鍵屋鍵猿鍵トラブルトピックその他錠前とは?鍵とシリンダーの違いは?玄関用錠前の種類と注意点

更新日:2024/04/10

錠前とは?鍵とシリンダーの違いは?玄関用錠前の種類と注意点

錠前とは?鍵とシリンダーの違いは?玄関用錠前の種類と注意点

この記事でわかること

  • 錠前の概要・構造・設置例
  • 錠前の交渉例
  • 自分で錠前を交換する際の注意点

記事監修者

田口季良(たぐちのりよし)
田口季良(たぐちのりよし)SLS株式会社 マネージャー

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。

玄関に限らず錠前というものは、財産や家族の安全を守るために欠かせない存在です。

しかし「鍵」の構造を知る機会はほどんとありません。

特に、「錠前」「錠」「鍵」といった言葉が実際に何を指しているのか、はっきりとしない、という方も多いのではないでしょうか。

今回は錠前の定義をはじめ、シリンダーとの違いを説明し、玄関に設置されることの多い錠前の種類や鍵トラブルが錠前のどこで起こっているのかなどをご紹介します。

さらに、後半では自分で錠前を交換する際の方法や注意点も詳しく解説します。

鍵をうまく交換できない場合もご安心ください。鍵の専門業者「鍵猿」にて鍵の交換を依頼できます

まずはお気軽にお電話ください

鍵の交換のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

「鍵」、「錠前」とはどの部分のこと?

ウィキペディアによると、錠前とは「と鍵をセットにしたものの総称」と定義されています。

この定義に依れば、南京錠も錠前に含まれていることになるので、錠前には違いはありません。

更に「扉などを閉ざす目的で取り付けられている機器を錠といい、それを操作して開閉するための道具を鍵という」とのこと。

つまり、錠前の意味を正確に考慮すると、鍵と錠がそれぞれが重複する下記の例文は正しくないという事になります。

「錠と錠前を用意して下さい。」
「錠前と鍵を持って来て下さい。」

なお、「錠前」は「じょうまえ」と読み、錠前屋とはいわゆる鍵の販売者や弊社のような鍵屋を指します。

錠前とは

錠前(じょうまえ、英: lock and key)とは(じょう、英: lock ロック)と(かぎ、英: key キー)をセットにしたものの総称。扉などを閉ざす目的で取り付けられている機器を錠といい、それを操作して開閉するための道具を鍵という。

Wikipedia 「錠前」

しかし、「新明解国語辞典」によると、錠前とは単に「錠の口頭語的表現」であり、錠と同義であることが示唆されています。

そして「錠」とは何かというと、「扉・戸・ふたなどに取りつけて、他人に開けられないようにするための金具」であり、「鍵」は「錠の穴にさし入れて開ける金属製の道具」とあります。

面白いことに新明解国語辞典は「鍵」の項目に「誤って、錠の意にも用いられる」という一言を添えています。確かに我々は「鍵」と言うとき、錠のことを指していることもあれば、錠に挿し込む鍵(子鍵/合鍵)のことを話していることもあります。

要するに国語辞典の定義はともあれ、我々にとって「鍵」という言葉は広い範囲をカバーしている言葉です。

合鍵も、錠も、錠前も指し示すことができます。

なお、「錠前」という言葉の由来は、蔵の前に取りつけるから「錠前」になったという説や、下や横からではなく錠の前面から鍵を差し込む為、「錠前」になったという説があります。

また、「錠前をおろす」というのは「鍵をしっかりとかける」、「頑なに他を受け入れなくなる」という意味です。

ちなみに、かつて蔵の前に付けられていたのは「和錠」であり、その仕組みは内部の重なった板のバネを、鍵で挟むと抜けるというものです。

錠前とは?

一方で「錠前」はどうでしょうか。

錠と鍵を合わせた「鍵」の機構全体を指すと考えれば、鍵=錠前でもおかしくはありませんが、実はこの「錠前」という言葉にはちょっとした業界独特と言える「癖」があります。

シリンダー+錠前の交換、と表現されるように、「シリンダー以外の錠全体」を指していることがあるのです。
シリンダーは、鍵穴部分を備えた円筒状の部品で、何らかの形で閂などの駆動部である「錠ケース」に繋がっており、その円筒部分のみを交換することができます。

