鍵を壊して開ける方法!壊さず開けるなら鍵屋に依頼
この記事でわかること
- 自分で鍵を壊して開ける方法
- 自分で鍵を壊して開けることによるトラブル
- 鍵屋に依頼する場合の費用や流れ
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
帰宅時に鍵が見つからないとき、どうすればいいかパニックになりますよね・・・。
もしかしたら「鍵を壊して開けたい」と思っていませんか?
しかし、鍵を破壊するのはリスクが伴うので、基本的におすすめしません。あくまで非常用としてお考えください。
本記事では、鍵屋のプロが鍵を壊して開ける方法や、壊さずに開ける方法も具体的に解説します。
どうしても鍵が見つからない場合もご安心ください。鍵の専門業者「鍵猿」にて鍵の解錠や交換を依頼できます。
まずはお気軽にお電話ください。
目次
自分で鍵を破壊して開ける方法
玄関の鍵など、確かな防犯性が求められる鍵は簡単に破壊できないつくりになっています。
しかし、中にはご自身で破壊開錠ができる鍵もあります。
自分で鍵を壊して開ける方法を解説しますね。
自転車の鍵はワイヤーカッター・ボルトカッターで切断
自転車の鍵によく使用される馬蹄錠・シリンダーロック・ワイヤーロックの金属部分やワイヤー部分を切断するというシンプルな方法です。
交番の警察官や、自転車屋の店員が多く用いる方法です。工具本体もホームセンターで購入できるため、自分で試しやすい方法とも言えます。
作業時は軍手を着用し、金属片などでけがをしないように注意しましょう。
机の鍵はハサミやマイナスドライバーでこじ開ける
手順は簡単で、ハサミやマイナスドライバーをできるだけ鍵穴の奥まで入れてから回すのみです。
ただし、ハサミやマイナスドライバーで鍵穴を傷つけてしまうことも多く、開錠できたとしても使用できなくなる可能性もあります。鍵穴が壊れてもいい、という場合には試すべき方法です。
また、作業時にはご自身の手を傷つけないよう十分に注意しましょう。
自分で鍵を壊して開けることによるトラブル
自分で鍵を壊して開けるには相当のリスクを伴うことが多いです。
電動工具などを所持していることが前提になる方法も幾つかありますが、仮に工具があったとしても、周囲には異様な光景でしょう。
ここからは、鍵を壊す行為が招くトラブルについて考えてみます。
通報・法律違反の恐れ
作業中、不審者と間違われて近隣の方々や通行人に通報される恐れがあります。
また、警察が来たときに自分が居住者であることをすぐに証明できないと、親族や賃貸住宅の管理人、不動産会社などに多大な迷惑がかかってしまいます。
鍵の破壊に使用する工具の殆どが『特殊開錠用具』であるか、『指定侵入工具』です。
ドリル、バール、マイナスドライバーを持ち歩くと法律違反の恐れもあります。
騒音の問題
すべての方法が工具を用いた破壊なので、大きな音が出ます。特に電動工具は本体が出す音と刃が金属を削る音の双方が騒音となってご近所に迷惑がかかります。
賃貸だと大問題になる
仮に破壊して開けられたとしても、ドアや鍵が壊れてしまい、交換・修理の費用が発生します。
賃貸住宅や分譲マンションの場合、事前の相談なしに鍵を壊してしまうと、合鍵を持ってないといけない大家さんや管理会社と揉め事になる可能性があります。
分譲マンションは自己所有だから文句を言われる筋合いはない、と思われるかもしれませんが、玄関ドアは共用部分ですので一戸だけ違うドアに交換することはできません。
コストがかかりすぎる
偶然手元に工具があったとしても、うまく開けられるとは限りません。
コストや手間、そして時間を費やしたにも関わらず開けられなかった場合、お金と時間を無駄にしたように感じるでしょう。
慣れない工具を使用して怪我をする可能性もあります。鍵だけでなくドアまで傷つけてしまうかもしれません。
現実的に無理がある
