勝手口に補助錠を後付け!おすすめの鍵や選び方
この記事でわかること
- 勝手口に補助錠を後付けする目的
- 補助錠を後付けする方法
- 鍵業者に依頼する場合の料金について
- おすすめの鍵
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
「勝手口の防犯性を向上させたい」「家族の徘徊を防止したい」という望みがあるなら、今あるドアに鍵を後付けしたり、鍵そのものを交換することで解決できます。とはいえ、どのような鍵でも後付けができるかというと、実はそうではありません。
そこで今回は、後付けができる鍵やドアの種類を紹介するとともに、勝手口の鍵を後付けする際の注意点などについて解説します。
鍵の取付は、ご自身でもできますが失敗するリスクも伴います。鍵屋に依頼する場合の費用や、おすすめの鍵についてもご紹介しますのでご安心ください。
目次
勝手口に鍵を後付けする目的
勝手口に鍵を後付けする目的はさまざまです。場合によっては、鍵交換で解決できることもあります。ここでは「防犯対策」と「徘徊防止」について紹介します。
防犯対策
防犯対策をしたいときは、補助錠の設置や鍵交換がおすすめです。
最近建てられた住宅こそ勝手口もワンドアツーロックのことが多いですが、玄関に比べて防犯性が劣る住宅も少なくありません。
勝手口の鍵も、ピッキングや破壊に強いディンプルキーに交換したり、外から開け閉めができる補助錠を設置することで防犯対策ができます。
徘徊防止
小さな子供や高齢者が徘徊してお悩みの家庭もあるでしょう。家族を危険から守るために、勝手口には内鍵を追加する、あるいは防犯サムターンを取り入れて簡単に外出できないようにするのがおすすめです。
▼関連ページ勝手口に後付けする補助錠の選び方
実際に鍵を後付けする前には、さまざまな確認が必要です。ドアの種類や開き方、扉の状態など、各項目を確認にて取り付け可能な補助錠を選ぶことが重要です。
ここでは勝手口に取り付ける補助錠の選び方についてご紹介します。
鍵を後付けしようとしているドアの種類
まずは、これから後付けしようとしている「ドアの種類」を事前に確認しなければいけません。たとえば「(ホームセンターで見つけた)この鍵を取り付けたい」と思っても、ドアの種類によっては取り付けができない可能性があるからです。
勝手口のドアの種類には大きく分けて「内開きの開き戸」「外開きの開き戸」の2種類があります。開き戸に比べると少ないですが、引き戸も見受けられます。
- 内開きの開き戸:ドアが室内側に向かって開くタイプ
- 外開きの開き戸:ドアが室外側に向かって開くタイプ
- 引き戸:横にスライドさせて開閉するタイプ
開き戸の場合は「内開きなのか、それとも外開きなのか」によって、後付け鍵の使い勝手や取り付けの可否が異なるので気を付けなければいけません。商品によっては「内開き専用」といったものもあるので、選ぶ際には注意しましょう。
鍵の開け閉めをする向き
ドアに鍵を後付けしたいときには、鍵の開け閉めを室内から行いたいのか、それとも室外から行いたいのかを事前に確認しましょう。場合によっては室内・室外の両方から施開錠したいケースもあるかもしれません。
ここで押さえておきたいポイントが、鍵は必ずしも室内・室外の両側から開け閉めできるように取り付ける必要はないという点です。たとえば防犯やプライバシーの確保などを目的として鍵を後付けする際は、鍵の開け閉めは室内からだけできるほうが効果的であり、反対に外からは開けられないほうがいいでしょう。
プライバシー保護が目的の場合も同様で、内側から鍵がかけられれば十分です。このように鍵を室内・室外のどちらから開け閉めできるように取り付けるかは、後付けする目的によって異なります。
鍵を後付けしようとしている扉の状態
鍵を後付けする際には、取り付けようとしている扉の状態を事前に確認しなければいけません。鍵を後付けするためには、扉や壁に穴を開ける必要があるからです。たとえば扉の状態を確認したときに、簡単には穴を開けられそうになかったり、経年劣化などで扉の素材が傷んでいたりした場合には、鍵を取り付けられないことがあります。
