泥棒に狙われにくい家に!勝手口の防犯対策徹底ガイド
この記事でわかること
- 勝手口の防犯対策が必要な理由
- 勝手口が狙われやすい理由
- 勝手口の侵入を防ぐ防犯対策
記事監修者
「すごわざ鍵開け達人」として関西・関東のテレビに出演。鍵職人としてのキャリアは12年、現在はエキスパート集団を束ねるマネージャー。親切丁寧な防犯アドバイスにも定評がある。
家を守る上で勝手口の防犯対策は欠かせません。なぜなら、勝手口は玄関に次いで泥棒に狙われやすい場所だからです。
この記事では、勝手口の防犯対策を強化するための具体的な方法をご紹介します。それらを実践することで、家の防犯性能を高めることができます。
▶ お急ぎの方 ◀
鞄・その他の鍵トラブルにかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る
目次
勝手口の防犯対策が不可欠な理由
勝手口の防犯対策が不可欠な理由はいくつかあります。ここでは勝手口の防犯対策が必要な理由をご紹介します。
死角になりやすい
勝手口の防犯対策が必要な理由のひとつは、勝手口が周りから目立たない場所に設置されることが多く、泥棒による侵入が見つかりにくいためです。
泥棒からすると、人目につきやすい環境での犯行はしにくいです。ピッキングなどの不正開錠をしようとしていると、明らかに不審に思われるので、捕まるリスクを低減するためにも死角が多い勝手口を狙います。
玄関に比べて防犯対策が不十分なことが多い
玄関の鍵はセキュリティ性能が高い鍵に交換したり、ワンドアツーロックにしているご家庭も多いのではないでしょうか。ですが、勝手口はいかがでしょうか。
セキュリティを厳重にしている玄関に比べて、勝手口のセキュリティはあまり気にしないご家庭も多いのではないでしょうか。
セキュリティ性能が低い鍵が付いている、鍵が1つしか付いていない、ガラスの面積が多いなどでしたら、泥棒に狙われやすい勝手口になっている可能性があります。
中の様子が外から見やすい
勝手口は外の光を取り入れる構造になっていることが多く、そのためガラスが採用されていることが多いです。
空き巣犯などの泥棒は事前の下調べを入念に行います。その際に家の中に人がいるかなどの情報が知られてしまうと、侵入されてしまう可能性があります。
鍵がかかっていないことがある
先ほども触れましたが、勝手口は玄関に比べて防犯意識が薄れてしまうことが多いです。例えば、少しの外出だから勝手口の鍵を締めず外出することはありませんか?
空き巣犯の侵入手口の多くは鍵がかかっていない、無施錠のドアを狙います。その無施錠のドアが勝手口になり得ることがあります。
なお、空き巣犯の侵入手口などは以下の記事で詳しく解説しています。併せてお読みください。
▼関連ページ侵入されやすい勝手口とは?
侵入されやすい危険な勝手口は、どんな状態の勝手口でしょうか。ここでは泥棒に侵入されやすい勝手口についてご紹介します。
- 防犯性能の低い鍵が取り付けられている
- ガラス窓が多く、割って侵入しやすい
- 防犯対策が施されておらず、死角が多く人目につかない
これらの特徴を持つ勝手口は、泥棒にとって侵入しやすく、被害に遭いやすいため注意が必要です。また、勝手口以外に玄関や窓にも適切な防犯対策が施されていないと、泥棒に狙われやすくなります。
自宅の勝手口を確認し、防犯対策を実施することが大切です。
泥棒の侵入を防ぐ勝手口の防犯対策
以下では、自宅の勝手口におすすめの防犯対策についてご紹介します。
泥棒被害を未然に防ぐため、生活環境に合った防犯対策を選びましょう。
勝手口の鍵の防犯性能を高める
鍵の防犯性能を高める方法として、ディンプルキーなどのハイセキュリティシリンダーに交換する方法が挙げられます。
従来のピンシリンダーやディスクシリンダーは防犯性能が低いため、慣れた人であれば数分で開けられてしまいます。
ディンプルキーは子鍵の両面にディンプル(くぼみ)があり、鍵穴(シリンダー)内が特殊な構造となっているため、ピッキングに強い鍵になります。
ディンプルキーの詳しい特徴や防犯性能は以下の記事で詳しく解説しています。併せてお読みください。
▼関連ページディンプルキーとはどんな鍵?防犯性や交換・合鍵作成・開錠にかかる費用相場を解説!
