スーツケースの鍵をなくしたらどうすれば良い?対処方法や自分で開ける方法を解説!
この記事でわかること
- スーツケースの鍵をなくしたときの対処法
- スーツケースの鍵がないときに使える代用品
- 自力で開ける方法
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
旅行には外せないスーツケースやキャリーバッグ。
楽しみにしていた旅行の準備中、あるいは目的地に到着したときに「鍵がない」と気づいたらどうしたら良いのでしょうか?
この記事では、スーツケースの鍵を無くしてしまったときどうしたらいいのか、代わりに使えるものなどはあるのか、といった実用的なことを鍵屋目線で解説します。
スーツケースの鍵を無くしたり、何らかの事情で鍵が開かなくなって困っている方は、ぜひ鍵猿にご相談ください。プロの技術があれば大事なスーツケースを壊すことなく、短時間で開けることができます。
目次
【緊急度:高】今すぐにスーツケースを開けないといけないときの対処法
出張ですぐにスーツケースを開けなくてはならないなど、どうしても急ぎで開けたいという場合はどうすれば良いのでしょうか?
空港ではスーツケースの鍵が開かない、鍵が壊れた、といったトラブルは珍しくなく、施設内あるいは周辺に便利なリペアショップや鍵屋が点在しています。
ここではいくつか頼れるスーツケースの開け方をご紹介します。
空港のリペアショップで開けてもらう
東京の成田空港と羽田空港限定ではありますが、施設内に開錠も依頼できるリペアショップがあります。
関西国際空港には開錠依頼ができる店舗があったようですが、改装工事のため閉店しており、恐らく現在リニューアルオープンした店舗のなかには開錠依頼できるところは存在しないのではないかと考えられます。
成田空港第1・第2ターミナル
第1ターミナル Riat!(リアット!)
中央ビルB1F 保安検査前
営業時間 8:00~18:00
電話番号 0476-32-6099
http://www.riat-rs.com/
第2ターミナル 成田国際空港振興協会
本館3F 保安検査前
営業時間 6:30~22:00
電話番号 0476-34-8533
羽田空港第2ターミナル
第2ターミナル Riat!(リアット!)
B1F ターミナルロビー(北)
営業時間 9:00~19:00 受付終了 18:45、日曜日定休日
電話番号 03-3747-0520
関西国際空港に開錠できる所はないの?
昨今のインバウンド需要を見ていますと、関西国際空港にリアット!のような店舗が一つもないことに驚いてしまいますよね。
実は第一ターミナル3Fにバッグなどを扱うRED HORSE(レッド・ホース)という店舗があり、こちらに開かないスーツケースを持ち込めば開けて貰えるという情報が昔からありました。他にも旅行カバンを扱う店舗がありましたので、そういったところにも相談できたかもしれません。
しかし2021年に始まった関空の大型改装工事のため3Fの店舗は全て閉店してしまいました。将来的に3Fは国際線のラウンジになりますが、元々あった店舗が戻るかどうかは不明です。昨年リニューアルオープンした2Fの店舗を調べてみた結果、同じような店舗は存在しませんでした。
ただ関空は2026年に商業エリアの拡大なども予定しているといいます。1店舗でもよいので、便利なリペアショップが入ってくれると安心できますね。
スーツケース専門のリペアショップに開けてもらう
「スーツケースなおします」のような、店舗型のスーツケース専門リペアショップが空港周辺や繁華街にあります。スーツケースの修理は勿論のこと、TSAロックの交換や修理なども依頼できる店舗が殆どです。
ダイヤル錠が開かないなら交換してしまうのも良いかもしれませんし、郵送での対応も可能なところが多いです。
一方で郵送メインで対応しているのがスーツケースレンタル業を長年続けている日本鞄材です。持ち込みも可能ですが、岐阜県なのでアクセスが楽という方は少ないかもしれません。
ターミナル内にリペアショップがない空港では、空港職員に訊いたり、周辺で検索してみたりするとスーツケースを持ち込める店舗が見つかるでしょう。
空港近くでなくても繁華街や、空港から乗客が移動していく先などに支店がある場合もあります。
ホテルのフロント係に訊く
ホテルでスーツケースの鍵がないことに気づく人もいるでしょう。
そのような場合は、ホテルのフロント係に開錠・鍵作成ができる鍵屋がないか、リペアショップがないかなどを訊いてみてください。
フロント係はホテル利用客の役に立つ様々な情報を集めてスタッフ間で共有していることが多いので、とりあえず訊いてみると良いでしょう。
また、ホテルに鍵屋を呼びたいときも、どこで対応して貰うのがベストかなどを訊いておくと他の利用客に迷惑をかけずに済みます。
