家の鍵があかない!原因・開け方のコツとNG行動
この記事でわかること
- 鍵が開かないときの原因:家の玄関とその他の鍵
- 回しにくい鍵を使い続けた際のリスク
- 鍵が開かないときにできること
- 鍵が開かないときにやってはいけないこと
- 鍵屋を呼んだときにかかる費用
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
帰ってきたときに家の鍵が開かなかったら、誰しも焦るのではないでしょうか。鍵があるのに鍵があかない場合は、その原因がわからずにあたふたしてしまうかもしれませんし、鍵をなくしている状態であれば鍵をどこかに忘れてきたのか、それとも落としてしまったのか、落ち着いて記憶を辿らねばなりません。
いざというときにどうして良いのかわからず、困ってしまうのを避けるためにも、この記事では鍵が開かないときにどうすべきか、原因は何かといったことについて説明していきます。
鍵が開かない原因がわかったにも関わらず鍵が開かない状況が続いているときは、鍵の専門業者である鍵屋に解錠を依頼して下さい。開かない状態が続くと防犯的にも良くありませんし、日常生活に支障をきたすことも。鍵穴やドアはいじらずに、そのままにして鍵屋をお呼び下さい。
鍵が開かない状況とは
鍵が開かない状況というと、どんな場面が思い浮かぶでしょうか。
よくあるのは、
- 「鍵をなくしてしまった」
- 「鍵が鍵穴に挿さらない」
- 「鍵が回らない」
- 「鍵が鍵穴の中で折れてしまった」
- 「電池切れで電子錠が動かない」
- 「停電で電気錠が動いていない」
といった状況です。
鍵が開かない場合に考えられる原因
鍵が開かない状況については前述の通りですが、では考えられる原因は何でしょうか。それぞれの状況別に大まかな原因を考えてみると、下記のようになります。
- キーが鍵穴に挿さらないとき→原因:鍵穴の詰まりやサビ。
- 鍵が回らないとき→原因:ホコリの詰まりや鍵の不具合、鍵穴専用ではない潤滑油を注入してしまった。
- 鍵が鍵穴の中で折れた→原因:経年劣化していたキーを強引に回した。
その他の鍵が開かない状況
玄関の鍵が開かない状況や原因でよくあるものは上記の通りですが、玄関以外の鍵においては次のようなものもあります。
- ホテルの部屋のオートロックによって室外へ閉め出されてしまった
- 窓のサッシについている鍵が回らない
- 賃貸マンションのドアチェーンが勝手にかかってしまって開け方がわからない
- 郵便受け(ポスト)、ロッカーや机、そしてキャビネットの鍵が開かない
- 車をインロック(インキー)した
- スーツケースのダイヤル錠の暗証番号がわからなくなった
- 金庫のダイヤル暗証番号を合わせても鍵が開かない
ここからは「鍵があかない原因にはどのようなケースがあるのか」について、例をあげて紹介します。
鍵の紛失
鍵をどこかで落としてしまった、家の鍵が家の中にないのか見つからない、どこに置き忘れたのか帰宅したら鞄にあると思っていた鍵がない……人々が鍵を失くす理由は多岐にわたります。
職場に置き忘れてきた、レストランで食事をしたときにテーブルに置いてそのままかもしれない、駅から自宅までの間にどこかで落とした……? などなど、様々な理由があるでしょうし、なくなった鍵がみつかるかどうかも、その鍵を「どこでどうやって紛失したのか」を記憶しているか否か、で大きく変わるでしょう。
異物が詰まっている
鍵が開かなくなったときによくある原因の1つが「鍵穴に異物が詰まっている」ことです。
鍵穴をマメに掃除する人は多くないため、ゴミやホコリなどが詰まってしまうことがあります。鍵穴は鍵を差し込んだときにピッタリと合うように形づけられているので、ゴミやホコリが詰まっていれば鍵が回らなくなったり、差し込みにくくなったり、あるいはキー(鍵本体)がささらなくなってしまう場合があります。
その他で、鍵穴に詰まっていることがある異物として多いのが、砂や細かい木の枝、ガム、そして接着剤などです。
砂は強風などで巻き上がって詰まる事が多いのですが、木片やガムや接着剤についてはお子様がふざけて入れてしまう以外では、ご想像通りイタズラで入れられてしまうことが多いようです。
なお、鍵が差し込みにくい状態なのに無理やり差し込んで開けようとすると、異物が押し込まれて余計詰まってしまう原因にもなります。
