「解錠」と「開錠」の違いは?メリット・デメリットや費用相場を鍵屋が解説!
この記事でわかること
- 「解錠」と「開錠」の意味の違い
- 「解錠」と「開錠」それぞれのメリット・デメリット
- 鍵屋に「解錠」または「開錠」を依頼した場合の費用相場
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
鍵を開けるという意味がある「かいじょう」には、「解錠」と「開錠」の2通りの表記があるのをご存知でしょうか?
鍵屋やDIY関連のサイトでよく見かけると思いますが、それぞれ異なる意味で使われるので正しく理解しておきましょう。
今回は、「解錠」と「開錠」の意味の違いと、それぞれのメリット・デメリットなどについて説明します。
鍵屋に鍵開けの依頼を考えている方に向けて、費用の相場なども紹介していますのでご安心ください。
目次
「解錠」と「開錠」の違いは?
解錠と開錠は何が違うのでしょうか。どちらも「鍵を開ける」ことを意味しますが、その「開け方」が異なります。
解錠とは、鍵穴を操作して錠前やドアなどを壊すことなく鍵を開けることを意味します。
一方、開錠とは、鍵を開けられるのであれば手段は問わず破壊してでも開けることを意味します。
「解錠」の詳しい意味は?
「解」という漢字には、「ほどく」「ときあかす」(小学館『大辞泉』)といった意味があります。
そのため、鍵や鍵穴を破壊することなく、「もつれたものをもとに戻す」ように鍵を開けるのが解錠です。
鍵屋が依頼を受けて鍵を開ける際は、解錠になるケースが多いです。専用の道具を使ってピッキングする場合も解錠となります。
ドアスコープがあるドアの場合には、ドアスコープを外して専用の器具を差し込み、解錠することが多くなります。室内側から鍵を開けることになるため、鍵を壊さずに開けられるわけです。
「開錠」の詳しい意味は?
「開く」という言葉には「そこを占拠している物やさえぎっている物を取り除く」(三省堂『新明解国語辞典』)という意味があり、「解く」とは少し印象の異なる言葉です。
ドアやガラスなどを破壊しても、鍵そのものを壊しても、鍵を開けることができれば開錠になります。
ときには鍵屋もドリルやサンダーなどを使って、鍵穴からシリンダーごと壊して開けるといった手段をとることがあります。
人命がかかっているなど緊急性が高いときや、接着剤を入れられた・鍵穴自体が壊れているなどといったケースはこのような方法で開錠せざるを得ません。
ただ、そういった鍵の一部やすべてを破壊する行為を含む場合、鍵屋では「破壊開錠」或いは「破綻」と区別して呼ぶことがあります。
一般的には、開錠の方が解錠よりも早く済むことが多いです。仕組みが単純な古い鍵などは非破壊解錠よりも早く開けることができたりします。
依頼するときは「解錠」?「開錠」?どちらが良い?
「解錠」と「開錠」にはそれぞれどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
一見、鍵を壊さずに開けられる解錠に大きなデメリットはないように思えるかもしれません。
しかし、コストと時間という側面を見た場合、解錠にもデメリットは存在します。ここでは状況に応じた「解錠」と「開錠」のメリット・デメリットを紹介します。
「解錠」のメリット・デメリット
解錠のメリットは、やはり鍵を壊さずに開けられる、ということです。
賃貸物件の場合、鍵は入居者のものではなく大家の所有物になります。入居者の過失で鍵をなくしてしまい、どうにもならない状態で鍵を壊して開けるためには、管理会社や大家さんの許可が必要です。
許可なく鍵やドアを壊してしまうと、あとでトラブルになることもあり、壊したものの修理費用を請求されるだけでは済まされず、賃貸契約の解除つまり退去を命じられる可能性もあります。
賃貸物件で鍵が開かない場合には、解錠を選んでトラブルを回避しましょう。また、解錠を選ぶことで、交換費用など余計な負担を免れることができます。
一方デメリットは、基本的に鍵が開くまで時間がかかることです。場合によっては、開けるまで1時間以上もかかってしまうことがあります。
ただし、仕組みが簡単な鍵は解錠の方が早いですし、シリンダーに超硬金属などが使われているものを破壊するよりは、解錠の方が早く済む場合もあります。
また、解錠を希望していても、実際にできるかどうかは鍵屋に状態を見てもらわないとわからない、というのもデメリットに入るかもしれません。
ちなみに、正当な理由もなく特殊開錠用具を所持していると「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」、通称「ピッキング禁止法」に抵触します。
