家に帰ってきたら閉めたはずの鍵が開いてた!?確認すべきことや対処法、防犯対策を解説!
この記事でわかること
- 閉めたはずの鍵が開いていた時に確認すべきこと
- 鍵が開けられていた場合の対処法
- 防犯対策は鍵屋に依頼しよう
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
玄関や勝手口の鍵、皆さんはしっかり施錠できていますか?
毎日確認してから外出している、オートロックだから大丈夫、後から出る家族がかけてくれるはず。誰もが外出時には施錠している、という認識があると思います。
しかし、家に帰ってきたらかけたはずの鍵が開いていた…。そんなとき、施錠し忘れただけなら次から気をつければいいですが、誰かに侵入された可能性があります。
本記事では、閉めたはずの鍵が開いていたときの対処法について詳しく解説します。
最後に鍵屋でできる防犯対策についても解説していますので、自宅の防犯性を高めたい方も是非とも読み進めてください。
目次
閉めたはずの鍵が開いていたときに確認すべきこと
まずは、閉めたはずの鍵が開いていたときに確認すべきことを紹介します。基本的には身の安全の確保が最優先で行動しましょう。
侵入者がいないか確認する
まずは、侵入者がいないか慎重に確認する必要があります。室内へ入る前に、周囲を観察し、不審な物音や動きがないか耳を澄ませましょう。
異変を感じたときは無理に中に入らず、すぐに安全な場所から警察に連絡し、判断を仰ぐようにしましょう。また、ドア周りや窓、その他の出入り口も異常がないか確認しておきましょう。
貴重品などの物品が盗まれていないか確認する
室内に誰もいないことが確認できたら、室内に入って貴重品などが盗まれていないかチェックしましょう。
クレジットカードやキャッシュカード、パスポート、貴金属、ブランド品など、窃盗目的で侵入されていた場合、これらの物が盗まれている可能性があるので、確認しましょう。
万が一、盗まれていた場合は、すぐに警察に連絡して被害届を提出し、クレジットカードやキャッシュカードは、該当する機関に連絡して不正利用を防止しましょう。
外出前とで物の位置が変わっていないか確認する
貴重品や家具などが動いている場合、外部からの侵入が疑われるため、速やかに他の部屋や収納も確認しましょう。
住宅への侵入は、窃盗だけでなく盗聴や盗撮目的で侵入することもあります。超小型のカメラなどが仕掛けられている可能性があるので、外出前と物の配置が変わっていないか注意深く確認しましょう。
さらに、普段使用しないドアや窓、引き出しが開いているときは注意が必要です。
鍵が開けられた形跡がある場合の対処方法
知らないうちに自宅の鍵が開けられている形跡を見つけたときは、どのように対処すれば良いのでしょうか。
順を追って見ていきましょう。
まずは警察に相談
鍵が開けられた形跡を発見したら、まずは警察に通報し、周辺地域の巡回パトロールを強化してもらいましょう。
玄関や窓周辺に傷や異常が確認された際は、証拠を残しておくために触らずにそのままの状態にしておきましょう。
防犯カメラ・センサーライト等の設置
玄関や門周り、ベランダや裏口など不審者が姿を現しそうなところに防犯カメラを付けましょう。人を察知するとライトがつく、センサーライトは夜間の不審者侵入防止につながります。
その他にも、玄関のつまみにはサムターンカバー、窓にはクレセント錠カバーや防犯フィルムを貼るなど、防犯アイテムをいくつか駆使し「防犯意識が高い家」であることをアピールしましょう。
ホームセキュリティを導入する
分譲マンションや高級賃貸マンションの場合、すでに導入されていることもありますが、未導入ならホームセキュリティも検討しましょう。
玄関をはじめ、窓に鍵の閉め忘れを告げるセンサーや、無理に開けられたときにセキュリティ会社に通報する装置が設置できます。
セキュリティ会社によって対応力は異なり、営業所が近くにあるかどうかで駆けつけスピードも異なるので、導入前に比較検討をしっかりと行いましょう。
賃貸の場合は引越しを考える
賃貸の場合、思い切って引っ越すことも検討してみましょう。不法侵入犯などは犯行前から十分に周辺の下調べをしていると言いますし、行動範囲などが知られている可能性があります。
不法侵入のような事件が起こるとトラウマになり、精神的な不安が解消するまでに長い時間がかかるものです。
