1,000円引きクーポン配布中! ▶ 詳しくはここをクリック! ◀

鍵屋鍵猿鍵トラブルトピックトラブルスーツケースが開かない!鍵が壊れた?修理や開錠について鍵屋が解説

更新日:2024/08/29

スーツケースが開かない!鍵が壊れた?修理や開錠について鍵屋が解説

スーツケースが開かない!鍵が壊れた?修理や開錠について鍵屋が解説

この記事でわかること

  • 無理やり開けるのはやめよう
  • 様々なタイプのスーツケースの鍵:各仕様と開け方
  • 鍵が回らない/鍵が折れたときの開け方
  • 旅行中に鍵を失くしたときの対処法
  • スーツケースの鍵を壊して開ける方法
  • スーツケースの鍵の修理費用

記事監修者

田口季良(たぐちのりよし)
田口季良(たぐちのりよし)SLS株式会社 マネージャー

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。

旅行前にスーツケースを引っ張り出したものの鍵が開かないことに気付いて、急いでスーツケースの鍵を修理したい、あるいは交換したいと思う人も多いのではないでしょうか。

スーツケースの鍵は小さいため、いつの間にか子鍵を失くしてしまったという人も少なくないでしょう。また長年の使用で鍵が壊れてしまっていることもあります。安心して旅行を楽しむためにも、鍵トラブルは早めに対処したいものです。

この記事では、スーツケースが開錠できないときの対処法について説明していきます。

確かにスーツケースの鍵は玄関の鍵ほど『開けにくい』鍵ではありません。南京錠にしても、ハイセキュリティなものではなく、ごく普通の南京錠がついていることが多いでしょう。ですが、鍵が開かないからといってスーツケースを壊したり、鍵穴を壊そうとするのはよくありません。旅先や旅行前にスーツケースが破損してしまったら素敵な計画が台無しです。困ったときは是非、鍵猿にご相談ください。

鞄・その他の鍵のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

時間がなくても「無理やり開ける」ことは勧めない

無理矢理開けるのは非推奨

スーツケースの鍵はヘアピンを使ってピッキングすることもできますが、この方法で鍵を開けるにはコツが必要です。

簡単な鍵ならすぐに開く可能性もありますが、未経験者には困難でしょう。未経験者が無理やり開けようとしてしまうと、鍵自体が壊れてしまう可能性もあります。

仮にピッキング方法を知っていたとしても、タイプの違う鍵の場合には通用しないかもしれません。

鍵を失くしてしまったり、鍵が壊れている場合の強行手段として、自分でこじ開けるという方法もあります。ファスナータイプのスーツケースであれば、ボールペンや安全ピンを利用してファスナーをこじ開けることが可能です。ファスナーさえ開けばいいので、鍵の種類は関係ありません。

シリンダーロック(シリンダー錠)や南京錠など、鍵のタイプに関係なく対応することができます。
先がとがっていて細長いものをジッパーのつなぎ目にグッと差し込み、先端が入れば、あとはジッパーに沿ってスライドさせることで「開ける」という目的のみ達成できます。

この方法なら、意外と簡単にスーツケースを開けることができますが、スーツケースのファスナーが破損してしまうというデメリットがあります。

また、スーツケースを無理やりこじ開けようとしていると、周囲から怪しい、と思われる可能性もあります。スーツケースが使えなくなってもいいからすぐに開けたいという場合のみ、自己責任でやるしかありません。

鍵が開かないと焦ってしまいがちですが、いくら時間がなくても、自分で無理やり開けるのは避けた方が無難です。無理やり開ける方法はどれもリスクを伴うため、スーツケースをまだ使用する場合は旅行日程などに影響が出てしまうかもしれません。別の方法で開けることをおすすめします。

鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

タイプ別!スーツケースの鍵の開け方

スーツケースの鍵には、「ジッパータイプ」、「シリンダータイプ」、「ダイヤルロック式」、「TSAロック式」などの種類があり、本項ではそれぞれのタイプの開け方について解説していきます。

ジッパータイプの開け方

ジッパータイプ

ジッパータイプとは、スーツケースの開閉部の縁にジッパーが取り付けられているタイプのものを指します。ファスナータイプとも呼ばれます。

このタイプに使われる鍵は、キーロックやダイヤルロックなどでジッパーのスライダーと呼ばれる引き手部分を固定して施錠するタイプがほとんどです。

このジッパータイプに限り、鍵が開かなくなった場合、鍵に触れずに応急的にこじ開けて中の物を取り出せることがあります。固定ロック式でなく、双方向に開くジッパーのスライダー同士を南京錠で留めている場合は、比較的簡単に開けられるでしょう。

