錠前とは?鍵とシリンダーの違いは?玄関用錠前の種類と注意点
この記事でわかること
- 錠前の概要・構造・設置例
- 錠前の交渉例
- 自分で錠前を交換する際の注意点
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
玄関に限らず錠前というものは、財産や家族の安全を守るために欠かせない存在です。
しかし「鍵」の構造を知る機会はほどんとありません。
特に、「錠前」「錠」「子鍵」といった言葉が実際に何を指しているのか、はっきりとしない、という方も多いのではないでしょうか。
今回は錠前の定義をはじめ、鍵やシリンダーとの違いを説明し、玄関に設置されることの多い錠前の種類や鍵トラブルが錠前のどこで起こっているのかなどをご紹介します。
さらに、後半では自分で錠前を交換する際の方法や注意点も詳しく解説します。
鍵をうまく交換できない場合もご安心ください。鍵の専門業者「鍵猿」にて鍵の交換を依頼できます。
まずはお気軽にお電話ください。
目次
「鍵」や「錠」ってどの部分のこと?
「錠前」という言葉に関して、日本語の辞書はあまり多くを語りません。殆どが「錠前」は「錠」の口語的表現であるとしているだけで、錠の定義に構造的な説明はほぼありません。
一方で日本語の「鍵」という言葉は、差し込む側の物理鍵を指すべき言葉であるものの、ドアについている鍵穴を指すこともあれば、サムラッチ錠やプッシュプル錠のようにドアノブ(ハンドル)や鍵穴を含めた機構全体を「鍵」と呼ぶこともあります。
このように、普段我々が駆使しているボキャブラリーや定義だと、いったい「鍵」の「どの部分」の話をしているのか、大変わかりにくくなることがあります。
錠前とは:鍵メーカーの場合
では改めて、錠前とは何を指すのか、まずは鍵メーカーのカタログに必ず掲載されている図から見ていきましょう。
メーカーカタログに掲載されている「錠前」の解説図は、ハンドルや丸座、シリンダー、子鍵、ストライクといった各部品すべてが構築している「施錠のためのシステム」であることを表しています。
ドア枠に設置されるストライクやトロヨケはドア側面から出ているデッドボルト(本締り)やラッチボルト(仮締り)を受ける部品ですので、錠前の一部に含まれ、メーカーでも製造販売されています。
錠前とは:ウィキやネット上の情報
錠前(じょうまえ、英: lock and key)とは錠(じょう、英: lock ロック)と鍵(かぎ、英: key キー)をセットにしたものの総称。扉などを閉ざす目的で取り付けられている機器を錠といい、それを操作して開閉するための道具を鍵という。
Wikipedia 「錠前」
ウィキペディアが定義するように、錠前とはLock とKey のセット、と表現しがちなのがインターネット上に展開する情報源です。確かにこの捉え方は鍵屋のものとも近いですし、全ての部品を知っている鍵メーカーとは違って、我々に直接関係のある部分のみが扱われているという意味で「わかりやすい」です。
錠前とは:鍵屋やその界隈
鍵屋では「錠前」についている部品の修理や交換を扱うことが多いせいか、「錠前」という用語の輪郭がぼやけてしまっていることがあります。
鍵メーカーで定義されているように施錠システムすべてを含むというよりは寧ろ、シリンダー以外を指していることも多いのです。
よく「シリンダーではなく錠前を交換します」と言われますが、この場合、玄関ドアの錠前であればハンドル部分は含まれていないことがあります。要するに、ドアに掘り込まれている錠前の本体である錠ケースのみを抜き取り、交換したということです。
一方で、シリンダーが取り外せないドアノブ一体型のインテグラル錠や円筒錠、そして古いタイプのサムラッチ錠で、シリンダーが単独で交換できないものは「錠前一式を交換する」と表現したりします。
この場合、ドア内部の錠ケースやハンドル部分を含む錠前「すべて」の交換になります。
鍵交換って何を交換するの?