出張してくれる鍵屋に開けてもらう
どうしても出先でスーツケースを迅速に開ける必要がある場合は、出張専門の鍵屋に依頼することも検討しましょう。空港近くにスーツケース関連の鍵トラブル解消が得意な鍵屋がいくつかあるかもしれません。
また、出張専門の鍵屋や、出張可能な鍵屋であれば出張費がかかるかもしれませんが、空港やホテルまで駆けつけてくれます。
スーツケースの鍵は少し特殊なので鍵屋にもよりますが、鍵交換や鍵作成ができるところもあります。
弊社のように出張費無料というところもたくさんあります。どの鍵屋に頼めばよいか分からないという方は、明朗会計か実績は豊富か、といった部分をよく見てください。
詳しくは下記記事で解説していますので併せてご一読ください。
▼関連ページ自力で開ける・壊す
あまり推奨できない対処方法としては、自分でピッキングを試す、鍵を壊す、というものがあります。
しかし、ピッキングは容易ではありませんし、鍵を壊すといっても破壊のための工具などが必要になりますので、手間や費用がかかることに違いはありません。
旅行や出張でスーツケースあるいはキャリーバッグを用いる人の多くは、スーツケースやキャリーバッグに愛着を持っているものです。我々鍵屋もよく古いスーツケースだから壊れてもかまいません、と言われることがありますが、壊してしまったら使うことができなくなってしまいます。
そうなってしまうと、スーツケースの破棄など、更に面倒なことを考えなくてはならなくなります。南京錠程度であれば、ツルを切断するなどして外すことができますから、検討しても良いでしょう。
しかし、ダイヤル錠やシリンダー錠、シャッターキーなど、スーツケースにはスーツケース用に作られた鍵がついていることが殆どです。
できれば壊さずに、修理や鍵開けができる業者に依頼するのがベストです。
【緊急度:中】スーツケースの鍵を無くしたときに代用になるもの
それでは実際にスーツケースの鍵がなくなってしまったときに、その代わりになるものがあるのかどうか確認していきましょう。鍵を無くした場合でも、スーツケースを安全に保つための代用品がいくつかあります。
TSAロックつきスーツケースベルト
スーツケースが開いた状態で鍵を無くした場合は、TSAロックがついたスーツケースベルトを一時的な対策として使用することができます。
スーツケースを施錠せずにおくというのは、防犯的には無防備な印象がありますが、空港の保安検査ではアメリカのように施錠しない方が良い場合もあります。
ただ、施錠していないと、空港内での移動時にスーツケースの中身が飛び出してしまうかもしれません。この鍵付きのベルトを使えばスーツケースの鍵が使えなくても勝手にスーツケースを開けるということができなくなりますし、スーツケースが衝撃などで開いてしまうのを防ぐことができます。
TSAロック付きのものはアメリカなどTSAロックシステムを採用している空港の保安員が合鍵で開けることができますので、安心です。
TSAロックの南京錠
ファスナータイプのスーツケースで活躍するのが南京錠です。昔からよく使われていた施錠方法ですが、最近では南京錠にもTSAロックがついたタイプがあります。
また、こういった南京錠は安価で購入することができるため、急な紛失時にもすぐに対応でき便利です。ジッパーで閉じるタイプのスーツケースをお持ちの方は、万一のために準備しておくのも良いでしょう。
空港のラッピングサービスを利用する
空港の荷物預りサービスなどでは荷物のラッピングサービスを行っているところがあります。ラッピングサービスというのは、ストレッチフィルムをスーツケースなどに巻き、荷物がばらけないようにする他、荷物の表面を保護して傷つかないようにします。
フィルムで巻きますので、スーツケースは簡単に開けられなくなり、盗難防止の効果があります。
国際空港であればだいたいどこかにラッピングサービスを提供しているブースがあるものですが、空港は広いので、どのターミナルでラッピングサービスを行っているのか、事前に調べておくとスムーズです。
注意: 下記リストは2024年10月時点での情報です。必ず現在の情報をご確認ください。
羽田空港
第2ターミナル ヤマト運輸株式会社
3F 国際線出発ロビー
営業時間 6:30~13:30
電話番号 03-6459-9140
第3ターミナル ラッピングサービス
3F 出発ロビー
営業時間 24時間
成田空港
第1ターミナル wRapper RAPI
営業時間 7:30~21:00
電話番号 070-5086-3666
南ウイング4F 保安検査前
http://www.nicewrapping.net/
第1ターミナル中央ビル wRapper RAPI
中央ビル4F 保安検査前
営業時間 8:00~19:00