多くのケースでシリンダーを交換するのみで済むことが多く(例:鍵紛失に伴う鍵交換)「鍵交換」と言うとほぼほぼこのシリンダー交換を指します。

ですので、同じ鍵交換でも「錠前一式交換」と「シリンダー交換」は価格も内容も違う、ということを覚えておきましょう。また、鍵師によっても使っている用語の定義が微妙に違うことがあるので、見積書などを貰うときは要注意です。※わからないことは、必ずその場で確認して下さい。

さて、こうなるとシリンダーは「鍵」のなかでも単なる部品のひとつであり、言葉の意味は「錠前」や「錠」より遥かに狭いというのがおわかりかと思います。
ただし、シリンダーは錠前のなかで最も目立つ部品です。ドアレバーやドアノブといった部品を除けば、鍵穴というものは我々が唯一「目にする」部分だからです。

錠ケースやデッドボルト、ラッチボルトといった部分は、ドアの中に収められていることが多いため、面付箱錠でない限り、見えることはありません。このため、鍵/錠前=鍵穴の部分、と考える人がいても不思議はなく、事実「鍵の動きがおかしい」と仰るお客様にとって鍵とはシリンダーのことであり、錠ケースのことではありません。

まとめ
定義のうえでは、「鍵」>「錠前」>「シリンダー」という形で意味の範囲が狭くなっていきます。
しかし、一般のお客様が「鍵」だと捉えているものは、「シリンダー」であることが多く、鍵師は鍵師で「シリンダー」と「錠前」を使い分けています。
また、用語の解釈も鍵師によっては違うかもしれないこともわかってきました。
見積書などの確認では、漠然とした言葉が何を指しているのか、しっかりと明確にする必要があります。

錠前の構造と名称

さて、錠前というものが理論上は「錠と鍵のセット」であることがわかったところで、その構造はどういったものになっているのか見ていきましょう。下図はごく一般的なケースロック(箱錠)の構造です。

錠前の構造
美和ロック(MIWA)総合カタログより

ケースロックはドアの中に取付ける掘り込み式の錠前で、ラッチボルト(仮締)とデッドボルト(本締)を備え、シリンダーを取り付けられるようになっています。

玄関であれば、室外側に鍵穴が出ており、室内側にはサムターンというツマミが取付けられているのが一般的です。図ではドアノブがレバーハンドルになっていますが、玉座タイプがついていたり、戸建てであればサムラッチになっていることもあるでしょう。

なお、レバーハンドル錠としてはMIWAのLAシリーズが有名です。

また、戸枠に取付けられ、デッドボルトを受ける受座も「ストライク」といって錠前の一部と考えられています。

なお、錠前本体の各部の名称は、上記の画像の通りです。

玄関によく設置される錠前5種類

それでは、セキュリティの要である玄関ドアによく用いられる錠前5種類を詳しく見ていきましょう。

今回は玄関に使われるものをメインに見ていきますが、途中、同類のもので別の場所に使われるものなども紹介しながら説明していきたいと思います。

シリンダー箱錠/ケースロック

箱錠/ケースロック

先述したとおり、ケースロックは掘り込み式の錠前で最も一般的なものになります。

全体的に薄い箱のような形をしていて、シリンダーなどあらゆる鍵の機構が収められているのが特徴です。

特にシリンダーとドアノブがそれぞれ独立しているため、デッドボルトとラッチボルト双方を備える錠前となっています。

ケースはドアの内部に収められるので、表面からはドアノブやシリンダーしか見えません。

玄関の場合は、このケースロックに取付けられるシリンダーをハイセキュリティシリンダーに交換する人も多く、多くの新築物件ではディンプルキーが使われています。

MIWA面付箱錠タイプ

この錠ケース(錠箱)をドアの中に掘り込まずに、ドアの面に取り付ける形をとっているのが「面付箱錠」と呼ばれるタイプです。

見た目は悪くなりますが、ドアに掘り込まれていないことからバール等による「こじ開け」に強く、取付けも掘り込み型のケースロックに比べると遥かに楽です。

インテグラル錠

インテグラル錠

インテグラル錠は、比較的古い建物の玄関や勝手口に用いられることが多い錠前です。

円筒状のドアノブの中心にシリンダーが埋め込まれて一体化しているのが大きな特徴になっています。

デッドボルトとラッチボルトの双方を備えるため、デッドボルトを備えた円筒錠、とも言えます。

インテグラル錠は様々な名称を持つ錠前でもあります。メーカーによって「本締付モノロック」(美和ロック)、「キー・イン・ノブ・ケースロック」(ALPHA)のようにガラリと変わります。