さらに強引に差し込むとシリンダーが壊れてしまうケースもあります。
あるいは鍵穴の中の潤滑成分が減っている場合にも、鍵が挿さりづらくなってしまうことがあります。
鍵の老朽化
何にでもそれぞれ寿命があり、年月の経過とともに老朽化が進みます。それは鍵や鍵穴(錠前)も例外ではありません。使い方に問題がなかったとしても、何年も鍵穴に鍵を差し込んで開閉していれば、何らかの不具合が出てくるものです。
鍵は消耗品のひとつなので、一般的な寿命はおよそ10年といわれています。取り付けてから長い年数が経過し、寿命が来たと感じたときは、なるべく早いうちに新しいものに交換することをおすすめします。
使い続けた場合に起きることの一つは、鍵そのものやシリンダー内のサビの発生、および摩耗が原因で、鍵穴の内部が変形して鍵が回りにくくなったり、開かなくなったりすることです。
合鍵の変形
子鍵の扱いが雑だったり、長い間使い続けていると、子鍵そのものが曲がったり、変形して使えなくなってしまいます。
特にホームセンターなどで作る真鍮製の合鍵は、素材が柔らかいだけに変形しやすいと言えます。
オリジナルキーにしても、素材はシリンダー内部より少し柔らかい、白銅などのような銅の化合物ですから、摩耗による形状の変化などは出てくるかもしれません。
ストライクの位置ズレ
ストライクの位置がズレている、というのもよく見かける問題の原因です。
鍵をかける際にかんぬきのような出っ張り(デッドボルト)が出てきますが、それを納めるためのものをストライクといいます。
ストライクは長年使用されることで正確な位置からズレてしまうことがあり、それが原因でドア側に付いているデッドボルトが引っかかって鍵が閉められなくなります。
鍵穴に油を入れたことによる詰まり
鍵が外側から開かないときに自分で直そうとした結果、逆に事態を悪化させてしまった、という話はよく聞きます。
たとえば、自己判断で鍵穴に油をさしてしまった、という話。鍵穴専用潤滑剤であれば問題ありませんが、それ以外の油をさすのは逆効果になります。
油をさすと一時的に滑りが良くなったように感じますが、時間の経過とともに残った油に埃などが固着して鍵が回りにくくなるため、根本的な問題解決になりません。
鍵穴は鍵とシリンダー内のタンブラーの段差が合うことで解錠するように作られています。性質上、構造が複雑になっているので、油をさしたことでホコリなどが付きやすくなり、鍵穴が詰まってしまうのです。
自己対処で油をさした鍵穴は、鍵を差し込んでも回りにくくなったり、そもそも鍵の差し込み自体がしづらくなることも多いです。
鍵が中で折れた
鍵は摩擦や劣化、変形などによって引っかかって回りにくくなることがあります。その状態でも強引に鍵を使用していると、鍵を回す時に鍵穴に挿さったまま中で折れてしまうこともあります。
折れた鍵の一部が鍵穴の外に出ていれば、ラジペンなどを用いて自力で抜く事ができるかもしれませんが、もし、中折れした鍵の破片全体が完全に鍵穴の内部に残ってしまった場合は、鍵抜きの修理か鍵交換が必要になってしまうので、大変やっかいです。
引っかかるような感じがある、鍵を回しにくいなどの症状が出はじめたら、早めに修理や交換をする方がいいでしょう。
電池切れ・停電・いたずら防止機能など
ご使用の鍵が電子錠の場合、まず電池切れという原因が考えられます。
同じく電気錠も電力供給が途絶えると動作しなくなりますから、停電などの際には影響を受けます。
更に、電子錠あるいは電気錠で暗証番号タイプのものである際には、入力している暗証番号が間違っている可能性があります。設定した番号を忘れてしまうこともよくあることですし、テンキーの誤タップなどもありえます。
多くの電子錠には「いたずら防止機能」がありますので、一定回数連続して暗証番号の入力に失敗すると、暫くのあいだ再入力できない状態になります。
また、長く使用している場合は突如として故障する日がやってくるかもしれません。一般的に電子錠や電気錠の寿命は7年といわれていますが、環境や使い方によって前後することもあります。
どうも最近電子錠の具合が悪いようだ、と感じるときは購入からどれくらい経っているか、確認してみましょう。7年を基準に具合が良くないようであれば、なるべく早めの交換をおすすめします。
回りにくい鍵をコツで回して使い続けるのは危険?