DIYが得意で工具なども持っており、スムーズに短時間で壊せたとしても、鍵が壊れている以上、施錠ができません。
鍵を閉められずに結局、鍵屋を呼ぶ手間とコストが発生することになります。
戸建てであれば、玄関の鍵よりも出入りができる窓の鍵を壊すべきだったかもしれません。
いずれにせよ、最初から鍵屋に依頼していれば、解錠だけで済んだかもしれないのです。破壊だと、最低でもシリンダー交換が必要になってしまいます。
鍵を壊さず開ける鍵猿に依頼しよう
鍵猿に鍵開けを依頼した際の料金は以下の通りです。
建物 | 3ピン(枚)以下 | \8,800~ |
4ピン(枚) | \12,100~ | |
5ピン(枚)以上 | \14,300~ | |
ハイセキュリティシリンダー | \16,500~ | |
特殊シリンダー | \19,800~ | |
簡易錠 | \11,000~ | |
特殊錠 | \22,000~ | |
通常サムターン | \19,800~ | |
防犯サムターン | \25,300~ | |
ドアスコープ破壊・交換 | \3,300~ |
状況によっては、やむを得ず破壊開錠を提案することもございます。必ずお客様に了承を得てから作業を開始しますので、ご安心ください。
▶ お急ぎの方 ◀
鍵の開錠にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る
鍵を壊して開ける方法を紹介
鍵を壊すというのは鍵屋にとっても「やむを得ない時の選択」であって、常日頃行われていることではありません。
非常時の対応ではありますが、鍵を破壊して開ける方法を順番に見ていきましょう。
ドリルによるシリンダー壊し(ドリリング)
ドリリングとは、ドリルの細いビット(先端)を使用して、シリンダーのピンを破壊してしまうことです。
「ピンシリンダー※」の場合、上下にあるピンが特定の形で噛み合うとシリンダーの内筒が回転して解錠となります。
上下どちらかを破壊してしまえば内筒が回るようになる、という理屈です。
ピンシリンダーとは、ピンを用いた鍵の構造のひとつを差します。構造がシンプルかつ価格が安いので、日本で広く普及している鍵のひとつです。
ピンシリンダー錠を開ける際の留意点
古いピンシリンダー錠を開けるには最も容易な方法で、鍵がなく緊急性が高い現場でも素早く開錠ができます。
ただし、最近のシリンダーは、超硬部品などを使用することで耐ドリリング性能を高めています。
単純なドリリングでは開錠に至らないこともあります。
また、ドリルは『特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律(以下『ピッキング防止法』)』第四条に定める「指定侵入工具」に該当します。安易な所有には注意が必要です。
ホールソーによるシリンダー壊し
ドリリングと似たような形ですが、円形にものを切るホールソーによって、シリンダーの外側を破壊する方法です。
このホールソーに装着可能な先端部分が、『ピッキング防止法』で禁止されている『特殊開錠用具』にあたります。
これは、広く流通している鍵のシリンダーサイズに合わせて作られた工具で、ブランドごとにサイズを変えて利用することができるようになっています。
ドアノブもぎ取り
築年数の経過した貸家や古いアパートの玄関ドア、古い戸建ての勝手口などで、ドアノブに鍵穴が付いている円筒錠やインテグラル錠の場合、ドアノブをプライヤーで無理矢理もぎ取り、鍵を開けることができます。
マイナスドライバーを丸座とドアの間に入れてハンマーで叩く、といった手法でも簡単に外れてしまいます。
不正解錠に注意しよう
シリンダーを内包するドアノブが錠ケースに繋がっているという構造上、プライヤーのような工具でひねると簡単にドアノブが取り外せます。
また、ドアノブが外されると錠ケースがむき出しになり、不正開錠ができてしまいます。