ディンプルキーは防犯性能が高い鍵と言われますが、他の鍵との違いや特徴は何なのでしょうか?本記事では、 ... 続きを読む
しかし、通常のディンプルキーはどこかに落として紛失してしまうと、鍵を拾った誰かに侵入される可能性や、子鍵に刻印されている鍵番号から鍵を複製されるといった危険性があります。
「鍵を紛失した際に知らない人に作成された可能性がある」
「他人に合鍵を作成されない鍵に交換したい」
といった方は、登録した本人以外は鍵を作成することができない「登録制シリンダー」に交換する方法があります。
登録制シリンダーは本人の個人情報以外にも、登録時に設定した暗証番号が必要なので、勝手に鍵を作成される心配はありません。
防犯性能の高いディンプルキーや登録制シリンダーに交換したいが、DIYに慣れていない、自宅に合った鍵選びに不安がある方は、鍵屋の鍵猿までお気軽にご相談ください。年中無休、最短即日で駆け付け、あらゆる鍵トラブルに対応いたします。
鍵交換の費用相場については以下の記事で詳しく解説しています。併せてお読みください。
▼関連ページ勝手口の鍵を防犯サムターンに交換する
防犯サムターンは、サムターン回しなどの不正解錠で開けられないようにするための装置です。
ここでは、さまざまなサムターンの種類について解説します。
空転式サムターン
空転式サムターンは、防犯性能が高いサムターンの一種で、外部からの操作を防ぐことができます。
サムターンのスイッチを押すと空転モードになるため、回してもサムターンが空回りする状態になります。
スイッチ式サムターン
スイッチ式サムターンも、空転式と同様に防犯効果が高いサムターンです。
スイッチ式は、サムターンを外部から操作できないようにするためのスイッチが備えられており、このスイッチを押すことでサムターンを回すことができます。
脱着式サムターン
脱着式サムターンは、サムターン部分を取り外し、室外だけでなく外部からの操作もできなくすることで防犯効果だけでなく、子どもや老人の飛び出しや徘徊を防ぎます。
脱着式の場合、外出時や夜間など、不要な時にサムターンを取り外すことで、侵入されにくくなります。
▼関連ページ窓の防犯を強化する
窓の防犯対策として、防犯フィルムと面格子がおすすめです。防犯フィルムは窓ガラスに貼るだけで、ガラスが割れにくくなります。
また、割れた際にもフィルムがガラスの破片を拡散させるのを防ぎ、犯人が侵入するまでの時間を稼ぐことができます。
格子は、窓ガラスに取り付けることで、侵入者がバールなどを使って窓をこじ開けるのを防止する効果があります。
両方の対策を併用することで、防犯性能が高まります。
▼関連ページ窓とドアのセンサーアラーム設置
窓やドアにセンサーアラームを設置することで、泥棒が家に入ろうとした場合に警告音が鳴り、犯行を未然に防ぐことができます。
センサーアラームには様々な種類があり、簡単に取り付けできるものも多く販売されています。センサーの仕組みは、ドアや窓が開かれたときに、磁気を利用してアラームが作動するものです。
また、設置場所によっては、室内照明に連動させることもできます。選ぶ際には、使用目的や設置場所に応じて最適な製品を選ぶことが大切です。
また、アラーム音の大きさや鳴る時間も考慮しましょう。通販サイトやホームセンターなどで、気軽に購入できます。
▼関連ページ勝手口に補助錠を追加する
防犯性能を高める方法として、1つのドアに2個以上の鍵位を取り付ける「ワンドアツーロック」という方法があります。
ワンドアツーロックは国土交通省や警視庁も推奨している防犯対策で、鍵が2個以上取り付けられていると、泥棒が侵入するまでの時間を稼ぐだけでなく、侵入自体をあきらめさせる効果があります。
マンションやアパートの住宅では、自分でも簡単に取り付け可能な簡易補助錠がおすすめです。
補助錠の中でもイージスゲートは、物理的な子鍵以外の方法で解錠可能な電子錠になります。
ICカードやテンキー操作による暗証番号によって解錠できるので、子鍵の紛失による締め出しの心配や、不正複製の心配がありません。
▼関連ページ防犯カメラやライトを設置する
防犯カメラとライトの設置は、住宅やマンション、店舗などの防犯性能向上に大きく貢献します。
防犯カメラによって不審者の行動を記録し、場合によっては犯罪を未然に防ぐことができます。また、録画データは警察への提供や被害の証拠として利用することが可能です。
一方、ライトは犯罪の抑止力を高める効果があります。玄関や窓周り、勝手口など、侵入が容易な場所に明るい照明を設置することで、犯罪者が気軽に近づくことが難しくなります。
また、センサーライトを採用することで、人や動物の動きを感知し、照明が自動的に点灯・消灯する機能が付いています。
なお、以下の記事で空き巣の前兆や防犯対策について詳しく解説しています。併せてお読みください。
▼関連ページ勝手口の防犯対策も鍵猿にお任せください
DIYでの鍵の取り付けや自宅に合った鍵選びに不安な方は鍵屋の鍵猿にお任せください。技術力に定評のある弊社のスタッフが駆け付け、自信をもって作業いたします。
8時~23時まで電話受付可能で、早朝や深夜の鍵トラブルを解決いたします。更に、緊急時のキャンセル以外の出張料金や見積り料金は基本的に頂いておりません。
まずはお気軽に鍵屋の鍵猿までご相談ください。
▶ お急ぎの方 ◀
鞄・その他の鍵トラブルにかかる費用、
施工事例、対応エリアなど
について詳しく見る