鍵屋鍵猿鍵トラブルトピックその他玄関にオートロックの鍵を後付けしよう!鍵の種類やメリットを徹底解説

更新日:2023/12/01

玄関にオートロックの鍵を後付けしよう!鍵の種類やメリットを徹底解説

玄関にオートロックの鍵を後付けしよう!鍵の種類やメリットを徹底解説

記事監修者

田口季良(たぐちのりよし)
田口季良(たぐちのりよし)SLS株式会社 マネージャー

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。

オートロック」と言うと、マンション入居者だけが出入りできる、自動ドアのエントランスを想像する方も多いのではないでしょうか。

日本語にすれば「自動施錠」ですが、モノの名前なのか、それとも機能のことなのか、機能だとしたら具体的にどういったものなのか、言葉だけではいまいち見えてきません。

今回は、オートロックという機構について簡単な説明をした後、玄関に後付けできる「オートロックの鍵」にはどんなものがあるかを紹介し、そのメリットやデメリットについて解説します。

なお、オートロックの鍵を取り付けたい方は鍵猿までご相談ください。費用や防犯面のことも相談させていただきます。

鍵に関することなら、相談・出張・見積り無料の鍵猿にお任せください。

電子錠の交換・取付けならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

オートロックとは

オートロックとは

マンションの”オートロック”は自動ドアで、入居者の室内にあるインターホンと連動している電気錠のひとつです。

入居者がマンション内から外に出て自動ドアが閉まると、数秒後にドアは施錠され、外からは入れなくなります。

最近になってよく見かけるようになったと考えられがちなオートロックですが、実はこの【扉が閉まると自動的に施錠される】という機能は機械的に実現可能で、我々はそこそこ昔から親しんできています。

例えば、ホテルの部屋です。殆どの人がホテルに宿泊した際、室内に入ると自動的に施錠されるドアを見たことがあると思います。

これは「ホテル錠」と言われる錠前で、室外からは物理的なキーで解錠しなくてはなりませんが、室内にいる宿泊者はドアノブやドアレバーの操作だけで解錠できるようになっています。

モーターのような駆動部がないので、電力などは必要ないメカニカルキーの一種です。

ちなみに新明解国語辞典はオートロックを、

扉を閉めると自動的に鍵が掛かる仕組みの錠。自動ロック。

新明解国語辞典 第七版

と定義しており、ウィキペディアはこれをもう少し拡大してマンションのオートロックのような、電気錠的なシステム全体を含むように定義しています。

オートロックは、ドアが閉まると自動的に施錠する仕組みを持った錠またはそれを中心とするシステムの総称。

ウィキペディア「オートロック」

※オートロックという英語に関しては「自動施錠」という言葉に対応する英語を嵌め込んだもので、auto(「自動」を意味する)とlock(名詞では「錠」、動詞では「施錠」を意味する)をくっつけた和製英語であるとのこと。

要するに「オートロックの鍵」とは、電動如何を問わず「閉扉とともに自動的に施錠する機能を持つ鍵(錠)」と言えるでしょう。利便性のために略してオートロック錠と呼んでも良いのではないでしょうか。

オートロック錠の種類

世の中には様々なオートロック錠がありますが、家の玄関に後付けするとなると、サイズやコストなどが限られてきます。
現時点ではどういったものがあるのか、さっそく見ていきましょう。

メカニカルキー

自動施錠の仕組み

ホテル錠をはじめとする、機械的な構造だけで自動的に施錠できる錠前です。

仕組みとしては、箱錠などの閂(デッドボルトかラッチボルト)の近くに「トリガー」というラッチに似た突起があり、これが閉扉と共に引っ込むことで閂が固定される、というものになっています。

このため、自動施錠が機能するためには「扉を閉める」という動作が必ず必要になります。

昔からあるホテル錠に似たタイプ

一般の家屋でも導入可能なのが美和ロックのHNSシリーズ(自動施錠できる本締錠)やGOALのユニロックUHシリーズ、といった円筒錠の自動施錠錠です。

握り玉の円筒錠だけでなくレバーハンドル錠にオートロック機能がついているものもあります。

室外からは子鍵を使って解錠するようになっているので、鍵の運用という点では従来の鍵とあまり変わらないものの、鍵のかけ忘れは防ぐことができます。

子鍵とは?

