トイレのドアノブの交換費用はいくらぐらい?費用相場や費用を抑える方法をご紹介!

この記事でわかること
- 業者の費用の内訳
- 自分で交換する場合の費用相場
- 業者に依頼する場合の費用相場
- トイレのドアノブ交換費用が高くなる理由
- トイレのドアノブ交換費用を抑える方法
- 緊急でトイレのドアノブを開ける方法
記事監修者

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
トイレのドアノブが故障したとき、多くの方が交換を考えると思います。ドアが開かなくなったり、鍵がかからなくなったりすると、容易に日常生活に支障をきたしてしまうからです。
トイレのドアノブ交換は、特別な技術が必要なケースを除けば、比較的シンプルな作業であり、自分で交換することも可能です。
とはいえ、「業者に依頼すると高くつくのでは?」とか、「本当に自分でやれば安く済むの?」と費用の面で気になる方も多いはずです。実際に、業者に依頼する場合と自分で交換する場合では、かかるコストの内容がかなり異なります。
業者に頼めば作業費や出張費が発生する一方で、自分で交換すれば部品代のみで済むことが多いです。ただし、自分で作業する際には、適合する部品を選ぶ手間や、正しく取り付けるための手順に注意する必要も出てきます。
この記事では、業者に依頼した場合の費用相場や料金の内訳、高くなる理由は何か、費用を抑えるための方法はあるのか、といったことについて詳しく解説します。トイレのドアノブ交換を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
今すぐドアノブの修理や交換が必要、トイレに閉じ込められてしまいそうだから何とかしてほしい!といったご要望はぜひ鍵屋の鍵猿にご相談下さい。鍵猿は年中無休で出張費・見積り費無料です。他社様で断られた作業も、鍵猿なら可能かもしれません。気軽にお電話下さい。

目次
トイレのドアノブ交換費用はどうやって決まる?
先述したようにトイレのドアノブを交換する際は、業者に依頼するか、自分で交換するかによって費用の内訳が大きく変わります。業者に依頼する場合、費用は主に作業料金、部品代、出張費の三つの要素で構成されます。
作業料金は交換にかかる時間や手間に応じて決まっています。
部品代は選ぶドアノブの種類によって異なり、シンプルなドアノブと重厚な海外製のものやデザイン重視のものとでは、価格にかなりの差があります。
出張費は業者によって異なり、無料のところもあれば距離によって変動するタイプの業者もあります。
ここでは、それぞれの費用の内訳について詳しく解説し、自分で交換する際のコストや注意点について触れます。
▼関連ページ部品代
トイレのドアノブ交換にかかる部品代は、選ぶ製品の種類や機能によって大きく変わります。トイレのドアノブは勝手口などとは違って、室内側から鍵をかけるタイプになるため、室外側の鍵穴は必要ありませんし、施錠機能も玄関や勝手口のようにしっかりとしたものでなくても構いません。
ある意味、一般的なドアノブからはいくつかの機能が削られた形になるため、チューブラ錠などであれば比較的安価で、2,000〜5,000円程度で購入できます。一方でデザイン性の高いものや輸入品などになると、10,000円以上することもあります。
作業代
業者に依頼する場合の作業代は、何を交換するかによって異なります。ドアノブの場合はラッチケースの交換と、全てを交換する錠前交換で料金に違いがあるのが普通です。更に錠ケースなどを入れるためにドアの加工が必要な場合は追加料金が発生します。
ドアノブには特に問題がないのに、鍵がかからないなど、ラッチの動きがおかしい、あるいはラッチケースに故障がある、という場合はラッチの交換だけで済むことも多く、だいたい5,500〜8,800円程度が相場ですが、使用年数が長くどちらも交換した方が良い場合は錠前一式交換で22,000~27,500円ほどになるでしょう。
ドアの加工が必要な場合や、特殊な鍵を取り付ける場合には追加料金(「その他費用」を参照)が発生することもあります。
出張代
業者に依頼する際には、作業費とは別に出張費がかかることが一般的です。出張費は業者によって異なりますが、3,000〜5,000円程度、高くて9,000円近くかかるところもあるでしょうか。対応エリア外や遠方の場合は、さらに追加料金がかかる可能性もあります。電話したときに必ず確認しておきましょう。
その他費用
ドアの状態や作業内容によっては、上記の費用以外に追加料金が発生することもあります。例えば、トイレのドアが経年劣化していると、ノブだけでなくストライクの位置調整が必要になることもあります。
また、ドアノブそのものが古くて互換性のある商品がもうない場合は、ドアに追加の切り欠き加工などをして別商品を取り付けることもあります。これら追加作業が必要な場合は、「軽作業」「中作業」などと呼ばれる作業料金が追加になります。軽作業料金はだいたい修理などと同じ料金帯で、5,500~8,800円くらいが相場です。
また、深夜や早朝に依頼すると「深夜早朝料金」が適用されます。
自分で交換する場合は部品代のみ?
自分でドアノブを交換する場合、基本的には部品代のみで済みます。ホームセンターや通販サイトで適合するドアノブを購入し、交換作業を自分で行えば、部品代もかなり安くなる可能性が高いため、業者に依頼するよりもコストを大幅に抑えられます。
しかし、ドアノブの取り付けにはドライバーや六角レンチなどの工具が必要になるため、これらを持っていない場合は工具代が別途かかることになります。また、取り付けに失敗してしまうと結局業者に依頼することになり、結果的に余計な費用が発生することもあるため、慎重に作業を進めることが大切です。
購入したドアノブは、防犯の観点から返品不可であることも覚えておきましょう。数千円の部品代かもしれませんが、また別のものを購入したりしていると、最終的に費用がかさんでしまうかもしれません。
トイレのドアノブ交換の費用相場
このようにトイレのドアノブ交換にかかる費用は、「自分で」交換する場合と「業者」に依頼する場合で大きく異なります。まず、「自分で」交換する場合、主な費用は部品代のみです。加えて、適切な工具(たとえばドライバーなど)が手元にない場合は、それらを別途購入する必要があるため、追加のコストも考慮しなくてはならないでしょう。
ただし、「自分で」交換する場合は作業費がかからないため、「業者」に依頼する場合と比較して全体的にリーズナブルなコストになることが多いです。
一方、「業者」に依頼した場合は、部品代に加えて作業費が発生します。また、追加作業が必要となる場合はさらに作業料金が追加されますので、事前に見積もりを確認することが重要です。
業者に依頼すると、プロの技術によって確実かつ迅速に交換が完了しますし、鍵屋によっては製品と施工に保証がつくため、作業に不安がある場合や時間を節約したい方には安心の選択肢となります。
それでは、自分で交換する場合と業者に依頼する場合の費用相場について詳しく見ていきましょう。
自分で交換する場合