電話番号 070-5086-3666
第2ターミナル 成田国際空港振興協会(バゲージラッピングサービス)
本館3F 保安検査前
営業時間 6:30~22:00(最終受付 21:30)
電話番号 0476-34-8533
http://www.npf-airport.jp/users/u05.html
第2ターミナル JAL ABCカウンター
3F 国際線出発ロビー
営業時間 7:00 ~ 21:00
関西国際空港
第1ターミナルビル YOUR WRAP(ユア・ラップ)
4F北 本店
営業時間 7:00~21:00
4F南 南リパック店
営業時間 7:00~22:00
電話番号 072-455-3358
http://yourwrap.biz/
中部国際空港セントレア
第1ターミナル バゲージラッピングサービス
3F 国際線チェックインカウンターA前手荷物サービスカウンター(ヤマト運輸)内
営業時間 6:30~21:30(21:30~22:00は2階到着ロビーの宅配カウンターにて対応)
第2ターミナル バゲージラッピングサービス
2F 手荷物サービスカウンター(ヤマト運輸)内
営業時間 11:00~18:00
※運航状況に合わせて営業
福岡国際空港
国際線旅客ターミナルビル Wrap & Box(ラップ・アンド・ボックス)
3F 国際線保安検査通過前エリア
営業時間 6:00~19:00
電話番号 080-1926-5050
スーツケースカバーをつける
スーツケースカバーは荷物の保護や、手荷物カルーセルで自分のスーツケースを見つけやすくするのが目的のアイテムですが、ラッピングサービス同様、施錠していないスーツケースが開くのをある程度、防いでくれます。
ポリエステルなどの生地でできており、カラフルで目にとまりやすいデザインのものが多いようです。
勿論、盗難防止にもなりますし、比較的安価で入手できるアイテムですので、万一のために用意しておくのも良いかもしれません。
鍵をかけずに預ける
先述したようにアメリカの空港は乗客にスーツケースは施錠せずに預けて欲しい、という要望を出しています。9.11のテロ事件以来、保安検査で怪しいものがあればスーツケースを開けて中身を確認しなくてはならないためです。
保安員は必要な検査のために鍵を壊しても責任を問われないことになっています。それでも施錠してスーツケースを預ける乗客が後を絶たなかったため開発されたのがTSAロックです。
このような事情を鑑みると、スーツケースを施錠していないことそのものに特に問題はありません。
ただ、荷物の移動の際に衝撃でスーツケースが開いてしまう懸念はあります。荷物が飛び出してしまって、一部がなくなってしまうかもしれません。
また、当然ながら施錠していないスーツケースは盗難のリスクもあります。施錠せずに預ける場合は、貴重品やなくなると困るようなものを必ず手持ちの荷物に入れておくようにしましょう。
TSA002・007のマスターキー
施錠したスーツケースの鍵を無くしてしまい、スーツケースが開けられないときはスーツケースのシリンダーを見てTSAロックかどうか確認してください。
TSAロックであれば、TSA002やTSA007といった刻印が入っています。
これはダイヤル錠でも同じで、ダイヤル錠の場合は暗証番号を合わせるダイヤルの近くにある鍵穴付近に刻印があります。
このTSA002などの番号は、空港の保安員がスーツケースの中身を確認したいときに使用するマスターキーの番号です。
TSAロックには11種のマスターキーがあり、それぞれ番号が振られています。TSA002という鍵穴であれば、002番のマスターキーで開くということです。
実はこのマスターキーは、Amazonや楽天市場などのECモールで販売されています。「マスターキー」ではなく「ユニバーサルキー」という表記がされている商品もあります。
自分のスーツケースの鍵穴に合ったマスターキーを購入すれば、鍵を壊すことなく開錠することができます。
TSAロックのスーツケースが開かないときの対処法については、下記記事も併せてご一読ください。
▼関連ページ【緊急度:低】時間に余裕があるときはメーカーのサポートサービスを利用も検討
時間的な余裕がないと選択肢にあがらないかもしれませんが、メーカーのサポートサービスを利用するのも一つの方法です。メーカーごとに対応が異なるため、どのメーカーがどのようなサポートを提供しているかを確認しておくことが重要です。
シリンダー錠を採用したスーツケースを販売しているメーカーは、代用品として鍵番号から合鍵作製をしてくれるところが殆どです。
一方、ダイヤル錠(コンビネーションロック)のみを採用しているところでは暗証番号が分からなくなったスーツケースは「修理」として預かる、というところが多いようです。
