鍵が抜けないときに自分でできる対処法!抜けなくなった原因とNG対応も紹介

この記事でわかること
- 鍵が抜けない原因と自分でできる対処法
- やってはいけないNG対応
- トラブルを未然に防ぐ対策
記事監修者

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
どんな鍵トラブルでお困りですか?
今すぐ頼みたい方はこちら 0120-669-110
鍵穴から鍵が抜けなくなった・抜きにくい・回るけど抜けない、とお困りではありませんか?
玄関の鍵はほぼ毎日使うため、いざ鍵が抜けなくなってしまったら焦ってしまうでしょう。鍵が挿さったままの状態で放置するのは、防犯上よくないためなるべく早く対処したいところです。
今回は、鍵が抜けないときに自分でできる対処法、鍵が抜けなくなった原因とNG対応を紹介します。また、トラブルを未然に防ぐ対策も紹介しています。
なお、自分で対処法を試したけど、どうしても鍵が抜けないときは鍵屋に相談するのもひとつです。費用はかかりますが、最も確実な方法です。
目次
鍵が抜けなくなった原因は?
鍵が抜けなくなるときは、鍵と鍵穴のパーツ(ピンやタンブラーと呼ばれる部分)がうまくかみ合っていない状態です。
ではどうしてかみ合わないのでしょうか。主な原因は以下の5つです。
違う鍵を挿し込んでいる

鍵の形状が似ていると、別の鍵でも挿し込めてしまうことがあります。鍵が挿さるからといって、それが正しい鍵であるとは限りません。
特に、暗い場所で似た形の鍵を複数持っていると、間違えてしまう可能性が高くなります。
また、同じキーケースに複数の鍵をまとめていると、間違える確率がさらに上がります。もし違う鍵を挿してしまった場合、部品が噛み合わず引っ掛かって抜けなくなったり、強引に回すと鍵が折れてしまうリスクがあります。
鍵穴内部にごみや異物が詰まっている

鍵穴は外部にあることが多いため、風で運ばれたほこりや砂が知らないうちに内部に溜まっていることがあります。また、いたずらで鍵穴にガムやボンドを詰められるケースもあります。
ほこりや砂であれば自力で取り出せることがほとんどですが、ガムやボンドの場合は取り出そうとして奥に押し込んでしまったり、鍵穴を傷つけたりするリスクがあります。
このような場合、修理を依頼するか、鍵穴ごと交換する必要があるでしょう。
鍵穴の潤滑油が不足している

同じ鍵を長い期間使用していると、鍵穴の潤滑油が減ってきて、抜き差しの際の摩擦が大きくなります。徐々に鍵が引っかかるようになり、最終的に抜けなくなってしまいます。
鍵自体が変形してしまった

鍵は丈夫に作られていますが、金属ですから変形してしまうこともあります。
例えば、ズボンの後ろポケットに入れたまま固い椅子に座ったり、真夏の車内に置きっぱなしにして熱で変形してしまったりすることがあります。
鍵は非常に精密なつくりのため、少し変形しただけでもうまくかみ合わなくなってしまいます。そのまま使用して抜けなくなる前にスペアキーに切り替えましょう。
下記記事では、鍵が変形する原因や対処法について詳しく解説しています。併せてご覧ください。
▼関連ページ鍵穴の経年劣化による変形

鍵を長年使用していると、細かい傷や摩耗が発生します。いわゆる経年劣化です。
鍵の抜き差しがしにくくなるのはもちろん、次第に鍵と鍵穴のパーツのかみ合わせも悪くなっていきます。

