自転車の鍵をなくした!壊す開け方の注意点や紛失時の対処方法

この記事でわかること
- 自転車の鍵をなくしたときにまずすべきこと
- 自転車の鍵を開ける方法
- 自分で自転車の鍵を開けられない場合の対処法
- 自転車の鍵を交換した後すべきこと
記事監修者

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
「自転車の鍵を無くしてお困りではありませんか?」
探しても見つからない、家にも帰れないという状況では途方に暮れてしまいますよね・・・。
鍵をなくした場合、スペアキーがあれば問題なく自転車を使用できます。
しかし、スペアキーがない場合は、なんらかの方法で鍵を開けるしかありません。
自転車の鍵の開け方には、「鍵を壊さずに開ける方法と、鍵を壊して開ける方法」があります。それぞれ鍵のプロが徹底解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
すぐに鍵を開けたい場合もあるでしょう。そんなときは気軽に「鍵猿」へお電話ください。

目次
自転車の鍵をなくしたら?最初にするべきことは?
鍵をなくしたときは焦ってしまうでしょう。鍵が無事に見つかる可能性もありますので、とりあえず落ち着いて、以下の方法を試してみてください。
心当たりのある場所を探す
まず、鍵を無くした場所や時間、最後に使用してからの経過時間を思い出します。鍵がどこにあるか予想できる場合は、もし可能ならその場所を再度探すか、周辺の人々へ尋ねてみましょう。
警察や交番へ届け出る
心当たりのある場所を探しても見つからない場合は、近くの警察署や交番に向かいましょう。もしかすると、自転車の鍵が届けられているかもしれません。
また、「遺失届」を記入して提出しておくと、もし鍵が見つかった際に連絡が来るようになります。
自転車の鍵をなくした!自分で鍵を開ける方法
この章では、「自転車の鍵を自分で開ける方法」を解説します。
自転車の鍵の種類を調べる
自転車に使われている鍵は主に3種類あります。
どのタイプの鍵がついているのか確認しましょう。
馬蹄錠

一般的な自転車の後輪にあらかじめ取り付けられています。リング状の形をしており、馬の蹄に見えることから馬蹄錠と呼ばれています。鍵を挿し込んで解錠するタイプや、暗証番号で解錠するタイプもあります。
シリンダーロック

馬蹄錠と同じくリング状の形をしています。ディスクシリンダーやディンプルシリンダーなど、シリンダーもさまざまなタイプがあります。
ワイヤーロック

長いワイヤーを自転車に巻き付けて施錠します。長さ・太さ・鍵のタイプが豊富でご自身で選んで取り付けるタイプの鍵です。
U字ロック

U字ロックは、U字ロックは合金など頑丈な素材で作られたU字型の錠です。表面が柔らかいシリコンなどで覆われているのも大きな特徴で、多くがディンプルキーを採用しています。
自転車の鍵開け方法
つづいて、自転車の鍵が開かないときの鍵開け方法をいくつかご紹介します。
傘を使用して開ける(馬蹄錠のみ)

