鍵屋鍵猿鍵トラブルトピックその他木製引き戸の鍵を交換したい!鍵屋の料金相場とDIYの方法をご紹介

更新日:2023/12/01

木製引き戸の鍵を交換したい!鍵屋の料金相場とDIYの方法をご紹介

木製引き戸の鍵を交換したい!鍵屋の料金相場とDIYの方法をご紹介

この記事でわかること

  • 木製引戸の種類
  • 木製引戸用の鍵の種類
  • DIYで鍵交換する方法と注意点
  • 鍵屋に依頼するメリットと費用相場

記事監修者

田口季良(たぐちのりよし)
田口季良(たぐちのりよし)SLS株式会社 マネージャー

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。

人の出入りを制限できる鍵は防犯上重要なアイテムです。
長期の使用により鍵が劣化してしまったり、鍵に付着したゴミが詰まってシリンダーに挿した鍵が回らなくなってしまったりした場合にはすぐに対応する必要があります。

この記事では木製引き戸の鍵の交換について解説します。
自力で交換する方法と業者に依頼して交換する方法をそれぞれ紹介するので参考にしてください。

とはいえ、引き戸の鍵交換は鍵屋が行う交換修理業務のなかでも難易度の高い施工です。引き戸は戸車に乗っているものが多く、召合せ錠であれば戸車の高さ調整なども重要になってきます。

また、引き戸の不具合が一概に鍵だけのせいではないことも多いため、プロの目で見ないと不具合の原因がわかりづらいということもあります。自力での作業に自信がない方は、ぜひ鍵屋にご相談下さい。

鍵の交換のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

木製引き戸の種類と特徴

木製引き戸と一言でいってもその種類は複数あります。
ここでは大きく3つの種類に分けて紹介するので、自分の引き戸がどのタイプに該当するかを確認しておきましょう。

片引き戸

片引き戸

片引き戸とは、左右どちらか片方に戸を滑らせて使用する戸のタイプです。

溝やレールの上または上から吊って、壁に沿いながら戸を動かすことにより開け閉めします。開閉の動きは常に壁に接した状態となっているため人の動線の邪魔にならないのが特徴です。

1枚だけの戸で構成されているものもあれば、2~3枚の戸を連動して使用するタイプもあり、玄関や室内への出入口によく採用されています。

引き込み戸

引き込み戸
同じような構成で室内用も

引き込み戸は、戸を戸袋に引き込んで開けるタイプです。

戸袋とは戸を壁の内部に収納できるように作られた箱状のスペースをいいます。
片引き戸と同じく横にスライドして戸を開閉するタイプですが、開けたときに戸が戸袋に収納されるため見た目がすっきりとするのが特徴です。

また、片引き戸は戸を開けたときに壁と重なる箇所が埋まらないように扉サイズ分の隙間を確保しておく必要がありますが、引き込み戸は家具などを壁や戸袋に沿って置いても問題なく使用できます。

室外からでもよくわかる引き込み戸は雨戸です。
片引き戸と同じようにレールの上や上から吊った状態で戸を動かす仕組みで、鍵は、施錠した際に戸と柱が固定されるよう両者が接する位置に設置します。

引き違い戸

引き違い戸

引き違い戸は2本以上の溝があり、各溝に戸を1枚ずつはめ込んで、左右に滑らせてそれぞれの扉をすれ違わせるように動かすことで開閉するタイプです。

主に玄関で使用されています。1枚の戸に1つの溝があるため左右どちらにも戸を寄せられ、そのときどきで右を開けるか左を開けるかを選べる点が便利です。

ただし、引き違い戸を設置する際には、戸の枚数分の幅を確保する必要があります。また、鍵は引き戸が重なる部分にとりつけ、引き戸同士を固定することで戸が開かないようにする仕組みです。

木製引き戸にとりつける鍵の種類

引き戸に複数の種類があるように、木製引き戸の鍵にもいくつかの種類があります。
ここでは、木製の引き戸に取り付けられる主な4つのタイプの鍵を紹介します。

戸先鎌錠(引戸錠、引手錠)

戸崎鎌錠

戸先鎌錠とは戸を開けたときに当たるドア枠部分に備えつける戸当たりに設置する鍵です。

「引き戸錠」や「引手錠」とも呼ばれています。戸を閉じたときに戸枠に当たる引き戸の戸先から鎌の形をしたフック状の金具が飛び出て、戸枠に設置されている錠受けに収まるとロックされる仕組みです。

錠前が小さいため戸枠にとりつけやすく、主に引き戸で使用されています。

また、錠前はサッシごとにとりつけられるタイプが決まっているケースが多く、設置時には注意が必要です。

引違戸錠(召合錠)

