マンションのオートロック・エントランスの鍵の仕組み!紛失したときの開け方
この記事でわかること
- マンションのオートロック・エントランスの鍵の仕組み
- マンションのオートロック・エントランスの鍵の開け方
- オートロックは鍵屋には開けられない!?
- 防犯的に気になるなら鍵交換を
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
近年はセキュリティを重視する傾向にあり、マンションやアパートの集合住宅ではエントランス(建物の入口)にオートロックが付いている物件を選択される方が増えています。
こういった物件ではエントランスのオートロックと玄関の鍵を1本の子鍵で開けられることが多く、利便性が高いのも特徴のひとつです。
今回は、マンションのエントランスの鍵の仕組みを解説するとともに、子鍵を紛失したときや鍵交換したいときの対処法を紹介します。
少しでも気になることがあれば鍵猿までご相談ください。鍵猿は相談・出張・見積りを無料で行っております。マンションの鍵をなくした、鍵が開かないなどのトラブルは鍵猿にお任せください。
目次
マンションのオートロック・エントランスの仕組み
一般的にマンションのエントランスには「逆マスターキーシステム」が採用されています。
「マスターキー」はなんとなくイメージできる人も多いのではないでしょうか。ホテルや商業施設などでは従業員や警備員が複数のドアを開けられる1本の子鍵を持っていますよね。
マスターキーシステムでは複数の錠前を含む1グループがあり、そのグループ内の全ての錠前を施解錠できる「別の1本の鍵」を「マスターキー」と呼びます。
対して「逆マスターキーシステム」は一箇所あるいは特定数の錠前を複数の子鍵で解錠することができる仕組みです。マスターキーシステムは1本の子鍵が複数の錠前を解錠するのに対し、複数の子鍵が一定数の錠前を解錠するシステムであるため「逆マスターキー」という言葉が使われるようになったと言われています。
マンションなどでは住戸数と、錠前を設ける共用部分の数を錠前メーカーに提出し、そのマンション用の逆マスターキープランを作成して貰うため、使用されているシリンダー類は特注のものになります。
住戸数には紛失のときのことを考えて十分な余裕が設けられていますが、なにせエントランスや勝手口、ごみ置き場といった共用部分とも連動していることになりますので、便利である反面、子鍵は住人たちでしっかりと管理しなくてはなりません。
集合住宅といっても下の階に店舗やオフィス類のテナントが入るような条件の場合は同じというわけにはいきません。逆マスターシステムと併用して、住居部分とテナント部分にそれぞれマスターキーシステムが採用されます。
このように、逆マスターシステムとマスターキーシステムを併用するケースを「マルチマスターキーシステム」と呼びます。
マンションのオートロック・エントランスの鍵を紛失するとどうなる?
エントランスと自室のキーが共通の場合、紛失してしまうとまずエントランスも開けることができなくなります。要は、締め出されたときと全く同じ状況に陥ってしまいます。
逆マスターの鍵をどこかに落として第三者に拾われてしまった場合、自宅にあたる住戸はもちろんのこと、マンションのオートロック・エントランスを含む共用部分の鍵が住人ではない誰かに開けられてしまう可能性がでてきます。
これを防ぐためにオートロックの鍵を交換したり、マンション全住戸分の鍵交換をして費用を紛失してしまった住人に請求するのでは?と心配になってしまいますよね。
とはいえ、住所がわかるものと鍵を一緒に紛失しない限りは、鍵を拾った人がマンションを特定するのは容易ではありません。
また、オートロック・エントランスは鍵を持たない人が住人のあとについて建物に入る「共連れ」が簡単にできてしまうため、そもそもあまり防犯性能の面では期待されていない部分があります。
そのようなこともあり、実際にマンションの全居室の鍵交換を行い、費用を請求されるケースはほぼ起きません。多くの管理組合や自治会(分譲マンションの場合)では子鍵を紛失した人の部屋の鍵を交換する、という対処をしますし、賃貸でも同じように管理会社が住戸の鍵交換を手配するだけで済むでしょう。
マンションのオートロック・エントランスの鍵の開け方
それでは鍵を持たずにマンションのオートロック・エントランスを開ける方法はあるのでしょうか?