特に円筒錠はラッチボルトのみで施錠するため、強度的にも問題があると言えます。マイナスドライバーは誰でも持っていそうな工具ですが、一定のサイズ以上のものは『指定侵入工具』のひとつでもあります。
こじ破り
バールを使い、力ずくでドアをこじ開ける方法です。ドアとドア枠のあいだの隙間、デッドボルト(かんぬき)がある付近にバールを入れ、テコの原理でドアをこじ開け、サムターンを回して開錠します。
バールも『指定侵入工具』のひとつで、テコの原理でこじ開けるため、特に技術は必要なく力任せに開けることができる工具ですが、ドアが最も傷む方法でもあります。
最近ではこじ破りを防ぐため、デッドボルトが丸見えにならないようドアにガードプレートをつけることや、ドア側に「煙返し」という加工がされることが増えました。また、デッドボルトそのものも、従来の長方形ではなく鎌状のものが増えてきています。
デッドボルト切断
デッドボルトは、施錠された際にドアから突出してドア枠の受座に収まります。これを外からディスクサンダー(ディスクグラインダー)などで切断し、ドアを開けるのがデッドボルト切断です。
特に、火災などの災害時に救援活動の妨げになるドアは、消防がエンジンカッターでデッドボルト切断をして開放する、という方法が採られることがあります。
また、トイレや風呂場など、室内で施錠されたドアが開かなくなり、閉じ込めが発生した際にもこの手段が採られることがあります。
プラスチック製のカードやハンガーなどでラッチボルト或いはデッドボルトを動かすことができず、他に方法がない時は、閉じ込めの原因になっているラッチボルトやデッドボルトを切断して開錠します。
溶解破錠(メルティング)
鍵穴に濃塩酸と濃硝酸の液体の混合物を注入して、シリンダー内部の金属を溶かします。このとき、液体が溢れるためおむつなどに使用される吸収性ポリマーも一緒に鍵穴内に入れます。
主に車・ロッカー・ディスクタンブラー構造のシリンダーの破錠に使用される方法です。作業時に音が全くせず、作業後も外観が変わりません。
不正開錠の手口のひとつですが、異臭がする上薬品も簡単に手に入らないことから、あまり見ることはありません。
鍵を壊さず開ける方法
「すぐに開けたい、しかもなるべく低コストで」、と考える方は自分で壊すことを考えるより、鍵屋に相談して下さい。
壊さずに開けることができれば解錠料だけで済み、新しい鍵への交換代は必要なくなります。
錠前技師の解錠方法には、『錠前技師だから使うことができる』ものがたくさんあります。悪用されると、犯罪になってしまうからです。
では非破壊で解錠する方法には、どんなものがあるのか見ていきましょう。
サムターン回し
サムターン回しは、サムターンと呼ばれるドア内側に付いたつまみを外部から回して解錠する方法です。ドアスコープやドアとドア枠の間に専用工具を入れ、サムターンを回転させて鍵を開けます。
この技術は空き巣によって悪用され、ピッキングとともに侵入手口として有名になってしまいました。そのため、既存のサムターンへの接触を不可能にするサムターンガードや、単に回転させただけでは解錠できないサムターンなど、様々な耐サムターン回し技術が開発されてきました。
ピッキング
ピッキングと聞くと、真っ先に窃盗犯の手口を思い浮かべる方も多いと思いますが、これはもともと錠前やドアを破壊しない解錠方法の一つでした。
ピッキングによる窃盗犯罪が横行したことで、各メーカーがシリンダーに耐ピッキング性能を施すようになりました。特にCPマークがついているものは耐ピッキング性能が5分以上になっています。
カム送り解錠
またの名称を「バイパス解錠」といい、シリンダーのリングを浮かしてできた隙間から針金状の工具を挿し込み、直接ドア内の錠前を作動させて開ける方法です。
しかしこれも2000年初頭に錠ケースの脆弱性を狙った不正解錠として有名になってしまいました。2002年9月13日警察庁より注意勧告が発表され、錠前メーカー各社とこれまで脆弱性が認められた商品は対策を促されました。現在では各メーカーの商品すべてが耐カム送り性能が高いものとなっています。