鍵が抜けないときに自分でできる対処法
鍵が抜けないからといって焦る必要はありません。まずは自分でできる対処法を紹介していきます。うまくいけば鍵を抜くことができます。
比較的簡単にできる方法ばかりですので、ぜひお試しください。
鍵を回す方向が合っているか確認
鍵が抜けない原因として、回す方向を誤っている可能性があります。現在の方向とは逆に90度回してから鍵を引き抜くことで鍵が抜けることがありますので、ぜひお試しください。
鍵を回しながら抜く
鍵には施錠や解錠後の角度によって抜くタイプ、回した後で元の角度に戻して抜くタイプ、左右それぞれで90度回すタイプ、180度回すタイプのものと様々な種類があります。
このように、鍵はある一定の角度にならないと回るけど抜けない仕組みであり、不具合でその角度がずれている可能性もあります。
対処方法として、鍵本体を左右に回しながら引き抜いてみてください。なお、強引に鍵を回そうとしたら、錠前が壊れてしまいますのでご注意ください。
鍵を小刻みに揺らして抜く
ごみや異物が詰まっているのはもちろん、10年以上使用している鍵だと、経年劣化を起こしており引っかかりやすくなります。
ほんの少しの引っかかりであれば、抜き方次第で解消できるかもしれません。
鍵を優しく持って、上下左右に小刻みに動かしながら抜くのがコツです。鍵と鍵穴のパーツを嚙合わせるイメージです。
このとき、焦って力が入ってしまうかもしれませんが、あまり力を入れないように意識してください。
鍵穴内部のごみを取り除く
鍵穴内部にごみが詰まっている場合は取り除くことで鍵が抜ける場合があります。 鍵が挿さったままでの作業は難しいかもしれませんが、ぜひ試してみてください。
掃除機で取り除く
掃除機のノズルを鍵穴にあてて吸引しましょう。鍵穴に鍵がささった状態ですが、なるべくノズルを鍵穴に密着させるとより効果的です。
掃除機はほとんどのご家庭にあるため試しやすい方法と言えます。
しかし、ドアが開かず家の中に入れない状態の場合は掃除機を用意するのは難しいでしょう。そのときは他の方法を試すか、鍵屋に依頼しましょう。
エアダスターで取り除く

エアダスターがある場合は、試してみるのもよいかもしれません。
鍵と鍵穴のわずかな隙間に空気を入れます。掃除機と違って吸い込むのではなく、空気を入れることで中の異物を押し出します。うまく押し出されたら、鍵が抜けるかもしれません。
エアダスターがない場合は、自転車の空気入れでも代用ができます。同じように鍵穴に空気を入れるように吹き付けてください。
鍵穴専用の潤滑剤を使用する

鍵穴専用の潤滑剤を鍵と鍵穴の隙間に吹きかけてみましょう。わずかな隙間に吹きかける必要があるため少し難しいかもしれません。
鍵穴に流し込むようなイメージで入れましょう。