下記の通りいくつかの方法がありますので、詳しく見ていきましょう。
- 他の住人が帰るのを待つ
- 管理会社に連絡をする
- 鍵屋を呼ぶ
- マンションの住人に知り合いがいる場合は開けてもらう
もっとも簡単な方法は他の住人が帰るのを待つことで、昼間など、人通りが多い時間帯のときは成功しやすいです。ほかの住人と一緒にエントランスに入る場合、事情を説明すると怪しまれずにすむでしょう。
スマートフォンなどを持っている場合は、管理会社や大家さんに連絡をするのも確実な方法です。管理会社や大家さんは共用部分の鍵を持っているため、開けにきてくれる可能性もあります。
分譲マンションでも共用部分の管理を委託している管理会社がありますので、そこに連絡してみたり、管理人が常駐している場合は管理人室に連絡を入れると良いでしょう。
ただし、早朝や深夜などは連絡がつながらない可能性もあります。
自室が2階など、比較的低層階にあったとしてもベランダをよじ登ったりしないようにしましょう。不審者と間違われる可能性がありますし、落下してけがをする危険性もあります。
マンション内に知り合いがいる場合は、インターフォンを鳴らして事情を説明し、開けて貰うのも確実な方法です。知らない人のインターフォンを鳴らすという方法もありますが、昼間ならまだしも、深夜などは迷惑ですし、最悪の場合、警察に通報されるかもしれません。
顔見知りではない住人に協力をお願いする際は、なるべく迷惑がかからないように心がけて下さい。
また、オートロックエントランスには非常開錠ボタンが備えられていますが、これを押すのはやめておきましょう。非常解錠ボタンは災害発生時や救急が急ぎ通過したいときに使用するためのものです。押すと大きな音でアラームが鳴るエントランスもありますので、無闇に押さないよう注意しましょう。
鍵屋でオートロック・エントランスの開錠はできる?
エントランスの鍵の開け方には、鍵屋に依頼する方法も含まれています。 しかし、鍵屋はエントランスなどの共用部分については、個人からの依頼を受けることができないため、「なんとかしてエントランスを通って下さい」と指示されるでしょう。
オートロック・エントランスなどの共用部分は大家さんか管理会社に依頼してもらう
オートロック・エントランスなど共用部分の鍵開けに関しては、大家さんや管理会社からの依頼でないと鍵屋は動くことができません。共用部分はマンションの住人共通の設備であるため、個人からの依頼で開けることはできないのです。
そのため、エントランスの解錠が必要なときは必ず管理会社か大家さんに連絡を取って、鍵屋を手配してもらいましょう。
場合によっては、作業時に立ち合いが必要となります。立ち合いが可能な状況ならマスターキーや予備のキーを持ってきてもらえるため、鍵屋に依頼しなくてもよいでしょう。
鍵屋に依頼するのは大家さんや管理会社がエントランスを開けにくることができず、他の住人も通らず知り合いもいないといった状況のため、あくまで最終手段と捉えてください。
自室の鍵は鍵屋に依頼
オートロック・エントランスを通ることができたら、次は自室です。大家さんや管理会社、身内などを含めて、予備のキーを持っている人がいない場合は鍵屋に依頼して開けてもらいましょう。
賃貸物件であっても鍵開けまでであれば事前の了承がなくても大丈夫です。深夜などで管理会社に連絡がつかないような場合は、まず鍵屋に開錠だけして貰いましょう。
翌日、管理会社や大家さんに連絡がつくようになったら子鍵を紛失したことを報告し、指示に従って下さい。
▼関連ページ防犯面が気になるときは交換したほうがよい
オートロック・エントランスと連動している自室の鍵を通常通り交換してしまうと、新しい子鍵でエントランスや共用部分を開けることができなくなります。そのため、共用部分と自室用に2種類の鍵を持ち歩くことになります。
持ち歩くキーを1本にしたい場合は、先述した「逆マスターキーシステムの鍵(シリンダー)」をメーカーに発注しなくてはなりません。
メーカーに直接発注して特注シリンダーを作って貰うため、納期が必要な点に注意しましょう。鍵の種類にもよりますが、だいたい2週間から4週間ほどかかります。
新しい逆マスター用のシリンダーが届いたら、1種類の子鍵でエントランスと自室の鍵を開けることができるだけではなく、以前の鍵では自室の解錠ができなくなります。
今すぐ交換したい場合は、メーカーに発注したシリンダーが届くまで仮のシリンダーに交換しておき、子鍵を2本持ち歩くという方法もあります。※別途費用が発生します。
マンションの鍵開けや鍵交換は鍵猿におまかせください
現代の集合住宅における、逆マスターキーシステムは便利ですが、紛失したとき・交換したいときはどうしたらいいのかわからない方も多いと思います。
まずは、大家さんや管理会社に連絡して鍵を開けてもらう・鍵交換の了承を得ることが必要です。
そのうえで鍵屋に依頼することが決まったら、ぜひ鍵屋の鍵猿にご連絡ください。鍵猿では、個人のお客様はもちろん、大家さんや管理会社様からのご依頼も承っております。
マンションのオートロック・エントランスのような、逆マスターキーシステムのシリンダーの発注・取り寄せも行っておりますので、まずは気軽にご相談ください。
▶ お急ぎの方 ◀
鍵の開錠にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る