自分で交換する場合の費用は、基本的にドアノブ本体の部品代のみです。一般的なレバーハンドルや握り玉タイプのドアノブは2,000円〜8,000円程度で購入できます。デザイン性の高いもの(アンティーク商品)、輸入製品(日本にないデザインのもの)などを選ぶと、10,000円以上になることもあります。
必要な工具は、プラスドライバーやマイナスドライバーがあれば十分です。稀にレバーハンドルを取り外すのに六角レンチが必要な場合もありますが、六角レンチは100円ショップなどでも購入できるので、慌てて揃えなくても大丈夫でしょう。

古いドアノブであれば、ネジ緩め剤や補修用のパテなども用意しておくと良いかもしれません。
いずれにせよ、全く工具を持っていないとしても1,000~2,000円ほどで購入可能と考えておけば良いです。したがって、DIYでドアノブを交換する場合の総費用は、おおよそ3,000円〜10,000円あたりになります。
▼関連ページ業者に依頼して交換する場合

業者に依頼する場合、作業代や出張費が加わるため、総費用は高くなります。無論、総額というものは部品代によってだいぶ変わりますが、一般的な相場は15,000円〜45,000円程度です。
例として弊社での料金を見てみましょう。
ドアノブ交換作業料金 | 11,000~16,500円 |
錠前交換料金 | 22,000円 |
部品代(チューブラ錠・円筒錠・レバーハンドル錠) | 5,500~50,000円 |
部品代(インテグラル錠) | 13,200~30,000円 |
軽作業料金(扉の加工など) | 8,800円~ |
出張費 | 0円 |
ただし、これは日中に依頼した場合です。深夜早朝の依頼は深夜早朝料金が必要になります。弊社の場合は5,500円になっています(21時から翌朝8時まで)。
鍵屋の深夜・早朝料金は、通常20:00〜8:00の間に適用されることが多く、2,000〜8,000円あたりが一般的な相場です。特に24時間対応の業者では、21時以降の到着にはこの割増料金が追加されると考えたほうが良いでしょう。
軽作業料金は、切り欠きの加工などに適用され、5,000〜8,000円程度が目安です。
出張費の有無など、業者によって料金体系が違いますので、できるだけ複数の業者に問い合わせをし、料金や対応内容を比較すると良いでしょう。
トイレのドアノブ交換の費用が高くなる理由
トイレのドアノブ交換費用は、一見シンプルに思えるかもしれませんが意外と複雑です。というのも、ドアノブは「外見は似ているが実は種類も構造も違う」といったものが多く、素人にはなかなかわかりにくい部分がたくさんあるためです。
ここでは、トイレのドアノブ交換が高くなる理由に着目し、理由などを説明していきます。
業者に依頼して交換する
トイレのドアノブ交換を業者に依頼する場合、先述したような様々な料金がかかるほか、ドアノブによって部品代が上下します。それぞれのドアノブの特徴と、交換費用の目安を見ていきましょう。
▼関連ページチューブラ錠 / レバーハンドル錠


