金庫を自分で開ける方法を種類別に解説!注意点や開かないときの対処法もご紹介!
この記事でわかること
- 金庫(種類別)の開け方
- 金庫の鍵開けを業者に依頼した方が良い場合
- 金庫の鍵開けの依頼先
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
金庫をいざ開けようと思ったときに、何らかの理由で金庫の鍵が開かなくなったときは、どうしたらよいかわからず困ってしまいます。
本記事では、種類別の金庫の開け方や、金庫の鍵が開かないときの対処法について解説します。
今すぐに金庫の鍵を開けてほしい方は、期間限定1,000円オフクーポン配布中の鍵猿までご相談ください。
目次
金庫の開け方と開かないときの対処法を種類別に紹介
金庫にはさまざまな種類があり、それぞれ正しい開け方があります。
ここでは、金庫の開け方と開かないときの対処法についてご紹介します。
ダイヤル式金庫の開け方と開かないときの対処法
ダイヤル(0~99の目盛付き)を左右に回し、番号を合わせて扉を開ける金庫です。
ダイヤル式金庫には、あらかじめ決められた暗証番号があるため、正確に1つ1つの数字を合わせなければ、開けることができません。
例として、「12-33-44-56」が設定番号のダイヤル式金庫の開け方は、以下の通りです。
※スタート位置はどこでも問題ありません。鍵を挿し込んで、ダイヤルを下記手順で回しましょう。
①時計回りに4回以上
1つ目の設定番号である「12」を時計回りで4回以上通過して、最後に「12」の位置で止めます(4回以上回すと直前に回した番号がリセットされます)。
②半時計回りに3回
2つ目の設定番号である「33」を反時計回りで2回通過して、最後の回転で「33」の位置に止めます。
③時計回りに2回
3つ目の設定番号である「44」を時計回りで1回通過して、最後の回転で「44」の位置に止めます。
④半時計回りに1回
反時計回りで4つ目の設定番号である「56」の位置で止めます。
最後に鍵を回すと、開けることができます。
※回しすぎた場合、そのままダイヤルを戻しても解錠できません。行き過ぎてしまったときは最初からやり直すことになりますので、注意が必要です。
ダイヤル式金庫が開かないときの対処法は、以下の通りです。
- ダイヤルをリセットする(時計回りに4回以上回す)
ダイヤル式金庫のダイヤル番号を合わせる際、前に入力していた番号をリセットできていない可能性があります。 - 鍵や暗証番号を確認する
別の金庫の鍵や以前の暗証番号を入力していないか確認しましょう。 - ダイヤルの位置を確認する
ダイヤルの位置ズレが原因で開かないときがあります。 - 扉を押し込みながらダイヤルを回す
金庫内に物を詰め込みすぎたことが原因で開かない場合があります。 - 扉をマイナスドライバーで少し持ち上げて開ける
古い金庫の場合、経年劣化によって扉の位置がずれていることがあります。 - 金庫メーカーに問い合わせる
金庫の型番や製造番号をメーカーのお問い合わせフォームに入力すると、暗証番号を照会することができます。
シリンダー式金庫の開け方と開かないときの対処法
シリンダーキー(鍵)のみで開ける金庫です。
シリンダー式金庫の開け方は以下の通りです。
正しい鍵を鍵穴に挿し込み、時計回りに回します。
鍵があれば開けることができるので、使い勝手が良いのもメリットです。
ダイヤル式と組み合わせられたダブルロックタイプもありますが、鍵そのものをなくしてしまうと、開けられなくなってしまいます。
また、シリンダー(鍵穴)は長年の使用による経年劣化が原因で開けられないことがあり、無理やり開けようとすると鍵が折れてしまうため、注意が必要です。
シリンダー式金庫が開かないときの対処法は、以下の通りです。
- シリンダー内のゴミを掃除機やエアダスターで降り除く
シリンダー内にホコリなどのゴミが溜まっていると、鍵が回らない、挿さらない、といったトラブルが起きることがあります。 - 鍵や暗証番号を確認する
別の金庫の鍵や暗証番号を使用している可能性があります。 - 金庫の扉を押し込みながら鍵を回す
金庫内に物を詰め込みすぎている可能性があります。 - 扉をマイナスドライバーで少し持ち上げて鍵を回す
扉の建付けが悪くなり、開かないことがあります。 - 金庫メーカーにお問い合わせをする
金庫の型番や製造番号をメーカーのお問い合わせフォームに入力すると、スペアキーの作成や暗証番号の照会が可能です。 - 非常解錠キーで開ける
暗証番号を忘れた、鍵を紛失した、といったトラブル時は、非常解錠キーがあれば開けることが可能です。
テンキー式・プッシュ式金庫の開け方と開かないときの対処法
金庫に付いているテンキーを操作し、暗証番号を入力してロックを解除する方式の金庫です。
テンキー式金庫やプッシュ式金庫は、複数回暗証番号の入力ミスをした場合、既定時間を経過するまでロックされる仕組みのタイプがあるので注意しましょう。
