鍵屋鍵猿鍵トラブルトピックトラブルドアのラッチが引っかかる原因と対処法を解説!

更新日:2024/03/25

ドアのラッチが引っかかる原因と対処法を解説!

ドアのラッチが引っかかる原因と対処法を解説!

この記事でわかること

  • ラッチが引っかかる原因
  • 自分でできる対処法
  • 修理・交換を鍵屋に依頼した場合の費用相場

記事監修者

田口季良(たぐちのりよし)
田口季良(たぐちのりよし)SLS株式会社 マネージャー

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。

「室内や玄関のドアが開閉しづらい」「最近ドアがスムーズに閉まらない」等でお悩みではありませんか?これらのトラブルの原因はラッチにある可能性があります。

ラッチに不具合が起きるとドアが開かなくなる可能性があるため、早めの対処が必要です。

なお、自分で解決できない場合今すぐ専門の業者に見てほしい場合は、出張サービス専門の鍵屋にご相談ください。連絡を受けてすぐにお客様の元に駆けつけ、原因を特定し迅速に対処いたします。

鍵の修理のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

ラッチとは

ラッチ(ラッチボルト)とは、ドアの側面についている三角形の部品で、ドアが風などで開かないようにするための仮締まりの役割を果たします。

殆どの開き戸についており、ドアを開け閉めする度に駆動するので負担のかかりやすい部品と言えます。

ラッチはドアノブの動きと連動しており、ドアノブをひねるとラッチは引っ込み、離すとラッチは飛び出します。飛び出したラッチは、ストライク(受け座)というドア枠側についた金具に収納されます。

ラッチは、よく「デッドボルト」と混同されがちですが、デッドボルトには施錠機能があり、多くは四角い形状をしています。

室内のドアは「チューブラ錠」という、ラッチのみを備えたタイプのドアノブがよく使用されています。

通常は施錠機能がないタイプが多いですが、ドアノブの動きを固定するスイッチのようなものを押すと、ドアノブが固定されラッチは突出したままの状態となり、施錠状態になるタイプもあります。

ラッチが引っかかる原因

ラッチが引っかかって開閉しづらい場合、まずは原因を特定する必要があります。

ここでは、ラッチが引っかかる原因をいくつか紹介します。

蝶番のネジの緩み

蝶番(ちょうづかい)とは「ヒンジ」とも言いますが、ドアを開閉するときの軸になっている金具のことで、ドアの縦枠に取り付けられています。

蝶番のネジは、毎日のドアの開け閉めによって少しずつ緩んでいくことがあります。はじめは、ドアが前よりもスムーズに閉まりづらいなどの症状が出てきます。

その後、ネジがさらに緩んでいくと、ドアがズレてしまい、開閉するときにラッチの可動域が変わってしまいます

ネジが蝶番から少し飛び出ていたりドアとドア枠の幅に上下で差が生じていたら、蝶番のネジが緩んでいる可能性があります。

ドアの建付けが悪い

ラッチそのものに原因がなくても、ドアの建付けが悪く歪んでしまっている場合、ドアを開閉しようとしても、ドア枠に干渉してしまい、開けづらい原因になります。ドアが少しでも歪んでしまうと閉まらなくなる可能性もあるので注意しましょう。

ドアの建付けの悪さに問題があるのか、ラッチに問題があるのか調べたいときは、ラッチを凹ませた状態にして、上からテープを貼ります

この状態で閉まる場合は、ラッチに原因があります。閉まらない場合は、ドアが歪んでしまっている可能性が高いです。

ラッチケースのネジの緩み

蝶番のネジの緩みだけでなく、ラッチケースのネジが緩んでいると、ラッチが引っかかる原因になります。

ラッチケースとは、ラッチなどの駆動部品を備えたケースのことで、多くはドアの側面に掘り込まれています。ラッチケースのネジが緩むと、ラッチが引っかかってドアが閉まりにくくなります。