いずれも、ジッパーの歯の噛み合わせを無理やり外して開くという方法です。

  1. 噛み合った歯のすき間に差し込む為のキリなどの先端が細く硬い道具を準備する(なければ、ボールペン等の先端を使ってもよい)
  2. 道具の先端をジッパーの左右に噛み合った歯と歯の間に差し込む
  3. そのまま先端をゆっくりと押し込む
  4. 歯の噛み合わせが外れたらジッパーに沿ってやや力を入れ左右に動かす

こうすると、次々に歯の噛み合わせが外れてジッパーが開きます。ジッパーをできるだけ大きく開けられると、ある程度のものは取り出せるため、急場は凌げるでしょう。

南京錠タイプなら、スライダーをどちらか片方に寄せればジッパーを全開することも可能です。その後、逆方向に動かせばまた閉めることもできます。

ただし、このようなジッパーのこじ開けが悪用されると、盗難の被害に遭うリスクもあるでしょう。そのため、防犯性を高くしてジッパーの噛み合わせを強固にしたタイプのものも出ています。
その場合は、ボールペン等の先端が刺さりにくくこじ開けにくい構造ですので、別の方法を考えるしかありません。

また、何度もジッパーをこじ開けて開閉すれば、噛み合わせの部品の歪みなどにより、うまく作動せず壊れてしまうこともあるため注意が必要です。この方法は緊急時以外はおすすめできません

シリンダータイプの開け方

鍵穴にキーを挿し込んで回して解錠するタイプの鍵は、キーロック式と呼ばれることもあります。
一般的な玄関ドアなどでよく見られる、鍵にギザギザの切り欠きがあるキーや、円形の窪みがあるディンプルキーなどがあります。

子鍵というものを使用することになるため、ついてまわるのが「子鍵の紛失・盗難」といった事故です。特にスーツケースやキャリーケースの子鍵は小さいものが多く、購入時に2~3本ついてくるのみ、というのがほとんどですし、スペアキーの作成は容易とは言えません。

残念ながら弊社でも現在、スーツケースの鍵の複製は諸事情により行っていません。
そんなスーツケースの子鍵を紛失してしまったときはどうすればいいのか、見ていきましょう。

スペアキーを取り寄せる

キーを紛失したため開けられない場合は、メーカーからスペアキーを取り寄せる方法が確実です。キーを失くしても鍵穴や周辺に鍵の番号が刻印されていますので、同じ形のスペアキーを購入すれば問題なく開けられます。

ただし、この方法はその場ですぐに開けることができません。メーカーのスペアキーが届くまで恐らく一週間ほどは時間がかかりますので、急いでいるときには使えない方法になります。

シリンダータイプには子鍵がありますが、施錠の際は子鍵が必要ないタイプも存在するため、旅行の時に「鍵を中に入れたまま閉めてしまった」というインロック事故も起こりやすいスーツケース錠です。また、シリンダータイプの錠前を素人が壊さずに解錠するのは大変困難です。

もうスペアキーがない、というときは事前にスペアキーを注文しておくと安心できます。

ピッキングする

緊急を要する場合にまず試せる解決方法はピッキングです。

スーツケースの小型のキーは、住宅の玄関キーよりはシンプルな形をしているため、専用の工具や安全ピンなどを駆使すれば開けられるでしょう。(※鍵屋以外の方が「専用の工具」を所持することはピッキング法違反になります)

ただし、鍵の内部の構造をよく知らないと、まるっきり見当外れの努力をすることにもなりかねません。

ピッキングは、知識と技術があってこそ可能な作業です。自分のスーツケースとはいえ、あまりにも長時間ピッキング作業を続ければ、周りの目も気になるでしょう。犯罪者と間違われ通報される可能性もあるかもしれません。

また、ピッキングに失敗して鍵穴を損傷してしまう可能性も高いため、鍵屋としてはおすすめできない方法です。

ダイヤルロック式の開け方

ダイヤルロック

ダイヤルタイプとは、ダイヤルロックやコンビネーション・ロックともいわれる鍵のことで、3桁や4桁の数字を組み合わせて解錠する鍵です。スーツケース本体に付いているものと南京錠タイプのものがあります。