チューブラ錠は通常、「チューブ錠の錠ケースを持つ錠前」を指します。ドアノブ界隈では細長いラッチケースに握り玉がついた、丸座にビスが見えているタイプとして有名ですが、例えば玄関によく設置される本締錠などにもチューブラ錠は存在します。
レバーハンドル錠は丸い握り玉ではなく、下方へと押してラッチボルトを引っ込ませるタイプのチューブラ錠で、高齢者や子供にとって扱いやすいため広く普及するようになりました。最近では住宅の室内ドアなどは殆どがレバーハンドル錠ではないでしょうか。
どちらも丸座や台座にビスが見えていたり、見えていなくてもカバーを剥がせば良い、といったところにビスがあるのが特徴で、大変施工が簡単なタイプです。
施錠機能がついているトイレ用などであれば、サムターンなどを室内から回せばハンドルが固定され、ラッチが動かなくなります。
業者に依頼する場合、部品代は5,500~15,000円程度が相場となります。
円筒錠

円筒錠は、もともとはシリンドリカル・ロックという英語の直訳で、円筒状の錠ケースにラッチケースがくっついているのが特徴です。握り玉(ノブ)と錠が一体になったタイプで、キー・イン・ノブとも呼ばれます。
戦後、物資不足だった日本にアメリカから持ち込まれ、GOALがユニロックとして開発し、安価な生産コストと施工のしやすさで爆発的に国内に広まりました。
そんな歴史的な背景から、トイレのドアノブとして残っている場合は、そこそこ築年数の古い建物である可能性が高く、ドアノブに不具合が起きている場合は経年劣化が原因であることが多いです。
取り付ける際に、円筒の錠ケースを通すために扉に大きめの穴が開けられているため、他のドアノブとは全く互換性がないと考えたほうが良いでしょう。
交換費用の相場は¥5,000〜¥11,000ほどですが、レバーハンドルタイプに交換したい場合は専用部品を用いる必要があります。
インテグラル錠

インテグラル錠は、円筒錠と同じように握り玉の内部に鍵の機構が組み込まれているキー・イン・ノブで、どちらかというと勝手口などに使用されるドアノブです。というのも、インテグラル錠だけは数あるドアノブの中で唯一デッドボルトを有しているからです。
もともと、美和ロックが「本締付きモノロック」(デッドボルトのある円筒錠)として開発したドアノブですが、その目的は円筒錠に足りない防犯性能の追加でした。デッドボルトを備えていることもあり、ドアの中の錠ケースはケースロックのような箱型で、チューブラ錠より大きな四角形のタイプが多いですが、アルミサッシなど限られた場所に入れるために横長の錠ケースを持ち、ラッチボルトの中にデッドボルトを持つ省スペースタイプも存在します。
握り玉のドアノブでは、最も外し方がわかりにくいタイプとしてDIY戦士を悩ませるドアノブでもあります。実は握り玉と丸座部分が分離しておらず、一体型であるため、滑り止めのついた軍手などをつけてノブを反時計回りに回すとネジのように取り外すことができます。
あまりトイレに使われることはないのですが、トイレが屋外にあったなどの理由で未だに使われているところもあるかもしれません。
業者に依頼した場合の費用は、¥6,000〜¥12,000程度が一般的です。
表示錠

