マンションの鍵を自分で交換したい!費用相場や注意点を鍵屋が解説!
この記事でわかること
- マンションの鍵を自分で交換する際に確認すること
- マンションの鍵を自分で交換する方法
- マンションの鍵を交換する際にかかる費用
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
「マンションの鍵は自分で交換できるの?」
「マンションの鍵交換費用はどのぐらい?」
このようなお悩みはありませんか?
本記事では、マンションの鍵交換を自分でする方法や鍵交換にかかる費用相場について解説します。
今すぐ鍵を交換したい方は、期間限定1,000オフクーポン配布中の鍵猿までご相談ください。
目次
マンションの鍵を自分で交換しても良い?
マンションの鍵交換をする際は、分譲マンションや賃貸マンションに関わらず、まずは管理組合や管理会社に相談する必要があるのです。
国土交通省が定めたマンション標準管理規約によれば、「玄関扉は、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。」と記載されています。
分譲マンションの場合、玄関鍵が専有部分だと所有者の負担で鍵交換をすることができますが、共用部分であれば、自治会や管理組合へ確認しなければなりません。
また、室外側は共用部分になっている分譲マンションが多く、玄関扉の外見が大きく変わってしまう電子錠やスマートキーに交換したいときは、管理組合へ相談することを推奨します。
賃貸マンションの場合は、報告せずに鍵交換をしてしまうと、契約違反につながる可能性があるので、賃貸借契約書を確認しておきましょう。
マンションの鍵交換について詳しく知りたい方は、下記の記事をご確認ください。
▼関連ページ ▼関連ページマンションの鍵を自分で交換するときに事前に確認しておくこと
マンションの鍵の種類によっては、自分で鍵を交換することが難しい場合があります。
ここでは、マンションの鍵を自分で交換するときに事前に確認しておくことについて解説します。
管理会社や大家に連絡する
先述した通り、マンションの鍵を交換する際は、管理会社や大家さんの連絡が必要になります。
賃貸マンションの経年劣化による鍵の故障は貸主が負担してくれることがほとんどですが、故意・過失による故障、防犯性の強化、見た目の変更などは借主負担になる場合が多いです。
また、鍵紛失によって鍵交換が必要なときは、賃貸のサポートサービスや火災保険に加入していると対応してくれるかもしれません。
交換する鍵の規格を間違えない
自分で鍵を交換する際は、現在取り付けられている鍵の規格を確認しましょう。
鍵の種類と名称については、以下の記事をご確認ください。
▼関連ページ自分でマンションの鍵を交換する際に必要な箇所は、以下の通りです。
- ドアの厚み
ドアの厚みを計測する際は、ドアの端から端までの長さを測ります。 - フロントプレート(ドア側面にある金属板)の縦と横の長さ
- ビスピッチの長さ
フロントプレートを固定しているビスピッチ(上ネジの中心と下ネジの中心の間の距離)の長さを測ります。 - バックセット
バックセット(鍵穴の中心部分からドアの端までの距離、もしくはドアノブとドアを接地させる丸い土台の中心部からドアの端)の長さを測ります。 - 丸い土台の直径(握り玉のドアノブの場合)
逆マスターキーシステムの場合は要注意
逆マスターキーシステムとは、マンションのエントランスなどの共用部分を複数の子鍵(挿し込む鍵)で開けられる仕組みになります。
逆マスターキーシステムが採用された鍵は、自分で鍵を注文することができないので、管理会社やメーカーに依頼して鍵を注文しなければなりません。
また、注文には約1ヶ月程度かかるため、すぐに鍵交換を行いたいときは玄関用の鍵のみ交換し、玄関用の鍵とエントランス用の鍵を別々に持ち歩く方法があります。
マンションの鍵を自分で交換する方法
マンションの鍵がシリンダータイプであれば、比較的簡単に交換することができます。
マンションの鍵(鍵穴)を自分で交換する方法は、以下の通りです。
①ドア側面にあるフロントプレートの上下2本のビスを外します
外したネジは紛失しないように、ケースやトレーに入れて保管しておきましょう。
②フロントプレートを外します
③4本のピンのうち、室外側(シリンダー側)の上下2本のピンをマイナスドライバーなどで引き抜きます
シリンダーが落下しないように、手で固定した状態でピンを抜きましょう。
④シリンダーを外します。
⑤逆の手順で新しいシリンダーに交換します。
鍵交換を自分で行う方法については、下記の記事で紹介しています。併せてご確認ください。
▼関連ページ ▼関連ページマンションの鍵を交換するときにかかる費用相場
マンションの鍵交換費用は、自分で交換するか、業者に依頼するかどうかで変化します。
ここでは、マンションの鍵を交換するときにかかる費用相場について解説します。
自分で交換するときの費用相場
マンションの鍵を自分で交換する際にかかる費用は、部品代と工具代のみです。
最近の住宅に多いディンプルキー(子鍵を挿し込む部分にくぼみがある鍵)は防犯性能が高いため、比較的費用が高くなります。
自分でマンションの鍵を交換するときの費用相場は、以下の通りです。
部品 | 費用(税込) |
工具 | 110~1,480円(税込) |
ピンシリンダー | 5,500~11,000円 |
ディスクシリンダー | 5,500~11,000円 |
ロータリディスクシリンダー | 11,000~22,000円 |
ディンプルキー | 16,500~27,500円 |
インテグラル錠(鍵付きドアノブ) | 5,500~16,500円 |
鍵の防犯性については、下記の記事で紹介しています。併せてご確認ください。
▼関連ページディンプルキーとはどんな鍵?防犯性や交換・合鍵作成・開錠にかかる費用相場を解説!
