1,000円引きクーポン配布中! ▶ 詳しくはここをクリック! ◀

鍵屋鍵猿鍵トラブルトピックその他賃貸の鍵交換は借主が負担する?費用負担や鍵交換の必要性について解説

更新日:2024/12/23

賃貸の鍵交換は借主が負担する?費用負担や鍵交換の必要性について解説

賃貸の鍵交換は借主が負担する?費用負担や鍵交換の必要性について解説

この記事でわかること

  • 賃貸の鍵交換は必要?
  • 賃貸物件の鍵交換がされるタイミング
  • 賃貸の鍵交換の費用は貸主?借主?
  • 賃貸の鍵は勝手に交換してもいいの?

記事監修者

田口季良(たぐちのりよし)
田口季良(たぐちのりよし)SLS株式会社 マネージャー

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。

賃貸物件に住む際、鍵交換の費用が誰にあるのか気になる方も多いでしょう。 特に防犯上の理由から、鍵の交換は重要なポイントです。

本記事では、鍵交換の必要性タイミング、そして費用負担について詳しく解説します。

なお、早急に賃貸の鍵交換をご希望されている方は、出張費用見積り費用無料の鍵猿までお電話ください。

家・マンションの鍵トラブルならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

賃貸物件の鍵交換は必要?

賃貸

一般的に賃貸物件の契約を結ぶ際は入居前に鍵交換を行います。鍵交換を行うことで、以前住んでいた入居者が出入りできないようにするためです。また、鍵は貸主の所有物であり、退去時は借りた本数分の鍵を返却する必要がありますが、貸主の許可なく勝手に合鍵を作成して後日窃盗不法侵入のために使用する可能性もあります。鍵屋としても鍵交換は必ず行うことをおすすめします。

鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

賃貸物件において鍵交換がされるタイミング

賃貸物件によって鍵交換を行うタイミングは異なります。ここでは入居時の鍵交換退去時の鍵交換についてそれぞれ解説します。

入居時に鍵交換を行う

入居

入居時に鍵交換を行う場合、賃貸借契約書にもよりますが借主側が費用を負担することが多いです。もちろん、新しい借主が安心して入居できるように事前に鍵交換を行っていることもありますが、初期費用と合わせて支払う形になります。契約前であれば鍵交換費用について交渉できるかもしれませんし、交渉後に大家さんや管理会社が費用を負担するといった事例もあります。

退去時に鍵交換を行う

退去

退去時に鍵交換を行うこともありますが新しい入居者は「本当に鍵交換を行ったかどうか分からない」「以前の入居者が合鍵を持っているかもしれない」、といった不安を抱えながら住むことになるため、基本的に入居時に鍵交換を行うことがほとんどです。実際に交換されているか不安な方は大家さんや管理会社に確認しましょう。

引っ越し先の鍵交換については以下の記事で詳しくご紹介していますので、伏せてご確認ください。

▼関連ページ 鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

賃貸の鍵交換の費用は貸主・借主どちらが負担する?

鍵交換の費用は貸主負担になる?

賃貸物件での鍵交換については、費用を誰が負担するかが気になるポイントです。入居する際や退去時に鍵交換が必要になる場合、貸主(大家)と借主(入居者)のどちらが費用を負担するのかは、それぞれ物件によって違います。契約時に細かく規定されていることが多いため、入居時や契約更新の際に確認しておくことが大切です。

ここでは、賃貸の鍵交換の費用負担先について解説します。

借主都合の場合は自己負担

鍵交換

防犯性の高い鍵に交換したい、インテリア性の高い鍵にしたいなど借主の都合で交換を行う場合は借主の自己負担となります。鍵を紛失した故意に鍵を壊した場合も、借主が費用を負担しなくてはなりません。

賃貸の鍵紛失について以下の記事で詳しく紹介されていますので是非ご覧ください。

▼関連ページ

また、国土交通省住宅局が定めている「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(再改訂版)平成23年 8月では、鍵の取替えに関して以下のような記載があります。