鍵のトラブルから生じる鍵交換であれ、防犯性能向上のための鍵交換であれ、多くの場合「シリンダー」を交換するのみで済むことが多く、鍵屋でも「鍵交換」と言うとほぼほぼこのシリンダー交換を指します。
しかし「錠前一式交換」や「錠前の交換です」と言われたときは注意しなくてはなりません。上述した通り、「錠前の交換」や「錠前一式交換」と「シリンダー交換」は費用も作業内容もかなり違います。
交換費用や作業内容が違う理由のひとつとして、交換しないといけない部品の数が多いから、という単純明快なものがあります。ケースロックで例えてみると、一式交換にはシリンダー、錠ケース、ドアノブ(ハンドル)と最低3つの部品交換が必要になります。場合によってはストライク、トロヨケなどドア枠側の部品も交換が必要でしょう。
部品代だけでなく作業料金もシリンダー交換とは違ったものになる可能性が高いので、見積書はよく確認しておかなくてはなりません。
また、鍵交換とはいえサムラッチ錠のようにハンドル部分も一緒に交換することが多い錠前もあります。サムラッチ錠は、ハンドル部分のレバー(ツマミ)のバネが金属疲労で切れてしまうなど、他の錠前にはないトラブルが生じるからです。
シリンダーを交換することができない構造、キー・イン・ノブのインテグラル錠なども、シリンダー部分がノブと一体化しているため、どうしても錠前全部の交換になってしまいます。ただ、一体型のドアノブは構造的に融通が利かないぶん、簡略化した構造でもあるので部品代がケースロック一式などに比べれば安価になっています。
このように、多くの案件では「シリンダー交換」のみで済んでいるものの、それだけでは問題が解決しない錠前もある、ということを覚えておきましょう。
症状別に見る錠前の故障
鍵の不具合の症状は、錠前のどこが原因で、何が問題か、に関する目安になります。それでは、鍵の症状別にどこが悪いのか、見てみましょう。
鍵が空回りする
鍵穴に子鍵を指して回しているのに鍵が開かない場合は、シリンダー側に問題がないことが多く、錠ケースの内部機構やシリンダーと錠ケースを繋ぐテールピースなどの不具合を疑います。
サムラッチ錠はレバーを押しても開かない、という独特の空回りの症状が出ることがあり、レバー部分のバネが切れていたり破損していることが原因として多いようです。
錠ケース内部やバネ、テールピースなど部品の修理は難しく、交換用のパーツがないため、錠ケースごと交換になることが多いです。サムラッチ錠のみ、ハンドル部分の交換で済む場合がありますが、古いものですと錠前一式の交換になる可能性があります。
「シリンダーではなく錠前の交換になる」ケースの一例と言えます。
ディスクシリンダーのみ、子鍵がテールピースの代わりをしていますので、子鍵本体の欠けや摩耗を疑います。この場合は、新しいスペアキーを使用すると問題が解決します。
▼関連ページ鍵が挿さりにくい、抜けない
単純に鍵が鍵穴にささりにくかったり、抜けなかったりする場合は、シリンダーに問題が生じていると考えます。
稀に間違った鍵をさしていることもあるのですが、シリンダー内が汚れていたり、鍵穴専用ではない潤滑剤を吹いた結果、埃などが内部に固着してしまったことなどが原因です。
このような場合は、シリンダーを分解して洗浄すると動作がよくなることが多いです。
ただ、経年でシリンダー内の部品が摩耗してしまっていたりすると、洗浄だけではどうにもならず、シリンダー交換となります。
▼関連ページ ▼関連ページ鍵やサムターンが回しにくい
サムターンや鍵を回すときに固いと感じるときは、閂(デッドボルト)とストライクの干渉を疑います。
もし扉が開くのであれば、開けた状態で回した時はどうかを試します。
扉を開ければスムーズに回る場合は、ストライクの位置を調整することで問題が解決するでしょう。
しかし、扉を開けていても動きが固い場合は、錠ケースの駆動部分を疑います。
錠ケースを分解して、デッドボルトの動きを制御している部分が破損していたり、摩耗していることが判明すると、修理はほぼ不可能なので錠ケースを交換することになります。
経年劣化が根本にあることも多いため、何年使用してきているかも考慮します。
使用年数によっては、シリンダーも同じように寿命が近いこともありますので、錠ケースと一緒に交換したり、ハンドル部分も握り玉タイプをレバーハンドルにしたい、といったご要望があれば錠前一式を交換することもあります。
▼関連ページ鍵で解錠した筈なのに扉が開かない