ダイヤルタイプでよくあるのが、自分が設定した番号を忘れてしまうケースです。多くの場合は、自分に関連のある記憶しやすい数字を設定することがほとんどですので、生年月日や記念日、家族の誕生日、住所の番地や電話番号など、思いつく数字を片っ端から試してみましょう。

では、もしもスーツケースの暗証番号を忘れてしまった場合は、どうすれば良いでしょうか。
こちらではその時の対処法について、ご紹介していきます。

暗証番号を忘れた場合の開け方

非常に単純な話なのですが、暗証番号を忘れてしまってわからないのであれば、一つずつダイヤルを回して全ての番号を試せば、いつかは鍵が開きます。

ダイヤル式の鍵は3桁の数字になっていることが多く、全部で1,000通りの番号が存在します。000から999まで1000通りの全パターンを試すのに1つの数字につき1秒かかったとして、1,000秒で開けられると考えられます。作業の方法にもよりますが、1,000通りを全て試して解錠するには、2~30分かかります。

なお、ダイヤルを縦方向に回すスキマが見えるタイプのスーツケースであれば、正解の番号に当たったときにスキマができるので、少しは助けになるかもしれません。

正しいはずの番号なのに開かないとき

正しい暗証番号を設定したにも関わらず鍵が開かない場合は、気づかないうちに何かの弾みで暗証番号が変わってしまった可能性があります。偶然に指が触れて暗証番号が変わった可能性もあるので、この場合は正しい暗証番号に近い数字から順番に試しましょう。

全ての数字を1から試そうとせずに、元の数字に近い数字から試せば短時間で鍵が開く可能性もあります。それにしても緻密な作業が必要です。

しかし、もしも家族が勝手にナンバーを変えたり、自分自身で暗証番号を変更したもののそれ自体を忘れてしまっている、といったケースであればどうでしょうか。

その場合は全然違う番号になっているかもしれないので、元の番号に近い数字から合わせていく意味はなく、むしろ000か999から試していった方が、ややこしくなくて良いかもしれません。

ちなみに、プロテカなどのブランドを扱うACEの商品には「ダイヤルチェンジボタン」というのが必ずついていますが、これはリセットボタンではありません。その名称のせいか勘違いされやすいのですが、このボタンは工場出荷時の暗証番号から任意の番号に変更する際に使います。

ダイヤルチェンジボタンを押したままだと暗証番号はセットされないので、もし暗証番号が知らないううちに変わってしまっていたのであればこの機能が原因である可能性もあります。

なお、スーツケースの鍵自体が壊れたため開かない、という可能性も考えられますので、その場合は鍵屋に解錠を依頼することをおすすめします。

鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

TSAロック式の開け方

ダイヤルロック式(暗証番号式)のスーツケースであれば、ご想像されていたよりは容易に解錠できることがおわかり頂けたかと思います。では、続いては「TSAロック式」についてです。

TSAロックとは

TSAロックとは

詳しくは別記事でも解説していますが、特にアメリカ行きの予定がある人はTSAロックとその歴史について知っておくと良いでしょう。
TSAロック」は、米国国土安全保障省運輸保安局(略称TSA=Transportation Security Administration)より認可を受けたスーツケースの鍵で、2001年のアメリカ同時多発テロ事件以降に開発・導入されました。
※TSAロックには画像にある赤い六角形の認証マークが付いています。

アメリカ発の全てのフライトでは、荷物に鍵をかけないように求められ、TSAの係官が爆発物や危険物等が紛れていないか、乗客が預けた荷物の中身をランダムで目視検査するようになりました。

そして、そのスーツケースに鍵がかかっている場合、権限を持った係官は問答無用で鍵を破壊して検査を行い、鍵を壊したことを咎められることはありません。

とはいえ、荷物に貴重品などを入れる事もあるので、やはり鍵はかけておきたいですよね。

このニーズに応えたのがTSAロックです。TSAロックにはTSA001からTSA011までの11種類の番号が割当てられていて、この各番号に対応するマスターキーが存在します。TSA職員はこのマスターキーを使用して、施錠されたまま預けられたスーツケースなどの鍵を開けて目視検査をすることができるわけです。

TSAロックでも壊される?