特にその場所にこだわる理由がないのであれば、住む場所を変えてしまいましょう。
鍵を交換する
第三者がなんらかの方法で不正に合鍵を作成している可能性や、鍵の構造に弱点がある場合を考慮し、より防犯性能の高い鍵に交換しておくと安心です。
交換する際は、ピッキングなどの不正開錠に強い防犯性の高い鍵に交換しておくことで、侵入犯に防犯意識が高い家であることをアピールでき、ターゲットから外れる可能性が高くなります。
鍵交換にかかる費用については以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご一読ください。
▼関連ページ補助錠を取り付ける
補助錠を取り付け、「ワンドアツーロック」にすることで、侵入にかかる時間を稼ぎ、侵入犯を諦めさせる効果が期待できます。
侵入犯は、侵入に5分以上かかると約7割は諦め、10分以上かかると殆どが諦めるという警察庁のデータがあり、いかに時間をかけさせるかが大事なポイントです。
補助錠はホームセンターなどで購入できる簡易的なタイプから、鍵屋に取り付けてもらうタイプまで様々あります。
補助錠の取り付けについては以下の記事で詳しく解説しています。併せてご一読ください。
▼関連ページ鍵が開けられる手口
侵入犯が用いる鍵を開ける手口には以下のような手法があります。それぞれどんな手口なのか、対策も併せて紹介します。
ピッキング
ピッキングとは、鍵穴に特殊工具を入れて操作して解錠する手法です。鍵の片側または両側がギザギザしているタイプの鍵はピッキングに弱いです。
最近建てられた戸建て住宅や賃貸マンションでは殆ど見かけることはありませんが、古い集合住宅などでは、未だにギザギザタイプの鍵が使われていることがあります。
対策としては、ピッキングに強い構造を持ったディンプルキーなどに交換することが推奨されます。
ピッキングされやすい鍵については以下の記事をご一読ください。
▼関連ページサムターン回し
サムターン回しとは、ドアの内側にある施錠するためのつまみ(サムターン)を外側から操作して開錠する手法です。
サムターン回しには、ドアについている覗き穴(ドアスコープ)を外して、その穴から特殊工具を入れてサムターンを操作する方法やドアとドア枠の隙間から工具を入れてサムターンを操作する方法などがあります。
サムターン回しに遭わないためには、サムターンにカバーをつける、脱着式サムターンに変える、ガードプレートを取り付けてドアとドアの隙間を埋める、などの対策が挙げられます。
サムターン回しについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご一読ください。
▼関連ページガラス破り
ガラス破りとは、ガラスを割って手を差し入れ、内部の鍵を解錠して侵入する手口です。
警察庁のデータによると、戸建て住宅の場合、侵入犯の手口で最も多いのが「無締まり」、次いで「ガラス破り」が多いという結果が出ています。
また、窓についているクレセント錠は、窓ガラス同士の密閉度を高めるために付けられているもので、防犯製品ではありません。
鍵つきのクレセント錠や防犯ガラスに交換したり、防犯フィルムを貼るなどの対策が有効です。
ガラス破りの代表的な手口である「焼き破り」については以下の記事で解説しています。併せてご一読ください。
▼関連ページ合鍵を使用
なんらかの方法で合鍵を手に入れ侵入されるケースもあります。
合鍵は鍵番号さえわかれば簡単に作ることができます。鍵番号は、メーカー名やロゴと一緒に鍵に刻印されている番号のことです。
この鍵番号がなんらかのかたちで第三者に流失してしまうと、持ち主でなくても簡単に合鍵が作られてしまいます。
また、信頼できる友人や会社の同僚に合鍵を渡していて、侵入される場合もあります。
鍵番号が刻印された鍵は基本的に家で保管し、普段はスペアキーを使うなどの対策が必要です。万が一、合鍵を使って侵入された場合は、速やかに鍵交換をしましょう。
下がり蜘蛛
下がり蜘蛛(さがりぐも)とは、マンションの高層階に住む人を狙った手口で、屋上からロープを垂らし、ロープを伝ってベランダの窓から侵入する手口のことです。
屋上から侵入する手口なので人目につきにくく、住人もまさか窓から侵入されることはないだろうと思い込んでいます。
高層階でも窓の鍵の施錠は徹底するなどの基本的な対策が大事になります。
鍵屋に防犯対策を依頼したら何をしてもらえる?