ここでは例として、「6-7-8-9」が設定番号のテンキー式金庫の開け方をご紹介します。
①鍵を挿す(鍵穴がある場合)
鍵穴(シリンダー)に鍵を挿し込みます。
②ボタンの「6」「7」「8」「9」を順に押します
暗証番号の通り、ボタンを順番に押していきます。
③鍵を時計回りに回す
最後に挿し込んでいた鍵を時計回りに回します。
テンキー式・プッシュ式金庫が開かないときの対処法は、以下の通りです。
- 電池交換を行う
ボタンを押しても反応がなかったり、画面やランプがつかない場合は、電池切れが考えられるため、電池交換をすると通常通り使用できることがあります。 - 暗証番号を確認する
電池切れが長期間続いたテンキー式金庫は、暗証番号がリセットされ、初期の暗証番号に戻ってしまう可能があります。 - 暗証番号を素早く入力する
テンキー式金庫の種類によっては、制限時間内に暗証番号の入力を行わないとエラーになることがあります。 - 正しい手順で開ける
メーカーによっては、上記で説明した開け方と異なる可能性があるため、取扱説明書を確認しましょう。 - 非常解錠キーを使用する
暗証番号忘れや鍵が見つからないときは、非常解錠キーを使用して開けることができます。 - 金庫の扉を押し込んだ状態のまま鍵を回す
金庫内の物の詰め込みすぎが原因で開かない場合があります。 - マイナスドライバーで扉を少し持ち上げて鍵を回す
扉の位置がずれていないか確認しましょう。 - 金庫メーカーに問い合わせる
金庫の型番や製造番号をメーカーのお問い合わせフォームに入力すると、暗証番号の照会が可能です。
マグネット式金庫の開け方と開かないときの対処法
磁石の特性を活かして開け閉めする方式の金庫で、金庫の錠前にマグネットキーを当てると、開けることができます。
マグネット式金庫には鍵穴がないため、ピッキングの心配がありません。
しかし、経年劣化や夏の高温、ストーブなどの熱によってマグネットキーの磁力が落ちやすくなります。
最悪の場合、開かなくなることがあるので、注意しましょう。
マグネット式金庫の開け方は、以下の通りです。
①マグネットキーを錠前に合わせます。
金庫扉の凹み部分にマグネットキーを押しあてます。
②マグネットキーを錠前に合わせたままの状態でハンドルを動かし、扉を開けます。
マグネットキーがずれないように固定し、ハンドルを操作します。
マグネット式金庫が開かないときの対処法は、以下の通りです。
- 他のマグネットキーを試す
使用しているマグネットキーの磁力が落ちている可能性が考えられるため、別のマグネットキーで開けられるかどうか試しましょう。 - 強力な磁力をマグネットキーに吸着させる
磁力が強い磁石をマグネットキーに吸着させることで、マグネットキーの磁力が回復することがあります。 - マイナスドライバーで扉を持ち上げながら開ける
扉の位置ズレが原因で開かないときがあります。 - 金庫メーカーにお問い合わせ
金庫の型番、製造番号をメーカーのお問い合わせフォームに入力すると、スペアキーを作成することができます。
生体認証式金庫の開け方と開かないときの対処法
指紋や顔などをスキャンして本人確認を行い、解錠するタイプの金庫です。
生体認証式金庫は、鍵を持ち歩く必要がないので、鍵を紛失するおそれがありません。
ただし、指先やパネルの汚れ、ケガや成長による指紋の変化、手の水分や油分の変化などが原因で認証されにくくなります。
生体認証式金庫の開け方は、以下の通りです。
①鍵を挿す(鍵穴がある場合)
鍵穴(シリンダー)に鍵を挿し込みます。
②指紋解錠ボタンを押して、読取部分に指を置きます。
登録している指をボタンの上に載せましょう。
③ピピっという電子音が鳴ってから、時計回りに鍵を回して扉を開けます。
電子音が鳴ってから時間内に鍵を回さないとロックがかかってしまう金庫があります。
生体認証式金庫が開かないときの対処法は、以下の通りです。
- 手を温める
金庫の種類にもよりますが、解錠の際、指の温度が原因で認証されないときがあるので、事前に手を温めておく必要があります。 - 手を洗う
登録している指先が汚れていると、正しく認証しない場合があります。 - 新しい指紋を登録する
登録した指紋で解錠できないトラブルを防ぐために、違う指や同じ指の角度を変えて複数登録しておきましょう。 - 電池を交換する
電池切れが原因で生体認証が機能していない可能性があります。 - 認証部分を掃除する
認証部分の汚れが原因で、正しく読み取れない場合があります。 - マイナスドライバーで扉を持ち上げて鍵を回す
扉の建付けが原因で開かない場合があります。
ICチップカード式金庫の開け方と開かないときの対処法
ICチップが搭載されたカードキーで施解錠を行う金庫です。
ICチップカード式金庫は、スマートフォンで解錠するタイプや「Suica」などのICカードに対応しているタイプもあります。