ディンプルキーは防犯性能が高い鍵と言われますが、他の鍵との違いや特徴は何なのでしょうか?本記事では、 ... 続きを読む
業者に依頼して交換したときの費用相場
業者にマンションの鍵交換を依頼したときにかかる費用は、部品代と作業代以外にも、深夜早朝料金、出張料金がかかることがあります。
依頼する前に、金額の内訳を確認しておきましょう。
業者に依頼して交換したときの費用相場は、以下の通りです。
部品 | 費用(税込) |
ピンシリンダー | 16,500~22,000円 |
ディスクシリンダー | 16,500~22,000円 |
ロータリディスクシリンダー | 27,500~33,000円 |
ディンプルキー | 27,500~38,500円 |
インテグラル錠(鍵付きドアノブ) | 16,500~27,500円 |
業者の中には、高額な料金を請求する悪徳業者が存在するため、時間に余裕があるときは複数社見積りを取りましょう。
少しでも自分で交換するのが不安なら業者に依頼するのがおすすめ
知識が不十分なまま自分で鍵交換を行う際に考えられるトラブルとして、部品の選び間違い、交換手順の間違い、部品の不十分な取り付けなどが挙げられます。
部品の選び間違いや手順が間違った状態で作業を進めると、部品の故障だけでなく、ドアの破損や損傷が起きてしまうのです。
また、ネジがしっかり固定されていないと、防犯性能が低下するため、空き巣に侵入される可能性も考えられます。
素早く確実に鍵を交換したい方は、業者に依頼しましょう。
業者に依頼すると、プロのスタッフが現場まで駆け付け、お客様のご要望や予算から、自宅に最適な鍵を提案することができます。
業者の選び方について詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。
▼関連ページ鍵猿のマンションの鍵交換の事例
実際に、鍵屋に依頼した際の費用について気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、実際にご依頼いただいた鍵猿のマンション交換の事例をご紹介します。
引越し先の玄関鍵穴交換
引越し先の玄関鍵穴交換のご依頼です。
以前のオーナー様から鍵を引き継いでおり、用心のために鍵を交換したい、とのことです。
既存の鍵穴には、GOALのV18(ディンプルキー)が取り付けられており、既存の鍵と同じものをご希望でしたので、同製品に交換させていただきました。
費用 | 作業時間 |
36,300円(税込) | 約15分 |
経年劣化による逆マスターキーの玄関鍵穴交換
逆マスターキーの鍵穴交換のご依頼です。
鍵が回りづらくなっており、市販の潤滑剤を注入すると一時的に改善したが、数日後全く鍵が回らなくなった、とのことです。
現在使用している鍵は逆マスターキーなので、交換する鍵も同じ仕様にしてほしい、というご要望がありました。
交換するまでに時間がかかる旨をお伝えし、鍵を注文してから1ヶ月後、美和ロックのPRシリンダー(ディンプルキー)に交換いたしました。
費用 | 作業時間 |
53,000円(税込) | 約30分 |
プッシュプル錠の逆マスターキーの玄関鍵穴交換
中古マンション購入による鍵交換のご依頼です。
オートロックに対応している逆マスターキーになるため、GOALの鍵穴である「V-PX 1K2L」を発注し、約1ヶ月後、部品が届いたため鍵穴交換を行いました。
費用(鍵穴2ヶ所) | 作業時間 |
75,460円(税込) | 約30分 |
マンションの鍵交換なら鍵猿にお任せください!
本記事では、自分でマンションの鍵を交換する方法や鍵交換にかかる費用について解説しました。
鍵交換をする際は、後でトラブルにならないよう、管理会社や管理組合に連絡をしましょう。
鍵交換の業者選びにお悩みの際は、鍵屋の鍵猿にお任せください。
出張費用、見積り費用は無料、鍵交換のすべての工事と商品の両方に、1年間の保証が無料で付帯しますので、お気軽にご相談ください。