たとえ寸法や開閉の向きなどに問題がなかったとしても、扉や壁に穴を開けることができない状況になっていると、鍵を後付けすることはできません。 賃貸住宅も、扉や壁に穴を開けることが難しいでしょう。賃貸物件では基本的に扉や壁に穴を開けることが許されていないケースが多く、万が一勝手に穴を開けてしまうと退去時に原状回復を求められ、管理会社や大家と思わぬトラブルに発展してしまう恐れがあります。
また後付けしようとしているものが鍵付きのドアノブである場合には、もとから付いているドアノブを先に外す必要があり、もし外れなければ後付けすることは不可能となるので注意しましょう。
勝手口に補助錠を後付けする方法
後付けの鍵は基本的に自分で取り付けできないことはありません。しかし、誰が後付けの作業をするかによって、手間や費用、出来上がりの美しさなどが大きく異なってきます。
反対に自分がやるのか、それとも業者に依頼するのかは、手間や費用、鍵を後付けする目的などを総合的に見て決めましょう。
自分で補助錠を取り付ける
鍵を購入してきて自分で作業をすれば、手間がかかる代わりに費用を安く抑えることができます。
室内用の補助錠など、防犯性を強化する目的のものでなければ、自分で取り付けできる場合もあります。
ただし、取り付ける扉や鍵の種類、位置などによっては、自分で取り付けることが困難になることが予想されることを覚えておきましょう。
また、自分で簡単に取り付けることができる補助錠もありますが、防犯性能は穴あけ加工が必要な補助錠と比べると劣ります。
業者に依頼して補助錠を取り付けてもらう
業者へ依頼すれば、自分で作業するのと比べれば費用が高くなりますが、手間がほとんどかからず仕上がりが美しいというメリットがあります。
扉に大きな穴を開けたり切り欠きを作ったりするためには、専用の工具や技術が必要になります。特に玄関ドアなど、防犯性を強化する目的で鍵を後付けするのであれば、業者に依頼するのが無難かもしれません。防犯性が高い鍵ほど取り付けの難度が高くなるからです。
鍵猿の料金を紹介いたします。鍵のことがわからないといった方も、弊社のスタッフがお客様それぞれに合う鍵と作業方法を提案いたしますのでご安心ください。
- 鍵の取付【簡易錠】:作業料金\16,500~+部品代(税込み)
- 鍵の取付【面付錠】:作業料金\27,500~+部品代(税込み)
- 鍵の取付【彫り込み錠】:作業料金\44,000~+部品代(税込み)
なお、鍵を後付けする際の費用は以下の記事で詳しく解説しています。併せてお読みください。
▼関連ページ勝手口に補助錠を自分で後付けする手順
簡易的な補助錠で良いから自分で取り付けたいと思われる方もいらっしゃるでしょう。ここからは勝手口に補助錠を自分で取り付ける手順を解説します。
穴を開けないタイプの補助錠の取り付け方
穴を開けないタイプの補助錠の取り付け方は比較的簡単です。種類にもよりますが、扉に補助錠を接着するものや、勝手口と壁の間に部品を差し込むタイプのものがあります。
取扱説明書が付属していますので、その通りに設置していただければ問題ありません。ですが、防犯性能がそこまで優れていないという点には注意が必要です。
穴を開けるタイプの補助錠の取り付け方
穴を開けるタイプの補助錠は少し難易度が上がりますが、その分防犯性能も向上しますのでおすすめです。
ですが、間違えた部品を取り寄せてしまったり、穴を開ける場所を間違えてしまうなどの失敗を考慮すると、少しでも不安に感じたら鍵屋に依頼した方が無難です。
補助錠を取り付ける位置を決める
まずは補助錠を取り付ける位置を決めます。このときに扉が最後まで閉まるかなども確認しておきましょう。せっかく取り付けても、補助錠が引っかかって扉が閉まらないなどでしたら意味がありません。
また、「デッドボルト(閂)」といわれる、鍵を閉めた際に出っ張る部品が適切な長さ出るかも確認しましょう。
場所が決まったら、穴を開ける部分に印をつけて穴を開けましょう。
補助錠をねじで固定する
補助錠をねじで固定すれば完了です。最後に扉が最後まで開閉できるか、補助錠が施解錠できるかなどを確認して、正常に作動するようでしたら、問題ありません。
もし、ここで少しでも異常があるようでしたら鍵屋に相談することをおすすめします。
勝手口におすすめの鍵の種類は?
