1,000円引きクーポン配布中! ▶ 詳しくはここをクリック! ◀

鍵屋鍵猿鍵トラブルトピックトラブルドアクローザーの調整は自分でできる!閉まる速度が速い・扉が重いときの対処法!

更新日:2024/11/21

ドアクローザーの調整は自分でできる!閉まる速度が速い・扉が重いときの対処法!

ドアクローザーの調整は自分でできる!閉まる速度が速い・扉が重いときの対処法!

この記事でわかること

  • ドアクローザーの役割は?
  • 自分でできるドアクローザーの調整方法
  • ドアクローザーが故障している可能性がある症状と対処法

記事監修者

田口季良(たぐちのりよし)
田口季良(たぐちのりよし)SLS株式会社 マネージャー

「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。

「ドアが勢いよくバタンッと閉まる」
「ドアが急に重くなった」

このようなお悩みはありませんか?

ドアの開閉がスムーズにできない場合、玄関ドアの上部に取り付けられているドアクローザーを調整することで、直る可能性があります。

本記事では、ドアの閉まる速度が速い、ドアが重いときの対処法について鍵のプロが解説します。

今すぐに対処してほしいときは、最短即日対応、出張費用無料の鍵猿までご連絡ください。

ドアクローザーの交換・取付ならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

ドアクローザーの役割は?

ドアクローザー
パラレル型
スタンダード型ドアクローザー
スタンダード型

ドアクローザーには油圧の調整によってドアをゆっくりと閉める役割があり、ドアを閉めた状態でアームが室内側に折り畳まれるパラレル型や、アームが室外側に飛び出すスタンダード型が多いです。

稀にデザイン性が高いドアには、本体がドア上枠の中に格納されているコンシールド型のドアクローザーもあります。

また、ドアを開閉した際の衝撃を軽減するだけでなく、ドアの劣化防止指をドアに挟むトラブルの減少に効果があるのです。

ドアクローザーがなければ、ドアが勢いよく閉まる、開けっ放しになる、といったトラブルが起きてしまいます。

鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

ドアクローザーを調整する前に確認すること

ドアクローザーの状態にもよりますが、調節しても直らないときがあります。

ここでは、ドアクローザーを調整する前に確認することについて解説します。

ドアクローザーの調整に必要な工具を準備

ドライバー

ドアクローザーの調整に必要な工具は以下の通りです。

  • マイナスドライバー・プラスドライバー
  • コイン(ドライバーがない場合)
  • 脚立や椅子

ドアクローザーの種類によってネジの溝の形は異なるため、プラスの溝であればプラスドライバー、マイナスの溝であればマイナスドライバーを使用しましょう。

ドライバーがないときは、コインで代用できるケースもあります。

ただし、一部のドアクローザーは専用のスパナが必要な場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

また、ドアクローザーはドア上部についているため、届かないようであれば脚立や椅子などを用意する必要があります。

油漏れが起きていないか

ドアクローザーから油漏れ
油が漏れているドアクローザー

ドアクローザーから油が漏れているときは、ネジを調節してもドアの開閉速度の調節が難しく、油の注入や部品交換が難しいため、ほとんどの場合交換になります。

油が漏れる原因としては以下の通りです。

  • 長年の使用による部品の劣化
  • ネジを緩めすぎた
  • ドアクローザーに過度な負荷がかかっている

ドアクローザーの寿命は耐用年数や使用回数によって変化しますが、一般的に約10年~15年と言われています。

ネジを調節してもドアが勢いよく閉まる、ドアクローザーから油が漏れている、といった現象が見られるときは、新しいドアクローザーに交換しましょう。

ドアクローザーの油漏れについては以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

▼関連ページ 鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

自分でできるドアクローザーの調整方法

方法

前述した通り、ドアの開閉速度はドアクローザーのネジ調節で変えられます。

本体側面にあるネジをドライバーで時計周りに回すとドアの閉まるスピードが遅くなり、反時計回りに回すと早く調節することが可能です。

ドアクローザーの調整の仕方

ドアクローザーのネジは1~3個付いており、古いドアクローザーだとネジが1個だけ付いています。

速度調整弁(ネジ)が複数あるドアクローザーは①閉まりはじめ(第1速度調整弁)、②中盤(第2速度調整弁)、③中盤から閉め終わりまで(ラッチングアクション区間)を区間ごとに分け、速度の調整ができるのです。