暗証番号タイプでない馬蹄錠限定にはなりますが、「傘鍵」という部品を使用して鍵を壊さずに開けることができます。
傘鍵は、傘を開くために押す部分をさします。この部分を傘から取り外し、鍵として使用すると解錠ができます。
先端が平たいマイナスドライバーで代用することも可能ですが、種類や大きさによっては鍵穴に入らない可能性があります。
傘鍵を傘から取り出す方法は以下の通りです
用意するもの:ビニール傘、ペンチ
- ビニール傘の持ち手に体重をかけ、曲げながら折る
- 折った筒の部分は中の空洞が見えなくなっているため、ペンチで広げる
- 広げた部分から傘鍵を取り出す
傘鍵を取り出せたら、鍵穴に入れて左右に動かすと鍵が開く場合があります。
ビニール傘やペンチは100均で購入することもできるため、費用はそれほどかかりません。作業時に軍手があるとケガ防止になるので、なお良いでしょう。
裏ワザ編:自転車の鍵の開け方
この章では、裏ワザとして「自転車の鍵の開け方」を別の切り口で解説します。
困ったときは試してみましょう。
裏ワザ1.自転車の鍵を壊して開ける
スペアキーがない場合、「手っ取り早く破壊してしまおう」となるかもしれません。
しかし、「壊す開け方」はあまりおすすめできません。
理由は、「ケガをしてしまう可能性がある」のと、「切断用の工具が必要になるケースが多い」からです。
女性や子供の場合、作業そのものが難しいでしょう。
また、破壊したあと自転車には乗れるようになりますが、新しい鍵を取り付けないと盗難の被害に遭う可能性が一気に高くなります。
どうしても壊して開けたい場合
とはいえ、「自転車の鍵の壊し方を教えてほしい」という人のために、自転車の鍵を壊す際の流れを紹介します。
壊して開ける流れ
- 作業用の道具や場所を確保する
- 鍵を壊す
- 自転車屋に持ち込み、新しく鍵を取り付けてもらう、または自分で購入して取り付ける
「鍵そのもの」を壊す
ホームセンターなどで購入できる工具を使用して鍵そのものを壊すシンプルな方法です。
馬蹄錠・シリンダーロックの場合は車輪に通っている金属部分、ワイヤーロックであればワイヤー部分を切断しましょう。
特にワイヤーロックの場合、太さにもよりますがワイヤーカッターで比較的簡単に切断できます。
ワイヤーロックの場合、ワイヤーカッターは1000円以下で購入できるため、安価で行うことができます。
馬蹄錠やシリンダーロックの場合、ボルトカッターの相場は2000円~で費用は高くなってしまいます。
自転車の鍵を壊す際はケガに注意!
ご自身で作業する場合、金属の破片などでケガをする可能性があります。最低でも軍手を着用して作業するようにしましょう。軍手はコンビニなどでも購入できますが、ホームセンターなどで販売されている防刃手袋であればさらに安全に作業ができます。
また、破壊の際にそれなりに力が必要とされるため、女性や子供の場合は少し厳しいかもしれません。無理はしないようにしましょう。
裏ワザ2.ピッキングをして開ける
鍵穴がシリンダータイプの場合、ピッキングで解錠ができます。
ピッキングは、鍵屋や侵入窃盗目的で練習する人以外はなじみのない作業ですが、うまくいけば鍵穴を壊さずに解錠ができます。
ではどのようにしてピッキングを行うのでしょうか。実は、安全ピンやヘアピンで代用ができます。手順は以下の通りです。
用意するもの:安全ピンまたはヘアピン(2本)
- ピン①の先端から1.5cm程度90度に曲げる。ピン②は棒状にする。
- ピン①を鍵穴に挿し、鍵穴の下部を押し下げるように力を加えてから、鍵を回すような感覚で少し回す。
- ピン①は挿したまま、ピン②を上に挿し込み、鍵穴上部にある部品をひとつずつ押し上げていく。
- すべての部品が上がったら、2本のピンを一緒に回して解錠する。
ピッキングは悪用厳禁です。あくまで緊急時の手段として認識しておきましょう。
ピッキングはむずかしい
ピッキングは他の方法に比べて難易度が高いです。
うまくいかず解錠に時間がかかったり、鍵穴を傷つけたりすることもあります。
鍵穴をカチャカチャし続けると周囲の人に不審に思われる可能性もあるでしょう。 鍵を壊さずにできるだけ早く開けたい場合は、無理をせずに鍵屋に依頼することをおすすめします。
自転車の鍵を無くした! 自分で鍵を開けられない時
この章では、自分で鍵を開けられないときの対応についてご紹介いたします。
交番で鍵を開けてもらう

実は、交番に自転車を持ち込むと無料で鍵を破壊してもらえます。交番や警察署にはボルトカッターやワイヤーカッターが備わっていることが多いからです。
ただし、交番で対応してもらえるのはあくまで破壊のみです。
その後は自分で鍵を購入して取り付けたり、自転車屋に持ち込んだりする必要があります。
また、なくした鍵が交番に届けられている可能性もあるため、破壊してもらう前に確認しておきましょう。
近くに交番があり、とりあえず早く自転車に乗りたい人におすすめです。
交番に持ち込む場合、自転車が自分のものであることを証明する必要があります。
防犯登録のステッカーと、身分証明書の提示を必ず求められます。もし証明できない場合、盗難車ではないか疑われてしまいます。
最近は新車購入時に500円支払って防犯登録を行うのが一般的(強制ではない)となっています。自転車購入時は、防犯登録を必ず行いましょう。
自転車屋に持ち込む