表示錠は、トイレでよく見かける「空室 / 使用中」を表す表示窓と呼ばれる部分がついた錠前の総称です。空室は青、使用中は赤、というようにわかりやすい表示になっていますが、レバーハンドル錠だと表示窓そのものが小さく、わかりにくいことがあります。
チューブラ錠、レバーハンドル錠、円筒錠、インテグラル錠いずれにも「表示錠」タイプが存在しますので、表示錠を希望する場合はまずどの種類のドアノブの表示錠が必要なのかを調べる必要があります。
トイレに使用されているものはやはりチューブラ錠の一種であるレバーハンドル錠が多いのですが、簡易シリンダー錠つき(施錠用のツマミがハンドル部分とは別になっているもの)などデザインやハンドル部分の仕上げも多種多様で、部品代にかなり大きな差がある部品のひとつです。
安価なものですと、部品代5,000円くらいが相場、というものもありますが一方で高額なものになると、25,000円近くしたりするものもあります。作業料金がかかることを考えて、部品代の上限は12,000円くらい、などと鍵屋に伝えておくと良いでしょう。
他の作業が必要な場合
トイレのドアノブ交換時に追加の作業が発生することはよくあります。
というのも、故障などで交換を依頼される頃には、もともとの施工からかなりの年月が経っていることも多く、耐用年数を超えて使用されていた場合、その製品がもう廃番になっていたり、製造していたメーカーがなくなっている、ということもあるからです。
となると、同じような規格のものと交換することになるわけですが、全ての部分がぴったりと合う部品というのも珍しいため、どこかを加工しなくてはならないものが多いのです。
チューブラ錠のラッチケースにしても、ケースの長さが少しでも長いと追加で堀込みをしなくてはなりませんし、ハンドルを固定するためのビスの位置が違っていれば違うところに穴あけをして、古いものは台座などで隠したりする必要があるかもしれません。
こうした加工には追加の作業費用がかかり、中作業料金5,000円〜10,000円ほどが上乗せされることもあります。
また、ドアが歪んでいたり、ラッチとストライク(ドアノブの受け側の金具)が合わない場合はストライクの位置調整をしなくてはなりません。こうした調整作業には、軽作業料金として追加で3,000円〜8,000円程度の費用がかかることがあります。
部品代が高い
トイレのドアノブは、国内メーカーの一般的なモデルであれば比較的手頃な価格で入手できます。GOAL(ゴール)、川口技研(GIKEN)などの国内メーカー製品であれば、シンプルなチューブラ錠や円筒錠は¥4,000〜¥9,000程度が相場です。しかし、輸入品やデザイン性の高いドアノブを選ぶ場合は、部品代が一気に高額になることがあります。
たとえば、クイックセット(Kwikset)などの海外メーカー製品は西洋的なデザインや材質に根強い人気があります。
我々もお客様の中にこういった海外製のドアノブを使用されているケースがあり、交換すると高額になるので修理できないか、といったお問い合わせを頂くこともあります。
国内メーカーではデザイン性と質の高いドアノブを扱う堀商店・WESTなどの製品も、デザインにこだわった作りになっているぶん、部品代だけでかなり高額になるものもあります。
また、上述したように表示錠のなかで簡易シリンダー錠がついているものや、仕上げが特殊なものなどを選ぶと、国産メーカー(川口技研、長沢製作所など)のものでも、かなり高額になることがあります。
トイレのドアノブ交換の費用を抑える方法
トイレのドアノブ交換は、工夫次第で費用を抑えることが可能です。余計な出費を防ぎ、できるだけ安く済ませるための方法を紹介します。
修理で直るか確認する
トイレのドアノブの不具合でも、必ずしも交換が必要とは限りません。症状によっては、簡単な修理や調整で直ることもあります。以下のようなトラブルが起きている場合、修理で解決できるか確認してみましょう。
ラッチが引っかかる・動きが悪い


ドアを閉めるときにラッチがうまく収まらなかったり、開け閉めする際に引っかかる感じがする場合、ラッチの位置調整や清掃で改善することがあります。ラッチ部分に汚れが詰まって動きが悪くなっているケースでは、掃除するだけでスムーズに動くようになることもあります。また、ラッチとストライク(受け側)の位置がずれているときは、ストライクのネジを緩めて調整すると解決する場合があります。
ドアノブがガタつく(ネジが緩んでいる)




ドアノブがグラグラしている、使用中にぐらつくような場合は、取り付けネジが緩んでいる可能性があります。ドアノブの固定ネジを締め直すことで改善できることが多く、ドライバー一本で対応できる簡単な修理です。ただし、ネジ穴が広がってしまっている場合は、補修材を使ってネジ穴を一度埋めてしまうなどの作業が必要になることもあります。
ドアノブが回らない・固い
ドアノブを回すときに異常に固い、あるいは回らない場合は、内部のバネが劣化している可能性があります。長年の使用でバネが弱くなっていたり、内部の摩耗によって動きが悪くなっていることもあります。

特に海外製のものは素材の重さでバネが弱ってしまうことがあります。内部の清掃やバネの交換で改善できることがありますが、バネが完全にダメになっている場合は錠前の交換が必要になります。
▼関連ページ交換するドアノブの種類を見直す

