ホームセンターで買った鍵で玄関の鍵交換はできる?手順や失敗しない方法を解説!
この記事でわかること
- ホームセンターで買った鍵で玄関の鍵交換はできる?
- ホームセンターで買った鍵で玄関の鍵交換をする際の注意点
- ホームセンターで買う鍵の選び方
- 自分で玄関鍵を交換する手順
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
この記事では、ホームセンターで買った鍵で玄関の鍵交換をする際の注意点、ホームセンターで買う鍵の選び方などについて紹介していきます。
「鍵の交換に自信がない…」
「玄関に合う鍵の選び方が分からない…」
上記に当てはまる方は鍵屋に依頼することをおすすめします。
鍵屋の鍵猿でしたら出張費用・見積り費用は無料、アフターフォローも充実しており、1年間の無料工事保証と無償商品保証が付いてきますので、お急ぎの方はご連絡ください。
目次
ホームセンターで買った鍵で玄関の鍵交換はできる?
ホームセンターには玄関用の鍵が販売されており、DIYで交換することが可能です。ただし、交換用の鍵を買う際は玄関に合った適切なサイズの鍵を選ばなければなりません。ホームセンターによっては店員さんに適切なアドバイスがもらえるかが分からないため、確実に交換したい方やDIYでの作業に慣れていない方は鍵屋に依頼することをおすすめします。
鍵屋の選び方については以下の記事で紹介しています。併せてご確認ください。
▼関連ページホームセンターで買った鍵で玄関の鍵交換をする際の注意点
ここでは、ホームセンターで買った鍵で玄関の鍵を行う際の注意点について解説します。
大事な家の防犯性に関わるため、是非押さえておきましょう。
購入する鍵は間違えない
鍵交換を行う際に一番重要な要素は鍵選びです。鍵の種類はさまざまで、使用目的やドアのサイズによって交換できる鍵が異なります。形が似ている鍵があってもドアのサイズを確認せずに購入するのは控えましょう。
間違えない鍵を購入する方法は既存の玄関の鍵と同じものを購入することです。
ドアを開けて側面にあるフロントプレート(金属製のプレート)を確認しましょう。フロントプレートにはメーカー名と型番が刻印されているため忘れないように写真を撮影し、ホームセンターではこのメーカーと型番に適合していて、ドアの計測した箇所の数値が合致する部品を選ぶ必要があります。
ドアのサイズを計測する方法については以下で紹介しています。是非ご確認ください。
部品を紛失しない
鍵の部品にはネジやピンといった細かい部品が多く、外した勢いで落としてしまうことも少なくありません。たとえ1本でも紛失すると防犯性能が低下する恐れがあるので、紛失を防ぐためにも取り外した部品を避けておけるような入れ物を用意しておくと便利です。
また、タオルやトレーの上に取り外した部品を順番通りに並べておくと取り付ける際に分かりやすくなるでしょう。
動作チェックはしっかりと行う
鍵交換後の動作チェックは防犯性能に関わるため、鍵を回して施錠や解錠ができるかどうかを必ず確認しましょう。鍵穴がしっかりと取り付けられていないとドアとの接地面に隙間ができてしまい、カム送り解錠といった方法で不正に侵入される可能性があります。
カム送り解錠(バイパス解錠)はシリンダーを浮かして隙間から工具を挿し込み、直接ドア内の錠前(ドアに取り付けられている鍵全体の名称)を作動させて解錠する方法です。2000年代の初めに不正解錠の一つとして有名になりました。
侵入の手口について詳しく知りたい方は以下の記事で詳しく紹介されています。是非ご覧ください。
▼関連ページシリンダーのみの交換か確認する
玄関の鍵交換を行う際は錠前の交換が必要か、シリンダーのみの交換が必要かどうかを確認しましょう。錠前については以下の通りです。
錠前(じょうまえ、英: lock and key)とは、錠(じょう、英: lock ロック)と鍵(かぎ、英: key キー)をセットにしたものの総称。錠は扉などに取り付け開閉を妨げる機器を指す。鍵はそれを操作して解錠・施錠し開閉するための道具を指す。
ウィキペディアより引用
シリンダー交換はDIYでも比較的簡単に交換できますが、錠前交換は作業工程が多いため初めての作業だと難易度が上がります。スムーズに交換したい方は鍵屋に依頼しましょう。
ホームセンターで買う鍵の選び方
ホームセンターで鍵を買う際は自宅のドアのサイズや防犯性を考慮しながら選ぶ必要があります。