鍵が回ったのに開かない、ドアレバーを押し下げているのにドアが開かない、という場合は、デッドボルトやラッチボルトといった閂の部分の故障を疑います。
特にラッチボルトなどが「飛び出したまま引っ込まない」症状が出たときに扉が閉まった状態ですと、閉じ込めという事故につながることが多々あります。
閉じ込めになっているときは、まずドアを開けねばなりませんので、ドアの隙間に板などを入れてラッチボルトを引っ込ませるなど、手動でラッチボルトを動かして開錠します。
故障の状態がひどく、閂が引っ込まない際は電動工具で切断するなど、破壊開錠でドアを開けることになります。
▼関連ページ玄関によく設置される錠前5種類
それでは、セキュリティの要である玄関ドアによく用いられる錠前5種類を詳しく見ていきましょう。
今回は玄関に使われるものをメインに見ていきますが、途中、同類のもので別の場所に使われるものなども紹介しながら説明していきたいと思います。
シリンダー箱錠/ケースロック
先述したとおり、ケースロックは掘り込み式の錠前で最も一般的なものになります。
全体的に薄い箱のような形をしていて、シリンダーなどあらゆる部品が収められているのが特徴です。
特にシリンダーとドアノブがそれぞれ独立しており、デッドボルトとラッチボルト双方を備える錠前となっています。
堀込錠のひとつでもあり、錠ケースがドアの内部に作られた切り欠きに収められるので、我々が日常で目にするのはドアノブやシリンダーのみです。
取り付けられるドアノブ(把手)も多種多様で、サムラッチ錠やプッシュプル錠のような複雑なハンドル部分を持つ錠前でもケースロックが内部部品として採用されていることが多いです。
錠ケース(錠箱)をドアの中に掘り込まずに、ドアの面に取り付ける形をとっているのが「面付箱錠」と呼ばれるタイプです。
室内側からは錠ケースが見えてしまいますので、堀込錠のようなスッキリとした印象はありませんが、ドアに掘り込まれていないことからバール等による「こじ開け」に強く、取付けも掘り込み型のケースロックに比べると遥かに楽な錠前です。
防火扉を使用しているため堀込錠が使えないマンションや公団に多く採用されており、古い面付箱錠に対応したシリンダーもたくさんあります。
インテグラル錠
インテグラル錠は、比較的古い建物の玄関や勝手口に用いられていることが多い錠前です。
握り玉と呼ばれる丸いドアノブの中心にシリンダーが埋め込まれており、室外側には鍵穴、室内側にはサムターンというセットが多いです。
通常ドアノブは回転させるとラッチボルトが動くのですが、インテグラル錠はシリンダーが内蔵されているため、鍵穴を子鍵で操作することでデッドボルトを動かすことができます。ケースロックとは違い、ドアノブと鍵穴が一体化しているのが大きな特徴になっています。
また、デッドボルトとラッチボルトの双方を備えるため、デッドボルトを備えた円筒錠という意味で「本締付モノロック」と呼んでいるメーカーもあります(美和ロック)。
「本締付モノロック」と似たような意味合いではあるものの、ALPHAのように「キー・イン・ノブ・ケースロック」といった名称を使用しているメーカーもあります。
丸い握り玉タイプのドアノブは似たような外見のものがインテグラル錠を含め3種類ありますが、多くは室内向けです。
戦後たくさんの住宅で使用された円筒錠はGOALが国内で初めて開発に成功した「キー・イン・ノブ」タイプで、インテグラル錠と同じようにシリンダーを備えていますが、ラッチボルトしかありません。
このため円筒錠は、防犯性があまり必要とされないトイレやお風呂場のドアなどに使用されることが多い錠前です。
また、もうひとつよく似たドアノブで「チューブラ錠」というものも存在します。
チューブラ錠もラッチボルトしか備えていない、円筒錠とよく似たタイプのドアノブですが、シリンダーは備えておらず、ドアにビス止めされているのがよくわかる構造になっています。もともと施錠機能のない空錠であることが多く、室内用の間仕切錠として使用されることがほとんどです。
サムラッチ錠
サム(thumb)とは、英語で親指のことです。
サムラッチ錠はその名のとおり、親指でレバーを押し下げることでラッチを動かし、ドアを開閉するタイプの錠前です。
サムラッチ錠は、主に戸建ての玄関で見かけることができる錠前ですが、室内錠もあります。アンティーク調のものなどデザイン性に富んだものが多く、「装飾錠」とも呼ばれます。