解錠できる人を複数登録でき、スマートフォンで「誰がいつ金庫を解錠したか」の履歴が確認できるものもあるので、非常に便利です。
ICチップカード式金庫の開け方は、以下の通りです。
①スタートボタンを押します。
②ICカードを読み取り部分に置きます。
③電子音が鳴った後、ハンドルを上げて扉を開きます。
エラー音が鳴った場合は、最初からやり直してください。
ICチップカード式金庫が開かないときの対処法は、以下の通りです。
- 電池を交換する
電池切れが原因でランプが付かない、ICカードが反応しない、といった可能性があるため、新しい電池に交換しましょう。 - 新しいカードキーを購入する
メーカサイトで販売されているカードキーを購入し、登録しましょう。 - 別のICカードを登録する
ICカードの磁気不良が原因で開けられない可能性があるため、別のICカードを登録して試してみましょう。
手提げ金庫の開け方と開かないときの対処法
取っ手が付いており、手に持って移動できる小型の金庫です。
暗証番号が1つだけの安価な手提げ金庫であれば、番号が分からなくても容易に開けることができます。
手提げ金庫の開け方は、以下の通りです。
①ツマミを解錠側に押したままの状態で、ダイヤルを回します。
②ダイヤルが解錠する位置で止まるため、一旦ツマミを離し、最後にダイヤル位置を調節してからツマミを解錠側に押します。
手提げ金庫が開かないときの対処法は、以下の通りです。
- メーカーに問い合わせる
スペアキーや暗証番号が分からない場合は、メーカーにスペアキーの取り寄せや暗証番号を照会してもらう、といった方法で開けましょう。 - バールでこじ開ける
バールでこじ開ける方法がありますが、再度使用できなくなるため、新しい手提げ金庫を用意する必要があります。 - 電池を交換する
電池切れが原因で鍵が開かない可能性があるので、新しい電池に交換しましょう。 - ケースを押し込んだままの状態で鍵を回す
金庫内に物が多すぎると、開かないときがあります。
金庫を壊して開ける方法については、以下の記事で紹介しています。併せてご確認ください。
▼関連ページ特殊電子ロック金庫の開け方と開かないときの対処法
ホテルの客室に設置してある暗証番号タイプの金庫です。
ホテルや旅館などによくある暗証番号式の電子ロック金庫は、初期パスワードあるいはマスターパスワードを使えば、金庫を解錠できる可能性があります。
特殊電子ロック金庫の開け方は、以下の通りです。
設定されている暗証番号を入力し、扉を開けます。
特殊電子ロック金庫が開かないときの対処法は、以下の通りです。
- ホテルのフロントに連絡する
ホテルのフロントに金庫の鍵が開かない旨を説明すると、マスターキーや非常解錠キーで開けてもらえる場合があります。 - 初期設定の番号で緊急解錠を行う
金庫の種類にもよりますが、「00000」または「99999」を入力し、所定の手順を踏むと緊急解錠できるものがあります(初期パスワード・マスターコードや緊急解錠の手順に関しては、ご使用の金庫メーカーまで直接お問合せください)。
金庫の鍵開けを業者に依頼した方が良い場合とは
上記の方法で試しても開かない場合は、鍵業者に依頼するのも1つの方法です。
ここでは、金庫の鍵開けを業者に依頼した方が良い場合について解説します。
暗証番号が合っているのに開かない場合
暗証番号が合っているのに開かない場合は、経年劣化による金庫の故障が考えられます。
不具合を感じたまま使用していると、ある日突然故障してしまう可能性が考えられるため、開かない場合は業者に鍵開けを依頼しましょう。
鍵があるのに開かない場合
鍵があるのに開かないときは、挿し込む鍵や鍵穴の故障が考えられます。
スペアキーを使用して開いた場合は、挿し込む鍵の変形や摩耗による故障、開かない場合は、鍵穴の内部部品が経年劣化によって故障している可能性が高いです。
挿し込む鍵が原因であれば、メーカーから取り寄せることができますが、鍵穴の故障は自力での対応が難しいため、業者に鍵開けを依頼しましょう。
暗証番号を忘れてしまった場合
ダイヤル式金庫やテンキー式金庫の暗証番号を忘れてしまったときは、業者への依頼をおすすめします。
時間に余裕があれば、メーカーに暗証番号を照会してもらうこともできますが、急を要するときは、業者へ依頼すると素早く鍵を開けてもらうことが可能です。
金庫の鍵を紛失してしまった場合
シリンダー式金庫の場合、鍵を紛失してしまうと開けることができないので、業者に鍵開けを依頼しましょう。
業者によっては、新しい鍵の交換や鍵作成に対応しています。
電池切れで電池を交換できない場合
電池切れが原因で鍵が開かないとき、外側から電池を交換できるタイプであれば、電池交換で解決できるかもしれません。
しかし、扉が開いている状態でしか電池を交換できない金庫は、電池交換ができないため鍵屋に鍵開けを依頼しましょう。
金庫を壊して開けることはできる?
