鍵屋鍵猿鍵トラブルトピックその他ドアに鍵を後付けできる?部屋に鍵をつける方法をプロが解説

更新日:2024/04/23

ドアに鍵を後付けできる?部屋に鍵をつける方法をプロが解説

ドアに鍵を後付けできる?部屋に鍵をつける方法をプロが解説

この記事でわかること

  • ドアの鍵を外から後付けする方法
  • ドアの鍵を後付けする場合に事前確認すべきこと
  • 部屋に鍵を後付けするときの注意点

記事監修者

田口季良(たぐちのりよし)
田口季良(たぐちのりよし)SLS株式会社 マネージャー

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。

「室内ドアへ鍵を後付けしたい」、「プライバシーを守る為に自室に鍵を取り付けたい」、「集中して作業をするために仕事部屋に鍵を設置したい」、「介護の人が来るから貴重品を置く部屋に鍵を新設したい」といったお悩みはございませんか?

ドアの鍵を自分で交換したり、鍵のついていないドアに後付けすることは可能です。

しかし、確実に鍵を取り付けなければ、鍵としてうまく機能しない場合があるので注意が必要です。

この記事では、後付けできる鍵の種類から、取り付けるときの注意点を鍵のプロが徹底解説します。

もし鍵がうまく取り付けられない場合もご安心ください。鍵の専門業者「鍵猿」で鍵の解錠を依頼できます。

まずはお気軽にお電話してくださいね。

鍵の取り付けのことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

目次

目的別-ドアに鍵を後付けするのにおすすめの鍵

まずは目的別に、どのような鍵を後付けしたらいいかをご紹介します。

子どものプライバシーのために鍵を取りつける場合

子どもが年頃(思春期)になってきたら、勝手に親に部屋を出入りされるのを嫌がるものですね。

子どもがプライバシーを守りたくなって、「これまで部屋に鍵が付いていなかったけど、新しく鍵を後付けしたい」と考えてることもあるでしょう。

同時に、鍵をかけた室内で子どもがケガや急病で倒れて動けなくなってしまう、あるいは就寝中に災害に見舞われるといった可能性があります。

プライバシー保護を目的として鍵を盗り付ける場合は、そういった緊急時に、外からでも鍵が開けられるタイプの鍵にしておくと安心です。

  • 粘着テープタイプの簡易な補助鍵
  • ドアに挟むタイプの簡易な補助鍵
  • トイレの鍵のような、非常時に外から開けられるドアノブまたは室内錠を設置

リモートワークなど仕事部屋に鍵を取りつけたい場合

仕事部屋として鍵を考える場合、「デッドボルトを備えた、子鍵で開け閉めするしっかりとした鍵」人もいるでしょう。

そうした場合、粘着テープ式などの簡易な補助鍵では力いっぱいドアを開けると剥がれて開けられてしまうことがあります。

そのため力任せに開けられたり、外側から何らかの手法で開けられる鍵ではなく、ある程度の防犯性能も備えたものが良いという場合は、子鍵を用いる鍵穴つきドアノブや、既にドアノブがある場合は本締錠のようにデッドボルトのみの鍵を新規に取り付けることがおすすめです。

  • 室外からも鍵で施錠できる鍵付きのドアノブ・室内錠の取り付け
  • ドアノブとは別に独立した鍵・シリンダー(本締錠)を取り付ける
  • 小さな子どもが飛び出して危ないから勝手に出られないようにする(チャイルドロック的な用途)
  • 認知症の高齢者が徘徊に出ないように両面シリンダーを設置する

部屋のドアに後付けできる鍵の種類

鍵をあけられないようにする対策

部屋のドアに簡単でいいので鍵を付けたい、鍵はあるものの簡単には開けられないようにしたい時、どのような鍵が取り付けられるのか説明いたします。
鍵の種類によって付け方が変わるため、購入前に違いを理解しておくと安心です。