シリンダー錠を採用しているメーカー
海外メーカーはダイヤル錠を採用しているところが増えました。鍵を必要としないため、合鍵の販売や作製をせずに済みますから、メーカーにとってはそれだけでもコストダウンに繋がるのかもしれません。
国内のメーカーはシリンダー錠を採用しているところが多いようです。殆どのメーカーがオンラインでの問い合わせに対応していますので、時間や余裕がある方は鍵番号など必要な情報を控えて合鍵の手配をすると良いでしょう。
無印良品
無印良品はオンラインでの発注方法がなく、キャリーバッグの合鍵は店舗でのみ、発注が可能です。
トリオ(イノベーター、クルーニ等)
こちらも在庫があれば代引きで送って貰えるようになっています。鍵穴近くに刻印されている鍵番号が必要ですので、控えて問い合わせましょう。
お問い合わせはこちらをご確認ください。
ロジェール
電話かお問い合わせフォームによる在庫確認が必ず必要とのことで、支払いは特に急ぎでない場合は普通切手という珍しい指定があります。緊急時のみ銀行振込などに対応可能とのことですので、まずは電話してみると良いでしょう。
お問い合わせはこちらをご確認ください。
ダイヤル錠(コンビネーションロック)のメーカー
ダイヤル錠、あるいはコンビネーションロックの鍵のみを採用している海外ブランドは防犯意識も高いところが多いのですが、そのせいか設定方法がややこしいことも珍しくはありません。
最近は動画で説明した方が文言よりわかりやすい、ということで殆どの公式サイトで使い方の動画が紹介されています。
コンビネーションロックが開かないときはまず、正しい使い方での開錠を試みてみましょう。
それでも番号がわからなくなってしまったなどの理由で開かない場合は、多くのメーカーが修理で対応するとしていますので、各メーカーに問い合わせてみると良いでしょう。
リモワ
各地にあるリモワ・ストアおよびクライアントサービス店舗に持ち込むことで修理などに対応してくれます。日本の主要都市にクライアントサービス店舗があり、繁華街であることが多いので公式サイトで調べておくと良いでしょう。
お問い合わせはこちらをご確認ください。
デルセー(山澤工房)
デルセーの日本国内の修理対応はスーツケースの修理で有名な山澤工房が請け負っています。もともとオンラインや郵送での修理をたくさん受けているところですので、安心して預けることができるはずです。必要な情報を添付して問い合わせましょう。
お問い合わせはこちらをご確認ください。
自力でスーツケースを開ける方法
自力でスーツケースの鍵を開ける方法はないの?とお思いの方もおられるでしょう。確かにいくつか試すことができる対処方法もあります。
ダイヤル錠は総当たりを試す
ダイヤル錠あるいはコンビネーションロックと呼ばれる、ダイヤルを暗証番号に合わせて開錠するタイプのスーツケースには総当たりと呼ばれる手法があります。
これは南京錠などと同じで、全ての番号を試すというものです。ダイヤルが3つある場合は、10x10x10で1,000通り試せば必ずどこかで正解にたどり着きます。
特に暗証番号を任意のものに変更できる可変式のものを使用している場合は、なにかの拍子にリセットボタンが作動してしまって、勝手に番号が変わってしまっていることがあります。
そのような場合、もとの暗証番号に近い数字でリセットされていたりしますので、もとの暗証番号の周辺を試してみてください。
可変式のものだが任意の番号に変更していない、という場合は、出荷時の番号のままになっている可能性があります。
出荷時の番号は多くのスーツケースで000ですので、まずこれを試してみてください。
シリンダー錠:ドライバーや他の鍵
鍵を入れて施開錠するシリンダー錠タイプのスーツケースは、シンプルなつくりのものが多く、マイナスドライバーや他のスーツケースの鍵で回すことができることもあります。
ただしこの方法も、無理に回したりすると鍵穴自体が破損してしまいますので、少し試してみて開かないようであれば鍵屋を呼ぶようにしてください。
ファスナー式:ポテチ開け・ボールペン等でこじ開ける
ファスナーで閉じているタイプのスーツケースは南京錠などで施錠していることが殆どですが、ファスナーには昔から「ポテチ開け」のような開け方があります。
また、ポテチ開けができない場合は、ボールペンなどで簡単にファスナー部分をこじ開けてしまうことができます。
「ポテトチップス開け」の略。ファスナーの引き手がしっかりと合わさっていない部分をこじ開けてファスナーを開けてしまうというもの。さながらポテトチップスの袋を開けるように開くことができてしまいます。バックパックなどの中のものを盗るために使われる手法として知られています。
ボールペンなどを使ったこじ開けは、ファスナーそのものが壊れてしまう可能性がありますが、緊急時など急いで開ける必要がある場合は、検討しても良いかもしれません。