鍵が抜けないときのNG対応
急いでいるときに鍵が抜けなくなると焦ってしまいます。力ずくで鍵を抜こうとしたり、回るからといって動かし続けたりするなど、よく調べないままご自身でさまざまな方法を試すかもしれません。
そうなると逆に鍵や鍵穴の状況を悪化させることになりかねません。ここからは、鍵が抜けないときにやってはいけないことについて紹介します。
無理に鍵を抜こうとする
先述したように、鍵が抜けないときは鍵と鍵穴のパーツがうまくかみ合っていない状態です。
この状態で無理に引っ張って抜こうとすると、引っかかっているパーツが破損して、鍵穴自体が壊れてしまうことも考えられます。
また、鍵が鍵穴内で折れてしまう可能性もあります。このように、鍵が折れたり鍵穴が壊れてしまうと応急処置も不可能になるので、鍵穴ごと交換することになるでしょう。
鍵が抜けないからといって力ずくで抜こうとするのはやめましょう。
鍵穴内で鍵が折れたときの正しい対処法については、下記記事をご覧ください。
▼関連ページクレ556など鍵穴専用以外の潤滑剤を使用する
クレ556は、簡単に説明すると金属用の防錆剤・潤滑剤です。自転車のチェーンやドアの蝶番部分など、日常で使用する多くの箇所に吹き付けることができます。
洗浄効果もあり、金属部分に吹き付けてから馴染ませると、汚れをふき取ることができます。
一見、鍵穴に使用しても問題がなさそうに見えますが、鍵穴への使用は控えてください。
他のシリコンスプレーやサラダ油同様、一時的に滑りはよくなりますが、鍵穴内部でほこりや汚れを固めてしまうことになります。
もしも、誤ってこれらを鍵穴に注入してしまった際は、油の膜にホコリや汚れが付着してしまうのを防ぐために、鍵穴の洗浄または鍵交換を行う必要があります。
クレ556を鍵穴に使ってはいけない理由については、下記記事でさらに詳しく解説しています。併せてご覧ください。
▼関連ページ針金や爪楊枝で異物を取り出す
鍵穴内部の異物を取り出すときは、針金や爪楊枝は使わないようにしましょう。
鍵穴を傷つけてしまったり針金や爪楊枝が鍵穴内で折れてしまって取り出せなくなることも考えられます。
状況が悪化すると鍵屋に依頼することになりますが、本来修理で対処できたのに交換をすることになります。そうなると費用が余分にかかってしまいます。
鍵穴に異物が詰まったときの正しい対処法については、下記記事をご覧ください。
▼関連ページ
鍵が抜けないときはどうすればいい?
持家の場合
持家の場合、まずは先ほど紹介した対処法を試してみましょう。それでも解決しない場合は、鍵屋に相談するのがおすすめです。
費用はかかりますが、確実に問題を解決してくれます。鍵のプロが対応するので、原因に合わせて修理・交換などの適切な対応が可能です。
賃貸の場合
賃貸住宅の場合、まずは大家さんや管理会社へ連絡することをおすすめします。経年劣化による故障の場合、管理会社が鍵の修理代を負担してくれることが多いです。
しかし、いろいろ試した挙句、鍵を傷つけてしまうと故意によるトラブルとみなされ、入居者負担になることもあります。ご自身で対処するのはおすすめできません。
管理会社へ連絡するのはもちろん、契約書や保証書が手元にあれば確認するのもよいでしょう。
賃貸住宅の鍵交換のあれこれについては、下記記事で詳しく解説しています。
▼関連ページ自分では鍵が抜けなければ業者に依頼しよう
鍵が抜けないトラブルは、無理に引き抜こうとすると子鍵そのものやシリンダーの内部を傷めてしまうおそれがあります。
鍵が斜めになっている、奥まで刺さっていない、回しきっていないのに引き抜こうとしているなど、単純な原因であれば自力で解決できる場合もありますが、内部の部品が摩耗していたり、異物が噛み込んでいたりする場合は個人での対応は難しくなります。
力任せに引き抜こうとする前に、鍵屋など専門の業者に相談するのが安全で確実です。
鍵が抜けないトラブルを業者に依頼するメリット
鍵が抜けない状態になると、外出ができないなど日常生活に支障をきたすだけでなく、防犯面でも大きな不安が残ります。鍵屋に依頼すれば、原因を特定しながら適切な方法で安全に鍵を抜き取ってもらえます。
素人ですと、シリンダーをドアから取り外したりすることはできるかもしれませんが、シリンダーを分解しての鍵抜きは不可能でしょう。トライしたい人はいるかもしれませんが、鍵屋の視点からはオススメしません。
昨今のシリンダーは防犯性が高いディンプルキーなどが多く、内部構造が大変緻密で複雑です。下手にシリンダーを分解しようとすると、バネなどが飛び散って怪我をしたり、部品を紛失してしまう恐れもあります。鍵の専門業者であればそういった失敗はありませんから、複雑なシリンダーでも安心して任せることができるでしょう。