そもそも、名前が示すようにラッチのみを備えた空錠がベースになっているのですが、玄関用は主に4つのバリエーションがあります。
- 空錠+本締錠
- ケースロック
- ケースロック+本締錠
- 面付箱錠
①は鍵穴のない、ラッチボルトのみを備えたハンドルとレバー部分を持つ「空錠」の上部に、デッドボルトのみを備えた「本締錠」がついたタイプです。鍵を入れて施開錠するのは、上部の本締錠だけになります。
②はシリンダーがハンドル部分と一体化しているように見えるタイプで、ドアの中にはケースロックが掘り込まれています。
③は昨今の「ワンドア・ツーロック」に準じたタイプで、②の装飾錠に、①の本締錠を加えたものです。無論、デザイン的にワンセットとなって販売されています。
④はサムラッチ錠には珍しい面付箱錠タイプで、室内側はレバーハンドル、室外側にサムピースハンドルが選択可能になっています。錠ケースはドア内ではなく面付箱錠としてドアの面に取り付けられています。
なお、サムラッチ錠は比較的古いものも多く、そういったものの中にはシリンダーのみの交換が不可能なものもあります。特に鍵穴部分がケースロックではなく、円筒錠になっているものは交換が不可能で、代替品もないため錠前一式を新しいタイプのサムラッチ錠と交換するか、全く違うケースロックのような錠前を取り付けることが多いです。
見た目が良いので、玄関向け錠前としては人気がありますが、いざ交換となると高額になりがちです。
プッシュプル錠
プッシュプル錠は、比較的新しいマンションや戸建てに用いられる、見た目がスッキリとしたスタイリッシュな錠前です。名前のとおり、押しても(プッシュ)引いても(プル)扉を開けることができるのが特徴です。
プッシュプル錠は上下2箇所にシリンダーが設置されているのが普通ですが、ドアの中にはケースロックが掘り込まれている錠前です。
画像のように上部のシリンダーはケースロック、下部のシリンダーは本締錠となっているタイプもあります。気になる方は、ドアを開けて側面を確認してみて下さい。
ラッチボルトとデッドボルト両方を備えている方がケースロックです。もし一方にデッドボルトしかないようであれば、そちらが本締錠になります。
また、プッシュプル錠は全く同じ種類のシリンダーが上下についてくるため、1本の子鍵でどちらも開けられるようになっています(上下同一キー)。
ラッチボルトはドアハンドルを押し引きすることで動き、ドアノブやドアレバーのように手で回したり押し下げたりといった動作が必要ありません。
両手に荷物を持っていても肘や体でハンドルを押せばドアが開くため、とても便利です。
また、ドアハンドルは縦長なので、身長の低い子供や腰が曲がったお年寄りでも使いやすい設計になっています。
ちなみに、シリンダーとドアハンドルが一体化したものや、独立したタイプのものなど、さまざまなタイプがありますが、交換用のシリンダーは2個セットで販売されているため、交換するとなると高額になりがちです。
使う子鍵が2本になっても気にしないということであれば、片方だけ別メーカーのシリンダーと交換する、ということも可能ではあります。
サッシメーカーやオプションによっては、プッシュプル錠を電子錠や電気錠にすることも可能です。
引戸錠
引戸錠は、その名の通り引き戸の玄関で使われる錠前で、鎌のように曲がった「鎌錠」と呼ばれるデッドボルトを備えています。
鎌のような部分がストライクに引っかかって開かなくなる、という仕組みです。
引戸錠には取付け方が3種類あります。
- 引き戸が重なり合う召し合わせ部分に設置する(召し合わせ錠を使用)
- 戸先のみに設置する(戸先鎌錠、面付鎌錠を使用)
- 戸先・召し合わせ両方に取り付ける
引戸用の鎌錠にも面付けのものがあります。ラッチのない本締錠ですが、ケースロック型の堀込錠よりも設置が容易になっています。
引き戸のデザイン上、戸先に付ける場合は縦框が狭すぎて加工が難しかったり、取付け不可能であったりする反面、召し合わせ部分にはメーカー各社が出している万能タイプが使えるため、引き戸の鍵交換の多くは召し合わせ錠の交換です。
ただし、召し合わせ錠は加工が難しく、引き戸が2枚しっかりと同じ高さで揃っていないと後で不具合を起こすといったことがあります。
先に戸車などの調整をしてから加工をします。
DIYに慣れていない素人には難しく、錠前のなかでは最も「プロに任せたほうが良い」錠前です。
錠前は自分で交換できる?