バンピング
バンピングはバンプキーという特殊加工したキーを使い、構造が比較的簡単な古いピンシリンダーを解錠する方法です。特殊な工具やコツは不要で、バンプキーとハンマーさえあれば、傷も残さず、すぐに開けられます。ただしディスクシリンダーには全く効果がなく、最近のハイセキュリティシリンダーは耐バンピング構造になっています。
鍵屋でも鍵を壊して開ける場合がある
高度な技術を持つ鍵屋でも、鍵を壊して開ける場合があります。
防犯性の高い鍵は解錠に時間がかかるか解錠が不可能であるケースが増えたため、緊急性を有する場合は破錠が選択されます。
では、鍵屋がやむなく破壊開錠に踏み切るのはどんなときか見ていきましょう。
内締り錠
内締り錠は、内側(家の中)からしかかけられない鍵のことです。窓のクレセント錠もそうですし、内側からしか操作できないサムターンがついたドアもあります。
トイレや風呂場の鍵も、内側からしか施錠できないという意味では内締り錠であると言えます。
このような場合、外から解錠に使える「鍵穴」が存在しない為、他に入口や方法がない場合はデッドボルト切断などの破錠となります。
戸建てなどで窓の方が損害も少なくて済む場合は、そちらを優先することもあります。
安否確認
その住居に居住している人と連絡が取れず、室内で倒れているかもしれない場合、解錠できる鍵でも破壊開錠することがあります。
特にお住まいの方が高齢者であったり、持病をお持ちであったりする場合、一刻を争うかもしれないからです。
安否確認の際は、必ずご依頼者様に警察に連絡して頂き、警察の立ち会いのもと開錠を行います。
閉じ込め
錠前が何らかの形で故障してしまい、室内側のサムターンを回しても鍵が開かず、閉じ込められてしまった、といったケースです。
トイレや風呂場でよく起こります。
室内では簡易的な鍵が使用されている為、ラッチボルトやデッドボルトをどうにか動かして解錠することもできるのですが、建てつけなどの都合でデッドボルトを切断するしかない場合もあります。
玄関の鍵も、外側からでは解決手段がない場合、シリンダー破壊などで鍵を開けることになります。
錆びた鍵
錆びてしまった鍵は、鍵としての機能がほぼなくなっています。
シリンダーが回転しなかったり、鍵を挿すことすらできなくなっていたり、錠前技師の技術が「駆使できない」状態だと、破壊するしかありません。
最近の錠前のシリンダー内はピンやディスクが耐食性の高いステンレス製になっています。
風呂場の鍵など湿気が多い場所の鍵はやはり錆びやすく、傷みやすいのが特徴です。
錆と経年劣化でパーツが癒着して離れなくなり、ドアノブから破壊していくしかない、といった案件は風呂場の円筒錠などに多い傾向があります。
ディンプル錠
ディンプル錠はピッキングなどの不正解錠への対策が施されたハイセキュリティシリンダーのひとつです。
解錠は勿論のこと、合鍵作成が非常に難しくなっている鍵でもあります。
防犯性のためにディンプル錠を選んだ方の中には、登録者にしか合鍵が作れないからディンプル錠を選んだ、という人も多いのではないでしょうか。
そのようなタイプのディンプル錠は、錠前技師でも複製キーの作成ができないものがあります。
解錠もできず、合鍵も作成できない場合、やはり止む無く破壊開錠となってしまいます。
破壊はせずに鍵屋に連絡を
我々のような出張専門の鍵屋「鍵猿」であれば、ご連絡を頂いてからただちで駆けつけ、現場の状況からベストな解決方法をご提案できます。
多くの場合、錠前技師の技術で鍵を解錠することができますが、仮に壊す場合でもすぐに鍵交換をすることができます。
まずはお気軽にお電話してくださいね。
▶ お急ぎの方 ◀
鍵の開錠にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る