では、自宅の防犯性を高めたいときはどうすれば良いのか。鍵屋ができる事としては、「鍵交換」「補助錠の取り付け」などです。
ここでは、弊社鍵猿が過去に行った鍵交換と補助錠の取り付けの事例を紹介します。
鍵交換
WEST製の玄関ドアノブに鍵交換
入居していた方が退去し、そのまま玄関ドアの鍵を持って行ってしまったので、防犯のため交換してほしいとのご依頼です。
現在はMIWA製のギザギザタイプの鍵を使っているが、特にメーカーにこだわりはないので、防犯性の高いディンプルキーに交換してほしいとのことです。
今回はWEST製の801万能取替玉座に交換することとなりました。こちらは汎用性が高く、多くの玉座と交換できるタイプです。
施工エリア | 神奈川県横浜市港南区 |
施工内容 | 鍵交換 |
施工箇所 | 玄関の鍵 |
施工金額 | ¥33,000(税込) |
施工時間 | 30分 |
購入したマンションの鍵を防犯性の高い鍵に交換したい
最近購入したマンションの鍵を防犯性の高い鍵に交換したい、とのご相談です。
防犯性を一番に重視したいとのことで、ディンプルキーの中でも特に防犯性が高いことで有名なドルマカバ社のカバスタープラスという製品をご提案しました。
ピッキングや破壊の耐性はもちろん、鍵の登録制により第三者による合鍵の不正な作成を防止することが可能です。
施工エリア | 愛知県知多市 |
施工内容 | 鍵交換 |
施工箇所 | 玄関の鍵 |
施工金額 | ¥55,000(税込) |
施工時間 | 30分 |
戸建ての玄関の鍵を電子錠に交換
防犯対策のため玄関の鍵を電子錠に交換したいとのご依頼です。
まず玄関ドアのサイズ等を計測し、そのドアに合う電子錠を特定します。その後、部品を手配し施行に移るという流れです。
今回はエピック社のフラッサ5Dに交換することになりました。最後にお客様と一緒に動作確認を行い、問題なければ作業終了です。
施工エリア | 大阪府河内長野市 |
施工内容 | 鍵交換 |
施工箇所 | 玄関の鍵 |
施工金額 | ¥90,000(税込) |
施工時間 | 120分 |
補助錠の取り付け
玄関ドアに補助錠を取り付け
今まで鍵が一つしかなかった玄関の扉にもう一つ鍵を取り付けてほしいというご依頼です。
今回はMIWA製の面付タイプNDZ-1を取り付けることになりました。お客様から「鍵が二つになったことで安心です。ありがとうございました」とのお言葉をいただきました。
費用を抑えたい、防犯性を高めたいなど、ご相談からでも結構ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
施工エリア | 名古屋市緑区 |
施工内容 | 鍵取付 |
施工箇所 | 玄関ドア |
施工金額 | ¥56,540(税込) |
施工時間 | 120分 |
防犯強化のために補助錠を取り付け
勝手口に補助錠を取り付けてほしいとのご依頼です。近所で空き巣が流行っており、玄関は強化したが、勝手口も強化したいとのことです。
現場で確認すると、勝手口のドアには鍵が2つ付いていますが、外から見えない補助錠をつけてほしいとのご要望をいただきました。
今回は、GOAL製のMDUという面付タイプの補助錠をご案内しました。TOSTEM製の勝手口のドアの材質はアルミですので、取付け作業はスムーズに終わりました。
施工エリア | 東京都板橋区 |
施工内容 | 鍵取付 |
施工箇所 | 勝手口 |
施工金額 | ¥44,000(税込) |
施工時間 | 60分 |
防犯性の高い鍵を玄関に取り付け
玄関ドアに鍵が一つしかついていなく、防犯性も低い鍵なので、新しく防犯性の高い鍵を取り付けてほしいというご依頼です。
既存の鍵は30年ほど前から使用されているそうで、鍵の片側がギザギザしている形状で、ピッキングに弱いタイプの鍵です。
今回は後付けの面付け補助錠タイプで、GOALメーカーのV18というディンプルキーを取り付けさせていただくことになりました。
施工エリア | 福岡県北九州市若松区 |
施工内容 | 鍵取付 |
施工箇所 | 玄関ドア |
施工金額 | ¥51,700(税込) |
施工時間 | 45分 |
防犯対策も鍵猿にお任せください!
施錠したはずの鍵が開いていた場合、誰かに侵入された可能性があるため、防犯対策を強化する必要があります。
どのような防犯対策を行えばよいか分からないという方は、鍵屋の鍵猿にご相談ください。
鍵猿では、鍵交換や補助錠の取り付け、防犯サムターンの取り付けなど行っております。出張費・見積費は0円ですので、見積のみのご依頼も承っております。
鍵の種類がわからなくても、経験豊富なプロの鍵のスタッフがお客様のご希望に沿ったご提案をいたします。
8:00~23:00まで電話受付を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
▶ お急ぎの方 ◀
鍵の交換にかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る