠ができてしまう鍵は複数取り付けても防犯性能はそこまで高くならない、という事実です。

鍵を後付けする目的で鍵の強度を選ぶ

室内に貴重品・ブランドもの・金品等を保管しており、外出中の侵入窃盗の対策をしたい場合、簡単には開かないものが望ましいです。空巣の侵入を防ぎたい場合も、それ相応のピッキングに強い鍵が必要となります。室内ドアの鍵はいろいろなタイプがあるので、目的を明確にしたうえで設置することが重要です。

鍵にどこまでの性能を求めるか


たとえば仕事部屋に子供が入ってこないようにするために鍵を後付けするときに、玄関に用いるような頑丈で防犯性能が高い鍵は不必要でしょう。これでは高額になるだけでなく、鍵の開け閉めのためにわざわざキーを用意しなければならず、利便性という点でも問題が生じてしまいます。

部屋のドアの内側・外側 どちらに鍵を付けるか

部屋のドアの内側・外側 どちらに鍵を付けるか

取り付けたいと思える鍵がみつかったとしても、それが自室のドアに適しているとは限りません。開き戸か引き戸かによって付けられる鍵は変わってきますし、穴開けの可否によっても違いがあります。
たとえば開き戸ひとつとっても、ドアノブ自体を鍵付きにかえる、ドアノブ以外のところに鍵をつける方法に分かれます。引き戸は扉の枚数によって鍵の付け方も変わるので、自室のドアがどのタイプに該当するのかを確認してください。

▼関連ページ

鍵の取り付け方についてもあらかじめ決めておくべきです。プライバシーを保護したいのであれば、部屋の内側から鍵をかけるのが一般的です。脱衣所などに関しても外から閉める必要はないため、内側からかける鍵を選択することになります。

外出中に部屋を施錠したり、空き巣を防ぐことが主な目的であれば、室外からしっかりと施錠できる鍵がベストです。

一時的に鍵を使用し、いずれは鍵自体を解除するのであれば自由に取り外しができる鍵が便利です。
逆に、一度施錠したあと当面外す予定がないのであれば付けっぱなしのタイプを選ぶとよいでしょう。
取り付け条件や希望にあった鍵を選びましょう。

室内のドアに後付け可能な鍵の種類とは

室内のドアに、後付けが可能な鍵の種類には以下のようなものがあります。

固定式シリンダー:防犯性が高く、玄関の補助錠に向いている。
鍵付きドアノブ:簡易的にロックができて、空間を仕切ることができる。
取り外し可能な補助錠:比較的工事の料金が安く施工が簡単。

固定式シリンダー

固定式シリンダーは、ドアに穴を開けて本格的に鍵を取り付けるタイプです。
さまざまな種類があり、防犯性の高い鍵を取り付けることも可能です。

そのため、玄関の補助錠にも向いています。
防犯性の高い鍵を後付けすると、玄関の防犯対策として有効です。

しかし、扉に穴を開ける必要があるため、鍵の後付けとしては難易度は高めです。自信のない方は、鍵屋に依頼しましょう。

おすすめは本締錠です。錠ケースがチューブラーのものであれば、掘り込み錠より工事にかかる時間が短く、シリンダーの種類のよっては防犯性をより高めることができます。

鍵付きドアノブ

鍵付きドアノブ

鍵付きドアノブは、簡易的に鍵をかける事ができますが、外側からこじ開ける事ができるので防犯性能が低く、玄関ドアへの使用はおすすめできません。

ご使用される場合は、個室のプライバシーを守る為の室内ドアへの取り付けです。また、トイレなどにも使われています。

なお、後付けされる前に、扉の厚さやドアノブ・レバーのサイズ、ストライク(鍵を受ける部分)までの距離なども調べておく必要があります。

もしサイズを間違ってしまうと、ドアノブを取り付ける事ができない、ドアが閉まらず機能しない、などのトラブルが起きてしまう可能性がございます。

簡単に取り外しできる補助錠

簡単に取り外しできる補助錠

簡単に取り外しできる補助錠は、費用が安く施工が簡単で工具がほぼ不要なものも多いです。

しかし、お手軽であるがゆえにこの補助錠単体ではセキュリティ性が低い為、空き巣対策などには向いているとは言えません。

おすすめの使い方は、サッシや引き戸の補助錠として使用されることです。

ただし、ドアによっては取り付けができない材質や場所があるので、あらかじめ商品の詳細を確認しておく必要があります。

なお、補助錠にはディスクシリンダーやディンプルキータイプなどがあり、徘徊防止を目的とした商品もあります。

ディスクシリンダーとは

キーの両側がギザギザした形状になっており、鍵穴の外観がひらがなの「く」の字のようになっているのが特徴のシリンダーです。

ディンプルキータイプとは

キーの先端が丸くなっていて表面や側面にクボミがあるのが特徴で、ディスクシリンダーよりも防犯性が高いシリンダーです。

▼関連ページ

部屋のドアに鍵を後付けする際の注意点

室内ドアに鍵を後から取り付ける際に、気をつけなければいけないポイントがあります。
ここでは主な注意点を3点ご紹介します。

賃貸の場合は管理会社に必ず確認する

賃貸に住んでいる方は勝手な判断で室内ドアに鍵を取り付けないようにしましょう。
賃貸は退去する際に住んでいた方が原状回復をする義務があり、何か変えてしまった場合は戻さなくてはなりません。
小さな穴や傷であっても場合によっては修理費用を請求されることがあるので、鍵を取り付けたいのであれば管理会社に事前確認をしておくようにしましょう。