鍵穴に挿し込む方の鍵(key)のこと

メカニカルキーの中には、暗証番号認証でキーレス化している長沢製作所の人気シリーズ「キーレックス」、そしてタイコ―の「デジタルロック・スーパースリム」もあります。

円筒錠では少し心もとない、という方にはセキュリティの面からもお勧めできるオートロック錠です。

キーレックスなど

どちらも物理的なテンキーがついた錠前で、開戸・引き戸の双方に対応しており、暗証番号を入力して解錠したのち、扉が閉まると自動施錠される仕組みになっています。

キーレックスには複数のモデルがありますので、適切なタイプを選ぶことが可能です。一般住宅向けとして人気があるのはキーレックス500、800ですが、機能面から他のモデルを選んでも良いでしょう。
※キーレックスのモデルによっては自動施錠機能がないものもあります。

電力を使いませんので耐候性があり、ピッキング、サムターン回し、バールによる破壊なども対策済です。

サムターン回しとは?

室外から工具などを用いて、サムターンを回し不正解錠する手口のこと

電子錠

電子錠は大きくわけて既存のシリンダーは取り除くものと既存のシリンダーを残すものの2種類ありますが、どちらも解錠方法に暗証番号、カード、リモコン、指紋認証などが選べ、電力供給源は電池です。

サイズや価格帯からも恐らく最も一般住宅向けのオートロック錠ですが、対応している錠前やシリンダー、ドア厚などをしっかりと把握しておく必要であります。

多くは小さな箱型で、閂を動かす「駆動部」(モーター)があり、既存のシリンダーを残すものはサムターンにこの駆動部を被せるような形で設置します。

そのため、サムターンなどが対応していれば工事不要で取り付け可能で、本体を含め安価で済むことが特徴です。

シリンダーを取り除くタイプは、取付工事が必要であることが多く、ドアや錠前によっては切り欠き加工や穴開けが必要になるので、専門業者に任せるのがベストかもしれません。

対応している機種や機能などについても、鍵屋に相談してみるのが最も手っ取り早いでしょう。

自動施錠は解錠時間や施錠までの時間を指定できるものがほとんどです。

中には、閉め出しを防ぐために鍵の持ち主が錠から特定の距離をとったときにロックが掛かる設定を持つタイプもありますが、一般的な閉め出し防止策は手動で開けたときは自動施錠しない、という設定にしておくことのようです。

電子錠・スマートロック

シリンダーを温存しない前者のようなタイプはEPIC FLASSA シリーズ(FLASSA 1Jを除く)、イージスゲートイージスゲートなど、安定した動作に定評のある機器がいくつかあります。

後者はユーシン・ショウワのSadiot Lockキャンディ・ハウスのSESAME(セサミ)、Qrio株式会社のQrio Lock(キュリオロック)などが有名どころでしょうか。

スマートフォンと連動した「スマートロック」と呼ばれるタイプも増えてきていますが、遠隔での操作などにはWi-Fi接続が必要で、以前のBLEにしか対応していない機種はWi-Fi接続用の拡張デバイス(Wi-Fiブリッジ、HUBなどと呼ばれる)が必要です。

最新機種は、本体そのものがWi-Fi対応のものが増えてきています。

一般家庭の「後付けできるオートロック」としては、最もバラエティ豊かであるぶん、正しい選択をするのが難しいと言えます。

▼関連ページ

電気錠

電子錠と類似していますが錠前というよりは「錠システム」とでも言うべきなのが電気錠です。電子錠と同じく電力を必要としますが、こちらは複数の錠を管理するため、電気配線工事が必要になります。戸建て向けであり、更に後付けというよりは新築向けです。

大きな特徴は、電子錠とは違って「制御盤」や「操作盤」があることで、複数の鍵を制御できるところです。

また、電子錠ではシリンダーを無くしてしまうものも多いなか、暗証番号やリモコンでの認証ができなかったときのためにLIXIL、YKKAPなどの電子錠ではシリンダーを残して「非常時には従来の鍵で開ける」ようになっています。