ラッチングアクションとは

ラッチングアクションとは、ドアが中盤から閉め終わりまできた時点で、ドアを素早く閉める機能のことです。

ドアを90度に開き、少しずつネジを回して調整しましょう。

ドアクローザーのネジが2つしかない場合は、②中盤のネジで中盤~閉め終わりまでの区間を調整できます。

鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

ドアクローザーを調整するときの注意点

注意

間違った方法でドアクローザーのネジを調節してしまうと、油が漏れてしまう可能性があり、最悪の場合は新しいドアクローザーに交換する必要があります。

以下では、ドアクローザーを調整するときの注意点について解説します。

ネジを回しすぎない

ドアクローザーのネジを回しすぎる

ドアクローザーのネジは一気に締める、緩める、といった行為は控えてください。

ネジを少し回すだけでも、ドアの開閉速度は大きく変わってしまうため、一気にネジを反時計回りに回してしまうとドアが動かなくなり、調整しづらい状態になってしまうのです。

一方、時計回りに緩めすぎるとネジが外れてしまい、油が漏れてドアクローザー自体が故障する原因につながります。

徐々にネジを回し、実際にドアの開閉速度を見ながら調整しましょう。

ドアが閉まる早さの理想を確認

ドア

ドアが閉まる早さの理想は、ドアが開いた状態から閉まり終わるまでの時間が約5秒~8秒です。

使用する場所やドアが閉まる早さの好みもあるので、5秒~8秒を目安にし、あとは微調整でドアの開閉速度を変えましょう。

ドアクローザーの速度調整弁が1個の場合は交換する方がおすすめ

RYOBI万能型ドアクローザー
リョービ株式会社 Webサイトより

速度調整弁が1個しかないドアクローザーだと、区間ごとの速度調整ができないため、調整が困難なときは交換を検討しましょう。

交換する場合は区間ごとの速度調整が可能で、対応できるドアクローザーの種類が豊富なリョービ株式会社の万能型ドアクローザーがおすすめです。

こちらのドアクローザーはドアの加工をせずに取り付けられることが多いため、弊社でもよく使用しています。

「ドアが閉まるスピードが速くても大丈夫」
と考えてしまいがちですが、特に小さな子どもがいる家庭では、大きなケガにつながってしまう危険があるので、放置しないようにしてください。

自分でドアクローザーを交換する方法については下記の記事をご参照ください。

▼関連ページ 鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

ドアクローザーを調整してもドアの開閉が重くなるのはなぜ?

疑問

ドアクローザーの調整をしたにもかかわらず、ドアの開閉が重いことがあります。

ここでは、ドアの開閉が重くなる原因について解説します。

ドアクローザーとドアが合っていない

ドアクローザー

ドアクローザーはドアの大きさによって開閉速度を調節するための力が違うため、適切なサイズのものを選ぶ必要があります。

ドアの大きさとドアクローザーの開閉速度を調節する力が釣り合っていないと、ドアを開ける際に重くなる、軽い力で開けられるがきちんと閉まらない、といった問題が起きてしまい、交換が必要になります。

また、ドアクローザーの品番の末尾はサイズを表しているため、下記のドアとドアクローザーのサイズ表(リョービ株式会社)を参考に、適用サイズのドアクローザーを選びましょう。

適用ドアサイズ
サイズ(ドアクローザー) 巾×高さ(mm) 重量(kg)
1番 800×1800 15~30
2番 900×2100 25~45
3番 950×2100 40~65
4番 1050×2400 60~85
5番 1200×2400 80~120
6番 1500×2700 100~140

バックチェック機能が動作している

バックチェック機能

ドアクローザーにはドアの開閉速度を調整する機能以外にも、バックチェック機能がついているタイプがあります。

バックチェック機能とは、強風などで勝手にドアが開かないように防止する役割があるのです。

この機能が作動すると、制御区間(ドアが70~85度程度開いているとき)内では油圧の働きによってドアの動きが重くなります

バックチェック機能は強風の影響を受けやすい位置にドアがある場合、非常に効果的です。

一方、ドアを開け閉めする際の重さが気になるのであれば、この機能がついていないドアクローザーを選びましょう。

ドアクローザーが故障している

故障したドアクローザー

ドアクローザーは長年の使用により、経年劣化で内部部品の摩耗や破損が起きてしまいます。

部品のネジの緩みや本体が外れている場合は、取り付け直すことで改善できる可能性がありますが、油漏れや部品の破損は修理では対応できないため、新しいドアクローザーの交換が必要です。

鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

ドアクローザーが故障している可能性がある症状と対処法

ドアクローザーのネジを調整してもドアの開閉速度が改善されなければ、故障している可能性があります。

以下では、ドアクローザーが故障している可能性がある症状と対処法について解説します。

ドア開閉時に異音がする

ドア開閉時に異音がする

ドアの開閉時にドアクローザーからギイギイと異音がするのであれば、故障しているかもしれません。

ドアクローザーの名称
ドアクローザーの名称

本体、ブラケット(ドア枠に固定する金具)、アームとリンクの連結部分蝶番(ドアとドア枠をつなぐ部品)の4ヶ所が異音の原因になりやすいです。

音が鳴る原因としては、ネジの緩み、グリス・オイルの劣化、ドアクローザーの油漏れが原因です。

ネジの締め直し、ドアクローザーの部品や蝶番にグリスを注油する、といった方法で改善できるかもしれませんが、油漏れの場合は交換が必要になります。

ドアクローザーのストップ機能が調整できない

ストップ装置

ドアクローザーの中には、ドアを開いたままの状態にするストップ機能が備わったものがあります。

しかし、ストップ機能のネジの緩みや摩耗が起きると、音を立てながらドアが閉まる、ストップ位置を調節できない、といったトラブルが考えられるのです。

外からストップ機能が見える外装式とストップ機能が見えない内装式があります。

外装式のストップネジの場合は、ドアを止めたい位置まで開けた状態でリンクを押し上げ、ネジを締め直すと改善できるかもしれません。

ネジの欠損や部品の摩耗による経年劣化が見られる場合は修理や交換を依頼しましょう。

ドアクローザーから油漏れ

ドアクローザーから油漏れしている

ドアクローザー本体の油漏れを確認したときは、本体の交換が必要です。ドア側面や床が濡れている場合は油漏れであると考えられます。

油漏れを放置していると、ドアの開閉スピードが制御ができなくなり、ドアがバタンと閉まったり、体の一部を挟んでしまう、といった問題が起こります。

中性洗剤を薄めたものを雑巾に含ませて油を拭き取り、新しいドアクローザーに交換しましょう。

ドアクローザーの修理方法については以下の記事で紹介していますので、是非ご確認ください。

▼関連ページ ▼関連ページ 鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。

ドアクローザーの調整や交換にかかる費用相場

費用

ドアクローザーの調整や交換にかかる費用について気になる方も多いのではないでしょうか。

以下では、ドアクローザーの調整や交換する際の費用相場について、自分でする場合業者に依頼する場合に分けて解説します。

自分でドアクローザーの調整や交換する際の費用相場

DIY

自分でドアクローザーの調整や交換を行うことで、かかる費用は工具代と部品代のみになり、鍵屋に依頼するよりも費用を抑えることができます。

自分でドアクローザーの調整や交換する際の費用相場は以下の通りです。

道具 費用
工具 約110~3,000円(税込)
ドアクローザー本体 約5,000~20,000円(税込)

業者に依頼してドアクローザーの調整や交換する際の費用相場

鍵屋

業者に依頼してドアクローザーの調整や交換する際にかかる費用は部品代作業代になります。

ドアクローザーのさまざまなトラブルを素早く確実に解決することが可能です。

ドアクローザーの調整や交換を業者に依頼したときの費用相場は以下の通りになります。

作業内容 費用
ドアクローザーの調整 約8,800~16,500円(税込)
ドアクローザーの交換(部品代込み) 約30,000~41,000円(税込)

ただし、業者によって費用が大きく異なることもあるので、時間に余裕がある場合は最低でも2~3社程度相見積もりを取りましょう。

相見積りについて詳しく知りたい方は下記の記事で紹介しています。是非ご覧ください。

▼関連ページ

ドアクローザーの調整や交換は鍵猿にお任せください!

鍵猿サイトトップ画像

本記事ではドアクローザーの調整方法や故障の可能性がある症状と対処法について紹介しました。

玄関のドアクローザーの調整は基本的にネジを回すだけですが、調整しても動作に変化がないときは故障の可能性が高いため、ドアクローザー本体の交換が必要になります。

「自力での交換方法や調節方法が分からない…」
「ドアクローザーの選び方が分からない…」
このようなときは鍵屋に依頼しましょう。

鍵屋の鍵猿は最短即日対応で、1,000円オフのクーポンも配布しています。

まずはお気軽にお電話にてご相談ください。

▶ お急ぎの方 ◀

ドアクローザーの交換・取付ならお電話下さい。電話番号:0120-669-110番。

ドアクローザーのトラブルにかかる費用、
施工事例、対応エリアなど

「ドアクローザーの交換・取付サービス」
について詳しく見る

鍵トラブル一覧へ戻る

ドアクローザーの施工事例

ドアクローザーの施工事例一覧を見る

新着の施工事例

施工事例一覧を見る

創業18年の信頼と実績。年間ご依頼10万件以上!経験豊富な鍵まわりのプロが、安心のサービスをご提供いたします。工事&商品保証も1年間無料です
鍵のトラブル・お困り事ならお電話下さい。「クーポン利用」の合言葉で作業料金から1000円引きいたします!電話番号:0120-669-110番。スマホからならここをタップでお電話できます。
鍵猿が選ばれる3つの理由
  • 出張見積り無料
  • 年中無休の対応
  • 錠前技師が解決
  • 施工事例の紹介
  • 対応エリア
  • 鍵猿について

解決までの流れ

  1. 問い合わせ
  2. 現場へ出張
  3. お見積り
  4. 作業開始
  5. 解決・お支払
電話番号:0120-669-110番 鍵猿について
メールで問い合わせる