円筒錠はGOALが国内で初めて開発に成功した錠前で、ノブにシリンダーが埋め込まれている「キー・イン・ノブ」ですが、ラッチボルトのみを備えています。

このため円筒錠は、防犯性があまり必要とされないトイレや部屋の間仕切りドアなどに使用されることが多い錠前です。

また、円筒錠、インテグラル錠ともによく似た「チューブラ錠」というものも存在します。

特に外見が似ていてややこしいのが握り玉のドアノブ型です。

こちらは主に室内用で、ラッチのみでの施錠であるため、特に円筒錠と間違われるのですが、キー・イン・ノブではなく、シリンダーは備えていません。

浴室錠、表示錠といった呼称もあり、丸い台座にビスがついているのが特徴です。シリンダーを備えていませんので鍵穴がなく、無論、鍵を使った施開錠はできません。

サムラッチ錠

装飾錠

サム(thumb)とは、英語で親指のことです。

サムラッチ錠はその名のとおり、親指でレバーを押し下げてドアを開閉するタイプの錠前を指します。

サムラッチ錠は、主に戸建ての玄関に使用される錠前で、アンティーク調のものなどデザイン性に富んだものが多く、そのため「装飾錠」と呼ばれることもあります。

錠前の構造的にはサムラッチ錠もケースロックの類なのですが、主に3つのバリエーションがあります。

  1. 空錠+本締錠
  2. ケースロック
  3. ケースロック+本締錠
古代装飾錠3種

1は鍵穴のない、ラッチボルトのみを備えたハンドルとレバー部分を持つ「空錠」の上部に、デッドボルトのみを備えた「本締錠」がついたタイプです。鍵を入れて施開錠するのは、上部の本締錠だけになります。

2はシリンダーがハンドル部分と一体化しているように見えるタイプで、画像②のようなタイプが該当します。見える部分は装飾錠ですが、ベースになっているのはケースロックです。

3は昨今の「ワンドア・ツーロック」に準じたタイプで、2の装飾錠に、1の本締錠を加えたものです。無論、デザイン的にワンセットとなって販売されています。

なお、サムラッチ錠は比較的古いものも多く、そういったものの中にはシリンダーのみの交換が不可能なものもあります

見た目が良いので、玄関向け錠前としては人気がありますが、いざ交換となると錠前一式の交換となることも多く、高額になりがちです。

プッシュプル錠

プッシュプル錠

プッシュプル錠は、比較的新しいマンションや戸建てに用いられる、見た目がスッキリとしたスタイリッシュな錠前です。名前のとおり、押しても(プッシュ)引いても(プル)扉を開けることができるのが特徴です。

プッシュプル錠も形は違えど、装飾錠と同じようにケースロックベースの錠前です。

ハンドルの上と下にシリンダーが取付けてありますが、上の方がケースロック、下のシリンダーは本締錠となっていることが多いでしょう。

また、ひとつの鍵で上下どちらも開くようになっています(上下同一キー)。

ラッチボルトはドアハンドルを押し引きすることで動き、ドアノブやドアレバーのように手で回したり押し下げたりといった動作が必要ありません。

両手に荷物を持っていても肘や体でハンドルを押せばドアが開くため、とても便利です。

また、ドアハンドルは縦長なので、身長の低い子供や腰が曲がったお年寄りでも使いやすい設計になっています。

ちなみに、シリンダーとドアハンドルが一体化したものや、独立したタイプのものなど、さまざまなタイプがありますが、

なぜか交換用のシリンダーは2個セットで販売されているため、交換するとなると高額になりがちです。

使う鍵が2種類になっても気にしないということであれば、片方だけ別メーカーのシリンダーと交換する、ということも可能ではあります。

サッシメーカーやオプションによっては、プッシュプル錠を電子錠にすることも可能です。

引戸錠

2つの引戸錠

引戸錠は、その名の通り引き戸の玄関で使われる錠前で、鎌のように曲がった「鎌錠」と呼ばれるデッドボルトを備えています。

鎌のような部分がストライクに引っかかって開かなくなる、という仕組みです。

引戸錠には取付け方が3種類あります。

  1. 引き戸が重なり合う召し合わせ部分に設置する(召し合わせ錠を使用)
  2. 戸先のみに設置する(戸先鎌錠、面付鎌錠を使用)
  3. 戸先・召し合わせ両方に取り付ける