電気錠

インターホン、セキュリティシステムと連動させることもできますし、自動施錠にしろ、解錠にしろ、様々な「開け方」を指定することができます。

停電時は電力供給が止まるため、機能がストップするか制限されますが、停電時には全錠前を解錠するなど、停電時・通電時の施錠状態をどうするか決めることもできます。

施工にはコスト、手間、時間がかかることもあって、家の建て替えや大幅な改築工事がない限り、電気錠が後付けのオートロック錠として選択されることは少ないと言えます。

ただ、この先、高齢者の介護があるため従来の鍵運用では辛い、閉め忘れや紛失を防ぎたい、インターホンを導入して鍵と連動させたい等、日常生活(QOL)を大幅に改善する目的がある場合は、電気錠という住まいすべてをカバーするシステムのほうが良いのかもしれません。

▼関連ページ

オートロック錠の解錠方法

オートロックの錠前は、内側からならノブやサムターンなどを回して容易く外に出ることができますが、外からは物理キーなどを始めとする「解錠手段」がないと開きません。では、解錠手段は一体どんなものがあるのか見てみましょう。

暗証番号

暗証番号認証

「暗証番号式」は、あらかじめ設定した暗証番号で解錠を行うタイプです。

鍵部分にあるボタンを押すだけで解錠できるため、子どもや高齢者でも扱いやすく、鍵を出したり持ち歩いたりする必要もないので解錠の際に手間がかからないという点と、鍵の紛失というリスクを防止できる点がメリットといえます。

ゴミ捨てなど短時間の外出をしたときなどに鍵を忘れ、外に閉め出されてしまうこともありません。

ただ、暗証番号自体を忘れたり、何度も番号の押し間違いをしたりすると一時的に解錠ができなくなるので注意が必要です。

また、第三者に暗証番号を知られてしまうと簡単に不正解錠されてしまうので、その点にも注意が必要になります。

定期的な暗証番号変更、忘れてしまったときのための対処方法を予め決めておかなくてはなりませんが、キーレスであることが重要なユーザーには最適解であると言えます。

鍵猿では、何度も物理キーを紛失してはシリンダー交換を繰り返しているお客様、特に小さなお子様がおられるご家庭にソリューションの1つとしてご提案させて頂き、お喜び頂くことの多い選択肢です。

鍵猿での電子錠取り付けサービス

指紋認証

指紋認証タイプ

「指紋認証式」は、前もって登録してある指の指紋と認証させた指紋が一致することで解錠できるタイプです。つまり、自分の指の指紋が鍵の代わりになるため、通常の鍵の持ち歩きや暗証番号の記憶をする必要がありません

また、指紋は1人1人異なるため、不正解錠にも強い認証方法です。鍵をうっかり家の中に忘れたときに、家から閉め出されてしまう心配も不要です。

ただ、製品や指の状況によっては指紋の読み取りエラーが起こりやすいので注意しなければなりません。たとえば、指の負傷や手荒れが原因で指紋が読み取りにくくなる場合もあります。

安価なものになると雨や砂ボコリの影響でエラーが起こる場合があるので、こまめなメンテナンスが必要になってきます。

▼関連ページ

スマートロック

スマートロック

「スマートロック」は、BLE(Bluetooth Low Energy)という通信方式でスマートフォンと通信し、スマートフォンによる鍵の解錠・施錠ができる錠のことを言います。

オートロックの他、スマホのみで鍵の解錠・施錠が可能(ハンズフリー含む)遠隔による鍵の開閉履歴のチェック家族などで共有することにより合鍵代わりになるといったさまざまな機能を活用できます。

ちなみに、共有した場合でも有効期限を設けることができるため、一時的に友人などに鍵を預ける必要が出た場合には便利です。

さらに、家で火事が起こったときには自分で解錠しなくても自動で開く、「いざというときの為の機能」が用意されているものもあります。

昨今では各自がスマートフォンを持っていることが多いので、家族での運用が最もコストパフォーマンスが高いと言えます。

ただし、取り付けなどが簡単なぶん、機器やシステムについてある程度詳しいか、勉強をする必要があります。

▼関連ページ

カード

カードキー

カードによる認証は、機種によって様々なタイプのカードを鍵として設定します。

機種によっては、その錠前専用のカードが必要だったりしますが、最近では非接触ICカードなど、普段よく使われるカードが使用できたりします。Felica、MIFARE 対応機種もだいぶ増えました。