また、内部で部品が破損していた場合でも、シリンダーの修理や交換までその場で対応してくれることが多いため、すぐに普段どおりの生活に戻れます。
鍵が抜けないトラブルを業者へ依頼したときの費用相場
鍵に不具合が起こって鍵修理や鍵交換をしたいときに気になるのが、鍵屋などに依頼した場合の費用相場ですよね。
鍵屋に鍵修理を依頼した場合の費用相場は下記の通りです。
作業内容 | 費用相場 |
鍵修理 | 8,000円~ |
一方、鍵屋に鍵交換を依頼した場合の費用相場は下記の通りです。交換する鍵のタイプによって費用は異なり、いずれも交換の作業費に部品代が加わります。
鍵のタイプ | 作業費 | 部品代 |
---|---|---|
ギザギザの鍵 (ピンシリンダー・ディスクシリンダー) | 10,000円~ | 5,000~10,000円 |
ディンプルキー | 15,000~25,000円 | |
ロータリーディスクシリンダー | 10,000~20,000円 | |
トステム・リクシルの鍵 | 10,000~25,000円 | |
プッシュプル錠 | 10,000~25,000円 | |
ドアノブ・インテグラル錠 | 5,000~15,000円 | |
引き戸錠 | 5,000~15,000円 | |
装飾錠 | 25,000~65,000円 | |
カードキー | 35,000~75,000円 | |
暗証番号錠 | 35,000~75,000円 | |
生体認証錠 | 70,000~190,000円 |
鍵交換費用の相場や自分で鍵を交換する方法については、下記記事でさらに詳しく解説しています。
▼関連ページ信頼できる業者の選び方
鍵のトラブルを安心して任せるには、信頼できる鍵の業者を選ぶことが重要です。料金体系が明確で、作業料金のほかにどういった費用がかかるのかがわかる業者なら安心です。
反対に、出張費はエリアによって変動する、キャンセル時にはキャンセル料金が必要、といった細かいことを明記せず、現場に行かないと何とも言えない、とお茶を濁す業者は要注意です。
また、「鍵が抜けない」「鍵が抜きにくい」などのトラブル対応に実績があるか、確認しておきましょう。口コミやレビューだけでなく、会社の所在地や営業時間などが明示されているかもチェックポイントです。ちゃんとした会社が運営しているのかを確認し、くれぐれも実態のない業者に依頼してしまわないよう、注意して下さい。
更に施工そのものや、部品に関する保証があればベストです。例えば鍵猿では施工後1年間の保証付きで、鍵交換など部品の交換を行った場合は部品にも保証が付きます。
部品の初期不良は存在しますし、施工後すぐに不具合が戻ってきた、という困った状態になることもあります。そういったときに保証がある鍵屋であれば安心できます。
鍵が抜けないトラブルを未然に防ぐ対策
鍵は知らず知らずのうちに汚れが溜まったりします。鍵や鍵穴にわずかでも異物や汚れがある状態で使用し続けると、鍵が摩耗しやすくなり鍵トラブルの原因になります。
定期的にお手入れをすることで、鍵を使いやすい状態に保つことができます。
定期的に鍵と鍵穴の掃除をする
まずは鍵本体の掃除をしましょう。長年の使用で鍵の表面が汚れると、鍵穴に異物が溜まりやすくなります。古い歯ブラシを使って鍵の表面をこすり、汚れを落としてください。
ただし、歯ブラシは乾いたままで使用し、鍵を濡らさないように注意しましょう。もし鍵が濡れてしまった場合は、乾くのを待ってから使用してください。
鍵穴の清掃には、掃除機やエアダスターを使って内部の異物を取り除くのが効果的です。
鍵穴の掃除方法については下記記事でも解説していますので、併せてご覧ください。
▼関連ページ鍵穴専用の潤滑剤を使用する
鍵穴の異物が取り出せたら、鍵穴専用の潤滑剤を使用しましょう。美和ロック、GOALなどメーカーごとに販売されているため、お使いの鍵と同じメーカーのものを購入するとよいでしょう。
一度購入すると何度も使用できるのでおすすめです。
スペアキーを使用する
同じ鍵を長年使っていると、経年劣化によって鍵が摩耗していたり、破損・変形している場合があります。そうすると、鍵穴と噛み合わずに抜けなくなってしまうことがあります。
なので、使用中の鍵に違和感を覚えたらすぐに使うのをやめて、その鍵に付属していたスペアキーを使用するようにしましょう。
鍵を交換する
上記のお手入れでも改善されない場合、鍵が抜けなくなったり壊れたりする前に鍵穴ごと交換してしまうのも一つの手です。
鍵の寿命は、種類や使用頻度にもよりますが、10年~15年だと言われています。つまり、10年以上使用していると経年劣化でいつ故障してもおかしくない状態です。
抜けなくなる前に交換することが最大の予防策と言えます。