ここからは勝手口に後付け・交換が可能な鍵の種類にどのようなものがあるかを紹介し、それぞれの特徴について詳しく解説します。
面付きタイプ
後付けできる鍵のひとつに面付きタイプがあります。面付きタイプは取付の際にドアの側面に穴をあける必要がない、といった利点もあります。しかし、表面にネジ穴と鍵穴を開ける必要があるため、業者に依頼するのがおすすめです。
一般的な鍵は錠前が扉の中に埋め込まれていますが、面付タイプは錠前が室内側に出ているため、外側からバールのようなもので錠前をこじあける強行突破に強く頑丈です。2つ目以降の鍵として取り付けるのが防犯対策としておすすめです。
着脱可能な補助鍵
自分でも比較的簡単に取り付けできる後付け鍵に、着脱可能な補助錠があります。ネジなどで壁に穴を開けて固定するタイプ、穴を開けずに粘着テープで固定するタイプ、ドアの隙間に挟んで固定するタイプから選ぶことができ、固定せずに使えるものほど防犯性が低くなるのが特徴です。
勝手口の内側に取り付けておくと、外出する際にダイヤル番号を合わせたり、キーを使う必要がありますので徘徊防止に向いています。
防犯サムターン
サムターンとは内鍵のつまみのことです。サムターンを鍵穴式・空転モード付・ボタン式などに交換すると、サムターン回し対策ができて防犯性が向上します。
特に、鍵穴式や空転モード付の場合は室内から簡単に出られないため、徘徊防止にもおすすめです。
サムターンの場合、穴をあけたりする作業はほぼ発生しないため、基本的にドライバーがあれば交換が可能です。
固定式シリンダー錠
ここまで鍵の後付けを紹介してきましたが、勝手口の鍵がドアノブ一体型の場合、固定式シリンダー錠+レバーハンドルなどに交換してしまうのもひとつの方法です。ドアノブ単体だと、ドアノブごともぎ取られて強行突破される危険性があるからです。
固定式シリンダー錠とは、主に玄関ドアに固定されているタイプの鍵のことです。外から施開錠するためにはキーが必要で、ディンプルキーなど防犯性が高いキーを選ぶこともできます。このように固定式シリンダー錠は防犯性の高さがメリットです。
ちなみに、もともと鍵が付いていなかった扉に取り付ける場合には、扉に切り欠き加工と言われる、錠ケースを収める穴を開けなければなりません。このため取り付けの難度は高く、自分で作業をするのは困難なので、業者に依頼するのが無難でしょう。なお固定式シリンダー錠は防犯性能が高く作業が難しいだけに、本体の金額や作業にかかる費用が高額になります。
勝手口に鍵を後付けするときの注意点
勝手口に補助錠を取り付ける際にいくつかの注意点があります。ここではその注意点についてご紹介します。
賃貸の場合は管理会社や大家にへ連絡
まず扉に鍵を後付けするためには、ドアや壁などに穴を開けなければならないことが多くあります。着脱可能な補助錠のようにビス穴で済む場合もあれば、シリンダー錠のように扉に大きな穴を開けなければならないケースまでさまざまです。
いずれにせよ、賃貸においては管理会社や大家へ事前に連絡をして許可を取らなければいけません。もし許可を取らず勝手に後付けした場合、退去時に原状回復を求められ、トラブルになる可能性があるからです。反対に事前連絡をすることによって、管理会社や大家の責任で業者を手配して鍵を後付けしてくれるかもしれません。賃貸では事前連絡が必須です。
賃貸にせよ持ち家にせよ、穴を開ける際には扉そのものを壊さないように注意しましょう。鍵がもともとなかったところに後付けする場合には、その箇所に穴を開けなければいけません。万が一寸法を測り間違えてしまうと、取り返しのつかないことになりかねません。もし自力での作業が無理だと感じたら、すぐに業者に依頼をしましょう。無理に作業を進めて、業者でも手に負えない状態にすることだけは避けて下さい。
▼関連ページ補助錠を取り付けただけでは防犯対策が万全ではない
先ほども触れましたが、取り付ける補助錠によって防犯性能は変わります。穴を開けないタイプの補助錠は簡単に取り付けができますが、その分防犯性能は劣ります。
また、穴を開けるタイプの補助錠でも安心はできません。というのも、空き巣犯などは様々な手段で侵入を試みます。例えば、せっかく取り付けた補助錠も少しの外出だからといって、施錠せずに外出してしまうと「無締まり」という手口で侵入されてします。
また、こじ開けやガラス破りなどの手口もありますので、補助錠を取り付けたから絶対に大丈夫!と油断せずに、それぞれの不法侵入手口に対応した防犯対策が必要です。
なお、空き巣の侵入手口は以下の記事で詳しく解説しています。併せてお読みください。
▼関連ページ勝手口の鍵の後付けや交換は鍵屋鍵猿にご連絡を
扉や鍵の種類によっては、後付けするのが難しいケースがあります。少しでも不安があるなら、取り返しがつかない状態になる前に最初から鍵屋に依頼するのが無難です。
鍵猿は365日年中無休で、鍵専門の錠前技師がご自宅までスピーディに駆け付けます。出張料やお見積り、キャンセル料は一切かかりませんので、鍵を後付けしたいときには鍵交換の実績豊富な鍵猿へご相談下さい。
▶ お急ぎの方 ◀
鍵の取り付けにかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る