・鍵の取替え(破損、鍵紛失のない場合)
(考え方)入居者の入れ替わりによる物件管理上の問題であり、賃貸人の負担とすることが妥当と考えられる。

引用元:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン 21ページ

国土交通省のガイドラインには、貸主が交換費用を負担するということが記載されていますが、法律上ではどちらが負担すべきという明確な規定がありません。そのため、実際には借主が鍵交換の費用を負担することが多くなっています

鍵の経年故障は管理会社が負担

賃貸の鍵が故障している

借主が入居後に鍵交換を希望する理由として一番多いのは故障です。
鍵は毎日使用するものであるため、長期間使っていると経年劣化金属疲労で故障することがあります。鍵穴が錆びついたり、鍵が折れたりなどの不具合が生じたときには、すぐに修理や交換をしなくてはなりません。

経年劣化で鍵が故障した場合は修繕の義務がある貸主側の負担となります。管理会社や大家へ連絡して、新しい鍵の交換を依頼してください。

鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

鍵の種類と交換費用相場

費用

賃貸の鍵交換を行う際は鍵の種類によって費用も大きく変わります。鍵交換にかかる費用相場を把握し、悪徳な鍵屋にぼったくられないようにしましょう。

以下では鍵の種類交換費用相場について解説します。

ピンシリンダー

ピンシリンダー

ピンシリンダーは鎌足(ブレード)の片側にギザギザがある刻みキーです。シリンダー(鍵穴)内には2つに分割されたピン型のタンブラー(障害物)が鍵穴上部についており、シャーライン(ピンの分割線)が揃うと内筒が子鍵と一緒に回る仕組みになります。単純な構造のため、長年使用している古いピンシリンダーだとピッキングされやすく、防犯性能は低いです。

ピンシリンダーの交換費用相場(作業費+部品代)は約16,500円~22,000円(税込)になります。

ディスクシリンダー

ディスクシリンダー

ディスクシリンダーは鎌足の両側にギザギザがある刻みキーで、鍵穴が縦の「く」の字になっています。子鍵を差し込むとシリンダー内にあるディスク状のタンブラー(障害物)が動き、内筒と外筒のシャーラインが揃うと外筒のタンブラーが邪魔をしないため内筒が子鍵と一緒に回る仕組みになります。古い集合住宅だと現在も使用されていますが、防犯性能が低く現在では廃盤となっています。

ディスクシリンダーの改良版で防犯性能が高い鍵であるロータリーディスクシリンダーの交換費用相場(作業費+部品代)は約22,000円~33,000円(税込)です。

ピッキングされやすい鍵については以下の記事で詳しく紹介していますので、是非ご覧ください。

▼関連ページ

ディンプルキー

ディンプルキーシリンダー

ディンプルキーは子鍵の表面にくぼみ(英語でディンプル)がある鍵で、築年数の浅い住宅で多く使用されている鍵です。ピンシリンダーは複数のピンが1列に並んでいますが、ディンプルキーは複数のピンが上下左右斜めとあらゆる方向に2列以上並んでいるため、防犯性能が高く、ピッキングによる解錠が難しい鍵になります。

ディンプルキーの交換費用相場(作業費+部品代)は約27,500円~38,500円(税込)になります。

おすすめのディンプルキーについては以下の記事で詳しく紹介しています。伏せてご覧ください。

▼関連ページ

カードキー

シャーロックⅢマスター

カードキーはICチップや磁気情報が搭載されたカードをにドアの錠前や端末に差し込む、かざすといった操作で施錠・解錠を行います。賃貸住宅やホテルなどで使用されており、持ち運びに便利な反面、折れやすく磁気の強いものの周辺に置いておくと磁気不良の原因になるため、管理には注意が必要です。

電子錠

電子錠のイージスゲート

電子錠は暗証番号や指紋認証、カードキーといった子鍵以外の方法で解錠できるキーレスキーになります。子鍵を持ち歩く必要がないため、紛失の心配もありません。また、取り付け時の配線工事などは不要、鍵穴を取り外して取り付けるため、ピッキングによる不正解錠に強いです。

電子錠について以下の記事で詳しくご紹介されていますので是非ご覧ください。

▼関連ページ 鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

賃貸の鍵は無断で交換してもいいの?