TSA検査済のスーツケースに巻かれたテープ
「検査済」の文言が入ったテープが貼られていることも

TSAロックはダイヤル錠や南京錠、シリンダー錠など様々なスーツケースの鍵に採用されていますが、ダイヤル錠なのに小さな鍵穴が近くにあって、おかしいな?と思ったことはありませんか?

この鍵穴は空港職員のマスターキー用の鍵穴です。この鍵穴にはTSA007などの番号が刻印されており、TSA職員はこの番号に対応するマスターキーで開錠します。

スーツケースを開けて検査した場合、Notice of Baggage Inspection という通知が入っていますが、空港でスーツケースを受け取ったときは必ず鍵の状態を確認するようにしましょう。

というのも、検査時にマスターキーがあるとはいえ、なんらかの理由で鍵が壊されている場合もあるからです。TSAロックをつけていれば壊されずに済む、というのがTSAロックの売りなわけですが、必ずしも壊されないとは限らないのです。

ダイヤル錠の場合は、暗証番号が変わっていたという悪質なケースもあるようですので、できればスーツケースを受け取った際に確認しておくのがベストでしょう。

鍵は開けられても施錠できなくなっているかも?

スーツケースメーカーのACEなどが注意を促しているのは、このTSAロックのマスターキー用鍵穴の「向き」です。空港職員がマスターキーで解錠したあと、鍵穴を解錠状態のままにしていると、ダイヤル錠などの鍵が施錠できなくなるからです。

マスターキーを販売しているECサイトで「施錠できなくなった」というリビューが見かけられますが、これは鍵穴の向きをもとに戻していないことが原因です。

ACE公式サイトより鍵穴の向きについて
ace online store より

施錠ができなくなっていると、鍵が壊れてしまったと思い込みがちですが、まずこのマスターキー用鍵穴の向きをマイナスドライバーなどで回転させてみて、再び施錠できるようになるか試してみて下さい。

▼関連ページ
TSAロックが必要な場所

TSAロックのシステムは今や世界各地の空港で採用されているため、アメリカだけでなくヨーロッパ諸国やアジア、オセアニアなどに向かう際もTSAロックがついたスーツケースを使用したり、TSAロックの南京錠を追加すると便利でしょう。

ただ、TSAロックだからといって絶対に壊されないわけではありません。先述したように、鍵が開かない状態や、施錠できない状態になってスーツケースが戻ってくることもあります。海外にいくときは旅行保険に加入しておくのはもちろんのこと、スーツケースベルトなどもつけておく、といった準備も大事です。

TSAロックの鍵が開かない場合

実はTSAロックのマスターキーは2016年にはその全貌が暴露されており、今では様々なECサイトでTSA002や007のマスターキーが安価で販売されているのを見かけます。

恐らく日本で流通しているTSAロックのほとんどが002か007だと思われますので、万一のためにどちらも購入しておくと良いかもしれません。

ただし、このマスターキーでスムーズに解錠できるかというと、そうとは限らないので注意して下さい。もし固くて回せそうにない場合は無理をせず、鍵穴を傷めないようにしましょう。

中には鍵穴に入るのかどうかも怪しく感じるマスターキーもあります。不安に感じたときはすぐにマスターキーを抜き、専門業者を呼ぶようにして下さい。

▼関連ページ

鍵が回らない・回したら折れた場合の開け方

鍵が回らない、入らない、回したら折れたなどのケースは、鍵穴にゴミが詰まっていることが原因として考えられます。

修理に出す前に、身の回りにあるものを使って鍵穴掃除をしてみましょう。
鍵穴掃除にはエアーダスターが効果的です。掃除機で鍵穴内のゴミを吸い出す方法もありますが、スーツケースの鍵はサイズが小さいのでエアーダスターの方が使いやすいでしょう。

使用する鍵を間違えていた、鍵が上下逆になっていた、鍵を回す方向を間違えていた、など単純な間違いをしていないかどうか確認することも大切です。自分で掃除してもトラブルが解消されない場合は、鍵穴の内部が故障している可能性もあります。その場合は自力で修理するのが難しいので、プロにまかせた方が安心です。