カードを紛失した際には、古いカードの登録情報を削除して古いカードでは認証できなくすることができ、鍵の管理が比較的楽と言えます。

また、普段よく使うカードを認証用カードとして登録しておけば、紛失の可能性も少なくなるという利点があります。

個人での運用から家族での運用まで幅広くカバーできるのがカードタイプの利点でもあります。

定期的に番号変更することが推奨される暗証番号認証と違い、管理も比較的楽で、カードが物理キーとして機能しているうちは安心して使用できますし、紛失したとしても上記の通り、登録削除という形で対応できるため、心配ごとが少なくなると言えます。

リモコン

リモコンキー

YKKAPなどの電気錠にはリモコンによる遠隔操作での施解錠が可能な機種が多いのですが、電子錠やスマートロックの場合はリモコン対応のものを探す必要があります。

後付けの電子錠やスマートロックでは、リモコン本体は別売りであることが多いです。そのため、他の認証方法より少しコストがかかる方法ではあります。

リモコンによる認証は、カードや暗証番号と違ってちょっと離れたところから操作が可能なため、子供のいる家庭や、買い物で大きな荷物を抱えがちな主婦に人気があります。

ハンズフリーが可能な機種では、ポケットなどにリモコンを入れたままドアに近づくと解錠する、大変便利な機能がついています。

オートロックの利便性(メリット)

様々な便利機能を持つオートロック錠ですが、後付けで玄関に導入することにどんなメリットがあるか見ていきましょう。

鍵の閉め忘れの防止

通常の鍵であれば、急いでいるときなどにうっかり鍵を閉め忘れてしまうことがあります。鍵を閉めたかどうか不安になると精神的に落ち着かず、仕事や作業に集中できなくなりがちです。

あわてて帰宅して鍵を確認すると、しっかり施錠してあったという体験をしたことがある人も多いでしょう。

しかし、オートロックは自動で鍵が閉まるシステムなので、そのような心配にも無縁です。鍵の閉め忘れが心配なときにはスマートロックなど、遠隔操作で確認可能なタイプもあるので便利です。

鍵の紛失が減る

オートロック錠は物理的な子鍵がなくても解錠できるタイプが大半であり、子鍵を持ち歩くことによる紛失リスクもありません。

ただ、オートロック錠でもリモコンキーやカードキーの場合には持ち歩く必要があり、紛失する可能性もあるので注意しましょう。

防犯性の向上

オートロック錠の中でもシリンダーをなくすように取り付けするタイプを選択すると、ピッキング被害に遭うこともなくなるので防犯性が高まります。

ほとんどのオートロック錠は既存の鍵穴を隠すタイプですが、既存のシリンダーは残しておいて、緊急時の解錠方法として残すものもあるので、そういったタイプは鍵穴に簡単にアクセスできないようにカバーをする等の工夫が必要です。

ただし、メカニカルキーにせよ電子錠にせよ、破壊耐性には限度があると考えなくてはならないでしょう。電子機器は小さなダメージでも故障してしまう可能性があります。犯罪はもちろん、イタズラなどにも引き続き、警戒する必要はあります。

鍵の開け閉めのサポート

オートロックは鍵の開け閉めがしやすい点もメリットのひとつです。

たとえば、暗証番号式は暗証番号によって解錠するので、カバンからその都度、鍵を取り出す必要がありません。

ハンズフリータイプのオートロックであれば、大量の荷物を抱えているときや、子どもを抱っこしながらドアを開けなくてはならないときも、登録した人間が近づくだけで解錠できます。

また、スマートロックは日常から持ち歩いているスマートフォンが鍵の代わりになるので利便性が高いです。こちらはスマートフォンを鍵側に設置した専用機械にかざすだけで解錠できます。

オートロックのデメリット

ここまで目立った欠点のなさそうなオートロック錠ですが、デメリットというものはあるのでしょうか。

閉め出しに遭いがち

鍵を持たずに外に出てしまい、閉め出されてしまうトラブルがあります。

暗証番号タイプのオートロックであれば問題ありませんが、カードキー、リモコンなど、物理的な子鍵の役割をするものがある場合は、家の中に入れないという状態になってしまいます。