以下では、ホームセンターで買う鍵の選び方について解説します。
サイズを計測する
ホームセンターで玄関の鍵を購入する際に計測が必要な箇所が五カ所あります。
部品を選ぶ際に必要になりますので、必ず計測して下さい。
ドアの厚み
まず必要なのはドアの厚みです。
厚みを測るときにエスカッションなどの飾りの部分は含めないことがポイントで、水平になるようにきちんと測りましょう。
フロントプレートのサイズ
次に必要なのは、フロントプレートのサイズです。
フロントプレートとは、ドア側面についている金属製のプレートのことで、この部分の縦と横の長さを測ります。
ビスピッチ
次にビスピッチです。
ビスピッチとは、フロントプレートを固定しているビスの間隔のことで、上ビスの中央から下ビスの中央までの距離を測ります。
バックセット
そしてバックセットです。
バックセットとは、錠前の中心部分からドアの端までの距離をいいます。
「錠前の中心」というのがなかなかわかりにくいですが、シリンダーがある場合はシリンダーのために空いている穴の中心を意味します。
インテグラル錠の場合は、丸座の中心までの距離です。
ほかの部分もそうですが、できるだけ正確に測ることが重要です。
バックセットは、取っ手の厚みなどで測るときに斜めになることがないようにしましょう。
丸座の直径
握り玉タイプのドアノブ(インテグラル錠)を交換する場合は丸座の直径も計測しておいて下さい。
使用用途を考える
ホームセンターで買う鍵は使用用途によって異なります。鍵紛失や防犯性能を高めたい場合はシリンダーのみの交換で対応可能です。一方、ドアノブの不具合が原因で交換したい場合は錠前交換になることもあります。円筒錠やインテグラル錠のようにシリンダーとドアノブが一体になった「キーイン・ノブ」タイプのドアノブを交換する場合はシリンダーのみの交換ができないため、錠前交換が必要です。
ドアノブの種類や名称について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
▼関連ページ防犯性を考える
新しい鍵を交換する際は防犯性の高い鍵に交換しましょう。既存の鍵と同じものに交換すると失敗するリスクは減りますが、古い刻みキーが取り付けられているとピッキングに弱く、不正に侵入される可能性が高いです。鍵の表面にくぼみのあるディンプルキーは鍵穴内の構造が複雑で、ピッキングに強いため交換用の鍵として推奨します。
ディンプルキーについて詳しく知りたい方は以下の記事も併せてご覧ください。
▼関連ページ自分で玄関鍵を交換する手順
ここでは、自分で玄関の鍵(シリンダー)を交換する際の一般的な手順について紹介していきます。
交換する際はシリンダー、プラスドライバー、マイナスドライバーまたはペンチを用意し、作業中に閉め出されないようドアにストッパーをしたままの状態で作業しましょう。
①ドア側面のドアプレートを外す
ドアを開け、メーカー名や型番が書かれている側面のフロントプレートを外しましょう。フロントプレートはプラスドライバーを使って上下のネジを緩めていくと外せます。
②シリンダーを留めているピンを外す
シリンダーを留めている2本のピンを外していきます。多くの場合、シリンダー側にある2本のピンがシリンダー用のピンです。4本ピン穴があって、シリンダーに近い側に2本あるのがほとんどどですので、シリンダー側のみ抜いて下さい。
このとき、ドアの内部にピンが落ちないように注意しましょう。
③シリンダーを外す
シリンダーを固定しているピンを抜いた後はシリンダーを取り外します。
④新しいシリンダーを取り付ける
古いシリンダーが外れたら、新しいシリンダーに交換します。錠ケースに対応しているシリンダーであればきっちりとはまります。
⑤ピンを取り付ける
外しておいた2本のピンを挿してシリンダーをしっかり固定します。
⑥フロントプレートを取り付ける
ドア側面のフロントプレートを取り付けてから上下のネジを締めましょう。ネジがしっかり締まったら、最後に動作チェックを行います。鍵をシリンダーに挿し込み、きちんと施錠できるかどうか確認して問題がなければ完了です。
自分でシリンダー交換を行う方法については以下の記事で詳しく紹介されています。併せてご確認ください。
▼関連ページ玄関の鍵交換をする際の費用相場
玄関の鍵交換を考えている場合、気になるのが費用相場です。 鍵交換にかかる費用は鍵の種類によって異なります。業者に依頼する際には作業費が別途発生するため、どのくらいの費用が発生するか把握しておきましょう。