種類によりますが、錠前ごと自分で交換することは可能です。
ただ、一般的に堀込錠であるケースロックは、錠ケースだけを購入するとハンドルがついてこないので、錠ケースを新しいものに交換する際にはドアノブをどうするか、考える必要があります。無論、ドアノブは残しておいてリサイクルする、というのも可能ですし、ハンドルとシリンダーがセットになったケースロック一式を購入するという手もあります。
面付箱錠はハンドルが一緒についてきますので、レバーハンドルや握り玉、場合によってはサムピース(サムラッチ)タイプのいずれかを選ぶと良いでしょう。
掘り込み型のケースロック取り換えのためには、まず現在使用している錠のメーカーや型番だけでなく、
- ドアの厚み
- フロントプレート(ドアの側面にある金属製の板)のサイズ
- ビスピッチ(フロントプレートを固定する2本のビスの間隔)
- バックセット(ドアノブやシリンダーの中心からドアの端までの寸法)
といった箇所のサイズを厳密に調べなければなりません。
それぞれのサイズが少しでも違うと、錠ケースを取り付けることができないからです。
一方で、メーカーや型番が異なっても、各サイズがピッタリ合えば取り換えができます。
もし、どの商品を選べばいいかわからなければ、上記のメモをホームセンターなどの販売店に持参し、アドバイスを受けると良いでしょう。
新しい錠前を入手したら、古い錠前を取り外す作業に入ります。
ドライバーなどの工具を使えば取り外しができますが、新しい錠前を取り付ける手順は取り外しの「逆再生」のようなイメージになるため、スマホで録画しておくと便利かもしれません。
古い錠前の取り外しが完了したら、新しいものを取り付けます。
作業後は必ず正常に動作するか、歪みがないか、鍵はちゃんとかかるかなどを確認しましょう。
万が一ドアがスムーズに開閉できない、違和感があるなどの問題がある場合は、部品の取り付けが間違っている可能性が高いです。
▼関連ページ自分で錠前交換する場合の注意点
先ほどもお伝えしたとおり、錠前にはそれぞれサイズがあり、適合するドアでないと取り付けすることはできません。
ドア厚、ドアの素材、そして交換の場合は既存の切り欠き穴のサイズに合った錠ケースなど、押さえておくべきポイントは多々あります。
錠前関連は返品できない
実は、錠前を自分で交換しようとしたにもかかわらず、サイズの計測ミスなどが原因でせっかく購入した錠前を取り付けることができない、という失敗は非常に多いのです。
「サイズが間違っていたら返品すればいい」と思うかもしれません。
しかし、多くの販売店では防犯上の理由から錠前の返品を受け付けてくれないのが実情です。
なぜなら、その商品を購入した人が鍵を複製している可能性があるからです。
基本的に錠前は返品できないものと考え、自宅に設置できるかを慎重に見極めなければなりません。
また、インターネット通販も現物を直接見ることができないので要注意です。
賃貸は必ず錠前交換の前に許可を取る
賃貸物件の場合には、錠前は借主ではなくオーナーに所有権があるため、勝手に交換することは違法ではないにせよ、まずマナー違反ですし、契約の内容によっては契約違反になります。必ず許可を得てから交換しましょう。
また、取り外した古い錠前はオーナーのものですので、無断で処分したりせず、手元に残しておいて下さい。交換した鍵はオーナーがそのまま残していって良いと言っていない限り、退去時に取り外し、元の鍵を戻すようにしましょう。
部品を紛失すると錠前の取り付けができない
錠前には細かな部品が数多くあり、ひとつでも失うと取り付けができなくなるばかりか鍵がかけられないとなると、防犯上の懸念が増えてしまいます。施錠できないので外出できない、安心して眠れないといったことになりますので、部品を紛失しないよう注意しましょう。
無理に錠前を交換しようとするとドアを壊してしまう
上手く取り付けできないからといって無理に設置しようとすれば、ドアを破損するリスクがあるので注意が必要です。
特に堀込錠であるケースロックのような錠前は、錠ケースを収める切り欠き加工のサイズが新しい錠ケースのサイズと合っていないと、追加の加工が必要になってしまいます。
錠前の施工に関する知識があまりないのに切り欠きを広げてしまうと、ドアに嵌め込まれているガラスを壊してしまったり、工具でドアそのものに傷がついたりします。
自分ではできなさそうだと判断した際には、無理をせずに業者に任せるのが無難でしょう。
錠前を交換するなら鍵業者への依頼が安心・確実!
錠前は自分で交換できることもありますが、種類やサイズなどをしっかりと把握したうえで正しい手順で作業しなければ、正常に動作しないリスクが高くなります。
せっかく苦労して取り付けをした錠前が正常に動作しなければ、不便なだけでなく自分の身や財産に危険が及びかねません。
錠前が本来持っている機能を最大限に発揮するためにも、交換をするなら実績のある鍵屋に依頼したほうが確実で安心でしょう。
鍵猿では、お客様が部品を購入したにも関わらず交換作業が終わらせられなかった、交換方法がよくわからず投げ出してしまった、という場合でも対応可能です。
弊社のスタッフには豊富な実績がございます。
引き戸の召合錠や、古いサムラッチ錠の一式交換、新規取り付けなども安心してお任せいただけます。交換作業の途中で困ってしまった際は、まずは鍵猿にご相談ください。
▶ お急ぎの方 ◀
鍵の交換にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る