内鍵が勝手にかかった!開け方は?知っておきたい鍵の防犯性についても紹介
この記事でわかること
- 内鍵とは何か
- 内鍵などの解錠方法
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
家の玄関やトイレなどの内鍵が勝手にかかってしまって、焦った経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そのような時はパニックになりがちですが、まずは深呼吸をして落ち着き、できることがあるなら試してみるしかありません。
今回の記事では、閉め出しや閉じ込めに遭った場合、どのような業者に依頼すればいいのか、費用がどのくらいかかるのかも、紹介していきたいと思います。
試してみても難しそう、試す時間がないという状況であれば鍵屋の鍵猿にご依頼ください。年中無休の最短即日で鍵トラブル現場に出張して鍵を解錠します。
目次
「内鍵」とは?一般的に内鍵という場合
そもそも内鍵とは、どのような鍵のことを言うのでしょうか。基本的に「内鍵」とは、室内にいる人だけが室内側から施錠できる鍵のことを言います。室内にいる人間のみがこの鍵の制御手段を持つため、「閉め出し」或いは「閉じ込め」という事件が起こる鍵でもあります。
昔から簡易的なものをはじめ様々な種類があり、玄関ドアによく見られるのがU字型のドアガードや、チェーンタイプのドアチェーンです。トイレや浴室、子供部屋などではドアノブ或いはレバーハンドル型のものが使用されていますし、公衆トイレではスライドタイプや打ち掛けタイプなど、より簡易的なものが使用されていたりします。
内鍵は、厳重な防犯用途というより、プライバシーの保護に重点が置かれています。室内にいる人間にしか施錠できないのに、外部の者を完全に閉め出すほどの堅牢さがない鍵という点がその特徴をよく表しています。玄関などに設置されている内鍵には、補助錠という役割もあるかもしれませんが、真摯に防犯のことを考えているのであればメインの鍵の他に、面付錠などの補助錠がある筈です。
玄関のドアチェーンなどは、後述しますがあくまでも「セールスマン避け」であったツールで、補助錠と言うには脆弱すぎるとも言えます。トイレ・浴室によく用いられる円筒錠などにしても、ラッチボルトによる施錠だけで、デッドボルトは有していません。
非常時には外部から鍵を開けることができるようになっていたりすることからも、「少し距離を置く」ための錠前であると言えるのではないでしょうか。
面付錠は、ドアの室内側に錠ケースを取り付けるタイプの錠前であり「面付箱錠」とも呼ばれます。玉座もしくはレバーハンドルと鍵穴は別々になっており、ドアの外側からの施錠・解錠はキーを使用、ドアの内側からはサムターンを回して施錠・解錠します。
U字ロック・チェーンロックを外から開けるには?
内鍵の中でも最も馴染み深く、玄関によく使われているのがドアガードやドアチェーンです。玄関扉を10cmほどしか開かないようにできるもので、基本的に内側からしか施錠することはできません。しかし、稀にドアを閉めた反動や気圧、強風などでドアガードだけが施錠されてしまう、ということがあります。ペットが閉めてしまうという事故も意外と多いようです。住人がメインの鍵を持っていても、ドアガードが施錠されてしまうと「閉め出し」になってしまいます。
ドアチェーンの場合は、室内にいる人がドアチェーンをかけたまま眠ってしまい、帰宅した家人が閉め出されてしまうという事故がよく起こります。
このようにドアガードやドアチェーンがかかってしまったことで中に入ることができなくなってしまった場合は、弊社「鍵屋の鍵猿」にご依頼ください。すぐに駆けつけて解錠いたします。
内鍵(補助錠)の役割は防犯用ではないことに注意
先述の通り、ドアガードやドアチェーンは防犯目的で設置されているものではありません。実はこの補助錠はセールスマン対策のために取り付けられているのです。昔は1件1件の家に飛び込み営業にやってくる訪問販売のセールスマンが多く、しかもかなり強引だったため、ドアを開けてしまうと買うまで帰らないという状況がよくありました。これらの補助錠があればドアを10cmほどしか開けられず、強引なセールスマンが玄関先まで入ってくることがなくなり、すぐにお断りすることができるようになったのです。
また、マンションなどでは夏に玄関扉を少しだけ開けておくために、ドアガードとドアチェーンを使用していることも多々ありますが、根本的には防犯用ではなくセールスマン対策なので、これら補助錠を施錠していれば大丈夫と考えるべきではありません。
防犯の基本はワンドア・ツーロック
ワンドア・ツーロックは、1つのドアに2つの錠前を取り付けることをいいます。錠前を複数個取り付けることで泥棒が侵入に要する時間を引き延ばしたり、泥棒に狙われにくくなることが期待できます。
新しく入った住居に最初からついているし、とドアガードやドアチェーンを「補助錠」として頼りにしている人も多くいます。しかし、上記のように「内鍵」というものは元々、そんなに強固なロックではないのです。「自分以外の人とある程度の距離を持ちたい」という願いに応えているだけの鍵なので、強固なものではありません。
そのようなことから、防犯の基本である『ワンドア・ツーロック』を実現するためには、やはりもう一つちゃんとしたハイセキュリティシリンダーを備えた錠前を導入する必要があるでしょう。もしまだ玄関の補助錠がドアガードやドアチェーン頼みである方は、ぜひ追加の錠前を検討して下さい。
トイレや浴室の鍵が開かない時の開け方は?