上述したような様々な原因から回りにくい、回しづらくなってしまった子鍵でも、微妙に動かしながら、あるいは、一定方向に力を加えながら回せば、なんとか回すことができる場合があります。
このようないわゆる「コツ」で、回りにくくなった鍵をずっと使い続けておられる方もいらっしゃいますが、これはあまりおすすめできません。
と言いますのも、鍵が回りにくいということはつまり、その鍵に不具合があり壊れかけているという事だからです。いずれ必ず故障する日が来ます。
「鍵が壊れたら壊れたで、その時に交換すればいいや」とお考えになられる方がおられるかもしれませんが、この考え方にも注意が必要です。
なぜなら、その鍵が故障して完全に回らなくなってしまうと、タイミング次第では大変なことになってしまうからです。
例えば、下記のような可能性を考えてみて下さい。
- 急用で早く外出したいけど、鍵が回らず施錠せずに出かける。→空き巣被害に遭ってしまう可能性
- 子供が熱を出したので急いで帰宅したが玄関の鍵が回らない。→病状が悪化する可能性
- 用事から戻ったら家の鍵を回せず家に入れない。→幼い子供や高齢の家族がいて不安
もしも災害時などに鍵が回らなくなり、玄関扉の解錠・施錠ができなくなってしまったら、さらにあらゆる不測の事態が懸念されてしまいます。
少しでも鍵が回りにくい、回しづらいと感じられましたら、なるべく早目に鍵屋を呼んで、鍵交換されることを強くおすすめします。
鍵が開かない時の対処法
こちらでは鍵が開かなくなったときにどのような対処ができるのか、すぐに実行できる方法を紹介します。
遺失届けを出しておこう
鍵を落としてしまった、ということがはっきりとしている場合は、最寄りの警察署や交番に出向いて遺失届けを出しておきましょう。そうしておくと、誰かが届けてくれたときにお知らせして貰えます。また、マンションなど集合住宅や賃貸で暮らしている方は、すぐに管理組合・管理会社・大家さんなどに連絡を入れ、どのように対処すればよいか伺いましょう。
鍵と鍵穴の汚れをとる
自宅にあるもので簡単にできる対処法が「鍵や鍵穴の汚れをとる」ことです。
ホコリやゴミが原因で鍵が回らなくなることは非常に多いです。「あれ?」と思ったときには、最初にこちらの方法を実行しましょう。
鍵穴の汚れをとる場合は「ブロアーでホコリなどを吹き飛ばす」もしくは「掃除機で吸い取る」のがおすすめです。
掃除機で汚れを吸い出すときは、掃除機の口を左右に振ると汚れを取り除くことができます。
掃除機を持って小さな鍵穴のホコリを1人でとるのが大変な場合は、パソコンのホコリやゴミを除去できるエアダスターも役立ちます。
エアダスターを使用する場合は、鍵穴に向けて噴射するだけなので簡単です。可能であれば、その後、鍵専用の潤滑剤をスプレーしておくと鍵穴の手入れができて一石二鳥となります。
パソコン用のエアダスターであれば100円均一でも購入できますし、定期的に鍵穴の汚れを除去できるので1つ持っておくと便利なアイテムです。
ヘアピンなど鍵穴に入るサイズの金属で取ろうとすると、シリンダーを傷つけて鍵が回らなくなる場合もあるので避けた方が無難です。場合によっては、鍵穴の中で折れて取れなくなることもあります。
万が一、鍵を差し込んだ状態から抜けないときは慌てず、まずは上下に小刻みに揺らすようにして動かしてみましょう。
小刻みに行うのがポイントで、ガチャガチャと動かしてはいけません。強引に動かすと鍵穴の中で鍵が折れてしまう場合があるので、小刻みに動かしても改善されないようであれば専門家に依頼する方が良いでしょう。
鍵そのものに汚れがついているときは「水拭きする」「水洗いしてから陰干しする」「鍵の溝を歯ブラシなどで掃除する」といった方法が効果的です。
鍵が抜けなくなっただけであれば、潤滑剤を入れることで簡単に抜くことができる場合も少なくありません。しかし、中で折れてしまった場合は分解する必要が出てくるので、費用も時間もかかってしまいます。
専用の潤滑剤を使う
鍵が回らないときは鍵専用の潤滑剤を使用するのも良いでしょう。
鍵穴に汚れが詰まっているときには、潤滑剤を使用した方が鍵穴内部にある細かな部品と鍵が摩擦するのを軽減できます。