▼関連ページ

災害時や倒れた際のことも確認しておく

部屋のドアに鍵を取り付けると、災害時の出入りがしにくくなります。
防犯やプライバシーの保護において鍵は効果的ですが、災害時にはリスクがあることを覚えておいてください。
たとえば子どもが寝室で寝ているときに災害が起きたとき、そのまま閉じ込められるようなトラブルは避けなくてはなりません。

もしものときにそなえ、合鍵をいくつか用意しておくと安心でしょう。
ただ室内から閉めるタイプの鍵は外から開けるのが困難です。災害が発生したときも想定して、設置する鍵を決めるようにしてください

部品の選択ミスや作業時の破損に注意

室内ドア用の鍵の種類はたくさんあります。
中には似たようなものも売られているため、うっかりしていると間違った商品を買ってしまうこともあります。
自宅のドアに適していない鍵を購入してしまうと、作業中にドアを破損させてしまうかもしれません。
壊してしまうことがないように部品選びは慎重に行いましょう。

メーカーや型番が把握できており、全く同じもので作業すれば成功しやすいですが、そうでなければリスクがあるので無理はしない方が良いです。自分で作業をしていて「難しい」と感じたら、その時点で諦めてもいいです。強引に続けると大きな失敗へとつながり、修理費用が高くつく事態になりかねません。

部屋の鍵の後付けは鍵屋に依頼が楽で安心!

安心できる鍵屋鍵猿

自分だけで鍵を選ぼうとすると、調査に時間を要しますし苦労することも多いでしょう。
同じ型番が見つからず、途方にくれてしまう人も少なくありません。また、部屋のドアに穴をあける作業が必要な場合、失敗はできないためなおさら確実な取り付けが出来るプロに任せると安心です。

難易度も高いため、鍵の後付けは鍵屋に依頼するのが一番です。
鍵屋なら状況を確認し、要望をもとに適正な鍵を提案できます。さらに、自分で後付けするよりも綺麗な仕上がりなうえに作業も早いです。鍵屋はプロならではのスキルと知識を持っているので、ドアの形状が多少複雑なものであってもクオリティの高い鍵の設置が可能。

ただ、鍵屋は業者によってスキルやサービス内容などに差があります。
インターネットで検索するのであれば、ホームページの情報が充実している業者を選びましょう。電話をかけたときの対応の良し悪しも判断基準のひとつとなります。
鍵の交換作業にかかる費用に定価はないので、鍵屋によって高い・安いが出てきます。複数の鍵屋に見積もりを取り、相場を確認するようにしましょう。よりよい鍵屋を探す意識を持つことが大切です。

鍵業者に依頼する場合の費用

鍵の後付けの基本的な費用相場としては、作業費2~3万円台+部品代となっていることが多いです。

中には4000円程度で対応できると謳っている事例もありますが、4000円+部品代の他に出張費も請求する業者があります。結果的にトータルの金額は相場ぐらい、またはそれ以上になることがあるため、見積り内容をよく確認してから依頼を検討することが大切です。

同じ鍵のタイプで依頼しても鍵屋ごとに提案内容が異なり価格に差が出るため、作業を依頼する前にはしっかりと確認する必要があります。

家の鍵は長く使うもの!プロに依頼してキレイに取り付けよう

鍵はメーカーや型番さえわかれば、自分で取り付けることもできなくはありません。ただ、一般の方が作業すると想像通りの仕上がりにならない場合も多く、失敗してしまった時のフォローも難しいでしょう。

プロの鍵屋に依頼すれば綺麗かつスピーディーな対応が可能です。また、特殊な扉で一般的に知られている手に入れやすい鍵が合わないこともあるため、現場に合わせた部品選定ができるのも鍵屋の強み!
ご自分で交換中に少しでも困ったことや不明点があれば、一旦作業を止めて信頼できる鍵屋に相談することをおすすめします。

鍵屋鍵猿で、鍵の後付けのご依頼でしたら、見積り無料・キャンセル無料・出張費無料でご対応いたします!
工事保証に加えて商品保証もございますので、工事後に万が一不具合が発生した場合もご対応いたします。
※保証適用の詳細については弊社保証基準に拠るものとします。

▶ お急ぎの方 ◀

鍵の取り付けのことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

鍵の取り付けにかかる費用、
施工事例、対応エリアなど

「鍵の取り付けサービス」
について詳しく見る

鍵トラブル一覧へ戻る

玄関の鍵取付の施工事例

玄関の鍵取付の施工事例一覧を見る

新着の施工事例

施工事例一覧を見る

創業17年の信頼と実績。年間ご依頼10万件以上!経験豊富な鍵まわりのプロが、安心のサービスをご提供いたします。工事&商品保証も1年間無料です
電話番号:0120-669-110番
鍵猿が選ばれる3つの理由
  • 出張見積り無料
  • 年中無休の対応
  • 錠前技師が解決
  • 施工事例の紹介
  • 対応エリア
  • 鍵猿について

解決までの流れ

  1. 問い合わせ
  2. 現場へ出張
  3. お見積り
  4. 作業開始
  5. 解決・お支払
電話番号:0120-669-110番 鍵猿について
メールで問い合わせる