自転車屋の場合、鍵を破壊してから交換することになるでしょう。作業は確実に行ってもらえます。
なかには現地まで駆けつけてくれる自転車屋もありますが、そうでない場合は自転車を持ち込む必要があります。
交番同様、依頼する前に自転車の防犯登録がされているかを確認しましょう。防犯登録がされていない場合、対応してもらえないことがあります。
費用も作業代1000円程度+部品代と比較的安価で対応してもらえます。
メーカーに鍵の作製依頼をする

メーカーにスペアキーを作製してもらうのは、確実な方法で費用も安く抑えられます。
メーカーのスペアキーを求める場合は自転車を購入した販売店を通して注文します。直接メーカーに注文することはできないため注意が必要です。
スペアキーの作製には鍵番号が必要です。多くは保証書に印字してあります。そのため、販売店へ行くときには保証書を持参しましょう。
鍵番号がわからない場合、スペアキーの作製はできません。錠を破壊して交換にすることになります。
スペアキーの作成は安いが日にちがかかる
スペアキーを購入すると鍵を壊さずに解錠できるのはもちろん、費用も1000円~2000円と安く抑えられます。しかし、注文から受け取りに数日はかかってしまいます。早く自転車に乗りたいときや急いでいるときには向かないでしょう。
鍵屋に依頼して開けてもらう

鍵屋に依頼する方法もあります。
鍵屋ができることの一例をご紹介します。
鍵屋ができること
- 自転車の鍵を紛失した際の鍵開け
- 外出先へ出張して鍵を開ける
- 頑丈なU字ロックの鍵開け
- 電動自転車のバッテリーの鍵開け
鍵屋の場合、現地まで駆けつけることができます。そのため、移動しなくていいのが大きなメリットです。
近くに交番や自転車屋がない場合、鍵のかかった自転車を運ぶのは大変でしょう。また、遅い時間帯などは自転車屋が閉まっているケースもあります。そのようなときは鍵屋への依頼をおすすめします。
鍵屋は自転車の鍵も開けられる!
鍵屋と自転車はパッと結びつかないかもしれませんが、鍵屋は自転車の鍵に対応しており、スピーディーに鍵を解錠できます。
解錠後はスペアキーがある場合、そのまま自転車を使用できます。しかし、一部の特殊な鍵は解錠ができないこともあります。
気になる費用ですが、作業代が数千円かかります。依頼する前に電話で費用の目安を確認しておきましょう。
鍵屋に解錠を依頼するより、鍵を破壊して新たに購入する方が費用を安く抑えられるかもしれませんし、多くの人が一度は考えるでしょう。
たとえば、ロードバイクなどの高価な自転車の場合、鍵も盗難対策で高価なものを使用していることが多いです。そうなると鍵を購入するときに費用がかかります。また、破壊することで自転車本体を傷つけてしまう可能性もゼロではありません。
このように、破壊せずにプロに解錠してもらう方がいいケースもあります。
自転車の鍵を外したら鍵交換しよう
現在も自転車の盗難被害は全国で相次いで報告されています。そのうち約7割の自転車が無施錠の状態で被害に遭っています。
このことから、スペアキーがないため施錠できない状態・鍵を破壊したまま新しく取り付けていない状態がいかに危険であるかわかります。
お使いの自転車が鍵を取り付けていない、施錠できない鍵を取り付けている場合はすぐに新しい鍵を取り付けるか交換をしましょう。
自転車の鍵をなくした時は鍵猿におまかせください
自転車の鍵をなくしたなど、自転車に関するトラブルはぜひ「鍵猿」にご相談ください。
鍵猿は出張無料で夜間帯の作業も対応しております。(※受付時間は8:00-23:00となっていますので、ご注意ください。また、夜間帯は別途で夜間料金を頂戴しております。)
▶ お急ぎの方 ◀

鞄・その他の鍵トラブルにかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る