また、汚れを排出し、鍵も回しやすくなることが期待できます。しかも、鍵専用であれば効果が長持ちするメリットもあるため、頻繁に使用しなくて良く、手間もかかりません。
シリンダーの専用潤滑剤は一般的に鍵メーカーが取り扱っていますが、ホームセンターやインターネットショップで探してみると見つかります。
鍵穴に使用しても良い潤滑剤の目安は基本的に速乾性があり、パウダー状のものです。サラダオイルやオリーブオイルなどの食用油やサビ取り油は粘りが強く、ゴミが溜まりやすくなるため避けましょう。
鍵専用潤滑剤の価格はピンからキリまでありますが、手頃な価格のものでは500円程度から販売しています。食用油などを使って悪化させるより、専用潤滑剤を購入した方が費用面でもお得です。
鉛筆を使う
家の鍵を差し込んだときに回しにくかったり、抜けにくい場合、鉛筆の芯を使用するのも効果的です。
最初にできるだけ鍵穴の汚れをとり、次に鍵の溝部分や鍵山部分に鉛筆の芯を擦りつけるようになぞります。
鍵をよく見るとギザギザしている部分があるので、そちらを鉛筆の芯でなぞることで鍵や鍵穴の摩擦を減らすことができます。
鉛筆の芯を使用すると鍵が回りやすくなるのは、芯に含まれている黒鉛と金属が触れることで潤滑剤代わりになるからです。
鉛筆にはさまざまな種類がありますが、その中でも「柔らかめで2B以上のもの」を使用するのがおすすめです。鉛筆の芯は硬めのもの、柔らかめのものがあり、黒鉛の量は柔らかめの芯の方が多く含まれています。
2B~3Bの鉛筆は柔らかいので潤滑剤代わりとして向いているのです。
鉛筆でなぞった鍵を鍵穴に差し込んで数度回せば黒鉛が内部になじみ、潤滑剤の役割を果たして鍵が回りやすくなります。
違う鍵(オリジナルキー)を使ってみる
家の鍵が2つ以上あって、今使っている鍵が変形などによって鍵穴にささらないなどの問題を起こしている場合は、合鍵ではなくオリジナルキーを使ってみましょう。
オリジナルキーを元に作られた合鍵は加工に向いた真鍮製であることが多く、変形しやすくなっています。
また、オリジナルキーのスペアであっても、経年劣化による変形などがありえます。全く使用していない、いわば新品状態の鍵を使っても開かないのであれば、問題は鍵本体ではなくシリンダーや錠前ということになります。
ストライクを調整する
ストライクの調整は、主にストライク側のビスを外して行います。
ストライクの位置ズレが起こっているということは、扉にもなんらかの原因がある可能性があるため、建て付けが歪んできていないかなどを確認し、開き戸であれば蝶番などの状態も見ておくと良いでしょう。
建て付けに問題が出がちなのは引き戸の方で、特に引違い戸の場合、片方の扉が固定されていることも多いため、戸車の摩耗によって高さに差が出てしまったりします。
戸車の高さは調整できますので、定期的に位置を合わせたり、磨り減った戸車だけ交換したりすれば良いのですが、そういった調整機能があまり知られていないのも事実です。
ビスを外してストライクの位置を探り、また付け直すだけとは言え、簡単な作業であはりません。
デッドボルトとラッチは必ずこのストライク内に収められる必要がありますので、自信がない場合は自力でやろうとせず、鍵屋に依頼するのがベストです。
非常解錠装置が付いている扉の開け方
室内ドアの特にトイレや浴室のドアノブには、「非常解錠装置」というものが付いている事が多く、外から鍵をあけることができます。
もしも、中から鍵をかけた状態で鍵(ラッチなど)が故障して閉じ込められたり、あるいは、トイレに入って鍵をかけた人が病気などが原因で倒れてしまい、意識がない状態などの非常事態の際には、こちらの非常解錠装置を使用して外から鍵を開けることが可能です。
以下では、その手順について説明させて頂きます。
ステップ①ドアノブに付いている非常解錠装置の縦または横の溝を探す。
ステップ②あらかじめ用意しておいた10円玉硬貨などをその溝に当てる。
ステップ③硬貨をゆっくりと回転させる、あるいは同時にドアレバーを押し下げて扉を開ける。
※上記は一例であり、鍵の種類によっては非常解錠装置の使い方が異なります。
詳しくは取り扱い説明書をご確認ください。
やってはいけないNG行為!