▼関連ページ

旅行中に鍵をなくした時の開け方

ここからは、旅行中に鍵をなくした場合に、自力で解決せずにプロにまかせる方法について解説します。

空港のリペアショップに依頼する

空港でスーツケースの鍵がないことに気づいた場合、空港内にあるリペアサービスショップを利用してみましょう。
リペアサービスショップには、鍵紛失(スーツケースの鍵を無くした)スーツケースのスペアキー作成や鍵交換など、鍵業者と同様のサービスを行なっているところもあります。鍵開けの相場は、3,000円〜6,000円程度です。

ただし日本国内で空港内にリペアショップがあるのは2024年の時点で羽田、成田の2空港だけです。また空港内は広いため、リペアサービスショップまで移動するのに時間を要する場合があります。

せっかく時間をかけてリペアサービスショップまで出向いても、鍵のタイプや修理の内容によっては「対応できません」と言われる場合もあるので要注意です。

思わぬ時間ロスで飛行機の出発時間に間に合わなかったということがないように、事前にリペアサービスショップの場所を確認し、修理に対応可能かどうかを電話で問い合わせておきましょう。リペアサービスショップのない空港の場合は、他の方法を利用することになります。

鍵の業者に依頼する

最も確実に鍵を開ける方法は、プロの鍵業者に依頼することです。
出張専門の鍵業者は常に様々なエリアを巡回しており、電話で依頼すれば一番近くにいるスタッフを手配してくれます。

自宅だけでなく、旅行先の空港や宿泊先(ハワイなど海外は除きます)まで出張することも可能です。早ければ15分程度で到着し、数十分程度で鍵開けが完了することもあります。

電話一本で問題が解決するケースが多いので手間はかかりません。たいていの場合、電話してから1時間前後で解決するため、急いでいるときも安心です。費用相場は8,000円〜となっています。

ホテルに滞在している場合は、フロントに相談することで鍵業者を紹介してもらうことができます。旅先だと近くの鍵業者を見つけるまでに時間がかかることもあるため、ホテルに相談した方がスムーズです。

鍵業者がホテルまで出張するので、わざわざスーツケースを運び出す必要はありません。
ほとんどのホテルで対応してくれるので、困ったときは気軽に相談してみましょう。

鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

最後の手段!鍵を破壊する手順

スーツケースの鍵破壊

どうしても鍵が開かず、緊急ですぐにスーツケースを開けなければならないときは、鍵を破壊する、という方法もあります。
鍵付近にすき間があれば、バール(くぎ抜き)やマイナスドライバーの先を差し込み、テコの原理で力づくでこじ開けられます。

ただし、スーツケース自体壊れてしまいます。その覚悟がなければおすすめできません。
マイナスドライバーを鍵穴に差し込めれば、開く方向に無理やり回して鍵を破壊する方法もあります。

鍵が壊れた状態ではスーツケースが閉められないため、買い替えるまでの一時凌ぎとしてスーツケース用ベルトで締めて補強するとよいでしょう。

鍵の取り寄せや交換だけなら修理費用が数千円で済む場合もありますが、スーツケース自体が破損した場合は、費用は1万円以上の高額になるケースもあります。

ただし、鍵がコンビネーション・ロック(暗証番号タイプ)で、鍵開けのためにはメーカーへ送付する必要がある場合は送料がかかるため、買い替えたほうが安上がりだ、ということもあるでしょう。

スーツケースの価値や購入したときの金額と、修理や鍵交換・鍵開けなどに必要な金額を比較し、自分が納得のいく方法で解決することも大事です。

スーツケースの鍵の修理費用

スーツケース・キャリーケースの鍵の修理にかかる費用は、壊れた原因によって異なります。
リペアショップなどに持ち込んだ場合、鍵や鍵穴に不具合がある修理なら3,000円程度、鍵が壊れてしまったり紛失したりしてスペアキーを作る必要がある場合の費用は6,000円程度が一般的です。
鍵屋に依頼した場合は8,000円程度が相場になります。

鍵屋に依頼した場合もリペアショップに持ち込んだ場合も、鍵のタイプやスーツケースのメーカー、種類などによって修理費用も変わるため、相場より高くなる可能性もあります。

リペアショップ 鍵屋
鍵の修理 ¥3,000程度 ¥8,000程度
スペアキーの作成 ¥6,000程度

鍵の修理には作業自体の費用だけでなく、出張費用などが別途発生する業者もあるため注意が必要です。特に深夜や早朝の依頼は、別途料金が発生することがほとんどなので(※いわゆる労働基準法で決められている「深夜割増賃金」のためと考えて下さい)、事前に確認しておきましょう。急いでいないのであれば、日中の時間帯に依頼することをおすすめします。