引違戸錠

引違戸錠とは2枚以上の戸を引き違いで開閉する引き違い戸に使用する鍵です。

鍵は、戸を閉じたときに引き戸が重なる部分に取り付けます。戸が召し合わせる部分にとりつける鍵であることから「召合錠」と呼ばれます。

錠前は室外側だけではなく、室内側にもとりつけ、鍵をかけると室内側にとりつけた鍵と室外側にとりつけた鍵がつながり2枚の引き戸が固定され施錠できる仕組みです。

設置できる錠前に決まりはなく、戸の厚みやもともと開いている穴の大きさなどが合っていれば、他社メーカーのものにも交換できるため、引き戸で唯一「万能型」とも言える錠前が存在しています。

現在の召し合わせ錠は、戸の内側から施錠・解錠する時にはサムターンをで行いますが、昔の引き戸の鍵は手でクルクル回すネジ締り錠でした。

このネジ締り錠は、引き戸を開ける為には戸の外側と内側の2箇所を両方とも開けなければならず、使いづらいと感じる方が多い鍵です。現在も、この昔の鍵が付いている引き戸は多く存在しています。

引き戸用シリンダー錠

引き戸用シリンダー錠とは、名前のとおり、引き戸での使用を目的に作られているシリンダー錠です。

シリンダーは日本語で「円筒」を意味する言葉で、鍵を挿し込む部分が円筒の形をしている錠をシリンダー錠といいます。引き戸用シリンダー錠はドア枠の戸当たり部分にとりつける鍵のうち、鍵穴部分だけがむき出しになっているタイプです。

そのため、壊れた際などには鍵穴部分だけを取り外すことができ、大掛かりな交換を避けられる場合もあります。

–>

電子錠・電気錠

木製引き戸にとりつけられる鍵の種類にはオートロック型の電子錠や電気錠もあります。

電子錠・電気錠はともに電気を利用して鍵をかけたり開けたりできるタイプの鍵です。ただし、電子錠を動かす供給源となるのは電池で、電気錠に電気を供給するのは電気配線となっています。

また、電力を使わずに鍵を施解錠したい場合にはメカニカル・キーレスキーである「キーレックス」の設置も候補に挙げられます。電力を使いませんので耐候性に優れており、デッドボルトが鎌錠になっているため開き戸・引き戸どちらにも使用できます。

DIYで鍵を交換する方法と注意点

鍵の交換方法には自力で行う方法と業者に依頼する方法がありますが、ここではDIYにより自分で引き戸に鍵をつける方法について注意点とともに紹介します。

DIYで戸先鎌錠を交換する手順

まずは戸先鎌錠をDIYで交換する方法について解説します。

準備

戸先鎌錠のサイズ測定

先でも解説したとおり、戸先鎌錠の錠前は、多くの場合、サッシごとにとりつけられるタイプが決まっています。
そのため、新たに交換する錠前はこれまで使用していたものと同じタイプのものを準備しておくことが基本です。

また、準備する際には、大きさを確認しておく必要があります。
具体的に計測しておくところは

  • 化粧座の縦横の寸法
  • 戸の最端から錠の中心部分までの長さ
  • ビスピッチの縦横の寸法
  • 錠ケースの縦横の寸法

の4点です。

ビスピッチとは、重なる2枚の戸それぞれに開いているネジ通しの穴の中心から中心までの距離です。
錠ケースとは錠前の機構が収納されている箱を指します。

手順

戸先鎌錠の交換の手順

戸先鎌錠を交換する手順には大きく5つのステップがあります。

  1. 錠の外側に設置されている化粧座を外す
    部品を中に落とさないよう注意しましょう。化粧座は上下についているビスを外すことで簡単に取り外せます。
  2. 戸を閉じたときにドア枠に当たる部分に設置されている錠ケースを外す
    錠ケースも上下についているビスを外すことで簡単に取り外せます。
  3. 新しい戸先鎌錠の取り付ける
    外したときとは逆の手順で取り付けていく必要があるため、先に錠ケースを取り付け、後で化粧座を取り付けるようにしましょう。
  4. 鍵ケースを取り付ける
    施錠時につまみ持って動かす戸の室内側についたサムターンから伸び出た棒と必ずつなぎ合わせましょう。
  5. 動作確認をする
    正しく鍵が施錠・解錠できるか確認しましょう。

DIYで引違戸錠を交換する手順

ここでは、引違戸錠をDIYで交換する方法について解説します。

準備

引違戸錠の交換では、必ずしも同じメーカーの鍵を準備する必要はありません。

戸の厚みが合っていて、サッシに開いている穴が化粧座の大きさを超えていなければ、これまで使用していたメーカー以外の鍵でも交換に使えます

ただし、戸の厚みや化粧座の縦と横のサイズについては適合していないと取り付けがうまくいかなくなるため十分な注意が必要です。ビスピッチと合わせて事前にサイズを計測し、必ず適合するものを購入しておきましょう。

