鍵交換をするならディンプルキーが良い?費用相場や自分で交換する方法をご紹介!
この記事でわかること
- ディンプルキーとは?
- ディンプルキーの交換費用相場
- 自分でディンプルキーを交換する方法
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
鍵交換を検討している方にとって、どのタイプの鍵を選ぶかは重要なポイントです。
本記事では、ディンプルキーの費用相場やディンプルキーを自分で交換する方法について解説します。
ディンプルキーの鍵交換をプロの鍵屋に任せたい方は、期間限定1,000円オフクーポン配布中の鍵猿までお気軽にご相談ください。
目次
ディンプルキーとは?
ディンプルキーとは、子カギ(挿し込む方の鍵)の両面にくぼみ(英語でディンプル)がある鍵で、築年数の浅い住宅に採用されています。
鍵穴の構造は、ピンと呼ばれる障害物が列になっており、2~5列のピンが上下左右斜めとあらゆる方向に並んでいます。
このピンと子カギのくぼみが一致すると施解錠ができる仕組みで、ピンの数が増えるほど、ピッキングやドリリングなどの不正解錠に強くなるのです。
一方、ギザギザキー(鍵の挿し込む部分の片側や両側がギザギザしている鍵)はピンが1列だけの単純な構造で、古いギザギザキーだと、簡単にピッキングされてしまうため防犯性能の高い鍵交換を推奨します。
ディンプルキーについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。
▼関連ページディンプルキーとはどんな鍵?防犯性や交換・合鍵作成・開錠にかかる費用相場を解説!
ディンプルキーは防犯性能が高い鍵と言われますが、他の鍵との違いや特徴は何なのでしょうか?本記事では、 ... 続きを読む
鍵交換をするならディンプルキーが良い?
ディンプルキーに交換する際は、防犯性能以外にも確認しておくべきポイントがあります。
ここでは、ディンプルキーにするメリットやデメリットについて解説します。
ディンプルキーにするメリット
ディンプルキーに交換するメリットは、以下の通りです。
防犯性に優れている
ディンプルキーは鍵違い数が非常に多く、約100億~1,000兆通りのものまでさまざまです。
鍵違い数とは、異なる鍵の番号で鍵の開け閉めができる鍵の数です。
鍵違い数が多ければ多いほど、防犯性能が高い鍵になります。
鍵屋でもピッキングでの解錠には高い技術力が必要になるため、鍵の知識がない方だと、ピッキングでの解錠はほとんど不可能に近いと言えます。
また、さまざまな侵入方法に5分以上耐えうるかどうかの試験にクリアした製品に与えられるCPマークは、ディンプルキーを選ぶ際の基準となるでしょう。
ピッキングについては、下記の記事をご確認ください。
▼関連ページ ▼関連ページ不正に合鍵を作成されにくい
ディンプルキーの中には、登録制シリンダー(鍵穴)と呼ばれるものが存在します。
登録制シリンダーとは、鍵交換を行う際に鍵の持ち主である、という登録をした人のみ合鍵を作成できる仕組みで、鍵を紛失しても第三者による不正な合鍵作成を防ぐことができるのです。
登録する際は、新しいシリンダーに交換する必要があります。
登録制シリンダーは、以下の通りです。
メーカー | 商品 |
美和ロック | PRシリンダー・PSシリンダー |
日本ドルマカバ社 | カバスタープラス・カバスターネオ |
マルティロック社 | マルティロック |
ウラナス | ウラナスロック |
ロックマンジャパン | メガクロス |
アルファ | FBロック |
ディンプルキーにするデメリット
ディンプルキーにするデメリットは、以下の通りです。
費用が高額になる
ディンプルキーは、ギザギザキーと比べると複雑な構造をしているため、製造するための費用が高くなってしまいまうのです。
どれくらいの防犯性能や予算が必要なのかを加味した上で選ぶことをオススメします。
合鍵を作成するのが面倒
ディンプルキーの合鍵作成は鍵屋でもできますが、登録制シリンダーの場合、メーカーやメーカーの代理店以外合鍵を作成することができません。
登録制シリンダーの合鍵を作成する際は、子鍵に刻印されている鍵番号や鍵登録システムの証明書、認証IDなどが必要になるので、忘れたり紛失してしまったときは合鍵の作成が不可になります。
また、注文から到着まで1~2週間程度かかってしまうため、すぐに合鍵が欲しい方は、別の鍵への交換がおすすめです。
ディンプルキーの合鍵については、以下の記事をご確認ください。
▼関連ページディンプルキーの鍵交換にかかる費用相場
ディンプルキーの鍵交換にかかる費用は、自力で鍵交換をする方法と鍵屋へ依頼して交換する方法によってそれぞれ異なります。
自力で鍵交換を行う際にかかる費用は、部品代(鍵穴)と工具代(ドライバーやペンチ)のみで、鍵屋に依頼して交換する際にかかる費用は、部品代・作業代・出張料・深夜早朝料金などです。
自力での鍵交換は、部品の選び間違いや取り付けの不備による防犯性能の低下、鍵やドアが損傷する可能性があります。
確実かつスムーズにディンプルキーの鍵交換をしたい方は、鍵屋へ依頼しましょう。
ディンプルキーの鍵交換の費用相場は、以下の通りです。
作業者 | ディンプルキー交換費用 |
自分 | 約4,800~44,000円(税込) |
鍵屋 | 約27,500~55,000円(税込) |
ディンプルキーの鍵交換について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
▼関連ページディンプルキーの鍵交換は自分でできる?