以下では、玄関の鍵交換をする際の費用相場について解説します。
ホームセンターで鍵を買って自分で鍵交換をする際の費用相場
ホームセンターで鍵を買って自分で鍵交換をする際にかかる費用は部品代と工具代のみです。
錠前ごとの費用相場は以下の通りです。
錠前 | 費用(税込) |
刻みキー | 5,500~11,000円 |
ディンプルキー | 16,500~27,500円 |
ロータリディスクシリンダー | 11,000~22,000円 |
ハウスメーカー(トステム・リクシル)の鍵 | 11,000~27,500円 |
プッシュプル錠 | 11,000~27,500円 |
インテグラル錠 | 5,500~16,500円 |
引き戸錠 | 5,500~16,500円 |
装飾錠 | 27,500~71,500円 |
鍵の種類と名称について詳しく知りたい方は以下の記事も合わせてご確認ください。
▼関連ページ鍵屋に依頼して鍵交換をする際の費用相場
鍵屋に依頼して鍵交換をする際の費用相場は鍵の種類によって変動しますが、作業代の11,000円~(税込)+部品代がかかります。この作業料金は一ヶ所になるので、プッシュプル錠のように鍵穴が二ヶ所ある錠前の作業料金は二倍になります。
鍵屋に依頼した際の交換費用(作業代+部品代)は以下の通りです。
錠前 | 費用(税込、一箇所) |
ピンシリンダー・ロータリディスクシリンダー | 16,500~27,500円 |
ディンプル錠 | 27,500~55,000円 |
玄関の鍵交換は自分でやるのか鍵屋に依頼するのかどちらが良い?
玄関の鍵交換は自分でやるのか、鍵屋に依頼するかどうか迷うも多いでしょう。どちらの方法が良いのかは、それぞれのメリットとデメリットを理解することが大切です。
ホームセンターで鍵を買って自分で玄関の鍵交換を行うメリット・デメリット
ホームセンターで鍵を買い、自分で玄関の鍵交換を行うメリットは費用を抑えられる点です。鍵屋に依頼すると、作業費用以外にも出張費用や見積り費用がかかることがあります。
デメリットとしてはサイズの計測箇所の間違いや計測せずにメーカーと型番だけで商品を選んだりすると、玄関ドアに合わない錠前を購入してしまう点が挙げられます。鍵は防犯上の観点から返品できないため、その分余計な出費となってしまいます。
また、交換はできてもドアがスムーズに開かなくなってしまう、というリスクがあります。しっかりビスを締めて取り付けていなかったり手順を間違えたりすると、シリンダーなどがズレた状態になってしまいます。気づかずにそのまま操作をすることで開かなくなってしまうことも多く、結局修理や交換が必要になることもあります。
業者に依頼して玄関の鍵交換を行うメリット・デメリット
業者に依頼して玄関の鍵交換を行うメリットは錠前を選ぶ段階で間違えることがない点です。うっかりドアに合わないシリンダーを選んでしまうといった失敗がなく、余計な費用の発生を防ぎます。また、海外製の鍵でも対応商品や互換性のある国内商品の知識があるので、在庫があれば即日対応が可能です。
デメリットは選んだ鍵業者によってはトラブルが起きてしまう点です。見積り後の追加費用の請求や作業後に高額な費用を請求する鍵業者も中には存在します。業者のホームページや口コミ、作業料金などを確認し、信頼できる鍵業者を選びましょう。
また、1社だけで決めるのではなく、相見積りを取ってからサービス内容や料金を比較する必要があります。
相見積りについては以下の記事で詳しく紹介されています。併せてご確認ください。
▼関連ページ少しでも玄関の鍵交換を自分でするのが不安な場合は鍵屋に依頼しよう!
本記事ではホームセンターで買った鍵で玄関の鍵を交換する際の鍵の選び方や注意点について紹介しました。
自分で鍵を交換することはできますが、鍵選びや交換が不安な方は鍵屋に依頼するのも1つの方法です。
鍵屋の鍵猿はお客様ひとりひとりに合った鍵をその場でご提案させていただきます。また、作業前に最終の見積もり金額を提示し、追加で料金を請求することもございません。
緊急時のキャンセル以外の出張費用・見積り費用は無料、豊富な知識と経験を兼ね備えたスタッフが駆け付けますので、お気軽にご連絡下さい。
また、アフターサービスも充実しており、1年間の無料工事保証や、無償商品保証が付いてきます(※保証適用の詳細については弊社保証基準に拠るものとします)。
鍵に関するお悩みは鍵屋の鍵猿までご相談ください。