内鍵タイプの錠がよく使われているトイレや浴室に閉じ込められる、開けられなくなる、というのも通常の生活を送る上で大変なトラブルです。ひとり暮らしの人なら命の危険を感じることでしょう。そういったピンチを懸念して、トイレや浴室は施錠しないようにしている、という方も多いかと思います。
では、トイレに閉じ込められて、鍵が開かなくなってしまった場合はどうしたら良いのでしょうか?
トイレに多く使われているのは、「表示錠」と呼ばれるもので、室内から施錠されているときはそれがわかるような表示用の小窓があるタイプです。ノブの真ん中やハンドルにあるボタンを押して施錠したりする、円筒錠やチューブラ錠に表示用小窓がついたもの、とも言えます。これらは、ラッチボルトを固定することで施錠するものが多く、通常の錠前にあるデッドボルトは備わっていません。ですので、あくまでも簡易的なロックと言えます。
また、表示錠やトイレ錠と呼ばれるもののなかには、非常時に外部から鍵を開けられるようになっているものもあります(非常解錠装置つき)。
表示錠は、トイレでよく利用される錠前のことです。ドアの外側には、施錠か解錠かの状態を確認できる窓が付いています。閉まっている時は赤色、空いている時は青色が一般的で現在の状態を判断することができます。
チューブラ錠は、室内ドア向けのドアノブのことです。デッドボルトが付いておらず、ラッチボルトによってドアが開かないようにしています。
円筒錠は、ドアに取り付ける錠前のことです。別名モノロックとも呼ばれます。握り玉の中にシリンダー錠が組み込まれているのが特徴です。ドアの内側は、プッシュボタンもしくはサムターンになっています。デッドボルトが付いておらず、ラッチボルトによってドアが開かないようにしています。
施錠されたまま開かない状態になってしまった場合は、針金ハンガーをドアとカギの間に挟んで、ラッチボルトを引っ込ませることで開錠が可能です。ただ、トイレの個室にいつも針金ハンガーがあるという家はそれほど多くないと思われます。
トイレの室内で閉じ込められてしまった場合は、代用品としてトイレットペーパーの芯を利用することで鍵を開けることができます。トイレットペーパーの芯を切り開いて平らにしたものをドアの隙間に差し込み、針金ハンガーと同じようにラッチを引っ込ませます。 浴室の鍵は、湿気が多い場所であるということと、万一閉じ込められた時、助けを求めにくい場所であることから、最近の物件では円筒錠のようなものは使用されなくなってきました。ドアも、折戸になっていることが多いようです。
無事に開いても油断しない!鍵は交換しよう
苦労しても鍵さえ開けることができれば、そこでホッとしてしまいがちですが、閉じ込めや閉め出しの原因になった鍵は放置するわけにはいきません。再発を防ぐためには、何が原因で内鍵が故障したのか、しっかりと探らねばなりません。
ラッチ式の錠であれば、ノブの空回りなどで凡その原因はわかると思います。ノブの内部が劣化して錆びていたり、ドアやドア枠などが歪んでいたりしているのであれば、しっかりと修理をして鍵も新しいものに交換しておくことをおすすめします。賃貸住宅でないのなら、浴室の方は折戸にすることも検討してみましょう。 費用がかかることを気にする人は、DIYでの鍵の交換なども不可能ではありません。そのような作業が得意で慣れている人なら挑戦してもいいでしょう。
ただし、新規で新しい鍵をもう一つつける、となると、ドアに加工が必要になります。DIYの経験や器用さがない人は、プロの鍵屋に依頼する方が良いでしょう。
内鍵単体の防犯性能というものにはほぼ伸びしろがなく、それ以上防犯性能の向上をのぞめないものです。しかし、古い鍵は新しい鍵に交換するだけで、防犯性能や安心性能が上がります。中古の住宅を購入したり、古い賃貸物件などに入居したりする際には、特に不具合ないように見えても、最近取り替えたというのでない限り、交換することをおすすめします。
鍵が開かない・交換したいなら鍵屋へ
急に鍵が開かなくなってしまったとき、自力で対処しようとしてしまいがちですが、力技での対処では被害が大きくなってしまいます。鍵のトラブルは、すぐにプロの鍵屋に依頼することをおすすめします。
鍵猿なら、開かない鍵の開錠、不具合のある鍵の交換を依頼でき、住宅の鍵なら開錠8,800円~、鍵の交換は11,000円~+部品代です。防犯性の高い鍵への交換を検討している方も、気軽にご相談ください。
▼関連ページ
▼関連ページ▶ お急ぎの方 ◀
鍵の開錠にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る