鍵交換を検討する際、「自分で交換できるのか」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、ディンプルキーの鍵交換をするときの注意点や自分で交換する方法について解説します。
自分でディンプルキーの鍵交換をするときの注意点
自分でディンプルキーの鍵交換をする際は、以下の点に注意しましょう。
交換する鍵はサイズなどを測ってから購入する
鍵(鍵穴)を交換するときは、ドアのサイズを正確に計測することが重要です。
ドアや鍵穴の大きさはそれぞれ異なり、適合しないものを購入してしまうと、取り付けができないだけでなく、時間も費用も無駄になってしまいます。
また、購入した鍵穴は、防犯上の観点から返品や交換が難しい場合があるので注意しましょう。
ドアの計測箇所は、以下の通りです。
- ドアの厚さ
ドア側面のドアの厚みを計測します。 - フロントプレートの長さと幅
ドア側面にあるフロントプレート(金属の板)の縦と横の長さを測ります。 - ビスピッチの長さ
フロントプレートを固定しているビスピッチ(上ネジの中心と下ネジの中心の距離)の長さを測ります。 - バックセット(BS)の長さ
バックセット(鍵穴やドアノブの中心からドアの端までの長さ)の長さを測ります。 - 丸座の直径
丸座(ドアノブとドアを接地させる丸い台)の直径を計測します。
鍵穴の交換は、比較的簡単にできますが、ドア側面にある錠ケース(ドア側面に掘り込まれている箱状のケース)や鍵穴などを含めた錠前一式交換(ドアに取り付けられている鍵全体の交換)は難易度が上がるため、鍵屋への依頼をおすすめします。
錠前については、以下の記事で紹介しています。併せてご確認ください。
▼関連ページ賃貸物件の場合は管理会社や大家に連絡する
賃貸物件の場合、まずは管理会社や大家さんに鍵交換の旨を連絡しておく必要があります。
物件は貸主の所有物であるため、勝手に鍵交換をしてしまうと、トラブルにつながる可能性があるのです。
さらに、貸主は合鍵を所有していることもあるので、勝手に鍵交換をしてしまうと、火事や水害などの非常時に鍵を開けられなくなってしまいます。
賃貸の鍵交換について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
▼関連ページ自分でディンプルキーの鍵交換をする方法
鍵交換をするために、必要な部品や工具を揃えましょう。
自分でディンプルキーの鍵(鍵穴)交換をする方法は、以下の通りです。
①ドア側面のフロントプレートを固定しているネジを外し、フロントプレートを取り外します。
②室外側に固定されているピンをマイナスドライバーやペンチで抜き、鍵穴を外します。
ピンを外す際は、室外側の鍵穴が落下しないように手で固定しておきましょう。
③新しい鍵穴を取り付けます。
④取り外しと逆の手順で取り付けます。
⑤室内側のツマミを回して、施解錠ができているか確認します。
取り付け後、室内側のツマミを回し、ドア側面にあるかんぬきが上手く出し入れできているか確認しましょう。
鍵屋がおすすめするディンプルキーをご紹介!
ディンプルキーの種類は豊富にあるため、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
ここでは、鍵屋の鍵猿がおすすめするディンプルキーをご紹介します。
美和ロック PR
美和ロックのPRシリンダーは、鍵違い数が1,000億通り、耐ピッキング性能が10分以上、耐鍵穴壊し性能が3つのグレード(5分未満・5分以上・10分以上)に分かれている鍵です。
鍵穴内には、高硬度の部品を使用しているため、ドリリングなどの不正解錠にも強くなっております。
オプションとして、認証IDと鍵番号の照合が取れた場合のみ、合鍵を作成できるセキュリティ認証IDシステムが採用されています。
美和ロックの鍵については、下記の記事で紹介しております。併せてご確認ください。
▼関連ページ美和ロック(MIWA)の鍵交換は自分でできる?シリンダーの種類や交換方法を解説!
美和ロック株式会社(MIWA)は、国内シェアトップを誇っているので、鍵のことに詳しくなくてもご存知の ... 続きを読む
WEST 916
WESTの916は、鍵違い数が約2,935通り、耐ピッキング性能が10分以上、耐鍵穴壊し性能が5分未満の鍵です。
ディンプルキーの中でもコストパフォーマンスが良く、汎用性が高いため、さまざまな錠前に対応しています。
また、特徴的な子カギの形から、女性からの注文も多くいただいております。
GOAL V-18
GOALのV-18は、鍵違い数が120億通り、耐ピッキング性能が10分以上、耐鍵穴壊し性能が10分以上(一部機種を除く)の鍵になります。
CP認定を受けており、弊社のスタッフからも耐久性の高い鍵として、お客様にご提案させていただくことが多いです。
オプションとして、合鍵作成の際に鍵番号とID番号が必要になるセキュリティIDカードシステムがあります。
また、錠前交換や鍵穴交換をせずに、新しい子カギの操作によって、以前使用していた子カギが使用できなくなるキーチェンジシステムが採用されています。
GOALの鍵については、下記の記事で紹介しておりますので、是非ご覧ください。
▼関連ページディンプルキーの鍵交換も鍵猿にお任せください!
本記事では、ディンプルキーに交換するメリットやデメリット、自分で交換する際の注意点について解説しました。
ディンプルキーは他の鍵に比べて費用が高くなるため、鍵のサイズ選びや紛失には注意が必要です。
確実に鍵を交換したい方は、鍵屋の鍵猿にお任せください。
鍵屋の鍵猿は、10万件以上の施工実績があり、鍵交換のすべての工事と商品の両方に、1年間の保証が無料で付帯します。
出張費用・見積り費用は無料ですので、お気軽にご連絡ください。