ネジが少し飛び出している場合は、ドライバーなどで締め直しておきましょう。

ラッチケース内のバネ(スプリング)の劣化

ラッチケース内部のバネによって、ドアノブとラッチの動きが連動しています。そのバネが、長年使用していると劣化してしまい、折れてしまうこともあります。

ラッチの耐用年数は、だいたい10~15年と言われています。ドアを設置してからそれぐらいの年数が経過すると、いつ不具合や故障しても不思議ではありません。

バネが折れてしまうと、ラッチはドアノブと連動しなくなり、ラッチがドアから出たままの状態になってしまいます。最悪の場合、閉じ込めに遭う可能性もあるので、違和感を感じたら早めに対処することが大切です。

ラッチの汚れ

ラッチやラッチケース内部に汚れが蓄積していると引っかかりが起こりやすくなります。また、鍵は金属でできているので、風呂場などの水分の多い場所では錆びてしまい、滑りが悪くなることもあります。

新しいドアノブに交換する際に、あまりにも錆がひどい状態だと、既存のドアノブを取り外すにも時間を要するため、違和感を感じた段階で専門の業者に依頼するのが無難です。

▼関連ページ

玄関ドアのラッチが引っかかる場合

室内はラッチのみを備えたドアが殆どですが、玄関に使われるドアは、ラッチに加えてデッドボルトを備えている場合が多いです。

玄関ドアを開閉するときに引っかかりを感じる場合は、どこに原因があるのか特定する必要があります。

よくある不具合の例として「レバーハンドルタイプのドアノブが垂れ下がったままで、ラッチが飛び出してこない」というトラブルです。こういった場合、ラッチの不具合かデッドボルトを含めた錠ケースの不具合が考えられます。

ただ、こうした原因の特定は素人には難しく、長年の経験と知識を持った専門の業者でないと判断が難しいです。ですので、玄関ドアに何らかの違和感を感じる場合は、鍵屋に相談してみることが最もトラブル解決に近い方法であると言えます。

ラッチの引っかかりを自分で修理する方法

ラッチが引っかかる原因がわかったところで、実際にどのような対処をすればよいのか。引っかかりをそのまま放置しておくと、ラッチが機能しなくなり閉じ込められてしまう可能性があります。

ここでは、自分でできるラッチの修理方法をいくつか紹介します。自分で対処できない場合は、無理せず専門業者に依頼すると良いでしょう。

蝶番のネジを調整する

プラスドライバーを使って蝶番のネジを締め直すことで、ラッチの引っかかりを解消できるかもしれません。緩んでいるネジは、ネジ頭が蝶番から飛び出ています。

パッと見た限りでは緩んでないように見えても、きちんと締まっていないこともあるので、確認をするという意味でも締め直しておきましょう。

ラッチやラッチケースを清掃する

ラッチやラッチケースの汚れが原因の場合は、掃除をすると引っかかりを改善できる可能性があります。以下の手順で掃除するのがおすすめです。

  1. 柔らかい布を用意する。
  2. 布を軽く濡らしてラッチとラッチケースを水拭きする。
  3. 乾いた布で水気が残らないように乾拭きする。
  4. 乾いた布に鍵穴専用の潤滑剤を吹き付けて、ラッチに塗る。
  5. ラッチケースにも潤滑剤を馴染ませるため、ラッチを指で何度か押す。
  6. 約2分ほど時間を置いて馴染ませる。

潤滑剤は必ず「鍵穴専用」の潤滑剤を使用するようにしてください。クレ5-56や自転車用のスプレーなどは、一時的に動きは良くなりますが、油分を内部に残してしまいます。

一方、鍵穴専用の潤滑剤はパウダー状で速乾性があるので、ゴミや埃が付着しにくくなっています。鍵穴専用ではない潤滑剤を吹き付けてしまうと、ラッチケース内の部品にゴミや埃などの汚れが固着してしまい、ラッチが本来の役割を果たせなくなります。

基本的にケース内部の部品だけの販売はなく、ラッチケースごと交換する必要があるので、潤滑剤は必ず「鍵穴専用」のものを使いましょう。

鍵穴専用の潤滑剤が手元にない場合は、鉛筆で代用することができます。鉛筆の芯に含まれる「黒鉛」には金属を滑りやすくさせる効果があるため、鉛筆をラッチに塗るという方法もあります。
できるだけ効果を得たいときは、黒鉛が多く含まれているBや2Bの鉛筆を使うと良いでしょう。