鍵猿の鍵が抜けないトラブルを解決した事例をご紹介
鍵猿では、「鍵が抜けない」「鍵が抜きづらい」といったトラブルにも多数対応してきた実績があります。実際に現場でどのような状況が発生し、どのように対処したのかを知ることで、同じようなトラブルに直面した際の参考になるかもしれません。ここでは、実際のお客様からご依頼いただいた事例をご紹介します。
売り物件の玄関鍵が抜けなくなったので抜いてほしい

■ご依頼内容
不動産会社の方からの入電で、売り物件の様子を見に行って鍵を開けようと鍵を挿し込んだら鍵が抜けなくなった、鍵を抜いてほしい、というご依頼です。
■施工内容
現場にお伺いして確認させていただきますと、美和ロックのリクシル用DNシリンダーでした。正しい鍵を使ってはいるものの、全く抜けなくなっていました。こうなるとシリンダーを分解しないと取り出せないかもしれません。
とりあえず、シリンダーを玄関扉から外してシリンダーのお尻部分にあるテールピースを外しました。分解しなくても押し出せそうです。鍵の先をシリンダーの後ろから押し、無事引き抜くことができました。
鍵抜きの案件は、鍵を抜く方向(縦か横)を間違ったり、違う鍵を挿してしまったといった事案が多いです。今回は抜いた鍵を確認すると、少し曲がっていましたので、これが原因で微妙にシリンダー内部と噛み合わなくなり、引っかかって抜けなくなったのだと思います。珍しいケースなので抜くのに手こずってしまいました。
作業内容 | 料金 |
---|---|
シリンダー分解を伴う鍵抜き | 16,500円 |
さすことはできるがなかなか抜けないU9を修理

■ご依頼内容
お客様より「自宅のカギの調子が悪く使いづらい。外からカギを刺したあと抜けなくなってしまう」という修理のご依頼です。
■施工内容
現場にお伺いしますと、美和ロックのU9シリンダーの動作不良のトラブルが発生しておりました。
確かにシリンダーに鍵は刺さりますが、なかなか抜き取ることができません。
20年程は使用されているとのことでしたので、明らかに経年劣化が原因だと考えられます。ただ、賃貸物件のためすぐに交換することができません。
完全に修理することはできませんが、今回は応急処置としてシリンダーを上下どちらも分解し、内部の洗浄と鍵専用の潤滑剤を塗布して、スムーズに使用できるよう回復させました。
管理会社のご担当者に「近い内に交換した方が良い」という報告を差し上げて、作業完了です。
作業内容 | 料金 |
---|---|
修理(シリンダー洗浄)x2箇所 | 17,600円 |
鍵の抜き差しがしにくい玉座を交換

■ご依頼内容
自宅の玄関の鍵がここ数ヶ月使いにくく、特に差し込む時と抜き取るときに抵抗があり、最近は特に鍵が抜けないときがある。修理は考えておらず、新しいものにしてもらいたい、というご依頼です。
■施工内容
玄関鍵の動作不良による鍵交換のご依頼です。ご使用中のドアノブタイプの錠前のメーカーが美和ロックなのですが、これを機に別メーカーの鍵を使ってみたい、ということでしたので、対応する鍵をいくつかご案内しました。
比較的使いやすく、最低限防犯的にも問題ないディンプルキーのWEST 801でご成約となりましたので、裏表のドアノブごと交換して新しい鍵となります。
いつ完全に抜けなくなるときが来るか心配だったとのことでしたが、そういった事故が起こるまえに取り替えて頂いてよかったです。
作業内容 | 料金 |
---|---|
玉座(インテグラル錠)交換 | 11,000円 |
部品代(WEST 801) | 16,500円 |
合計 | 27,500円 |
鍵が抜けない時は鍵屋の鍵猿にご相談を
ご自身でいろいろ試したけれど、鍵が抜けなかった場合は鍵屋の鍵猿にご相談ください。
鍵猿には経験豊富なスタッフが多数在籍しており、さまざまな鍵トラブルに対応しています。
鍵を抜く場合は修理代としての料金になりますが、鍵交換の場合はそれよりも高い料金になってしまいます。無理に抜こうとして鍵穴の状態を悪化させてしまうと交換が必要になってしまいます。
できるだけ費用を抑えたい場合、鍵を無理に抜こうとせずに修理で対応できそうなうちに鍵屋に依頼するのも一つの手です。
また、「修理か交換どちらがいいかわからない」といった場合も、まずはお気軽にご相談ください。鍵猿は見積もりを無料で行っています。もちろん、作業後に追加で料金が発生することも一切ございません。
鍵の修理や交換など最短即日で対応できますので、お困りの場合はご連絡ください。出張無料で駆けつけます。
▶ お急ぎの方 ◀

鍵の開錠にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る