eiko(エーコー)の金庫が開かない!金庫の開け方や原因を紹介


目次
盗難や火災などから大切なものを守るために家庭用金庫を持っている人もいるでしょう。しかし、開錠できず慌ててしまったこともあるのではないでしょうか。
こちらの記事ではeikoの金庫が開かなくなってしまった場合、どのような原因があるのか、それに対する対処法などについて解説します。
あわせて自力で開けられない時に頼れるところも紹介します。
eikoの金庫は「非常解錠キー」があるかも?
eikoの金庫の中には「非常開錠キー」が付属されているものもあります。これは暗証番号を忘れたり、故障したりした場合に使うもので、普段は使うことがありません。そのため、どこに保管しているのか忘れることもあるでしょう。
いざというときに慌てないためにも、どこに非常開錠キーが保管されているのかを確認しておくことが大切です。
ちなみに、非常開錠キーがある金庫の場合、宿泊施設のセーフティーボックスとして使うのに最適です。
テンキー式の金庫が開かない!原因と開け方

テンキー式の金庫は、別名「プッシュ式金庫」とも呼ばれています。その名の通り、金庫には暗証番号を入力するプッシュボタンが付いています。
テンキー式の金庫のほとんどが2~10桁、4~16桁の暗証番号を自由に設定することが可能です。
ここからはeikoのテンキー式の金庫が開かない原因と開け方について説明していきます。
テンキー式の金庫が開かない原因
eikoのテンキー式金庫が開かない場合の原因は主に4つあります。
-
1つ目は開け方の手順が間違っている場合です。
-
2つ目は電池切れです。実は、テンキー式の金庫は電池の力によって動いていますので電池が切れたら開かなくなります。
-
3つ目は入力した暗証番号が間違っている場合です。複数の人間が金庫の管理をしている場合、誰かが暗証番号を変更した可能性があります。
-
4つ目は暗証番号がリセットされた場合です。実は電池切れを起こすと設定した暗証番号はリセットされてしまいます。
電池切れを起こしても3~5分以内に電池を取り換えればリセットされることはありません。
テンキー式の金庫が開かない時に開けるには
テンキー式の金庫が開かない場合は、正しい開け方かどうか確認します。
まず鍵穴に鍵を挿し込みます。その状態のまま暗証番号を入力しましょう。するとロック解除を知らせる電子音が鳴ります。その後、挿し込んだ鍵を右に回せば金庫の扉が開きます。
もっとも多い間違いは鍵を挿し込まないまま、暗証番号を入力してしまうことです。
それでも全く反応しなければ電池を交換してみましょう。電池切れを起こすと暗証番号がリセットされますので、この場合は初期の暗証番号を入力すれば開けることができます。
新しい暗証番号を設定しても初期の暗証番号はメモしておくようにしましょう。
また、電池切れで慌てないように電池交換は定期的に行うようにします。
eiko金庫の電池交換の目安は1日2回開閉する場合で約1年です。忘れないようにいつ電池交換したのか、日付を書いたシールを金庫に貼っておくと良いでしょう。
金庫を購入するとすでに電池が入っていますが、付属の電池は使わずに新しい電池を使うようにしましょう。というのも、どのぐらいの残量が残っているかわからないからです。
中には、1年も持たずに電池切れを起こすものもあります。
また、暗証番号の入力間違いを防ぐためには設定を変更した際、どこかにメモを残しておくことが大切です。
複数人で金庫の管理をしている場合は、変更したら必ず申し送りをするようにします。
eikoのダイヤル式の金庫が開かない!原因と開け方

ダイヤル式の金庫は、ダイヤルを回して設定の数字でとめることで解錠する金庫です。
ここからは、eikoのダイヤル式の金庫が開かない原因と開け方について説明していきます。
ダイヤル式の金庫が開かない原因
eikoのダイヤル式金庫の場合、そもそもの使い方が間違っている人も少なくありません。
ダイヤルを回す向きをはじめ、左右に回す数や止める位置(暗証番号)を間違えると開かないのです。
また、暗証番号が合っていても回し方が雑な場合も解錠しません。
ダイヤル式の金庫の開け方
eikoのダイヤル式金庫を解錠する場合、まずは鍵を鍵穴に挿し込みます。そしてダイヤルを右に4回以上、左に3回、右に2回、左に1回というように特定の回数を回した後に、鍵を右に回せばOKです。
中には、鍵を使わずダイヤルを回すだけで開く金庫もあります。
正しい回し方をしても開かない場合は、雑にダイヤルを回している可能性がありますので丁寧に回してみましょう。
その他考えられる原因と対処方法