壊さずに開けるには鍵屋を頼ろう
鍵屋にとってスーツケースの鍵はあまり難しくない類に入りますが、何も知らない方にも簡単かというと、そうでもありません。
我々もよくお客様から開錠依頼を受けて駆けつけたときに、傷だらけになったシリンダー錠に遭遇することがあります。恐らくご自分で開けられないか、安全ピンなどで試されたのだと思います。
しかし、鍵穴の中が破損してしまうと鍵屋のようなプロでも開錠が難しくなってしまいますので、ピッキングなどを試すのはやめておきましょう。
スーツケースは買い替えるとなると数千円では済まないことが多いものです。ましてやお気に入りのものであったり、ブランドものであったりすると、破壊したりしてしまうのはもったいないでしょう。
鍵屋であれば、破壊せずに迅速に鍵開けができます。技術の高いスタッフがお困りの現場まで駆けつけますし、出張費や見積料金も必要ありません。
弊社の場合、開錠料金は8,800円~ですので(※鍵のタイプによって料金は変動します)、スーツケースを買い替えるよりはお得です。ぜひご相談ください。
TSAマスターキーに関する注意点
スーツケースの鍵が開かないときの代用品としてTSAロックのマスターキーをご紹介しましたが、マスターキーやユニバーサルキーと呼ばれる商品を購入した際にはいくつか注意点があります。
ひとつは、マスターキーだからといって必ずしも開くとは限らないということです。
差し込みにくい、回しにくい、と感じた場合はすぐに使用をやめてください。無理に回したりすると、鍵穴のなかで鍵が折れてしまう可能性があります。
実際に、マスターキーを購入したが鍵穴で折れてしまった、という評価がたくさんついている商品もあります。マスターキーはもともとついていた鍵ほどスムーズに回るとは限らないため、少し慎重に回す必要があります。
マスターキーでも開かなかった場合は、長年の使用で鍵穴の形が変形してしまっている可能性もあります。諦めて鍵屋を呼んで対処してもらいましょう。
ふたつめの注意点は、ダイヤル錠をTSAマスターキーで開錠したら必ずマスターキーで「施錠」状態に戻さなくてはならない、ということです。
アメリカの空港から戻ってきたダイヤル式のスーツケースが施錠できなくなっている、という怪奇現象のようなトラブルに遭遇した方ならわかるかもしれませんが、TSA職員がマスターキーで開錠したのち、施錠せずにスーツケースを閉じるとこのような事態が起こります。
ダイヤル錠のTSAロックは、マスターキー用の鍵穴が「開錠」の方向に向いているとダイヤル錠が機能しなくなるのです。どんな番号にしてもロックをかけることができません。
この仕組みを知らずに「マスターキーを使ったら施錠できなくなった」と嘆いている人がいますが、同じマスターキーで鍵穴の方向を変えるのを忘れていると考えられます。
スーツケースを開ける方法については下記記事でも詳しく解説しています。併せてご一読ください。
▼関連ページ海外でスーツケースの鍵が開かない場合
海外の空港でスーツケースが開かないとなると、焦ってしまいますよね。そのような場合は空港を出てしまう前に、まず職員に相談するようにしてください。
特に破損している場合は、航空会社の責任が認められることもあります。破損証明を貰う必要がありますので、先述したように税関を出る前に申告しましょう。
滞在先のホテルで鍵の紛失や開かないことに気づいた場合は、ホテルのスタッフに相談するのがベストです。現地の鍵屋に来てもらうにせよ、その国の事情は旅行者にはわからなくて当然です。
現地のスタッフに相談して、より良い方法を選択するのがベストです。
スーツケースの鍵開けなら鍵猿におまかせ下さい!
スーツケースやキャリーケースの鍵が開かないとなると、誰しも焦ってしまうでしょう。旅行前であれ、旅行先であれ、スーツケースの中身が必要なときに開かないのは大変困ります。
自分で対策ができたり、代用品を使用したりしてその場をしのぐことができたら良いのですが、開かない場合は代用品といってもこれといったものがありません。
壊すのも大変ですし、せっかくの旅行先での時間が無駄になってしまいます。
スーツケースの鍵に関するお困りごとがございましたら、ぜひ鍵屋の鍵猿にご相談ください。空港やホテルでも対応エリア内でしたらすぐに経験豊富なスタッフが駆けつけます。
出張費や見積費は無料ですので、お気軽にお電話ください!
※緊急の開錠依頼の場合、お客様都合によるキャンセルにはキャンセル料金が発生する場合がございます。詳しくはオペレーターにご確認ください。
▶ お急ぎの方 ◀
鞄・その他の鍵トラブルにかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る