鍵が開かなくなったとき、鍵屋を呼ぶ前に試すべきことは色々とありますが、これだけはやってはいけない、という行為がいくつかあります。
ここからはそれらがどういったものかについて、触れていきます。意外と知らない方も多いので、ぜひ参考にして下さい。
鍵を無理やり回すこと
鍵が回らなくなったときに「無理やり回すこと」は絶対に避けましょう。
「もしかしたら回せるようになるかもしれない」という気持ちから強引に鍵を回そうとする人もいますが、これは鍵穴の中で鍵が折れてしまう可能性があるのでやってはいけない行為です。
鍵穴の中で折れた鍵が残ってしまうと、専門家でなければ対処できません。しかも、強引に回そうとした結果、鍵穴が壊れてしまうこともあるので注意が必要です。
鍵が折れたり、鍵穴が壊れたりした場合、「シリンダーごと交換」になる可能性もあります。
尖ったもので鍵穴を弄る行為
尖ったもので鍵穴を弄る行為も避けるべきです。ゴミやホコリを鍵穴の奥まで押し込んでしまったり、中で折れてしまう場合もあります。
鍵を無理矢理回す場合と同じように、逆効果なのでやめておきましょう。
鍵専用ではない潤滑油を使用すること
鍵穴専用ではない潤滑油を使用することもやめておきましょう。
潤滑を良くすれば鍵が回ると考えてしまいがちですが、たとえば、食用油を入れてしまった場合、鍵穴内部のホコリやゴミと食用油が混ざって鍵がさらに回りにくくなります。
市販の機械用潤滑油を使用するのも、食用油と同じ結果になりますので避けるべきです。
鍵専用の潤滑油を使う際も「鍵穴に水分がない状態で使用する」ことがポイントです。鍵専用の潤滑剤にはパウダー状になっているものもあります。鍵穴に水分がある状態で使うと、水分がパウダーと混ざり合って塊になってしまいます。
塊になった潤滑剤が鍵穴にあるのはホコリやゴミがあるのと同じ状態なので、鍵が回りにくくなる原因につながります。専用潤滑剤の使い方をしっかりと読み、確認しながら使用しましょう。
鍵屋を呼んだときにかかるコスト
鍵が開かなくなってしまったときの原因や対処法についてご理解いただけたでしょうか。
自分で行うことができる対処法もありますが、場合によっては逆効果になってしまうこともあります。自分でどうにもできないと思ったときは無理せず、専門家に依頼するのがおすすめです。
鍵屋「鍵猿」では23時まで受け付け対応しておりますので、日中だけではなく、帰宅時にトラブルがあった際も遠慮なくご相談いただけます。
鍵開けから合鍵の作製まで、見積もり費・出張費無用です。だいたいの料金の目安は下記を参考にしてみて下さい。
- 鍵開け:8,800円~
- 鍵交換:11,000円~+(新しいシリンダーなどの)部品代
- 鍵作製:16,500円~
我々のような鍵屋であれば、どんな「開かない」鍵のお困りごとでもその原因を突き止め、どういった施工が必要なのか丁寧にご説明します。わからないことや、ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい!!
▼関連ページよくある質問
鍵があかない状況です。すぐにきてくれますか?
鍵屋鍵猿では365日、サービススタッフが全国の対応エリア内を巡回しております。
お客様より鍵のトラブル解決ご依頼のお電話を頂けましたら、お名前、電話番号、そしてトラブル現場の住所を伺い、オペレーターが探し出した現場にもっとも近いスタッフが、最短60秒で出動いたします。
そして、さらに最短15分でご依頼先のトラブル現場へ駆け付け、お客様より事前お見積りにご同意頂いた上で、トラブルの解決作業に入らせて頂きます。
引き戸の鍵でも開錠できますか?
もちろん、玄関、室内を問わず、引き戸(引違い戸)の鍵の開錠にも対応可能です。
また、ドアタイプの鍵や門扉やシャッターを含む建物全般のカギはもちろん、車やバイクや金庫、スーツケース、机・キャビネットからロッカーまで、あらゆる鍵のトラブルに急行いたします。
なお、鍵屋鍵猿では独自の厳しい鍵の技術研修および、高水準のサービスマナー口座を実施しており、これらを修了した優秀なサ-ビススタッフが現場へ伺いますのでご安心ください。