代わりになるようなもので素人がピッキングすると、鍵が壊れてしまうことも多々あります。
鍵を壊してしまっては、結局のところ開錠するしかありません。鍵が開かなくて困ったときは、鍵屋に依頼しましょう。
賃貸の鍵を紛失してしまったときの対処法については、こちらの記事をご覧ください。
▼関連ページ「開錠」のメリット・デメリット
ときに鍵を壊してしまう「開錠」には、デメリットしかないように見えますが本当にそうなのでしょうか。
開錠のメリットは、手段を選ばずに最短で確実に開けられるところです。早く開けることができればトラブルも早く解決します。
入居者と連絡がつかないときの安否確認や、重要書類が取り出せなくなった金庫を急いで開けたいときなど緊急性が高いときには、基本的に開錠を選択することが殆どです。
開錠のデメリットは、費用が多くかかるということです。開錠を選ぶ場合は鍵を破壊してしまうため、新しい鍵に交換する費用が必要になります。
人命がかかっているなど、よほどの緊急性がある場合を除いては、費用対効果を慎重に考えた方がいいでしょう。
壊したのが鍵だけではなく、ガラスを割ったりドアごと蹴破ったりした場合には、それらの原状回復にも費用が必要となります。
特に緊急を要しないものの、開錠せざるを得ない状態になった場合は、必ず作業前に見積を取りましょう。開錠にかかる費用とシリンダー交換にかかる費用の両方を知り、納得したうえで開錠するのであれば特に問題はありません。
どうしても自分で開けたいときは、こちらの記事で鍵を壊して開ける方法について解説しています。よろしければご覧ください。
▼関連ページ「解錠」と「開錠」の費用相場
ここでは、鍵屋に「解錠」または「開錠」を依頼した場合の費用相場について解説します。
解錠の費用相場
解錠の費用相場は、鍵の種類によって異なります。ギザギザの山鍵の場合、ギザギザの数によって解錠の難易度に差があるため、費用も¥8,000~¥15,000程度と幅が広くなっています。
更に解錠が難しいディンプル錠の場合は¥15,000~¥25,000程度です。カードキーや暗証番号などの電子錠である場合には、さらに費用がかかるでしょう。
また、鍵のついているドアの種類によっても、解錠の費用は異なります。
例えば、ドアスコープのついているドアの場合はドアスコープから特殊な機材を使って簡単に開けられるため、鍵がディンプル錠であっても解錠の費用は安くなります。
鍵の種類 | 費用相場 |
刻みキー | ¥8,000~¥15,000 |
ディンプルキー | ¥15,000~¥25,000 |
電子錠 | ¥20,000~ |
鍵開け料金の相場やぼったくりに遭わないための業者の選び方については、下記記事をご覧ください。
▼関連ページ開錠の費用相場
開錠の費用相場は、鍵を開けるだけならディンプル錠の解錠費用相場と同程度です。しかし、鍵の交換やドアの修理などに別途費用がかかります。
開錠したうえで新たに鍵を設置する場合、開錠と鍵交換の2つの作業を行うため費用は高くなります。
ドアやガラスなどを壊した場合は、さらに修理費用がかさむでしょう。人命がかかっているなど緊急性が高い場合には、見積を取っている余裕がないかもしれませんが、そうでないときは見積を取ってから解錠と開錠のどちらにするか決めましょう。
鍵を紛失して解錠した場合には、なくした鍵を拾った人に悪用される可能性があります。
鍵を壊さずに開けた場合でも、防犯上の理由から鍵交換をおすすめします。賃貸物件の場合は、鍵を紛失したときの鍵交換が義務づけられているところもあるでしょう。
解錠する場合でも鍵交換をするのであれば、鍵交換の費用も加算して見積もりを取る必要があります。
開錠して下記の鍵に交換する場合の費用相場を紹介します。鍵交換費用の内訳は作業代+部品代です。
鍵の種類 | 費用相場(開錠+鍵交換) |
刻みキー | ¥15,000~¥25,000+¥16,500~¥27,500 |
ディンプルキー | ¥15,000~¥25,000+¥27,500~¥55,000 |
電子錠 | ¥15,000~¥25,000+¥55,500~¥100,000 |
「解錠」も「開錠」も鍵猿にお任せください!
業者を選ぶときには、解錠と開錠のどちらを希望するのか最初からはっきりさせておきましょう。
そうすることで、見積も取りやすく、業者の選定もしやすくなります。
鍵屋の鍵猿では、高い技術をもった専門スタッフが365日いつでもスピーディーに対応します。電話受付は8時~23時まで行っておりますので、解錠でも開錠でも、鍵のトラブルはなんでも鍵屋の鍵猿にご相談ください。
▶ お急ぎの方 ◀
鍵の開錠にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る