引戸用の鎌錠にも面付けのものがあります。ラッチのない本締錠ですが、ケースロック型の彫り込み錠やチューブラ錠よりも設置が容易になっています。

面付本締鎌錠

引き戸のデザイン上、戸先に付ける場合は縦框が狭すぎて加工が難しかったり、取付け不可能であったりする反面、召し合わせ部分には各社が出している万能タイプが使えるため、引き戸の鍵交換の多くは召し合わせ錠の交換です。

ただし、召し合わせ錠は加工が難しく、引き戸が2枚しっかりと同じ高さで揃っていないと後で不具合を起こすといったことがあります。

先に戸車などの調整をしてから加工をします。

DIYに慣れていない素人には難しく、錠前のなかでは最も「プロに任せたほうが良い」錠前です。

症状別に見る錠前の故障

鍵の不具合の症状は、錠前のどこが原因で、何が問題か、に関する目安になります。それでは、鍵の症状別にどこが悪いのか、見てみましょう。

鍵が空回りする

鍵穴に子鍵を指して回しているのに鍵が開かない場合は、シリンダー側に問題がないことが多く、錠ケースの内部機構やシリンダーと錠ケースを繋ぐカムの不具合を疑います。

錠ケース内部やカムの修理は難しく、交換用のパーツがないため、錠ケースごと交換になることが多いです。

ディスクシリンダーのみ、子鍵がカムの代わりをしていますので、鍵本体の欠けや摩耗を疑います。この場合は、新しいスペアキーを使用すると問題が解決します。

▼関連ページ

ささりにくい、抜けない

単純に鍵が鍵穴にささりにくかったり、抜けなかったりする場合は、シリンダーに問題が生じていると考えます。

稀に間違った鍵をさしていることもあるのですが、シリンダー内が汚れていたり、CRCを吹いた結果、埃などが内部に固着してしまっているのが原因です。

このような場合は、シリンダーを分解して洗浄すると動作がよくなることが多いです。

ただ、経年でシリンダー内の部品が摩耗してしまっていたりすると、洗浄だけではどうにもならず、シリンダー交換となります。

▼関連ページ ▼関連ページ

サムターンが回しにくい

サムターンや鍵を回すときに固いと感じるときは、閂(デッドボルト)とストライクの干渉を疑います。

もし扉が開くのであれば、開けた状態で回した時はどうかを試します。

扉を開ければスムーズに回る場合は、ストライクの位置を調整することで問題が解決するでしょう。

しかし、扉を開けていても動きが固い場合は、錠ケースの駆動部分を疑います。

錠ケースを分解して、デッドボルトの動きを制御している部分が破損していたり、摩耗していることが判明すると、修理はほぼ不可能なので錠ケースを交換することになります。

経年劣化が根本にあることも多いため、何年使用してきているかも考慮します

▼関連ページ

鍵で解錠した筈なのに扉が開かない

鍵が回ったのに開かない、ドアレバーを押し下げているのにドアが開かない、という場合は、デッドボルトやラッチボルトといった閂の部分の故障を疑います。

特にラッチボルトが「飛び出したまま引っ込まない」症状が出たときに扉が閉まった状態ですと、閉じ込めという事故につながることが多々あります。

トイレに閉じ込められた、浴室に閉じ込められたという事故は殆どがこのラッチボルトの故障が原因で、扉を閉めたときにラッチボルトが出たままになり、ドアノブを回してもレバーを下げてもその動力がラッチボルトに伝わらず、引っ込まないというわけです。

閉じ込めになっているときは、まずドアを開けねばなりませんので、ドアの隙間に板などを入れてラッチボルトを引っ込ませるなど、手動でラッチボルトを動かして開錠します。

故障の状態がひどく、閂が引っ込まない際は電動工具で切断するなど、破壊開錠でドアを開けることになります。

▼関連ページ

錠前は自分で交換できる?

種類によりますが、錠前ごと自分で交換することは可能です。

錠前は基本的にドアノブを含むので、新しいものに交換する際にはドアノブごと取り換えすることになるということは覚えておきましょう(場合によってはドアノブだけは残しておいてリサイクルする、というのも可能です)。

取り換えのためには、まず現在使用している錠前のメーカー型番だけでなく

  1. ドアの厚み
  2. フロント(ドアの側面にある金属製の板のサイズ)
  3. ビスピッチ(フロントを固定する2本のビスの間隔)
  4. バックセット(ドアノブやシリンダーの中心からドアの端までの寸法)