スマートロックでも多発する問題で、現時点でオートロック錠唯一の「敵」とも言える問題です。

また、電池式のオートロック錠は電池切れになると家に入れなくなるため、定期的に電池残量を確認する必要があります。

物によっては、電池の残量を通知する機能が搭載されているタイプもあるので、電池の残量が心配な方は購入する際に確認しておきましょう。

この閉め出し問題を解決するために、電子錠でも手動で開けた場合は自動施錠しない動作モードが用意されていたり、時間差による施錠ではなく、鍵の持ち主が特定距離の範囲内にいるかどうかを判断する方法などが生み出されてきました。

電子錠の場合は、いくつか動作モードがありますので、どれを使用するか操作盤などで設定する必要があります。

安心してしまう

オートロック錠は通常の鍵より防犯性が高いため、玄関の鍵に導入したことで安心しきってしまう人もいます。

確かに玄関はセキュリティ万全で侵入しにくい環境になっていることは間違いありません。ただ、空き巣の侵入口は玄関だけではなく、窓や勝手口もあります。
※戸建ての場合、侵入経路は圧倒的に「窓」です。集合住宅の場合は、玄関からの件数が増加傾向にあります。(住まいる防犯110番参照)

玄関の鍵はしっかりかけてあったとしても、窓を開けっぱなしで出かけたり、勝手口を施錠していなかったりすると簡単に侵入されてしまうでしょう。家で侵入できる可能性がある場所は施錠の確認を習慣にするのがおすすめです。

耐候性が課題なものも多い

メカニカルキーは雨風に強く、水濡れで故障することもありません。電気錠のなかでも施錠の機構が少し違う電磁錠は、屋外の門扉など、大型扉に設置されることも多く、耐候性があります。

理屈としては電力通電によって磁力ができれば良いだけなので、雨風には強い方と言えます。

一方で、電子錠や電気錠は、あまり耐候性がないものも多く、指紋認証タイプなどは指紋認証用のセンサーがついているぶん、定期的なメンテナンスも必要になります。

日本は台風が多いですし、寒暖差の大きい地方もありますので、地域それぞれの対策が必要です。特に外部に出ている操作盤(暗証番号入力用のテンキーや画面など)がある場合は、悪天候を凌ぐために「ヒサシを作ること」などと取説に明記していることもあるので、どんなケアが必要になるのかしっかりと確認しておく必要があります。

導入コストが高い

後付けでオートロック錠の導入を検討していると、やはり厳しいのは導入する際のコストではないかと思います。

最近は電子錠やキーレスキーの価格も下がってきましたが、必要なのは本体だけでなく、電池や取り付け作業費も考慮しなくてはなりません。

電子錠は自力で取り付けることも不可能ではない反面、メーカーによっては、専門業者が取り付けなかった分については取り付け不良などが起こっても補償なし、と明言しているところもあります(例: 株式会社フキ、取付施工を伴わない電気錠の販売に関する注意事項)。

鍵屋に設置を頼むと、作業費に部品代(電子錠本体)が追加されますので、やはりそこそこの金額は支払わねばなりません。

また、導入時にコストがかかる割に電子錠の寿命は長くありません。通常のシリンダー錠が10~15年と言われているのに対して、電子錠・電気錠は約7年と言われています。コストパフォーマンス的にどうなのか、評価が分かれるところです。

選び方・取り付け方

取り付け方などを確認!オートロック錠を選ぶ際のポイント

玄関にオートロック錠を取り付ける際には、既存の錠前のメーカー、型番、扉の厚さなどを確認する必要があります。これはドアが既定サイズより厚みがあったり、サムターンが特殊だったりすると後付けできないケースもあるからです。

また、オートロック錠とはいえ鍵穴をそのまま使用するタイプなどは、ピッキングやバンピングなどの不正解錠が可能なので、どのような対策がされているのか、あらかじめチェックしておくのがおすすめです。

後付けする際の取り付け方は、種類によってさまざまです。
ドアを傷つけにくい「貼り付けタイプ」はシリンダーを温存するタイプに多く、強力な両面テープで本体を固定します。

貼り付けるタイプ

しっかりとドアに固定できる「穴あけ工事タイプ」はシリンダーを取り外してしまうタイプに多く、電子錠だけでなくキーレックスなどもこれに該当するでしょう。
※キーレックスは本体の重さがモデルによって大きく異なるため、扉の種類や框の広さによっては取り付けができないモデルもあります。

後付け施工中

また、既存の鍵穴は利用しない、「新規取付け」という方法で後付けすることも可能です。

これは既存の鍵穴や錠前が後付けしたいオートロック錠に対応していなかった場合などに採られる手法で、既存の鍵の上部などに全く新しい穴を開けてオートロック錠を取り付けます。