自分で金庫を開ける方法の1つとして、バールやハンマーで叩く、サンダーを使って蝶番を切断する、といった方法で開ける破壊解錠が挙げられます。
家庭用の金庫や手提げ金庫であれば、壊して開けることができるかもしれませんが、防盗性が高い金庫の破壊解錠は難しく、時間がかかってしまう点について留意しておきましょう。
また、構造が分からないまま強引に壊そうとすると、防犯装置が働いてロックがかかる種類もあります。
そのような状態になると、業者へ解錠を依頼した際に料金が割り増しになる可能性があるのです。
業者への依頼はなるべく避けたいと考えられがちですが、金庫を壊せば新しいものを購入する費用が必要になるため、金庫を自力で壊すのはおすすめできません。
金庫の鍵開けはどこに依頼できる?
金庫の鍵トラブル時に慌てないように、あらかじめ依頼先について確認しておきましょう。
以下では、メーカーや鍵屋に依頼した際の特徴や費用相場について解説します。
メーカー
金庫が開けられないときは、メーカーにスペアキーの注文や暗証番号の照会を行うことができます。
メーカー(sentry、エーコー、コクヨ、オカムラ、キング工業、uchidaなど)に依頼する際は、以下の情報などが必要になります。
- 型番
- 製造番号
- 鍵番号
スペアキーの作成や暗証番号の照会費用相場は、約2,200~6,600円(税込)ほどです。
メーカーへの依頼は、鍵開けの費用を安く抑えられる、といったメリットがあります。
しかし、合鍵を注文してから届くまで約1~2週間程度時間がかかる、身分証明書の提示や確約書の提出が必要になるなどの手間がかかる、といったデメリットがあります。
また、古い金庫の場合はメーカーが生産を中止しており、スペアキーの作成ができない可能性があるので、事前に問い合わせておいた方が無難でしょう。
鍵屋
鍵のプロである鍵屋は、繊細な指先の感覚と音を聞きながらダイヤルを合わせる方法、特殊な機械を使用してダイヤルを合わせる方法、シリンダー式ならピッキングでの解錠が可能です。
鍵屋のスタッフは経験や知識も豊富なので、金庫で状態が良ければ、壊さず開けられる可能性があります。
また、最も近いエリアの鍵屋であれば、最短15分で到着可能な場合もあるので、スピーディーに解決できるところがメリットです。
一方で、業務用の大型金庫や100万変換ダイヤル錠が採用されている金庫は、鍵開けが非常に難しいため、費用が高額になる可能性があります。
鍵屋に依頼した場合の費用相場は、以下の通りです。
作業内容 | 費用(税込) |
ダイヤル式金庫の鍵開け | 約27,000~50,000円(税込) |
シリンダー式金庫の鍵開け | 約16,000~45,000円(税込) |
テンキー式金庫の鍵開け | 約11,000~40,000円(税込) |
マグネット式金庫の鍵開け | 約22,000~38,000円(税込) |
生体認証式金庫の鍵開け | 約33,000~65,000円(税込) |
金庫の鍵開けを業者に依頼した際の費用相場については、下記の記事をご覧ください。
▼関連ページ金庫の鍵開けも鍵猿にお任せください!
本記事では、金庫の開け方と開かないときの対処法について解説しました。
急ぎでなければ、メーカーに合鍵の注文や暗証番号の照会をすることも1つの方法ですが、なるべく早く金庫を開けたいときは、信頼できる鍵屋に依頼しましょう。
鍵屋の鍵猿は、期間限定1,000円オフのクーポンを配布しております。
金庫の鍵開け後に処分したいといった場合も、引き取りや廃棄に対応いたしますので、お気軽にご相談ください(※引き取りや廃棄は家庭用金庫に限ります)。
▶ お急ぎの方 ◀
金庫の鍵トラブルにかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る