ドアに後付けできる鍵の種類を3つご紹介します。

簡易な補助鍵

補助錠

簡易な補助鍵

粘着テープや扉に挟むタイプの誰でも簡単に取り付けられる鍵。破壊に弱いため、簡単な鍵が欲しい方向け。

鍵付きのドアノブ

鍵付きシリンダー

鍵付きのドアノブ

ドアノブに鍵が付いているタイプ。コインで開けられる簡易な鍵から、鍵穴付きの簡単には開けられない鍵まであります。今現在鍵が付いていないドアノブからの交換で対応できる場合もあります。

ドアノブにはさまざまな種類があります。たとえば、握り玉は昔からよく使われている握って回すタイプです。
上下に動くレバータイプのレバーハンドルは人気があり、一般に普及しつつあります
この他にも、片側からのみ施錠や解錠ができる間仕切錠やトイレに使われることが多い表示錠などもあります。

独立した鍵、またはシリンダー

固定式シリンダー

独立した鍵、またはシリンダー

ドアノブとは別で鍵を新規で後付けします。取り付ける際には穴を開ける必要があります。鍵付きのドアノブへ交換できない場合や、玄関のようにしっかり施錠したい場合におすすめします。

ドアに後付けできる鍵の特徴と注意点

簡易な補助鍵

とりあえず鍵を付けたい、幼い子供が部屋に入らないようにしたい、といった場合は取り外しが簡単な補助鍵を付けるのも1つの方法です。

安く抑えられ初心者でも後付けできる

鍵そのものの費用も、固定式や鍵付きのドアノブと比べると安く抑えられますし、商品に添付されている説明書をよく読めば初心者でも取り付け可能です。基本的に鍵の専門業者などに依頼する必要はないです。

ネジを使用せず粘着テープで固定するタイプもあり、賃貸住宅に住んでいる方でも取り付け可能な補助錠も販売されています。

簡易な補助鍵の注意点

簡単に取り付けができる一方、無理矢理破壊することもできてしまうので防犯性は高くありません。防犯性を求めない部屋の鍵として使う分には問題ないでしょう。

ドアに挟み込むタイプは毎回取付けが必要な手間もあることに注意

また、補助鍵を取り付けようと思っても、ドアの材質や寸法、設置場所によってはサイズが合わない、鍵がしっかり固定できない可能性があります。
そのため購入時に製品の詳細や説明をよく確かめておくことが大切です。

賃貸の場合は原状回復が必要です。両面テープのタイプは、取り外すときにドアの表面が剥がれたりしないか確かめておきましょう

鍵付きのドアノブ

部屋に鍵が欲しい時は、今あるドアノブを鍵が付いているものに交換する方法があります。

簡単な操作で施錠できプライバシーも確保される

鍵付きのドアノブは、ノブに直接鍵が付いているタイプで簡単な操作(サムターンを回す)で施錠解錠できることが特徴です。

部屋のドアノブとして用意されているものには、コインで開けられる簡易なタイプと、鍵をさして施錠ができる鍵穴付きのドアノブがあります。目的によって選んでみてください。ラッチボルトがロックされるだけですので、玄関の鍵のような防犯性はありません。

お子様が大きくなってプライバシーを確保する為や、リモートワークの為など、部屋に鍵を取り付けたい場合におすすめの鍵です。

鍵付きドアノブの注意点

鍵付きのドアノブに交換する際は、今のドアノブが着脱可能なものでなければなりません
たいていのドアノブはネジで固定されているだけです。念のためドアノブが外せるかどうか確認しておきましょう。

また交換する鍵付きのドアノブを選ぶ際には、サイズや形状が現状の取付け穴と扉の幅等に合っているか調査が必要です。サイズが違う、取り付けられないドアノブを購入してしまわないよう注意が必要です。