急いでいる場合は、作業時間の確認もしておきましょう。鍵の内部に問題がある場合は、予想以上に時間がかかる可能性があります。

作業自体は短時間で終わるとしても、鍵業者が指定場所に駆けつけるまでに時間がかかる可能性もあるので、総合的にどれくらいの時間がかかるのかを把握しておきましょう。

施錠できない!スーツケースが開いている状態なら

施錠できない!スーツケースが開いている状態なら

スーツケースが開いた状態で鍵を紛失してしまった場合は、2つの対応方法が考えられます。

1つ目は、スーツケースベルトで応急処置する方法です。
空港の売店でも売っているスーツケースベルトを利用すれば、中身の飛び出しを防止することができます。スーツケースベルトはおしゃれなデザインもあり、通販サイトなら1000円ほどで販売しています。

2つ目は、空港のラッピングサービスを利用する方法です。
空港のラッピングサービスは本来、スーツケースの破損や荷物の盗難を防ぐために行うものですが、ラップ状のフィルムで荷物をぐるぐる巻きにするため、スーツケースベルトと同じような効果を期待できます。

ラッピングサービスは荷物の大きさや空港によって料金が異なりますが、数百円~1,000円程度で対応してもらえることが多く、それほどコストはかかりません。

ただし、どちらの方法も応急処置でしかないため、あくまで時間がないときの対処法にとどめておくのが無難です。
2つの対応を並行して行うと、より安全性が増します。それでも防犯面で不安がある場合は、鍵の作成を依頼した方がいいでしょう。

時間があるならメーカーに問い合わせてみる

旅行の出発日まで猶予がある場合は、メーカーの正規代理店や、スーツケースを購入した販売店に依頼して、鍵開けと鍵の再発行を依頼することができます。

鍵の再発行に対応している主要メーカー

正規のメーカーに依頼できれば安心ですが、対応できる場合とできない場合があるので事前確認が必要です。仮に対応可能だったとしても、在庫がない場合や、修理扱いになることもあるため、予想以上に時間や費用がかかる可能性もあります。

出発日まで余裕があるなら、スーツケースをレンタルするのも一つの方法です。
レンタルなら、高級ブランドのスーツケースでも安く利用することができます。使い終わったら返却すればいいので、スーツケースの置き場所に困ることもありません。
スーツケースを利用する機会が少ない人なら、レンタル品でも十分間に合います。

スーツケースの鍵トラブルはプロにまかせることをおすすめします

色んなブランドのスーツケース

スーツケースの鍵紛失など、開錠に困ったときは、365日間年中無休で対応している「鍵猿」への依頼を検討してみてはどうでしょうか。

鍵猿なら出張費や見積もり料が無料なので、作業費用のみで鍵トラブルを迅速に解決するができます。
サムソナイト(アメリカン・ツーリスター)、リモワ、ロジェール(スカイナビゲーター)、Travel Expert (イトーヨーカドー)、ACE/エース (World Traveler、プロテカ)、ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)デルセー、無印良品、A. L. I. などのスーツケースもおまかせください。

大切なものを壊してしまう前に一度、鍵トラブルのプロに相談してはいかがでしょうか。

(※スーツケースの修理や鍵作成、鍵の交換には対応しておりません。)

▶ お急ぎの方 ◀

鞄・その他の鍵のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

鞄・その他の鍵トラブルにかかる費用、
施工事例、対応エリアなど

「鞄・その他の鍵トラブルの対応サービス」
について詳しく見る

鍵トラブル一覧へ戻る

その他の鍵の施工事例

その他の鍵の施工事例一覧を見る

新着の施工事例

施工事例一覧を見る

創業18年の信頼と実績。年間ご依頼10万件以上!経験豊富な鍵まわりのプロが、安心のサービスをご提供いたします。工事&商品保証も1年間無料です
鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。
鍵猿が選ばれる3つの理由
  • 出張見積り無料
  • 年中無休の対応
  • 錠前技師が解決
  • 施工事例の紹介
  • 対応エリア
  • 鍵猿について

解決までの流れ

  1. 問い合わせ
  2. 現場へ出張
  3. お見積り
  4. 作業開始
  5. 解決・お支払
電話番号:0120-669-110番 鍵猿について
メールで問い合わせる