賃貸の鍵

賃貸住宅の鍵を交換する際は貸主に連絡する必要があります。また、貸主が鍵の修理・交換業者を提携していることもあり、費用を抑えることができるかもしれません。

以下では無断で鍵を交換した場合と、退去時に原状回復が必要な場合について解説します。

無断で賃貸の鍵を交換するとどうなる?

契約違反

貸主に無断で鍵を交換すると契約条項違反となり、悪質だと判断された場合は貸主側から損害賠償請求されることもあるので注意しましょう。 賃貸物件の契約書にも、「無断で修繕を行ってはいけない」と定めていることが多いです。

また、貸主は借主が家賃を滞納した場合や海外旅行や出張などで長期間部屋を空けていた場合であっても、不法行為にあたるため無断で鍵交換ができません

貸主が借主に無断で鍵を交換すると刑事責任が問われる場合もあります。住居侵入罪(刑法130条)、不動産侵奪罪(刑法235条の2)で処罰されることもあるのです。
実際に、平成21年5月22日に大阪裁判所で発生した鍵の交換トラブル訴訟によると、家賃を滞納していた借主を鍵の無断交換によって強制的に退去させようとした貸主は、違法行為に当たるとして損害賠償を請求されています

退去時は原状回復が必要

原状回復

賃貸住宅の借主には原状回復の義務があります。

「賃借人は、賃借物を受け取った後にこれに生じた損傷(通常の使用及び収益によって生じた賃借物の損耗並びに賃借物の経年変化を除く。以下この条において同じ。)がある場合において、賃貸借が終了したときは、その損傷を原状に復する義務を負う。ただし、その損傷が賃借人の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない」改正民法第621条

引用元:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に関する参考資料 2ページ

原状回復は「退去時に物件を借りたときの状態に戻しておく」ことです。鍵もこの原状回復の対象となります。自分で鍵を交換していた場合は必ず元通りにする必要がありますが、貸主の許可を得た上で交換を行っていた場合であれば元に戻す必要はありません

賃貸契約書にも原状回復に関することが記載されているはずですので、退去する前に契約書の内容をよく確認しておきましょう。

賃貸物件での鍵交換は事前に許可を得てから行う

本記事では賃貸物件の鍵交換事情について解説しました。
貸主は入居者が入れ替わるたびに新しい鍵へ交換するので、入居前に借主が自分で交換する必要はありません。防犯性を強化したい、インテリアにこだわりたいなど、借主の都合で交換する場合は自己負担となります。

どうしても鍵を交換したい場合は、借主は貸主の許可を得なくてはなりません。経年劣化による故障が原因の場合は、交換費用は貸主の負担となります。

不具合が起きたときは自分で解決しようとせず、管理会社や大家へ報告して対処してもらいましょう。

▶ お急ぎの方 ◀

家・マンションの鍵トラブルならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

家の鍵のトラブルにかかる費用、
施工事例、対応エリアなど

「家・マンションの鍵トラブルの対応サービス」
について詳しく見る

鍵トラブル一覧へ戻る

玄関の鍵交換の施工事例

玄関の鍵交換の施工事例一覧を見る

新着の施工事例

施工事例一覧を見る

創業18年の信頼と実績。年間ご依頼10万件以上!経験豊富な鍵まわりのプロが、安心のサービスをご提供いたします。工事&商品保証も1年間無料です
鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。
鍵猿が選ばれる3つの理由
  • 出張見積り無料
  • 年中無休の対応
  • 錠前技師が解決
  • 施工事例の紹介
  • 対応エリア
  • 鍵猿について

解決までの流れ

  1. 問い合わせ
  2. 現場へ出張
  3. お見積り
  4. 作業開始
  5. 解決・お支払
電話番号:0120-669-110番 鍵猿について
メールで問い合わせる