また賃貸物件の場合は、ドアノブ交換であっても大家さんや管理会社の承諾が必要です。交換作業にかかる前に必ず相談して許可を得ておきましょう。

ドアノブ交換は種類によって難易度が高い

鍵を新規で取り付ける方法と比べれば、ドアノブの交換作業の難易度はそれほど高くなく、自分でできる可能性が高いでしょう。

しかし、たとえば握り玉タイプからレバーハンドルタイプに交換するなど、取付穴が合わなくて加工が必要になるケースもあります。そうなると扉への正確な穴あけ作業が発生するので、難しく感じられることもあります。各種寸法が合うドアノブを選ぶことで、取付穴等の作業なく交換できる場合があります。

もし製品選びに失敗した場合、余計な費用がかかってしまうため、自分では難しいと感じたら無理せず鍵業者に依頼しましょう

独立した鍵、またはシリンダーの後付け

鍵がついていない扉に鍵穴(シリンダー)を後付けします。この方法は、ドアに金具を取り付けたり穴を開けて設置し完全に固定するタイプとなります。

簡単に開けられない、防犯性が必要なドアにおすすめ

簡単に開けられないようにしたい、鍵を使ってしっかり施錠したい方におすすめします。鍵穴があるため不在時でも誰かに入られる心配も少なく、防犯性も高くなり安心できます

鍵穴を後付けする注意点

金具の設置や穴開け工事などが必要なため、作業量が多く手間もかかり個人での設置は難易度がかなり高いです。

また、ドアの厚さや材質などによっても取り付けられる鍵の種類が異なってきます。
サイズを正確に測らなければ、しっかりと取り付けることができないので、鍵を新規で後付けする場合はプロの鍵業者への依頼がおすすめです。

鍵に対する技術や知識があまりない人が無理やり取り付けようとすると、施錠・解錠ができずせっかく付けた鍵が機能しなかったりドアを破損したりする恐れがあります。

また、賃貸物件であれば、勝手にドアに穴を開けることはできません。必ず事前に大家さんや管理会社に相談し、承諾を得る必要があります。

ドアの鍵を後付けする場合に事前確認すべきこと

確認すべきこと

いくら鍵を取り付けようと意気込んでも、実際に後付け可能な状況でなければうまく取り付けることはできません。
部屋に新しく鍵を付けるときは、事前にいくつか確認すべき事や注意点があります

ここでは、室内に鍵を取り付ける際に確認すべき事について解説します。

開き戸か引き戸か、ドアの種類を確認

まずは、鍵を付けたいドアの種類を確認しましょう。部屋のドアには主に「開き戸」「引き戸」の2つがあり、それぞれ、取り付けられる鍵の種類が異なります。

開き戸

開き戸はドアノブを内側もしくは外側に引っ張って開けるタイプです。
このタイプは、ドアノブ以外の場所に鍵を付ける方法と、ドアノブそのものを鍵付きに交換する方法があります。

開き戸が内開きか外開きか、右開きか左開きか、確認が必要です。

引き戸

引き戸は横にスライドさせて開けるタイプです。また、扉の枚数が1枚なのか2枚なのかによって鍵の取り付け方が異なります。
1枚であれば扉を閉じたときに壁と接する位置に鍵を取りつけます。2枚であれば閉じたときに扉同士が接する中央部分に鍵を取り付けることが一般的です。

ドアのメーカー名や型番も確認
ドアの上部か下部、もしくは蝶番側の木口部分にメーカーや型番が書かれたシールが貼ってあることが多いです。

サイズを確認する

後付けできる鍵はドアのサイズや形状によって付けられないことがあります。そのため、ドアの厚みなどサイズを正しく計測することが必要になってきます。

以下の点はすべて確認すべきポイントです。

  • ドアの厚み(側面の幅)
  • ドアノブの中心からドアの端までの寸法
  • ドア側面についている金属部分の長さと幅
  • ドア側面の金属を固定している上下ネジの間の距離

部屋のどちら側から施錠するのか

部屋のどちら側から施錠・解錠できるようにするかも決めなければいけません。
たとえば、部屋を留守にしている間の防犯のためということであれば、外から施解錠できるタイプの鍵が向いています。
就寝中など部屋にいる間に外から開けられたくないなどの理由であれば、内側から施錠・解錠できるタイプが良いでしょう。