新規取付けで施工

いずれにせよ、貼り付けタイプはセルフでも取り付け可能であるのに対して、なんらかの工事が必要なタイプはよほどのDIY愛好家でないと不安になるでしょう。

特に、全く新しい穴を開けるとなると、ミスをすれば扉に不要な穴が開いた状態になってしまいますから、日曜大工があまり得意でない方は、鍵屋に相談することをお勧めします。

オートロックの後付けに必要な費用相場

オートロック錠は電子錠であったり、独自テンキーを持つメカニカルキーであったりするぶん、購入・修理の際の費用が従来の鍵と比較して高くなりやすい点も了承しておく必要があります。

費用相場

オートロック錠を後付けする際の費用は、作業費約10,000~30,000円+部品代が相場になっています。部品代はどのような機能があるのかによって費用面で大きな差が出ますが、タイプによっては高額になってしまうこともあるでしょう。

たとえば、貼り付けタイプのオートロック錠は非常に安価になってきており、10,000円前後で購入することも可能ですが、工事が必要なオートロック錠は、種類によって10万円程度するものもあり、費用は大きく異なってきます。

ちなみに、電池交換が必要なものであれば定期的な電池の購入も必要なので維持費も頭に入れておきましょう。

貼り付けタイプのQrio などでよく使われるCR123Aリチウム電池は4本パックで1,800円ほどですから、毎年数千円の電池代が必要になると考えたほうが良いでしょう。

後付けのオートロック錠は、取り付けが簡単で自分で設置することが可能なものもあります。専門業者に依頼せず、自分で設置できれば作業費を節約することは可能です。

ただ、正確に設置しなければうまく作動しなかったり、貼り付けタイプであれば接着が十分ではなく、剥がれ落ちたりします。

鍵屋に頼んでよかった

うまく作動しなかったり剥がれ落ちたりするようであれば、防犯性は下がってしまいます。そのようなことにならない為にも、専門業者である鍵屋に依頼し、確実に取り付けた方が安心できる生活を送れるでしょう。

貼り付けタイプなど自分で取り付けができるものだったとしても、1度でうまくできずに何度もやり直すことでドア自体に傷がついてしまったり、鍵に異常が出て作動しなくなったりする可能性もあります。

鍵を再度購入し、業者に依頼するとなれば費用もかえって高くついてしまうので、少しでもわからない点があったときや不安な場合は、鍵屋に相談しましょう。

※なお、鍵猿では電子錠・電気錠の修理は基本的にできません。メーカー対応あるいは電子錠・電気錠の本体交換、新規取り付けによる対応となります

オートロックの鍵の後付けは鍵屋に依頼するのがおすすめ

玄関の鍵が従来タイプの場合、利便性が良いとはいえないし、鍵の種類によっては防犯性に不安のある鍵を設置していることもあります。

閉め出しなどの注意すべきポイントはありますが、できれば後付けでオートロック錠を設置するのが望ましいです。

ただ、オートロック錠は知識や技術のない一般の方が設置しようとするとトラブルが起こりやすいので、プロである鍵屋に任せた方が安心です。

まずはどのようなオートロック錠が良いのかなど相談してみても良いでしょう。

▶ お急ぎの方 ◀

電子錠の交換・取付けならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

電子錠の設置にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど

「電子錠の交換・取付けサービス」
について詳しく見る

鍵トラブル一覧へ戻る

玄関の鍵取付の施工事例

玄関の鍵取付の施工事例一覧を見る

新着の施工事例

施工事例一覧を見る

創業17年の信頼と実績。年間ご依頼10万件以上!経験豊富な鍵まわりのプロが、安心のサービスをご提供いたします。工事&商品保証も1年間無料です
電話番号:0120-669-110番
鍵猿が選ばれる3つの理由
  • 出張見積り無料
  • 年中無休の対応
  • 錠前技師が解決
  • 施工事例の紹介
  • 対応エリア
  • 鍵猿について

解決までの流れ

  1. 問い合わせ
  2. 現場へ出張
  3. お見積り
  4. 作業開始
  5. 解決・お支払
電話番号:0120-669-110番 鍵猿について
メールで問い合わせる