手順

引違戸錠を交換する手順には大きく5つのステップがあります。

  1. 室内側についたビスを取って化粧座を外す
    化粧座の取り外しは外扉を先に、内扉を後に行います。
  2. 新しい引違戸錠をとりつける
    外したときとは逆の手順となるよう、まず外部化粧座を床に対して垂直となる角度で外扉にとりつけます。
  3. 内扉に内部化粧座を設置する
    内部化粧座を設置した後はビスで緩く仮止めをしておきましょう。仮止めしておいた内部化粧座の位置調整を行い、正しい位置にセットします。
  4. 外部化粧座を固定する
    固定させる位置を定めるために、セットピンを内部化粧座の穴に入れ、外部化粧座までしっかりと入れば正しい位置です。調整した位置が変わらないように注意しながらビスを締めて外部化粧座をしっかりと固定させましょう。
  5. 動作確認をする
    正しく鍵が施錠・解錠できるか確認しましょう。

注意点

DIYにより自力で鍵を交換する場合には注意しなければならないポイントが3つあります。

  1. 作業途中で手順を間違えないようにする

    鍵の交換は複数の部品を使用するうえ細かな作業もあり、途中で行うべきことがわからなくなり混乱する可能性もあります。
    しかし、作業を間違えると正しく鍵の開け閉めができなくなる場合もあるため、正しい手順で確実に手順を進めていかなければなりません。
  2. 扉の施工を正しく行う

    間違って施工すると鍵の交換だけではなく、扉をまるごと新しく換えなければならない場合もあります。
  3. 扉がずれていたときの対応

    ずれが生じていた場合にはきちんと調整しなければなりませんが、扉のずれの調整は素人では対応が難しいケースも少なくありません。
    そのため、自分で交換することが難しいと感じた場合には、無理をしないほうが安心です。失敗して余計に時間や費用をかけないためにも、専門業者に頼むほうが賢明な場合もあります。

鍵屋に頼むメリットと費用の相場

木製引き戸の鍵の交換は自力で行うのではなく、鍵の専門家である鍵屋に依頼して行うこともできます。ここでは、鍵屋に交換を依頼するメリットや費用の相場について解説します。

鍵屋に頼むメリット

鍵屋に依頼するメリットは主に3つあります。

  1. 交換する鍵選びの失敗を避けられる

    専門家であればきちんと適合する鍵を選べるため間違ったタイプの鍵を購入する心配がありません。
  2. 交換をスムーズに進められる

    鍵の交換は細かな作業もあり複雑ですが、鍵交換の経験を持った専門家であれば効率よく作業を進められます。
  3. 扉に想定外の問題があったときでも対応しやすい

    鍵の交換だけではなく必要に応じて扉の加工ができる場合もあります。

鍵屋に頼む場合の費用の相場

鍵屋に依頼したときにかかる料金は業者によって異なりますが、作業代は約1万65,00円+部品代が相場であると言えます。

ただし、錠前にはさまざまな種類があるため、部品代については、どのタイプを使用するかよってかかる費用が大きく変わる場合もあることを念頭に置いておきましょう。
セキュリティが高いタイプであるほど構造の複雑さなどから部品代などが高くかかりやすく、費用も高額となりやすい傾向です。

さらに、遠方の業者に依頼した場合には出張費が、夜間や早朝の作業を依頼した場合には時間外料金が別途かかる可能性があります。

木製引き戸の鍵の交換はDIYが難しいときは鍵屋へ

一般的によく使用されているタイプの引き戸で、戸の状態に問題がなく、DIYの経験もある人が行う場合であれば自分で鍵を交換することも可能です。

しかし、DIYに不慣れな人が行う場合や、引き戸のタイプや戸の状態によっては自力での交換は想像以上に大変な場合もあります。そのため、作業に対して少しでも難しいと感じたら、効率性や安全性を考えて鍵屋に依頼するほうが安心です。

鍵猿では、木製引き戸の鍵交換のご依頼も受付しておりますので、お気軽にご相談ください。

▶ お急ぎの方 ◀

鍵の交換のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

鍵の交換にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど

「鍵の交換サービス」
について詳しく見る

鍵トラブル一覧へ戻る

玄関の鍵交換の施工事例

玄関の鍵交換の施工事例一覧を見る

新着の施工事例

施工事例一覧を見る

創業17年の信頼と実績。年間ご依頼10万件以上!経験豊富な鍵まわりのプロが、安心のサービスをご提供いたします。工事&商品保証も1年間無料です
電話番号:0120-669-110番
鍵猿が選ばれる3つの理由

解決までの流れ

  1. 問い合わせ
  2. 現場へ出張
  3. お見積り
  4. 作業開始
  5. 解決・お支払
電話番号:0120-669-110番 鍵猿について
メールで問い合わせる