その他の金庫が開かない原因と対処法は4つあります。
-
1つ目は、ロックがかかった場合です。金庫の中には間違った番号を4回繰り返すと自動的にロックがかかるものもあります。
一定時間空ければロックは解除されますので、説明書に記載された時間を空けてからやり直すようにしましょう。 -
2つ目は、金庫の内部に物を詰め込み過ぎている場合です。物によってカンヌキが枠に圧迫されると、鍵が回らなくなってしまうことがあります。無理に回すと鍵が折れてしまいます。
金庫の扉を押して内部の物を押し戻しながら回すようにしましょう。 -
3つ目は、金庫の扉が垂れ下がっている場合です。20年以上使っている古い金庫の場合起こりがちです。扉が垂れ下がっているとカンヌキが枠に押しつけられるため鍵が回りません。
扉の下にマイナスドライバーなどを入れて、扉を押し上げてからやり直すようにしましょう。 -
4つ目は鍵穴の劣化です。鍵が回らない場合は鍵穴自体に問題がある可能性があります。鍵穴の構造は複雑なので、ちょっとしたゴミや汚れが入り込んだだけで開けなくなる可能性があります。それにもかかわらず無理やり回そうとすると鍵が折れてしまいます。
定期的に鍵穴の掃除をするようにしましょう。その際、シリンダーを分解する必要はありません。故障の原因になるからです。掃除機を鍵穴に当てて吸い込むだけでも十分です。
また、鍵穴の滑りが悪くなっている場合もあります。
対処法としては鍵穴専用の潤滑油を使うことが挙げられます。
潤滑油がない場合は鉛筆で鍵のギザギザ部分を塗って鍵を抜き挿しするとよいでしょう。鉛筆の黒鉛には潤滑油の働きがあるのでスムーズに鍵が回るようになります。色が濃いほど潤滑油としての働きが良くなります。
やっぱり開かない!「eikoに問い合わせるしかないこと」とは
どうしても自力で開けることができない場合は、鍵屋またはeikoに依頼しましょう。その際、気をつけてほしいのが鍵屋では対応できることとできないことがあるということです。
鍵屋で対応できるのは「鍵を紛失したときの開錠」「暗証番号忘れの開錠やダイヤル番号の変更」「シリンダーやダイヤルの交換」です。
一方、対応できないのは「ICカードの複製」「電子データの管理」になります。鍵が開かない場合や問い合わせたいことがある場合はeikoに連絡すると良いでしょう。
ただし、eikoに依頼をする場合は時間がかかることもあります。eikoをはじめメーカーの場合は、連絡してから1~2週間待たされてしまうこともあります。
また、メーカーの場合は一定期間が過ぎると無料補償の対象外となり、費用がかかる可能性もあります。
鍵屋で対応できることであれば、即日駆けつけ可能な鍵屋に依頼した方が良いでしょう。
eikoの金庫を自分で壊して開けることは可能?
自分で金庫を壊して開ける方法もありますが、あまりおすすめできません。金庫を壊すことは非常に難しく時間がかかるからです。
eikoのセキュリティ性が高い金庫は壊されそうになると、さらにロックがかかってしまうものもあります。
次に、固い金庫は素手で壊すことができません。バールやハンマー、蝶番を切断するための道具が必要になります。これらの道具はホームセンターなどに行けば手に入れることができますが、お金がかかりますし、まず壊し方がわからないと1日かかっても開けることはできません。使い慣れていないとケガをするリスクも出てきます。
金庫を壊すと二度と使うことはできないので、新しい金庫が必要になります。eikoの新しい金庫を購入するには数万円~十数万円程度かかります。
鍵屋に依頼した方が安く済む場合もあるため、どちらを選択する方が安くて済むのか壊す前に考えてみましょう。
また、壊れた金庫を処分するのにもお金がかります。金庫は自治体や不用品回収業者で引き取ってもらえますので、どのぐらいの費用がかかるのかも確認しておくようにしましょう。
鍵屋に依頼した場合の鍵開けの費用はいくら?

eiko製を含む通常の家庭用金庫の場合、鍵開けの相場は8000円~です。鍵作成は1万3000円~、シリンダー交換は1万円~+部品代が相場です。
深夜早朝の時間帯や緊急対応の場合、別途料金が必要になる場合があります。
良心的なところであれば作業前に見積りを出して、金額に納得できなければ無料でキャンセルすることが可能です。また、出張料金が無料のところもあります。あらかじめホームページなどで確認しましょう。
eikoの金庫は鍵屋に鍵開けを依頼した方がいい理由
鍵屋に依頼するメリットは主に3つあります。
-
1つ目は、依頼から到着までの時間が早いことです。早朝や深夜でも対応可能な業者もあり、連絡をすればすぐに駆けつけます。急いでいる時などは、プロに依頼することで早く解決できます。
-
2つ目は、バールなどを購入する費用がかからないことです。自力で壊すとなると、特に頑丈な金庫はハンマーやサンダーなどの道具を揃えることから始めなくてはなりません。費用のほか、道具をホームセンターに買いに行く手間や時間もかかります。そうして揃えた道具を使用しても、壊し方を間違えると開かなくなることもあります。また、新しく金庫を買い直す費用や、さらに壊れた金庫を捨てる費用もかかることに注意。
-
3つ目は、壊す手間をかけずに済むことです。慣れない道具を使ってケガをする心配もありません。鍵屋であれば数多くの鍵を取り扱ってきたスキルと専門知識で手早く開錠することができます。また金庫を扱っている鍵屋であれば、eikoは一般的なメーカーなので対応できることが多いです。
鍵屋に依頼すると確かに費用はかかりますが、自分で金庫を壊すデメリットを回避することができるので、結果的に安くなる可能性もあります。
eikoの金庫解錠はお気軽にご相談&無料見積もりから!
金庫の鍵が開かない場合、まずは自力で開けることができるかどうか試します。
それでも難しそうであれば、壊そうとせずにすぐ鍵屋に問い合わせてみましょう。
「鍵猿」は深夜23時まで受け付けており、深夜・早朝でも出張の鍵開けに対応しています。家庭用金庫から業務用金庫まで幅広く解錠に対応しています。
作業前の見積もりを徹底しているため、お客様に料金を確認して頂きご了承された場合のみ作業を開始します。
eikoの金庫で困ったときには、「鍵猿」にご連絡ください。