といった箇所のサイズを厳密に調べなければなりません。

それぞれのサイズが少しでも違うと、錠前を取り付けることができないからです。

一方で、メーカーや型番が異なっても、各サイズがピッタリ合えば取り換えができます

もし、どの商品を選べばいいかわからなければ、上記のメモをホームセンターなどの販売店に持参し、アドバイスを受けると良いでしょう。

新しい錠前を入手したら、古い錠前を取り外す作業に入ります。

ドライバーなどの工具を使えば取り外しができますが、新しい錠前を取り付ける手順は取り外しの「逆再生」のようなイメージになるため、スマホで録画しておくと便利かもしれません。

古い錠前の取り外しが完了したら、新しいものを取り付けます。

作業後は必ず正常に動作するか、歪みがないか、鍵はちゃんとかかるかなどを確認しましょう。

万が一ドアがスムーズに開閉できない、違和感があるなどの問題がある場合は、部品の取り付けが間違っている可能性が高いです。

▼関連ページ

自分で錠前交換する場合の注意点

先ほどもお伝えしたとおり、錠前にはそれぞれサイズがあり、適合するドアでないと取り付けすることはできません。

ドア厚、ドアの素材、そして交換の場合は既存の切り欠き穴のサイズに合った錠ケースなど、押さえておくべきポイントは多々あります。

実は、錠前を自分で交換しようとしたにもかかわらず、サイズの計測ミスなどが原因でせっかく購入した錠前を取り付けることができない、という失敗は非常に多いのです。

「サイズが間違っていたら返品すればいい」と思うかもしれません。

しかし、多くの販売店では防犯上の理由から錠前の返品を受け付けてくれないのが実情です。

なぜなら、その商品を購入した人が鍵を複製している可能性があるからです。

基本的に錠前は返品できないものと考え、自宅に設置できるかを慎重に見極めなければなりません。

また、インターネット通販も現物を直接見ることができないので要注意です。

賃貸物件の場合には、錠前は借主ではなくオーナーに所有権があるため、勝手に交換することは違法ではないにせよ、まずマナー違反です。

また、取り外した古い錠前はオーナーのものですので、無断で処分したりせず、手元に残して下さい。

理想としては、鍵交換の許可と古い鍵をどすうすべきなのか、事前にオーナーや管理会社に確認を取っておきましょう。

また、錠前には細かな部品が数多くあり、ひとつでも失うと取り付けができなくなるばかりか防犯上の支障が出てしまいます。

そして、すべてを正しい手順で正しい場所に取り付けないと、正常に動作しない恐れもあります。

上手く取り付けできないからといって無理に設置しようとすれば、ドアを破損するリスクがあるので注意が必要です。

自分ではできなさそうだと判断した際には、無理をせずに業者に任せるのが無難でしょう。

錠前を交換するなら鍵業者への依頼が安心・確実!

錠前は自分で交換できるケースもありますが、種類やサイズなどをしっかりと把握したうえで正しい手順で作業しなければ、正常に動作しないリスクが高くなります。

せっかく苦労して取り付けをした錠前が正常に動作しなければ、不便なだけでなく自分の身や財産に危険が及ぶリスクが高くなってしまいます。

錠前が本来持っている機能を最大限に発揮するためにも、交換をするなら実績のある鍵屋に依頼したほうが確実で安心でしょう。

鍵猿では、お客様が部品を購入したにも関わらず交換作業が終わらせられなかった、交換方法がよくわからず投げ出してしまった、という場合でも対応可能です。

弊社のスタッフには豊富な実績がございます。

交換作業の途中で困ってしまった際は、まずは鍵猿にご相談ください

▶ お急ぎの方 ◀

鍵の交換のことならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

鍵の交換にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど

「鍵の交換サービス」
について詳しく見る

鍵トラブル一覧へ戻る

家・マンションの鍵の施工事例

家・マンションの鍵の施工事例一覧を見る

新着の施工事例

施工事例一覧を見る

創業17年の信頼と実績。年間ご依頼10万件以上!経験豊富な鍵まわりのプロが、安心のサービスをご提供いたします。工事&商品保証も1年間無料です
電話番号:0120-669-110番
鍵猿が選ばれる3つの理由
  • 出張見積り無料
  • 年中無休の対応
  • 錠前技師が解決
  • 施工事例の紹介
  • 対応エリア
  • 鍵猿について

解決までの流れ

  1. 問い合わせ
  2. 現場へ出張
  3. お見積り
  4. 作業開始
  5. 解決・お支払
電話番号:0120-669-110番 鍵猿について
メールで問い合わせる