中には外側からも内側からも施解錠できるものもあります。このタイプは子ども部屋などに使われることが多いです。

このように、まずは防犯なのかプライバシーの保護なのかなど鍵を後付けする目的や理由を明確にし、それに適した鍵を選ぶようにしましょう

▼ドアに鍵を後付けする方法についてはこちらの記事へ

おすすめの室内に後付け可能な鍵

ここからは比較的簡単に後付けができるおすすめの室内錠を紹介していきます。

【ガードロック】室内錠(非常脱出機能付・内開き扉用)

【ガードロック】室内錠(非常脱出機能付・内開き扉用)

こちらは工事不要で後付けができる室内錠です。ドアや枠に穴を開けないで取り付けができるため、賃貸物件にも最適です。
自室のプライバシーを確保したり、民泊の室内管理にも使用できます。

万が一、閉じ込めに合った場合も内側から開けることができる非常脱出機能付きです。

【ノムラテック】どあロックガード・ダイヤル式

【ノムラテック】どあロックガード・ダイヤル式

ダイヤル式は鍵を持ち歩く必要がないため、室内を手軽に施錠・解錠したい場合におすすめです。

ドアに穴を開けずに取り付けができるタイプ(外開き専用)なら賃貸住宅にも気兼ねなく取り付けができます。
ネジ止めタイプなら、外開き専用・外開き内開き兼用のものがあります。金属製・木製の扉に取り付けが可能です。

暗証番号はご自身で設定可能で、室内扉・勝手口・被せ扉に最適です。

【ノムラテック】どあロックガード・ディンプルキー式

【ノムラテック】どあロックガード・ディンプルキー式

こちらは防犯性の高いディンプルキータイプです。付属のキーは3本あります。 ダイヤル式と同様で、ドアに穴を開けずに取り付けができるタイプと、ネジ止めタイプがあります。

室内扉・勝手口・被せ扉に最適です。単体での使用はもちろん、オフィススペースや書斎など、他の鍵と組み合わせて補助錠をして使用すると、より防犯性を高めることができます

鍵を後付けするメリット

メリット

部屋のドアに鍵を後付けすると、次のようなメリットがあります。

  • 防犯性が高まる
  • 安全性が高まる
  • プライバシーの保護に役立つ

防犯性が高まる

たとえば重要書類や貴金属類などを保管している部屋には、念のため鍵を後付けしておくと安心でしょう。

仮に、家に空き巣が入ってしまったとしても、部屋への侵入を阻めるので中の大切なものを守ることができる可能性が高くなります。
部屋だけでなく、玄関や勝手口など外につながる出入口に補助錠として付けるのも効果的です。

空き巣は解錠に5分以上の時間がかかると侵入をあきらめるといわれています。メインの鍵に加えて別の鍵も設置しておくことで時間稼ぎができ防犯対策となります

安全性が高まる

小さな子どもや、認知症などで介護が必要な高齢者がいる家庭では、部屋に鍵を付けることで安全対策になります
歩き始めの子どもは、歩けることが楽しくてあちこち動きまわるものです。

うっかり目を離したすきに、部屋を出て台所や浴室に入ってしまったり2階にいて階段から落ちてしまったりしかねません。鍵をかけておくことで勝手にドアを開けて危険な場所に行かないようにできます。これは認知症の高齢者にもいえることでしょう。ふらふらとどこかに徘徊しかねないため鍵をかけておいた方が安心です。

プライバシーの保護

この他、成長して思春期に入った子どもが部屋に鍵を付けたい場合もあります。
このケースでは付けるかどうかは各家庭の判断によりますが、子どもの意思を尊重することも大切でしょう。

寝室などのプライベート空間や浴室の脱衣所なども鍵を付けた方が安心して使えます。
また、シェアハウスで他人と住むときなどは、プライバシーを保護するためにそれぞれの個室に鍵を付けることが一般的です。

部屋に鍵を後付けするときの注意点とは?