トイレのドアノブにはさまざまな種類があり、選ぶタイプによって費用が変わります。価格を抑えたい場合は、シンプルなデザインのものや、汎用性の高い一般的なドアノブを選ぶと良いでしょう。
室内のドアノブや鍵メーカーは、玄関鍵などで有名な錠前メーカーとは少し違います。室内だけを専門にしている川口技研や、異種類のドアノブをレバーハンドル錠にする交換品を出しているヒナカ(日中製作所)やマツ六、装飾錠で有名な長沢製作所、インテグラル錠のレバーハンドル用部品などもある大黒製作所(AGENT)、様々なラバトリー金物を出しているBESTなど、長いあいだ室内用のドアノブを作ってきているメーカーであれば、汎用性の高いものや古いものと互換性のある商品を出してくれている可能性が高いです。
珍しいものも良いのですが、特にこだわりがないのであれば、国産の代替品に交換した方が安くなることが多いでしょう。
自分でドアノブを交換する

業者に依頼せず、自分でドアノブを交換すれば、当然ながら作業代や出張費を節約できます。ドアノブの交換は比較的シンプルな作業であり、プラスドライバーさえあれば取り付け可能なものが多いです。
ただし、ドアに加工が必要な場合や、握り玉のものをレバーハンドルにするなど、種類の違うドアノブに交換する場合は、DIYが難しくなることがあります。失敗すると余計な修理費がかかる可能性があるため、しっかり調べてから作業を進めるか、専門の業者に任せましょう。
複数社に見積もりをとる

業者に依頼する場合、複数の業者に見積もりを依頼し、料金を比較することで、適正価格での交換が可能になります。
特に、出張費や作業代の設定は業者によって異なるため、1社だけの見積もりで決めるのではなく、最低でも2〜3社の料金を比較すると良いでしょう。また、見積もり費が必要か、他社に依頼する際にキャンセル料金がかかるか、といったことも確認しておきましょう。
▼関連ページ緊急でトイレのドアノブを開ける応急処置
トイレのドアノブが突然開かなくなった場合、状況によっては自力で解決できることもあります。特に、鍵がかかったまま回らなくなったり、ドアノブが空回りしてしまったりする場合は、以下の方法を試してみてください。
非常解錠装置で開ける

トイレのドアノブ、特に表示錠には非常解錠装置が付いているものがあります。一般的に、ドアノブの外側に小さな穴が開いており、そこに細いピンなどを差し込んで押すと解錠できます。またはコインで小さな溝のついたボタンのような部分を回す、というものもあります。
これは、家庭用トイレの鍵や室内からしか施開錠ができない間仕切錠によく採用されている仕組みで、ラッチを固定している機構が動き、鍵が解除される仕組みになっています。
非常解錠装置がついているにも関わらず、鍵が開かなかったり、ドアノブが動かなかったりする場合は、錠前が故障している可能性が高いので、できるだけ早く鍵屋を呼ぶようにして下さい。
トイレットペーパーの芯で開ける
非常解錠装置がない場合でも、トイレットペーパーの芯を活用できることがあります。芯の片側を平らに潰して細長くし、ドアノブの隙間に差し込んで、ゆっくりとラッチを押すように動かしてみてください。うまくいけば、ラッチが解除され、ドアを開けることができます。

ただ、ラッチを直に操作しようとしてもラッチケース内でバネが切れていたり、破損している場合は全く動かないかもしれません。そのようなときは無理をせず、鍵屋に依頼しましょう。
トイレのドアノブ交換なら鍵猿にお任せください!
トイレのドアノブ交換は、自分で対応できる場合もありますが、ドアの構造によっては適切な部品を選ぶのが難しく、作業中に思わぬトラブルが発生することもあります。特に、ドアの加工が必要な場合や、適合するドアノブが見つからない場合は、プロである鍵屋に依頼した方が安心です。
鍵屋の鍵猿では、豊富な経験を持つスタッフが現場に駆けつけ、状況に応じた最適な方法でドアノブを交換いたします。部品選びから取り付けまでスムーズに対応し、お客様のご要望に沿うように丁寧なヒアリングを行います。
「急にドアが開かなくなった」
「表示窓つきのドアノブに交換したい」
など、トイレのドアノブに関するお困りごとがあれば、ぜひ鍵猿にご相談ください。24時間対応で、迅速かつ丁寧なサービスを提供いたします。
▶ お急ぎの方 ◀

ドアノブ交換にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る