自分で交換する

ラッチケースやドアノブの交換は自力でも交換することができます。ここでは、ラッチケースの交換手順、室内で使用されることが多いドアノブの交換手順を紹介します。

作業を行う際は、閉め出し防止のため、必ずドアを開けた状態で行いましょう

なお、ここまで紹介した修理方法で解決できなかった場合やDIYに自信がない方は、鍵屋に相談することをおすすめしています。専門の知識を持ったスタッフが原因を特定し、素早く解決に導いてくれます。

ラッチケースの交換手順

ドアノブに問題はなく、ラッチケースのみに不具合がある場合は、使用しているドアに対応しているラッチケースがあれば交換できます。新しいラッチケースは、ホームセンターやネットショップで購入可能です。

交換手順は以下の通りです。

  1. ドアノブについているネジを外して、室内側・室外側のドアノブを取り外します。
  2. ドアの側面に掘り込まれているラッチケースの上下のネジを外して、ラッチケースを取り外します。
  3. ネジ穴の位置などを左右から確認しながら、新しいラッチケースを差し込んでいきます。
  4. 新しいラッチケースが問題なく収まれば、ネジをラッチケースに再び取り付けます。
  5. 取り外したドアノブを取り付けます。
  6. 動作に問題がなければ作業は完了です。

レバーハンドル(チューブラ錠)の交換手順

レバーハンドル錠とは、持ち手がレバー状になっているドアノブで、レバーを下に押して引くだけで簡単に開けることができます。

力を入れることなく開けられるため、お年寄りや小さい子供が住んでいるご家庭に取り付けられていることが多いです。

交換手順は以下の通りです。

  1. 室外側の台座(ドアノブとドアの間に設置されている部品)を固定しているネジを外して、ドアノブを取り外します。
  2. 同じ要領で室内側のドアノブも取り外します。
  3. ドア側面のフロントプレートについている上下のネジを外して、ラッチを取り外します。
  4. 向きに注意して新しいラッチを入れ、フロントプレートの上下2ヶ所をネジで固定します。
  5. 新しい室内側のドアノブのサムターン(施錠するためのつまみ)を縦向きにして、ドアノブに角芯を差し込みます。
  6. 室内側の台座をドアにはめて、ネジで固定します。
  7. 室外側のドアノブも溝を縦向きにして、ネジで固定します。
  8. 動作に問題がなければ作業は完了です。

握り玉(チューブラ錠)の交換手順

握り玉とは、丸い形をしたドアノブのことで、持ち手を捻って開閉するタイプです。チューブラ錠タイプの握り玉の多くは、台座の部分にネジが見えているのが特徴です。

交換手順は以下の通りです。

  1. 室外側と室内側のドアノブを固定しているネジを外して、ドアノブを取り外します。
  2. ドア側面についているフロントプレートを固定している上下2ヶ所のネジを外して、ラッチを取り外します。
  3. 向きに注意して新しいラッチを入れ、フロントプレートの上下2ヶ所をネジで固定します。
  4. 室外側のドアノブと角芯を穴に差し込み、上下2ヶ所をネジで固定します。
  5. 室内側のドアノブも同じように穴に差し込み、上下2ヶ所をネジで固定します。
  6. 動作に問題がなければ作業は完了です。
▼関連ページ

鍵交換について詳しく見る

鍵の交換のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

自分で修理・交換するときの注意点

自分で修理や交換をする際はいくつか注意点があります。「注意点を確認せずに作業をしてしまって、結局業者に依頼することになった」とならないようにしっかりと見ておきましょう。

ドアのサイズに合ったものを購入する

新しいラッチケースやドアノブを購入する際は、ドアのサイズに合ったものを選ばないと取り付けることはできません。

メーカーや型番によってサイズが異なるので、新しいものを購入する前にしっかりとドアのサイズを測る必要があります。

計測する箇所は以下の通りです。

・ドアの厚み
・フロントプレートを固定している上下のネジの距離(ビスピッチ)
・フロントプレートの高さと幅
・ドアノブの中心からドアの端までの長さ(バックセット)
・ラッチケースの厚み
・丸座の直径(握り玉タイプの場合)