注意点

部屋に鍵を後付けすることはいくつかデメリットもあります。
たとえば、以下のようなポイントが挙げられるでしょう。

  • 緊急時の対応が遅れる恐れがある
  • 賃貸物件の場合は許可が必要
  • 設置工事がうるさいと周りに迷惑をかける
  • 鍵を紛失、破損すると部屋に入れない

部屋の中で急病人が発生したり火事などの災害が発生したりしたときに、鍵がかかっていると中に入ることができません。一刻を争う緊急時に対応が遅れる恐れがあることは十分に注意しておきましょう。

賃貸物件の場合は大家さんや管理人の許可が必要

賃貸物件に住んでいる場合は、設置が簡易的な補助鍵を除いて後付けの鍵を勝手に取り付けることはできません

勝手に付けると、退去時に原状回復のための費用が必要になるでしょう。たとえほんの少し穴を開けるだけのことでも、大家さんや管理人に相談してきちんと承諾を得ておく必要があります

許可が出たとしても、取り付けの際にドリルの音が出るなど近隣の住人に迷惑をかける可能性があります。迅速な取り付けが可能な専門家に任せた方が安心です。

鍵の後付け・交換は鍵屋に依頼しよう

安心できる鍵屋鍵猿

鍵の交換や後付けについて理解が深まったでしょうか。

簡易的な補助錠以外は、基本的に業者に取り付けを依頼した方が良いでしょう。確実に交換や取り付けでき、万が一のトラブル時にも適切なフォローがあるため安心です。

鍵屋鍵猿では、鍵交換・取り付けの出張・見積もりを無料で行っています。夜23時まで受け付けしていて夜間のトラブルにも対応可能アフターフォローも万全です。

鍵の交換や取り付けを検討している場合は、ぜひ鍵猿におまかせください。

▶ お急ぎの方 ◀

鍵の取り付けのことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

鍵の取り付けにかかる費用、
施工事例、対応エリアなど

「鍵の取り付けサービス」
について詳しく見る

ドアの鍵の後付けでよくある質問

賃貸住宅(アパート)に住んでいます。補助錠を取り付けたいのですがどうすればいいですか?

賃貸住宅の場合は、必ず前もって、大家さん・管理会社に相談し許可をもらってください。許可なく鍵を交換したり、補助錠を取り付けた場合、あとで問題になる可能性がございます。
補助錠に関しては粘着テープや挟み込む形で取り付けることができるタイプもあります。こちらのタイプなら許可も得やすいでしょう。

補助錠を取り付けるメリットは何ですか?

空き巣犯の侵入に時間をかけさせるためと、視覚的な抑止効果があります。空き巣犯は侵入するのに5分以上時間がかかりそうな家は狙わない傾向があります。ひとつのドアに複数の鍵が付いていると侵入に時間をかけさせることができます。
また、外側からも見えるタイプの補助錠の場合は、防犯対策をしているアピールとなるので空き巣犯も狙いづらいです。

鍵の後付けにかかる費用はどれくらいですか?

弊社にご依頼の場合は、新規取り付けで16,500円+部品代(税込)となります。

鍵トラブル一覧へ戻る

玄関の鍵取付の施工事例

玄関の鍵取付の施工事例一覧を見る

新着の施工事例

施工事例一覧を見る

創業17年の信頼と実績。年間ご依頼10万件以上!経験豊富な鍵まわりのプロが、安心のサービスをご提供いたします。工事&商品保証も1年間無料です
電話番号:0120-669-110番
鍵猿が選ばれる3つの理由
  • 出張見積り無料
  • 年中無休の対応
  • 錠前技師が解決
  • 施工事例の紹介
  • 対応エリア
  • 鍵猿について

解決までの流れ

  1. 問い合わせ
  2. 現場へ出張
  3. お見積り
  4. 作業開始
  5. 解決・お支払
電話番号:0120-669-110番 鍵猿について
メールで問い合わせる