ネットショップには、各部分のサイズが詳細に書かれていることが多いですが、心配な方は、既存のものと同じメーカー・型番のものを選ぶと間違いはないでしょう。

ラッチの向き

自分で交換する際によくある失敗例として、ラッチの向きを間違えて取り付けてしまうということです。

扉が閉まる方向に対して傾斜している面が向いていると正しい向きになっています。向きを間違えると閉まらなくなるので、慎重に作業を行いましょう。

ネジ山を潰さない

交換する際は、必ずネジを一旦外す作業が発生しますが、中にはネジが固着してうまく外せなくなっているネジもあります。

力ずくでネジを外そうとドライバーを回すと、ネジ山の溝が潰れてしまい外せなくなってしまう可能性があります。

こういった場合は、「ネジすべり止め液」を使用してしばらく時間をおいてから外してみると良いでしょう。ネジすべり止め液は、ホームセンターやネットショップで買うことができます。

賃貸物件の場合は管理会社や大家さんの許可が必要

賃貸物件の所有者は管理会社や大家さんとなるため、自分の判断で勝手に交換してはいけません。許可を取らずに交換を行ってしまうと契約違反となり、トラブルになる可能性があります。

管理会社や大家さんの許可が必要な理由はいくつかあります。例えば、火災などが起こった際に勝手に鍵を交換していると、管理会社や大家さんが合鍵を使って部屋に入ることができず、対処に遅れが生じてしまう可能性があります。

賃貸物件の鍵交換について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

▼関連ページ

ラッチの修理・交換を鍵屋に依頼した場合の費用相場

自力での修理や交換に不安があったり、作業がうまくいかない場合は、無理をせず鍵屋に依頼するのがおすすめです。

ラッチケースにはさまざまな種類があり、構造が複雑なものも存在します。自分で交換する際は、サイズを正確に測って、既存のドアと合う製品を選ぶ必要があります。

ドアの規格に合わない製品を間違えて購入してしまったり、交換を行うときにドアを傷つけてしまったりなど、自力での交換作業はあらゆるリスクがあり、費用や時間を無駄にしないためには正確な作業が必要となります。

ここでは、鍵屋にラッチの修理・交換を依頼した場合の費用相場について紹介します。

作業内容費用相場
修理¥7,500~¥9,000
交換¥10,000~+部品代

ドアノブの修理・交換に関しても、上記と同等の費用であることが多いです。ただ、あくまで目安となる費用ですので、作業の難易度によって費用が異なる場合もあります。

また、業者によっては、上記の費用と別で出張費見積費を請求することもあるので、それらの費用を含めた値段なのかしっかりと確認することが大切です。費用を抑えるポイントとしては、いくつかの業者から見積もりをとってするのがおすすめです。

鍵猿の料金について詳しく見る

▼関連ページ

ラッチの引っかかりは鍵猿にご相談ください

「玄関や室内のドアが開閉しづらい」「ドアが前よりスムーズに閉まらない」などのトラブルにお困りの方は、鍵屋の「鍵猿」にお任せください。

鍵屋の鍵猿は、年中無休出張費見積費0円です。ご自宅だけでなく、オフィスや店舗・テナントといった建物全般の修理・交換に対応しております。

また、見積もり金額にご納得いただいたうえで作業に入りますので、作業終了後に追加で費用を請求することはありません。

見積もりだけのご依頼や後日予約していただくことも可能ですので、鍵トラブルにお困りの際は、鍵屋の「鍵猿」までご依頼ください。

▶ お急ぎの方 ◀

鍵の修理のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

鍵の修理にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど

「鍵の修理サービス」
について詳しく見る

鍵トラブル一覧へ戻る

家・マンションの鍵の施工事例

家・マンションの鍵の施工事例一覧を見る

新着の施工事例

施工事例一覧を見る

創業17年の信頼と実績。年間ご依頼10万件以上!経験豊富な鍵まわりのプロが、安心のサービスをご提供いたします。工事&商品保証も1年間無料です
電話番号:0120-669-110番
鍵猿が選ばれる3つの理由
  • 出張見積り無料
  • 年中無休の対応
  • 錠前技師が解決
  • 施工事例の紹介
  • 対応エリア
  • 鍵猿について

解決までの流れ

  1. 問い合わせ
  2. 現場へ出張
  3. お見積り
  4. 作業開始
  5. 解決・お支払
電話番号:0120-669-110番 鍵猿について
メールで問い合わせる